塾選び・通塾 のお悩み相談なら
塾選びドットコム

教育のプロ

保護者

法的安心

それぞれの視点から、
あなたに合ったアドバイスをお届けします

塾選びドットコムには、さまざまな塾選びや通塾に関するお悩みと、教育のプロや保護者、法的安心の視点からのアドバイス、さらに経験豊富な有識者からの具体的な見解が寄せられています。一人で解決が難しい問題についても、具体的な対処法や役立つ知識を得ることができます。

有識者登録はこちら

現在、279 のお悩みが掲載されています

掲載中のお悩み をキーワード検索!

お悩み をピックアップ

各視点のアドバイス をピックアップ

子どもに合った塾が見つからず不安です。何を基準にして選んだらいいのか教えてください
教育のプロ視点 教育のプロ視点
お子さんに合う塾を選ぶには、まず学習の目標を明確にしましょう。たとえば、中学受験を目指すのか、苦手科目の克服をしたいのか、学校の学習を補強したいのかで選ぶ塾が変わります。次に体験授業に参加し、お子さんが授業を「楽しい」と感じられるか確認するのがポイントです。また、講師との相性や塾の雰囲気も重要です。パンフレットやウェブサイトで確認した情報をもとに、実際に足を運んで直接感じ取ることをおすすめします。さらに、通いやすさや授業料も考慮し、総合的に判断することが大切です。
夏期講習や特別講座、模試などの出費がきついのですがこれって必要?
保護者視点 保護者視点
私も以前、塾費用が重くのしかかり悩んだ経験があります。まずは家計全体を見直して削れる支出を探す一方、子どもと対話して本当に必要なコースや教材を一緒に考えると良いでしょう。また、他の保護者や先輩ママパパに情報を聞くことでお得なコースや割引制度が見つかるかもしれません。家庭での自主学習強化や図書館利用など、費用を抑えながら効果を上げる工夫も検討すべきです。親同士で情報交換を重ねれば子どもが納得できる妥協点を見つけやすくなります。

有識者の見解 をピックアップ

塾専用の教材って市販の教材とどう違うの?

宮谷 穣士先生

個別学習のセルモ町田鶴川教室

こんにちは!

個別学習のセルモ町田の宮谷です。

塾専用教材も、教科書準拠のものやそうでないものを含め様々あります。塾側で取り扱いをしているということは、塾側もその教材の利用方法を熟知しているので、生徒さんにアドバイスしやすいというメリットがあります。

稀に「市販教材の分からないところを持っていくので教えて欲しい。」とご相談を受けることがあるのですが、見たことが無い教材を一瞬で理解して教えることはなかなか難しいところがあります。

そういった意味でも塾がご提案されている教材を購入するメリットはあるかなと思います。
塾の模試は大手と個人塾で違いがありますか?どちらを受けるべき?

山本 力大先生

オンライン個別指導塾Cheers!

こんにちは!
中学生のお子さんの模試についてのお悩み、たしかに迷いますよね。
 

さて、「模試」と一口に言っても、いろんな種類があります。
特に中学生向けの模試は、高校受験を前提として設計されているので、親としては「どれを選ぶべきか」はとても気になるポイントです。

よくあるアドバイスとして、「受験者数が多い大手模試のほうが信頼性がある」と言われます。
これはある意味で正解です。というのも、受験者が多いと偏差値の精度が高まり、自分の立ち位置がよりクリアに見えるからです。たとえば、200人の中での偏差値と、2万人の中での偏差値、同じ偏差値60でも意味合いはかなり違います。

 

でも、ここでひとつ疑問が浮かびます。
「そもそも模試の結果って、どこまで意味があるの?」ってところです。

たとえば、大手の模試で「偏差値65だった、やったー!」となっても、それが志望校に合格できることを保証してくれるわけではありませんし、逆に「偏差値45だった、もうダメだ…」と落ち込む必要もなかったりします。

模試って、成績そのものよりも、「自分がどこでつまずいたか」「どの単元の理解が足りていないか」を知るための道具なんですよね。
そういう意味では、模試をどう使うかがめちゃくちゃ大事です。

 

ここで個人塾の模試に目を向けてみましょう。
規模は小さくても、その地域の入試傾向に精通していたり、問題がやたら実戦的だったり、あるいは結果に対するフィードバックが丁寧だったりします。

模試の質というのは、偏差値の信頼性だけでは測れないんです。
模試の後に、どれだけ細かく「どこができて、どこができなかったか」を分析してくれるか。その分析を次の学習につなげてくれるか。そこがめちゃくちゃ重要です。

 

とはいえ、「じゃあ個人塾の模試だけでいいのか?」というと、それもちょっともったいないかもしれません。
できれば、大手模試も個人塾の模試も、両方をうまく使い分けるのが理想的です。

たとえばこんな感じです。

* 大手の模試:今の自分の偏差値や志望校との距離感をざっくり把握する
* 個人塾の模試:実戦練習として、本番での得点力を上げる+フィードバックをもらう

 

というわけで、「どっちを受けるべきか?」という問いに対しては、「できれば両方、それぞれ目的が違うから」というのが僕の考えです。
模試はあくまで「ツール」なので、「何を測りたいか」「どう活かしたいか」を考えると、選び方も自然と見えてくると思います。

ご家庭のスケジュールやお子さんの性格、学習状況によってもベストな選択は変わりますから、無理のない形で、ちょっとずつ試してみるのがいいかもしれませんね。
塾には行くけど家で全然勉強しない!このままで大丈夫?

沖津 亮佑先生

個別進学塾セルフクリエイト水戸校

お子様が勉強していない姿を見ると、つい心配になってしまいますよね。
ただ、塾で頑張っているのはとても素晴らしいことです。
まずは、お子様に「塾での努力をしっかり見ているよ」と伝えてあげましょう。
例えば、
「毎週塾で頑張っているって先生から聞いたよ。すごいね、感心するよ。」
と声をかけることで、お子様のやる気をさらに引き出せるかもしれません。

また、親御様がおっしゃるように、自宅でも勉強に向かう習慣をつけることも大切です。
まずは、お子様と話し合い、なぜ家で勉強できていないのかを確認してみましょう。
・勉強したいけれど、集中できない理由があるのか?
・家はリラックスする場所、塾は勉強する場所だと考えているのか?
このような可能性もあるため、お子様の意見をしっかり聞きながら、家でも少しずつ勉強できる方法を一緒に考えてみるとよいでしょう。
もし、親子で話し合うのが難しい場合は、塾の先生に相談し、塾と連携してサポートしてもらうのも良い方法です。

有識者 の紹介

一覧

カテゴリー からお悩みを探す

塾選び のお悩み

一覧

授業内容 のお悩み

一覧

講師 のお悩み

一覧

有識者 の紹介

一覧

西尾 信章先生

セルモ日進西小学校前教室

当塾では、「放牧メソッド」を採用し、生徒が自ら学ぶ力を育成しています。 また、方眼ノートを活用した思考法を導入し、考える力をサポートしています。 このアプローチにより、生徒たちは「やらされる勉強」ではなく、「みずから学ぶ」姿勢を身につけています。
投稿数75

濱野 祐樹先生

明光義塾コノミヤ富田林教室

2013年入社以来、自塾では中学校別・地域別の傾向を重視。特に定期テストにおいては講師の出身地域と生徒合わせをおこないながら、目標達成の支援を行っております。延べ800人の指導実績と、進路指導を専門領域とするため2021年国家資格キャリアコンサルタントを取得しています。趣味は料理と子育て。
投稿数4

渡邉 靖子先生

テラコヤイッキュー

親と子どもの自走式学習【テラコヤイッキュー】のわたなべです! オンラインで全国の子どもたちに 「自分で考え選ぶ・自走式学習」を 全国のお母さんたちに 「子どもの自走を実現する関わり方」を 学べる講座を提供しています。 子どもへの関わり方、マインドの悩みをぜひ聞かせてください♡
投稿数3

名川 祐人先生

Studyコーデ

慶應大学経済学部卒業後、キーエンスの営業職を経て大学受験業界へ。オンラインを中心に全国の受験生を指導しつつ、総合型選抜の塾比較サイト(総合型選抜塾比較コンシェルジュ https://sogogata-concierge.com/ )も運営。受験生への情報提供を行う。MENSA会員資格なども持つ。
投稿数24

費用 のお悩み

一覧

成績アップ のお悩み

一覧

有識者としてアドバイスを投稿しませんか?

通塾開始時期 のお悩み

一覧

塾の変更・退塾 のお悩み

一覧

有識者 の紹介

一覧

学校との両立 のお悩み

一覧

子どものやる気 のお悩み

一覧

通塾の負担 のお悩み

一覧

友人関係 のお悩み

一覧

有識者 の紹介

一覧

山本 涼太郎先生

個別教育クラーク

シドニー生活7年を通じ、教育の違いに衝撃を受ける。帰国後、「子どもたちの自己肯定感を高め、笑顔にしたい」と、大手塾勤務を経て、2010年「個別教育クラーク」を創設。2013年「教育先進県ナガサキ」をプレゼン大会で発表。2024年「タイパ最強!AI時代の5日間完成 面接必勝メソッド」上梓。3兄弟の父。
投稿数57

西尾 信章先生

セルモ日進西小学校前教室

当塾では、「放牧メソッド」を採用し、生徒が自ら学ぶ力を育成しています。 また、方眼ノートを活用した思考法を導入し、考える力をサポートしています。 このアプローチにより、生徒たちは「やらされる勉強」ではなく、「みずから学ぶ」姿勢を身につけています。
投稿数75

名川 祐人先生

Studyコーデ

慶應大学経済学部卒業後、キーエンスの営業職を経て大学受験業界へ。オンラインを中心に全国の受験生を指導しつつ、総合型選抜の塾比較サイト(総合型選抜塾比較コンシェルジュ https://sogogata-concierge.com/ )も運営。受験生への情報提供を行う。MENSA会員資格なども持つ。
投稿数24

渡邉 靖子先生

テラコヤイッキュー

親と子どもの自走式学習【テラコヤイッキュー】のわたなべです! オンラインで全国の子どもたちに 「自分で考え選ぶ・自走式学習」を 全国のお母さんたちに 「子どもの自走を実現する関わり方」を 学べる講座を提供しています。 子どもへの関わり方、マインドの悩みをぜひ聞かせてください♡
投稿数3

塾の環境 のお悩み

一覧

オンライン学習 のお悩み

一覧

契約・解約 のお悩み

一覧

有識者としてアドバイスを投稿しませんか?

親の関わり方 のお悩み

一覧

受験対策 のお悩み

一覧

有識者 の紹介

一覧

安全対策 のお悩み

一覧

特別なサポート のお悩み

一覧