塾選び・通塾 のお悩み相談なら
塾選びドットコム

教育のプロ

保護者

法的安心

それぞれの視点から、
あなたに合ったアドバイスをお届けします

塾選びドットコムには、さまざまな塾選びや通塾に関するお悩みと、教育のプロや保護者、法的安心の視点からのアドバイス、さらに経験豊富な有識者からの具体的な見解が寄せられています。一人で解決が難しい問題についても、具体的な対処法や役立つ知識を得ることができます。

有識者登録はこちら

現在、279 のお悩みが掲載されています

掲載中のお悩み をキーワード検索!

お悩み をピックアップ

各視点のアドバイス をピックアップ

塾に通わせている小5の息子、算数が伸び悩んでいます…
教育のプロ視点 教育のプロ視点
基礎概念の定着状況を詳細に把握することが先決です。そして、塾の先生に具体的な苦手単元を示してもらい、個別補習や別教材の提案も依頼してみましょう。また、本人が理解度を示しやすい学習法(図解やゲーム性など)を取り入れると成績向上につながります。さらに、進捗状況を定期的に見直し、必要に応じて塾以外の家庭学習計画を調整することで効果的な成績アップが期待できます。
塾で習った解き方を学校で使ったら不正解に…納得がいきません
保護者視点 保護者視点
お子さんの落ち込む気持ちはよくわかりますね。親としては、解き方が間違っていたわけではないことをしっかり伝え、自信を失わないようフォローすることが大切です。また、学校と塾では学習の進め方が違うことを理解し、テストでは学校のやり方を使うなど、うまく折り合いをつける方法を一緒に考えてあげましょう。学校の先生にも解き方の違いで混乱していることを伝え、配慮してもらえるよう相談するのも一つの手です。

有識者の見解 をピックアップ

高校無償化になると公立より私立に行かせる方がいいのでしょうか?

山本 力大先生

オンライン個別指導塾Cheers!

こんにちは!


高校無償化の話題、確かに最近よく目にしますよね。
「じゃあ私立行ったほうが得なんじゃ?」って考えるのも自然だと思います。
でも、実際のところ、授業料以外の部分にも注目しないと、後で「こんなはずじゃ…」ってなる可能性もあるんですよね。

 

まず、いわゆる「高校無償化」ですが、これは「授業料」に関する補助です。
私立高校の授業料って平均で年間約40万円くらいと言われてますが、それが世帯年収に応じて無償になる場合がある。
この部分はありがたいんですが……問題はその先です。

たとえば、施設費や教材費、修学旅行や制服など、「授業料じゃないお金」は学校によってかなり違います。
私立は「いろんなことやってくれる代わりにお金もかかる」ケースが多いです。
ざっくり言うと、年間で10万円以上の差が出ることも普通にあります。3年間で30万円以上。なかなかの差ですよね。

 

そして、よく聞く「私立なら塾なしでも大学受験いけます!」という話。
これ、半分ホントで、半分ファンタジーです(笑)

実際に「塾に通わず現役で難関大に合格」みたいな子もいます。
でもそれは、学校のカリキュラムが本当にしっかりしてて、かつ本人が自立して勉強できる子だった場合の話なんです。

「放課後講座あるし安心」と思っても、そこにちゃんと通えるか、授業を活かせるかは、本人次第。
学校の面倒見が良い=成績が自動的に伸びる、ではないんですよね。

 

とはいえ、公立高校がダメかというと、もちろんそんなことはありません。
部活や学校行事に力を入れつつ、外部(塾など)と連携して進路対策してる公立も増えてます。
むしろ「学校はさっぱりしてて、塾でがっつり補う」という二刀流スタイルが合う子も多いです。

 

というわけで、「私立のほうが授業料が無償になる=お得」と飛びつく前に、
・実際の総額で比較する(授業料+α)
・お子さんの勉強スタイルに合うのはどちらか
という視点を持つのがおすすめです。

それから、「高校の学び方」が子どもに合うかどうかは、実際に説明会や文化祭に行って、肌で感じてみるのがいちばんです。

 

悩む気持ち、すごく分かります。高校選びって、本当に大きな選択ですもんね。
でも「今のうちから考えておこう」と思えてる時点で、かなりナイスです。
これからの1年、じっくりお子さんと話し合いながら、ベストな進路を見つけていってくださいね!
模試では合格圏なのに本番で結果が出せるか不安です

西尾信章先生

セルモ日進西小学校前教室

模試の結果が安定してA判定・B判定になっているとのこと、ここまでしっかり努力されてきた証ですね。ただ、お子さん自身が「本番で頭が真っ白になったらどうしよう」と不安を感じていることを考えると、今大切なのは実力を伸ばすことよりも、本番で力を発揮するための準備かもしれません。

模試と本番の違いは、やはり**「緊張感」**です。緊張するのは真剣に取り組んでいる証拠ですが、それに飲み込まれないためには「本番の環境に慣れる」ことが大切です。過去問演習を本番と同じ時間割で解いたり、模試のつもりで本番の会場近くまで行ってみたりするのも効果的でしょう。また、「模試でしっかり結果を出せたのだから大丈夫」と、これまでの積み重ねを信じさせてあげることも親の役目です。

親としては、不安をあおるのではなく、「大丈夫、これまで頑張ってきたんだから」「いつも通りやればいいよ」と、お子さんが安心できる言葉をかけることが一番のサポートになります。最終的に実力を発揮できるかどうかは、精神的な安定が大きく影響します。試験当日までのメンタル面のサポートを意識しながら、親子で乗り越えていきましょう!
ADHDの子どもが落ち着いて勉強できる塾の選び方を教えてください

沖津 亮佑先生

個別進学塾セルフクリエイト水戸校

学校の授業中に集中力が切れてしまうことが多いとのことですので、集団塾や予備校形式の塾はおすすめできません。
そのため、マンツーマン、もしくは1対2の個別指導の塾がおすすめです。

集中力が切れやすいお子様をサポートしてくれるかどうか、体験授業を受ける前に塾の先生に相談されると良いでしょう。
できるだけストレートに、「うちの子はADHDと診断されているのですが、そういった子どもでも見ていただけますか?」と伝えるのがおすすめです。
なかなか伝えづらいと感じる保護者様もいらっしゃいますが、事前に伝えておいた方が、塾側もサポート体制を早めに整えられるかと思います。

また、個別指導塾の中でも、担当の先生がある程度固定される塾がおすすめです。
授業をしてみないと分からないお子様の性格や特徴があるかと思いますが、そういった部分をしっかり理解しながら授業を進めてもらうためです。
こちらについても、体験授業の前に塾に質問されると良いでしょう。

有識者 の紹介

一覧

カテゴリー からお悩みを探す

塾選び のお悩み

一覧

授業内容 のお悩み

一覧

講師 のお悩み

一覧

有識者 の紹介

一覧

沖津 亮佑先生

個別進学塾セルフクリエイト水戸校

「毎年70%以上が第一志望に合格する大学受験専門塾」を運営しています。 コーチング指導を活用し、生徒さんの本当にやりたい事の発見、その実現をサポートしています。 大学受験生でなくても、当塾の公式LINEから受験や勉強のご相談が可能です。公式ホームページよりご覧ください。
投稿数82

名川 祐人先生

Studyコーデ

慶應大学経済学部卒業後、キーエンスの営業職を経て大学受験業界へ。オンラインを中心に全国の受験生を指導しつつ、総合型選抜の塾比較サイト(総合型選抜塾比較コンシェルジュ https://sogogata-concierge.com/ )も運営。受験生への情報提供を行う。MENSA会員資格なども持つ。
投稿数24

山本 涼太郎先生

個別教育クラーク

シドニー生活7年を通じ、教育の違いに衝撃を受ける。帰国後、「子どもたちの自己肯定感を高め、笑顔にしたい」と、大手塾勤務を経て、2010年「個別教育クラーク」を創設。2013年「教育先進県ナガサキ」をプレゼン大会で発表。2024年「タイパ最強!AI時代の5日間完成 面接必勝メソッド」上梓。3兄弟の父。
投稿数57

大石 基先生

名張さかえ進学教室

進学塾・個別指導塾・中学・高校などで30年以上の指導経験があります。 合格実績としては、難関私国立中学、私立高校・公立高校、国立大学・私立大学など多数あります。 コミュニケーションを通じて、一人一人に合った学習方針や進学指導を行っています。 また、オンラインで24時間質問受付をしています。
投稿数37

費用 のお悩み

一覧

成績アップ のお悩み

一覧

有識者としてアドバイスを投稿しませんか?

通塾開始時期 のお悩み

一覧

塾の変更・退塾 のお悩み

一覧

有識者 の紹介

一覧

学校との両立 のお悩み

一覧

子どものやる気 のお悩み

一覧

通塾の負担 のお悩み

一覧

友人関係 のお悩み

一覧

有識者 の紹介

一覧

福原 健太郎先生

個別指導のグランアシスト

算数数学講師として大手進学塾入社1年目で年間優秀講師賞を受賞。 2013年に地元福山に戻り、個別指導のグランアシストを開設。 2017年には発達障害・学習障害を持った子どもの支援を行うために放課後等デイサービス「まなびのひろば」を開設。 志共育認定講師として、キャリア教育にも力を入れている。
投稿数1

山本 涼太郎先生

個別教育クラーク

シドニー生活7年を通じ、教育の違いに衝撃を受ける。帰国後、「子どもたちの自己肯定感を高め、笑顔にしたい」と、大手塾勤務を経て、2010年「個別教育クラーク」を創設。2013年「教育先進県ナガサキ」をプレゼン大会で発表。2024年「タイパ最強!AI時代の5日間完成 面接必勝メソッド」上梓。3兄弟の父。
投稿数57

名川 祐人先生

Studyコーデ

慶應大学経済学部卒業後、キーエンスの営業職を経て大学受験業界へ。オンラインを中心に全国の受験生を指導しつつ、総合型選抜の塾比較サイト(総合型選抜塾比較コンシェルジュ https://sogogata-concierge.com/ )も運営。受験生への情報提供を行う。MENSA会員資格なども持つ。
投稿数24

内田 悠斗先生

東大毎日塾

「受験のプロが毎日指導」がコンセプトのオンライン個別指導塾「東大毎日塾」の代表。 オーダーメイドの計画指導と毎日の徹底した学習管理で、難関大学への逆転合格を多数実現。 教育専門家として、大手学習メディアを多数監修。 本サイトでは、累計1000人以上の指導経験を元にアドバイスいたします。
投稿数4

塾の環境 のお悩み

一覧

オンライン学習 のお悩み

一覧

契約・解約 のお悩み

一覧

有識者としてアドバイスを投稿しませんか?

親の関わり方 のお悩み

一覧

受験対策 のお悩み

一覧

有識者 の紹介

一覧

安全対策 のお悩み

一覧

特別なサポート のお悩み

一覧