塾選び・通塾 のお悩み相談なら
塾選びドットコム

教育のプロ

保護者

法的安心
それぞれの視点から、
あなたに合ったアドバイスをお届けします
塾選びドットコムには、さまざまな塾選びや通塾に関するお悩みと、教育のプロや保護者、法的安心の視点からのアドバイス、さらに経験豊富な有識者からの具体的な見解が寄せられています。一人で解決が難しい問題についても、具体的な対処法や役立つ知識を得ることができます。
有識者登録はこちら
をキーワード検索!
掲載中のお悩みをピックアップ
お悩みをピックアップ
各視点のアドバイス塾に通わせている小5の息子、算数が伸び悩んでいます…


基礎概念の定着状況を詳細に把握することが先決です。そして、塾の先生に具体的な苦手単元を示してもらい、個別補習や別教材の提案も依頼してみましょう。また、本人が理解度を示しやすい学習法(図解やゲーム性など)を取り入れると成績向上につながります。さらに、進捗状況を定期的に見直し、必要に応じて塾以外の家庭学習計画を調整することで効果的な成績アップが期待できます。
塾で習った解き方を学校で使ったら不正解に…納得がいきません


お子さんの落ち込む気持ちはよくわかりますね。親としては、解き方が間違っていたわけではないことをしっかり伝え、自信を失わないようフォローすることが大切です。また、学校と塾では学習の進め方が違うことを理解し、テストでは学校のやり方を使うなど、うまく折り合いをつける方法を一緒に考えてあげましょう。学校の先生にも解き方の違いで混乱していることを伝え、配慮してもらえるよう相談するのも一つの手です。
自習時間を増やせと言われたけれど近くに自習ができる場所がない…


自習室を外部で探す際は、利用規約や防犯体制を必ず確認しましょう。特に高3生は夜間利用も増えるので、防犯カメラの有無やスタッフ常駐かを見極めることが大切です。また、契約内容(料金やキャンセル規定)も事前確認を。トラブル防止のため、未成年者の利用条件を親子で共有しておきましょう。
をピックアップ
有識者の見解高校無償化になると公立より私立に行かせる方がいいのでしょうか?


こんにちは!
高校無償化の話題、確かに最近よく目にしますよね。
「じゃあ私立行ったほうが得なんじゃ?」って考えるのも自然だと思います。
でも、実際のところ、授業料以外の部分にも注目しないと、後で「こんなはずじゃ…」ってなる可能性もあるんですよね。
まず、いわゆる「高校無償化」ですが、これは「授業料」に関する補助です。
私立高校の授業料って平均で年間約40万円くらいと言われてますが、それが世帯年収に応じて無償になる場合がある。
この部分はありがたいんですが……問題はその先です。
たとえば、施設費や教材費、修学旅行や制服など、「授業料じゃないお金」は学校によってかなり違います。
私立は「いろんなことやってくれる代わりにお金もかかる」ケースが多いです。
ざっくり言うと、年間で10万円以上の差が出ることも普通にあります。3年間で30万円以上。なかなかの差ですよね。
そして、よく聞く「私立なら塾なしでも大学受験いけます!」という話。
これ、半分ホントで、半分ファンタジーです(笑)
実際に「塾に通わず現役で難関大に合格」みたいな子もいます。
でもそれは、学校のカリキュラムが本当にしっかりしてて、かつ本人が自立して勉強できる子だった場合の話なんです。
「放課後講座あるし安心」と思っても、そこにちゃんと通えるか、授業を活かせるかは、本人次第。
学校の面倒見が良い=成績が自動的に伸びる、ではないんですよね。
とはいえ、公立高校がダメかというと、もちろんそんなことはありません。
部活や学校行事に力を入れつつ、外部(塾など)と連携して進路対策してる公立も増えてます。
むしろ「学校はさっぱりしてて、塾でがっつり補う」という二刀流スタイルが合う子も多いです。
というわけで、「私立のほうが授業料が無償になる=お得」と飛びつく前に、
・実際の総額で比較する(授業料+α)
・お子さんの勉強スタイルに合うのはどちらか
という視点を持つのがおすすめです。
それから、「高校の学び方」が子どもに合うかどうかは、実際に説明会や文化祭に行って、肌で感じてみるのがいちばんです。
悩む気持ち、すごく分かります。高校選びって、本当に大きな選択ですもんね。
でも「今のうちから考えておこう」と思えてる時点で、かなりナイスです。
これからの1年、じっくりお子さんと話し合いながら、ベストな進路を見つけていってくださいね!
高校無償化の話題、確かに最近よく目にしますよね。
「じゃあ私立行ったほうが得なんじゃ?」って考えるのも自然だと思います。
でも、実際のところ、授業料以外の部分にも注目しないと、後で「こんなはずじゃ…」ってなる可能性もあるんですよね。
まず、いわゆる「高校無償化」ですが、これは「授業料」に関する補助です。
私立高校の授業料って平均で年間約40万円くらいと言われてますが、それが世帯年収に応じて無償になる場合がある。
この部分はありがたいんですが……問題はその先です。
たとえば、施設費や教材費、修学旅行や制服など、「授業料じゃないお金」は学校によってかなり違います。
私立は「いろんなことやってくれる代わりにお金もかかる」ケースが多いです。
ざっくり言うと、年間で10万円以上の差が出ることも普通にあります。3年間で30万円以上。なかなかの差ですよね。
そして、よく聞く「私立なら塾なしでも大学受験いけます!」という話。
これ、半分ホントで、半分ファンタジーです(笑)
実際に「塾に通わず現役で難関大に合格」みたいな子もいます。
でもそれは、学校のカリキュラムが本当にしっかりしてて、かつ本人が自立して勉強できる子だった場合の話なんです。
「放課後講座あるし安心」と思っても、そこにちゃんと通えるか、授業を活かせるかは、本人次第。
学校の面倒見が良い=成績が自動的に伸びる、ではないんですよね。
とはいえ、公立高校がダメかというと、もちろんそんなことはありません。
部活や学校行事に力を入れつつ、外部(塾など)と連携して進路対策してる公立も増えてます。
むしろ「学校はさっぱりしてて、塾でがっつり補う」という二刀流スタイルが合う子も多いです。
というわけで、「私立のほうが授業料が無償になる=お得」と飛びつく前に、
・実際の総額で比較する(授業料+α)
・お子さんの勉強スタイルに合うのはどちらか
という視点を持つのがおすすめです。
それから、「高校の学び方」が子どもに合うかどうかは、実際に説明会や文化祭に行って、肌で感じてみるのがいちばんです。
悩む気持ち、すごく分かります。高校選びって、本当に大きな選択ですもんね。
でも「今のうちから考えておこう」と思えてる時点で、かなりナイスです。
これからの1年、じっくりお子さんと話し合いながら、ベストな進路を見つけていってくださいね!
模試では合格圏なのに本番で結果が出せるか不安です


模試の結果が安定してA判定・B判定になっているとのこと、ここまでしっかり努力されてきた証ですね。ただ、お子さん自身が「本番で頭が真っ白になったらどうしよう」と不安を感じていることを考えると、今大切なのは実力を伸ばすことよりも、本番で力を発揮するための準備かもしれません。
模試と本番の違いは、やはり**「緊張感」**です。緊張するのは真剣に取り組んでいる証拠ですが、それに飲み込まれないためには「本番の環境に慣れる」ことが大切です。過去問演習を本番と同じ時間割で解いたり、模試のつもりで本番の会場近くまで行ってみたりするのも効果的でしょう。また、「模試でしっかり結果を出せたのだから大丈夫」と、これまでの積み重ねを信じさせてあげることも親の役目です。
親としては、不安をあおるのではなく、「大丈夫、これまで頑張ってきたんだから」「いつも通りやればいいよ」と、お子さんが安心できる言葉をかけることが一番のサポートになります。最終的に実力を発揮できるかどうかは、精神的な安定が大きく影響します。試験当日までのメンタル面のサポートを意識しながら、親子で乗り越えていきましょう!
模試と本番の違いは、やはり**「緊張感」**です。緊張するのは真剣に取り組んでいる証拠ですが、それに飲み込まれないためには「本番の環境に慣れる」ことが大切です。過去問演習を本番と同じ時間割で解いたり、模試のつもりで本番の会場近くまで行ってみたりするのも効果的でしょう。また、「模試でしっかり結果を出せたのだから大丈夫」と、これまでの積み重ねを信じさせてあげることも親の役目です。
親としては、不安をあおるのではなく、「大丈夫、これまで頑張ってきたんだから」「いつも通りやればいいよ」と、お子さんが安心できる言葉をかけることが一番のサポートになります。最終的に実力を発揮できるかどうかは、精神的な安定が大きく影響します。試験当日までのメンタル面のサポートを意識しながら、親子で乗り越えていきましょう!
ADHDの子どもが落ち着いて勉強できる塾の選び方を教えてください


学校の授業中に集中力が切れてしまうことが多いとのことですので、集団塾や予備校形式の塾はおすすめできません。
そのため、マンツーマン、もしくは1対2の個別指導の塾がおすすめです。
集中力が切れやすいお子様をサポートしてくれるかどうか、体験授業を受ける前に塾の先生に相談されると良いでしょう。
できるだけストレートに、「うちの子はADHDと診断されているのですが、そういった子どもでも見ていただけますか?」と伝えるのがおすすめです。
なかなか伝えづらいと感じる保護者様もいらっしゃいますが、事前に伝えておいた方が、塾側もサポート体制を早めに整えられるかと思います。
また、個別指導塾の中でも、担当の先生がある程度固定される塾がおすすめです。
授業をしてみないと分からないお子様の性格や特徴があるかと思いますが、そういった部分をしっかり理解しながら授業を進めてもらうためです。
こちらについても、体験授業の前に塾に質問されると良いでしょう。
そのため、マンツーマン、もしくは1対2の個別指導の塾がおすすめです。
集中力が切れやすいお子様をサポートしてくれるかどうか、体験授業を受ける前に塾の先生に相談されると良いでしょう。
できるだけストレートに、「うちの子はADHDと診断されているのですが、そういった子どもでも見ていただけますか?」と伝えるのがおすすめです。
なかなか伝えづらいと感じる保護者様もいらっしゃいますが、事前に伝えておいた方が、塾側もサポート体制を早めに整えられるかと思います。
また、個別指導塾の中でも、担当の先生がある程度固定される塾がおすすめです。
授業をしてみないと分からないお子様の性格や特徴があるかと思いますが、そういった部分をしっかり理解しながら授業を進めてもらうためです。
こちらについても、体験授業の前に塾に質問されると良いでしょう。
の紹介
有識者総投稿数
からお悩みを探す
カテゴリーのお悩み
塾選びきょうだいは一緒の塾に通わせるべき?
小学5年生の長男と小学3年生の長女がいます。来年度から二人とも塾に通わせようと思っていますが、きょうだいで同じ塾にするべきか悩んでいます。家計の負担を考えると、一緒の塾にすれば送り迎えも楽で助かります。ただ、それぞれの得 […]
有識者0
自治体の無料塾や大学生がボランティアでやっている塾って大丈夫?
最近、自治体が運営する無料塾や、大学生がボランティアや低料金で教えてくれる塾があることを知りました。費用の点だけ見るとかなり魅力的ですが、普通の塾と比べて何が違うのかが気になっています。ボランティア講師の指導力やモチベー […]
有識者1
他の塾の体験に行ったことがバレてしまって気まずい雰囲気に…
最近、近所に新しくできた塾が気になり、子どもに体験授業を受けてもらいました。まだ今の塾を辞めるつもりはなく、あくまで比較のためだったのですが、そのことが通っている塾に知られてしまい、先日の面談以降、先生の雰囲気が少しよそ […]
有識者1
のお悩み
授業内容先取りをさせたいのに復習?塾の指導方針が納得できません
塾の指導方針で悩んでいます。中2の息子の成績は平均よりも少し下くらいで、特に英語と数学が苦手です。私は学校の授業についていくために少しでも先取りをしてほしいと考えて個別指導の塾に通わせました。でも塾からは「学力の土台がし […]
有識者3
塾の授業内容が学校と異なり混乱気味です
中学生の娘を塾に通わせていますが、塾の授業内容が学校の授業と進度や内容が異なり、娘が混乱しているようです。学校ではまだ習っていない内容を塾で先に教えてもらうこともあれば、学校で必要な復習が十分にできないこともあります。塾 […]
有識者1
塾専用の教材って市販の教材とどう違うの?
塾の懇談で教材の購入を勧められました。「これは塾専用の教材なので市販では購入できません」との説明を受けたのですが、近所の書店にも似たような問題集があるのでは?と気になっています。塾の専用教材は具体的にどのような点で市販教 […]
有識者2
のお悩み
講師先生に合格報告とお礼をするのは常識?
子どもが志望校に無事合格し、ホッとしているところです。しかし、合格したら塾の先生にお礼の品を渡さないといけないという話を聞いたことがあり、どうしたらよいのか迷っています。特にプレゼントや金品を渡すのは常識なのか、それとも […]
有識者1
成績は悪くないのですが担当の先生を変更したい
中学生の息子が個別指導塾に通っていますが、担当の先生との相性があまり良くないようです。息子は「説明がわかりにくい」と話しており、授業後にもやもやした気持ちで帰ってきます。ただ、定期テストの点数はキープできており、明らかに […]
有識者0
塾の先生のSNSを見つけてしまったのですがこれって気にしすぎですか?
先日、何気なく塾長の名前をインターネットで検索したところ、SNSのアカウントを見つけてしまいました。最初は「どんな先生なのかな?」くらいの軽い気持ちでしたが、投稿を見ているうちに不安が募ってきました。授業に関する真面目な […]
有識者1
の紹介
有識者

沖津 亮佑先生
個別進学塾セルフクリエイト水戸校
「毎年70%以上が第一志望に合格する大学受験専門塾」を運営しています。
コーチング指導を活用し、生徒さんの本当にやりたい事の発見、その実現をサポートしています。
大学受験生でなくても、当塾の公式LINEから受験や勉強のご相談が可能です。公式ホームページよりご覧ください。
投稿数82


名川 祐人先生
Studyコーデ
慶應大学経済学部卒業後、キーエンスの営業職を経て大学受験業界へ。オンラインを中心に全国の受験生を指導しつつ、総合型選抜の塾比較サイト(総合型選抜塾比較コンシェルジュ https://sogogata-concierge.com/ )も運営。受験生への情報提供を行う。MENSA会員資格なども持つ。
投稿数24


山本 涼太郎先生
個別教育クラーク
シドニー生活7年を通じ、教育の違いに衝撃を受ける。帰国後、「子どもたちの自己肯定感を高め、笑顔にしたい」と、大手塾勤務を経て、2010年「個別教育クラーク」を創設。2013年「教育先進県ナガサキ」をプレゼン大会で発表。2024年「タイパ最強!AI時代の5日間完成 面接必勝メソッド」上梓。3兄弟の父。
投稿数57


大石 基先生
名張さかえ進学教室
進学塾・個別指導塾・中学・高校などで30年以上の指導経験があります。
合格実績としては、難関私国立中学、私立高校・公立高校、国立大学・私立大学など多数あります。
コミュニケーションを通じて、一人一人に合った学習方針や進学指導を行っています。
また、オンラインで24時間質問受付をしています。
投稿数37
のお悩み
費用振替が面倒と言って塾をサボりがちに…正直、月謝がもったいない
中学生の息子が通っている塾は、休んだ場合に振替ができる仕組みなのですが、「別日に行くのは面倒」「今日は塾の気分じゃない」といった理由で、どんどん振替せずに欠席がたまっています。振替は2ヶ月を過ぎると消えてしまうルールなの […]
有識者1
インフルエンザによる冬期講習の欠席。費用の一部返金は可能でしょうか?
小学6年生の子どもが冬期講習開始直後にインフルエンザにかかり、年内の講習にほとんど参加できませんでした。ようやく体調が回復したので年明けからは参加可能ですが、講習費は前払い済みで、返金不可と規約に記載されているのを確認し […]
有識者3
春から中3、講習がない塾に変えるべきか迷っています
春から子どもが中3になります。現在通っている塾は気に入っているのですが、月謝や講習代が中3になるとかなり高くなるようで、正直家計にとって負担が大きいです。特に夏期講習や冬期講習、入試対策講座などの費用が高額で、このまま通 […]
有識者3
のお悩み
成績アップ塾に通わせているのに成績は変わらず…これって効果があるんでしょうか?
子どもを塾に通わせて半年以上になりますが、目に見えて成績が上がったという実感がありません。とはいえ、塾に通わせていなかったらもっと成績が下がっていたかもしれないと思うと、やめる決断もできずにいます。現状維持できているのは […]
有識者1
「積極的に質問しないと成績は伸びない」と言われましたが本当ですか?
中学生の親です。うちの子は無口な性格で、学校や塾の授業中でもほとんど発言しないようです。先日、塾の保護者懇談で先生から「積極的に質問しない生徒は成績が伸びにくい」と言われました。確かにわからないところを質問するとすぐに理 […]
有識者3
学年末テストで成績が下がったので塾に責任を取ってほしいです
学年末テストで、特に数学の点数が大きく下がってしまい、正直ショックというより怒りに近い感情があります。子どもを信じて塾に通わせ、毎月安くない授業料を払っている以上、一定の成果は出してほしいと思っていました。もちろん「成績 […]
有識者2
のお悩み
通塾開始時期部活と塾を両立するのか、引退してから通い始めるのか
中学1年生の息子のことで相談です。息子は毎日部活が忙しく、帰宅は遅くなることが多いです。今は塾に通っていませんが、個別指導ならば時間の融通が利くかもしれないと考えています。ただ、そもそも部活をしながら塾に通うべきなのか、 […]
有識者1
春から受験生ですが、塾に通い始めるタイミングについて質問です
現在、中学2年生の保護者です。子どもが春から受験生になるため塾に通わせたいと考えています。ただ、通い始めるタイミングで迷っています。春期講習から始めるのがちょうど良いのか、それとも4月の新学期からが良いのか、あるいはもっ […]
有識者1
中学受験をしない場合、塾はいつから通わせたらいいですか?
うちは中学受験を考えていないのですが、塾に通わせるタイミングに悩んでいます。小学校の間は学校の勉強だけで十分だと思っていたのですが、周りの子が続々と塾に通い始めていて少し焦りを感じています。特に高学年になると「塾に行かな […]
有識者3
のお悩み
塾の変更・退塾志望校と塾の方針が合わない…選抜クラスに残るべきか転塾すべきか迷っています
現在中3、神奈川の大手高校受験塾の選抜クラス的なクラスに通塾しています。普通科からスタートし、中2で選抜クラスに上がりましたが、常に下から数えたほうがはやいような当落ギリギリラインです。そこは県立トップ校を目指すクラスな […]
有識者4
塾を切り替えるタイミングは中間テスト?それとも期末まで待つ?
この春から中学生になる子どもが、春期講習から初めて塾に通う予定です。まだ通い始めてもいないのに塾を変えることを考えるのは早いかもしれませんが、もし1学期の中間テストで成績が思うように上がらなかった場合、すぐに塾を変えるべ […]
有識者1
受験後も同じ塾を続けた方がいい?それか高校生専門の塾に変えた方がいい?
高校受験後の塾について相談です。うちの子は現在中3で、受験が終わっても今通っている塾を続けるか、高校生専門の塾に変えるかで悩んでいます。今の塾は基本的に中学生までですが、卒業生に限り高校生も受け入れてくれるとのこと。ただ […]
有識者4
の紹介
有識者総投稿数
のお悩み
学校との両立毎日7時間授業+補習…塾に通う余裕はありますか?
私の娘は私立高校の2年生で特進コースに通っています。毎日7時間授業があり、さらに火曜日と木曜日には放課後に補習が行われるため帰宅時間が遅くなり、体力的にも精神的にも疲れ切っているように見えます。現在、クラス内での成績は中 […]
有識者2
第一志望の難関中学に合格しましたが塾を継続した方が良いのでしょうか?
無事に第一志望の難関中学に合格しました。合格の報告で塾の先生に感謝を伝えた際、中学に入学後も塾に継続して通うことを提案されました。先生は「○○中学の授業はハイレベルなので塾でのフォローが必要になると思いますよ」と説明して […]
有識者3
高校の先生が「塾は必要ない」と言うけれど、本当に大丈夫?
高校2年生の娘がいます。面談の際、学校の先生から「学校の授業で十分ですから塾に通う必要はありませんよ」と言われました。確かに学校の成績はそこそこ良いですが、志望校が難関大学のためこのままで良いのか不安です。娘自身は部活も […]
有識者2
のお悩み
子どものやる気塾の先生の何気ない一言で子どものやる気が低下してしまいました
先日塾の先生から「このペースだと高校受験は厳しいかもね」と言われたようです。息子にとってはかなりショックだったらしく、それ以来勉強に対するやる気が一気に下がってしまいました。これまで塾の授業を楽しんでいましたが、「どうせ […]
有識者3
やる気のない子どもをもっと叱ってほしいのですが…
中学2年生の息子が通っている塾の先生はとても優しく丁寧に教えてくださるそうです。ただ、うちの子は勉強に対するやる気がまったくなく、親が何を言っても「うるさい」と聞く耳を持ちません。塾で先生に叱ってもらうことで少しでもやる […]
有識者3
褒めても叱っても変わらない…子どものやる気が全く見えない
娘は中学1年生です。ここ最近、勉強に対してやる気が全く感じられません。宿題もテスト勉強も声をかけなければ全く手を付けず、終わらせても雑にやっていることが多いです。最初は褒めて伸ばそうとしましたが効果がなく、次に叱ってみて […]
有識者3
のお悩み
通塾の負担夜遅い通塾で生活リズムが乱れないか不安
週3回、部活後にバスで40分かかる塾へ息子を通わせています。塾が終わるのは夜9時半過ぎで帰宅はいつも10時半前後。夕食は軽く済ませ、入浴してから就寝すると11時半を回ってしまいます。これが続くと寝不足や学習効率の低下が心 […]
有識者1
通塾時間が遅くなり生活リズムがガタガタに…このままで大丈夫?
中学生になって通塾時間が遅くなり、帰宅が22時を過ぎる日が続いています。そこから晩御飯、お風呂、学校の宿題…とバタバタしているうちに就寝が24時近くになってしまい、明らかに寝不足の様子です。朝もなかなか起きられず、学校の […]
有識者1
片道1時間弱の遠距離通塾、親の理想を優先するべきでしょうか?
評判の良い先生がいる塾に中学生の子供を通わせています。正直なところ子供は特に先生に思い入れがあるわけではなく、「近所の塾でもいい」と言っています。しかし、私自身がその先生の指導法や考え方に感銘を受けており、どうしてもこの […]
有識者0
のお悩み
友人関係塾に友達が入塾してから成績が下がり始めました…
娘(中1)は、もともと一人で通い始めた塾で集中して勉強し、順調に成績を伸ばしていました。しかし最近、学校の友達が数人同じ塾に通うようになってから様子が少し変わってきました。先生曰く、授業中に友達とふざけてしまったり、休憩 […]
有識者1
先生の指導方針は理想的。でも過去に子どもをいじめた子がいた塾でした…
いくつかの塾を見比べた中で、ある塾の先生の指導方針や人柄にとても共感し、ここなら安心して任せられると思って体験授業を受けさせました。ですが授業後、子どもが「前に私をいじめてた子がいた」と話し、強く通塾を嫌がっています。親 […]
有識者1
長年一緒に通っていた友達が別の塾へ行ってしまい、塾内で孤独になっているようです
小学生時代から同じ塾に通っていた息子の友人が、この春別の塾へ移ってしまいました。それ以来、息子は塾で一人ぼっちになり、周囲に同学年はいるものの話しかける勇気が出ず、寂しさから学習意欲も低下気味です。息子自身、最初は「友達 […]
有識者0
の紹介
有識者

福原 健太郎先生
個別指導のグランアシスト
算数数学講師として大手進学塾入社1年目で年間優秀講師賞を受賞。
2013年に地元福山に戻り、個別指導のグランアシストを開設。
2017年には発達障害・学習障害を持った子どもの支援を行うために放課後等デイサービス「まなびのひろば」を開設。
志共育認定講師として、キャリア教育にも力を入れている。
投稿数1


山本 涼太郎先生
個別教育クラーク
シドニー生活7年を通じ、教育の違いに衝撃を受ける。帰国後、「子どもたちの自己肯定感を高め、笑顔にしたい」と、大手塾勤務を経て、2010年「個別教育クラーク」を創設。2013年「教育先進県ナガサキ」をプレゼン大会で発表。2024年「タイパ最強!AI時代の5日間完成 面接必勝メソッド」上梓。3兄弟の父。
投稿数57


名川 祐人先生
Studyコーデ
慶應大学経済学部卒業後、キーエンスの営業職を経て大学受験業界へ。オンラインを中心に全国の受験生を指導しつつ、総合型選抜の塾比較サイト(総合型選抜塾比較コンシェルジュ https://sogogata-concierge.com/ )も運営。受験生への情報提供を行う。MENSA会員資格なども持つ。
投稿数24


内田 悠斗先生
東大毎日塾
「受験のプロが毎日指導」がコンセプトのオンライン個別指導塾「東大毎日塾」の代表。
オーダーメイドの計画指導と毎日の徹底した学習管理で、難関大学への逆転合格を多数実現。
教育専門家として、大手学習メディアを多数監修。
本サイトでは、累計1000人以上の指導経験を元にアドバイスいたします。
投稿数4
のお悩み
塾の環境自習室の良さってどこを見て判断すればいいの?
高校生の息子が大学受験を控えています。通塾先を探しているのですが、家では集中できないため、自習室の環境が整った塾を重視しています。ただ、塾を見学した際に、自習室をどういう基準で判断すればいいのか分かりません。広さや設備の […]
有識者1
異なる学年が同じ空間で勉強…集中力は大丈夫?
子どもが通っている塾は、小学生から中学生までの異なる学年が一つの部屋で勉強するスタイルです。課題を自分で進めて、不明点は巡回している先生に質問できます。自分のペースで進められる点は良いのですが、子どもは「小学生の声や動き […]
有識者0
自習室に通っていたのに全然勉強していなかったことが発覚しました
塾に通い始めてしばらくすると、息子は「塾の自習室で勉強する」と言ってほぼ毎日出かけるようになりました。塾で過ごす時間も長く、帰宅後には「今日は◯時間勉強した」と話していたので、安心していたのですが、学校の定期テストや模試 […]
有識者2
のお悩み
オンライン学習オンライン塾の授業は親が隣で見ていた方がいいの?
中学生で外部のクラブチームに所属しており、普通の塾では時間割が合わないため、オンライン塾を検討しているのですが、初めてのことなので親としてどう関わればいいのか分かりません。普通の塾なら先生にお任せできますが、オンラインだ […]
有識者2
オンライン塾で音信不通にならないか心配。大学受験の大事な時期に支障が出たらどうしよう?
高校2年生の息子が大学受験のためにオンライン塾を検討しています。カリキュラム内容や費用面ではとても魅力的ですが、インターネットが唯一のつながり手段ということに不安を感じています。もし通信トラブルが起きたり、塾側と連絡が取 […]
有識者2
高校生のオンラインの塾で親のサポートはどこまで必要ですか?
高校2年生の息子が部活と勉強を両立するためにオンライン塾を始めました。通塾の時間が減るのはありがたいのですが、正直、親としてどこまでサポートが必要なのか悩んでいます。授業の準備や進捗確認など、私が手を貸すべきなのか、それ […]
有識者3
のお悩み
契約・解約休塾制度ってなに?どんなときに利用すべきか知りたいです
最近、息子の通っている塾で「休塾制度」というものがあると聞きました。これまで塾を辞める=退塾というイメージしかなかったので、どんなケースで休塾を選ぶのが良いのか知りたいです。今の塾の授業は進度が速く、部活で忙しい息子がつ […]
有識者2
退会を申し出たら「もったいない」と引き留められて転塾できません
息子(中2)は進学塾に通っていて模試の偏差値も高めですが、最近は友達との時間を優先し、スマホやゲームばかりで勉強に身が入らなくなってきました。息子とも話し合って色々と悩んだ末、より個別のサポートが充実した塾への転塾を決断 […]
有識者3
急な引越しで通塾が難しくなったけど、途中解約の違約金って払う必要ある?
中学生の息子が通っている塾ですが、家庭の事情で急に引越しをすることになり、通塾が難しくなりました。やむを得ない事情で解約をお願いしたところ、規約に基づき違約金が発生するとの説明を受けました。解約自体は承認されたのですが、 […]
有識者1
のお悩み
親の関わり方子どもの自主性を尊重したいのですが、親としてどこまで関与すべきでしょうか?
最近、息子のやる気が感じられず、宿題も親が言わないとやりません。子どもの自主性を尊重したい気持ちはありますが、このまま放置して学力が下がるのも心配です。親としてどこまで関与するべきか、どんな声かけが適切なのかが分かりませ […]
有識者2
初めての塾通いですが親の関わりも必要と言われて少し戸惑っています
小学校高学年の子どもにそろそろ塾を…と思い、先日ある塾の説明会に参加しました。すると「家庭での声かけや関わりが大事です」と言われて少し戸惑いました。私は塾に通わせれば、ある程度子どもの勉強を任せられるのかなと思っていたの […]
有識者2
使い終わった塾の教材は保管すべき?それとも処分しても大丈夫?
息子は現在小6で、4年生から塾に通い続けています。中学生になっても引き続き同じ塾に通う予定ですが、これまで使ってきた塾の教材が大量に溜まり、置き場所に困っている状況です。どれを残してどれを処分すべきか判断がつきません。特 […]
有識者4
のお悩み
受験対策高校無償化になると公立より私立に行かせる方がいいのでしょうか?
4月から中学2年生になる子どもがいます。最近、高校無償化のニュースをよく目にしますが、これを機に高校は私立を選ぶべきか悩んでいます。授業料は補助されるものの、その他の費用は私立の方がかなり高いと聞きます。公立と私立で実際 […]
有識者2
YouTubeだけで大学受験を乗り切れるものでしょうか?
先日、高校1年生の息子に大学受験の話題を出したところ、「今ってYouTubeの動画で全部カバーできるから塾なんて必要ないんじゃね?」と言われました。確かにYouTubeには有名な先生の授業動画や受験勉強に役立つ動画がたく […]
有識者3
高校生に学習管理は必要?塾で勉強計画を立ててもらうべきか悩んでいます
高2の息子が通っている塾は授業中心で、課題や宿題は出るものの、日々の勉強の進め方まではサポートしてくれません。息子は自分で計画を立てるのが苦手で、学校の課題をこなすだけで精一杯。模試のたびに「やばい」と焦るものの、結局そ […]
有識者2
の紹介
有識者総投稿数
のお悩み
安全対策塾の送迎時の駐車場トラブルが心配です
塾への送迎時に駐車場が混雑していることが多く、路上駐車せざるを得ない状況が続いています。他の保護者とトラブルになったり、近隣住民から苦情を受けたりしないか心配です。塾は送迎に関する案内をしてくれていますが、駐車場の台数が […]
有識者0
防犯カメラがあるから安心のはずが塾の外にはありませんでした
子どもが通う塾は少し古いビルの4階にあります。防犯カメラが設置されていると聞いて安心していたのですが、ある日迎えに行ったときに気になることがありました。塾の出入り口や廊下にはカメラがあるものの、下の駐輪場や階段の踊り場な […]
有識者1
学級閉鎖中でも塾に行かせて大丈夫?周囲に迷惑をかけないか心配です
娘のクラスが学級閉鎖になりました。娘は元気で体調に問題はないのですが、学校からは「学級閉鎖中は外で遊ばず家で過ごすように」と指示されています。それでも塾の授業は通常通りあるので行かせていいのか迷っています。同じ塾には学級 […]
有識者2
のお悩み
特別なサポートクラブチーム優先で振替授業をお願いしたい…でも塾の対応が心配
息子が外部のクラブチームに所属しており、週に数回は練習や試合で忙しく、塾の通常授業と重なることがあります。そのため振替授業をお願いすることが多いのですが、頻繁にお願いすることで塾側が息子への対応を疎かにしたり、他の生徒や […]
有識者1
学習困難を抱える子どもへの特別対応は求め過ぎ?
小学生の息子は軽度の学習障害があり、読み書きに時間がかかります。来年は中学受験を控え、塾に通わせたいのですが、個別フォローや特別な教材提供など、どの程度のサポートを求められるか悩んでいます。大手の塾は画一的なカリキュラム […]
有識者1
多動症の子どもに合う塾が見つからなければ通塾を諦めるしかない?
小学生の息子は多動症と診断されていて、じっと座っているのがとても苦手です。薬を使うことにはまだ抵抗があり、できれば本人の特性を理解し、温かく見守ってくれる塾を探してきました。でも実際には「ある程度集中できる子が前提です」 […]
有識者1