塾選び・通塾 のお悩み相談なら
塾選びドットコム

教育のプロ

保護者

法的安心

それぞれの視点から、
あなたに合ったアドバイスをお届けします

塾選びドットコムには、さまざまな塾選びや通塾に関するお悩みと、教育のプロや保護者、法的安心の視点からのアドバイス、さらに経験豊富な有識者からの具体的な見解が寄せられています。一人で解決が難しい問題についても、具体的な対処法や役立つ知識を得ることができます。

有識者登録はこちら

現在、265 のお悩みが掲載されています

掲載中のお悩み をキーワード検索!

お悩み をピックアップ

各視点のアドバイス をピックアップ

入会を検討している塾には防犯カメラがありません…
教育のプロ視点 教育のプロ視点
防犯カメラの有無だけで塾を選ぶべきではありません。大切なのは塾全体の安全管理体制です。例えば、生徒の入退室記録システムの有無や講師と生徒の適切な距離感が保たれているかを確認しましょう。面談時に塾側に安全への取り組みを具体的に尋ね、不安が残る場合は他の塾も検討するのが良いでしょう。塾の規模によらず、子どもの安全を第一に考える姿勢が重要です。
他の塾の体験に行ったことがバレてしまって気まずい雰囲気に…
保護者視点 保護者視点
私も同じ立場なら気まずく感じたと思います。でも、子どもの将来を考えて比較するのは親として当然の行動です。一方で、これまでお世話になっている塾への敬意も大切にしたいところ。今回のことがあったからこそ、逆に「信頼しているからこそ他も見た」と丁寧に伝える機会にしてみては?

有識者の見解 をピックアップ

振替授業がたまりすぎて、塾に通うのが面倒だと言い出す息子。こういうのって普通ですか?

脇坂 幸雄先生

傳塾 ~denjuku~

 先ずは親御様のお悩みについて、解決の一助になればと思い、お話をさせていただきます。

「振替を受けなければ授業料が無駄になるのでは」とお考えの点は「大丈夫ですよ、お支払いいただいている授業料は決して無駄にはなっていませんので」とお伝えしたいです。なぜなら塾の経営者の側からすれば、その授業料は、お子様がお休みになられた「その日の授業を担当される先生」にちゃんと「お時給として支払われていますから、ご安心ください」という理屈になるからです。

 しかしながら「授業料」は一般的に「レッスンを受ける料金(受講料)」だと考えられていますので、このように説明されると「うちの子の授業はどうしてくださるんですか?」という思いを持つ方がほとんどなのではないかと思われます。

 では、なぜそのような食い違いが起きるのでしょうか。

 そこには「授業料」と「受講料」の捉え方の違いがあるからだと考えられます。
 厳密に言えば「授業料」とは、先生が生徒に「業」を「授(さず)ける」料金なので、支払っている側は担当の先生の「時間」を買っていることになります。なので、授業料の未消化(無駄)は「生徒が出席している」のに「先生がいらっしゃらない」場合にのみ発生することになり、その場合に限って塾の側としては予めいただいていた授業料を返金するか、それとも「振替授業」を実施せねばならない、となります。

 したがって、お子様に「振替授業がたまっているから塾に行きなさい」と言ってはいけません。なぜなら「振替授業」は存在していないからです。

 一方で、塾から提案してもらっている振替授業は「担当している先生が受け入れ可能」なコマという意味だと思われますので、新たな費用は発生せず、うまくスケジュールが合えば、少しでも利用できればラッキーぐらいにお考えくださると、親御様の気持ちも落ち着いてくるのではないかと思います。

 最後に、お子様が「塾に全然行こうともしない」点についてのお悩みは、また別のところで解決策を参考にしてみてください。
塾長に不信感…でも子どもは先生を信頼している。どうしたらいい?

沖津 亮佑先生

個別進学塾セルフクリエイト水戸校

塾長の発言が度々変わると、大きな不安を感じてしまいますよね。
特に、親子で塾への信頼度に差があると、なおさら戸惑われることと思います。
まずは、ご家庭で「受験に向けて塾をどう活用していくか」を話し合うことをおすすめします。
その際、親御様の考えを率直にお子様に伝え、お子様が担当の先生をどのように信頼しているのか、今の塾で受験まで頑張り続けられるのかを確認してみてください。

もしお子様が「今の塾で頑張りたい」と考えている場合は、親御様が感じている不安や疑問を具体的に塾へ伝えてみましょう。
例えば、以下のように質問すると、より明確な回答を得やすくなります。

「前回の懇談と今回の懇談で、異なる内容をお聞きしたように感じたのですが、改めてどのように進めるべきか教えていただけますか?」
「受験は子ども次第なのは承知していますが、親としてどのようなサポートをすればよいでしょうか?」
「○○高校を目指すと決めたのですが、受験対策はいつから本格的に始めればよいですか?」

直接質問するタイミングがない場合は、お電話やメールで確認するのもよいかもしれません。
親子ともに納得のいく受験が迎えられることを願っております。
カリスマ講師って本当に信頼できるの?他の先生とは何が違うの?

伊丹 龍義先生

SRP教育研究所

塾や家庭教師センターなどが独自に基準を決めているところはあるかと思いますが、カリスマ講師を名乗るための客観的な基準などは、もちろんありません。

もし、保護者からカリスマ的に思われている講師がいたとしたら、ある特定の生徒が授業から多くのものを受け取れた、ということでしょうか。もちろん質問者のお子さんが、その生徒と同じように、受け取れたとしたら、成績アップやモチベーション維持につながるのかと思います。ただ相性が悪い場合ももちろんあるので、その他の講師と比べて、成績が上がりやすいのかは不明です。

まずは、その先生の著書があったり、映像授業が公開されていれば、それを見て、質問者のお子さんに合いそうかどうかを見るのが1番なのではないでしょうか。

あと、ベテラン講師についてもほとんど同じですが、一般的にはベテラン講師の方が、指導経験が多い分、より幅広い生徒に対応できることが多い気がします。

質問者のお子さんにあった塾&先生が見つかりますように。

有識者 の紹介

一覧

カテゴリー からお悩みを探す

塾選び のお悩み

一覧

授業内容 のお悩み

一覧

講師 のお悩み

一覧

有識者 の紹介

一覧

河井 昌裕先生

大学受験kawaiラボ

大学院博士後期課程修了、博士(理学)を取得した理系としての専門性の高さを活かし、化学を専門に、数学、物理などの大学受験を指導しています。
投稿数3

山本 力大先生

オンライン個別指導塾Cheers!

1975年大阪市出身・関西大学法学部卒 1998年ビジネスオーナーとして独立 2007年大阪NSC30期生としてワッハ上方お笑いコンクール銀賞 2012年夏 4歳の娘と二人で世界一周の旅へ 現在はオンライン学習塾Cheers!の塾長として、全国の子供達と日々切磋琢磨している
投稿数32

沖津 亮佑先生

個別進学塾セルフクリエイト水戸校

「毎年70%以上が第一志望に合格する大学受験専門塾」を運営しています。 コーチング指導を活用し、生徒さんの本当にやりたい事の発見、その実現をサポートしています。 大学受験生でなくても、当塾の公式LINEから受験や勉強のご相談が可能です。公式ホームページよりご覧ください。
投稿数81

大石 基先生

名張さかえ進学教室

進学塾・個別指導塾・中学・高校などで30年以上の指導経験があります。 合格実績としては、難関私国立中学、私立高校・公立高校、国立大学・私立大学など多数あります。 コミュニケーションを通じて、一人一人に合った学習方針や進学指導を行っています。 また、オンラインで24時間質問受付をしています。
投稿数35

費用 のお悩み

一覧

成績アップ のお悩み

一覧

有識者としてアドバイスを投稿しませんか?

通塾開始時期 のお悩み

一覧

塾の変更・退塾 のお悩み

一覧

有識者 の紹介

一覧

学校との両立 のお悩み

一覧

子どものやる気 のお悩み

一覧

通塾の負担 のお悩み

一覧

友人関係 のお悩み

一覧

有識者 の紹介

一覧

濱野 祐樹先生

明光義塾コノミヤ富田林教室

2013年入社以来、自塾では中学校別・地域別の傾向を重視。特に定期テストにおいては講師の出身地域と生徒合わせをおこないながら、目標達成の支援を行っております。延べ800人の指導実績と、進路指導を専門領域とするため2021年国家資格キャリアコンサルタントを取得しています。趣味は料理と子育て。
投稿数4

西尾 信章先生

セルモ日進西小学校前教室

当塾では、「放牧メソッド」を採用し、生徒が自ら学ぶ力を育成しています。 また、方眼ノートを活用した思考法を導入し、考える力をサポートしています。 このアプローチにより、生徒たちは「やらされる勉強」ではなく、「みずから学ぶ」姿勢を身につけています。
投稿数75

名川 祐人先生

Studyコーデ

慶應大学経済学部卒業後、キーエンスの営業職を経て大学受験業界へ。オンラインを中心に全国の受験生を指導しつつ、総合型選抜の塾比較サイト(総合型選抜塾比較コンシェルジュ https://sogogata-concierge.com/ )も運営。受験生への情報提供を行う。MENSA会員資格なども持つ。
投稿数24

山本 涼太郎先生

個別教育クラーク

シドニー生活7年を通じ、教育の違いに衝撃を受ける。帰国後、「子どもたちの自己肯定感を高め、笑顔にしたい」と、大手塾勤務を経て、2010年「個別教育クラーク」を創設。2013年「教育先進県ナガサキ」をプレゼン大会で発表。2024年「タイパ最強!AI時代の5日間完成 面接必勝メソッド」上梓。3兄弟の父。
投稿数39

塾の環境 のお悩み

一覧

オンライン学習 のお悩み

一覧

契約・解約 のお悩み

一覧

有識者としてアドバイスを投稿しませんか?

親の関わり方 のお悩み

一覧

受験対策 のお悩み

一覧

有識者 の紹介

一覧

安全対策 のお悩み

一覧

特別なサポート のお悩み

一覧