塾選び・通塾 のお悩み相談なら
塾選びドットコム

教育のプロ

保護者

法的安心
それぞれの視点から、
あなたに合ったアドバイスをお届けします
塾選びドットコムには、さまざまな塾選びや通塾に関するお悩みと、教育のプロや保護者、法的安心の視点からのアドバイス、さらに経験豊富な有識者からの具体的な見解が寄せられています。一人で解決が難しい問題についても、具体的な対処法や役立つ知識を得ることができます。
有識者登録はこちら
をキーワード検索!
掲載中のお悩みをピックアップ
お悩みをピックアップ
各視点のアドバイス入会を検討している塾には防犯カメラがありません…


防犯カメラの有無だけで塾を選ぶべきではありません。大切なのは塾全体の安全管理体制です。例えば、生徒の入退室記録システムの有無や講師と生徒の適切な距離感が保たれているかを確認しましょう。面談時に塾側に安全への取り組みを具体的に尋ね、不安が残る場合は他の塾も検討するのが良いでしょう。塾の規模によらず、子どもの安全を第一に考える姿勢が重要です。
他の塾の体験に行ったことがバレてしまって気まずい雰囲気に…


私も同じ立場なら気まずく感じたと思います。でも、子どもの将来を考えて比較するのは親として当然の行動です。一方で、これまでお世話になっている塾への敬意も大切にしたいところ。今回のことがあったからこそ、逆に「信頼しているからこそ他も見た」と丁寧に伝える機会にしてみては?
英語の文法問題の解き方が前の塾と違いすぎて復習に時間がかかっている


新しい塾に何の落ち度もなく、単に解き方のプロセスが異なるだけの場合でも、親としてお子さまが混乱を感じている状況に対応することは重要です。まず、新しい塾の指導方法に適応する過程をサポートするため、面談時に指導方針や意図を塾に直接確認し、保護者としてもその理解を深めましょう。これにより、お子さまにも新しい学び方のメリットを説明しやすくなります。また、契約内容に沿った追加の補習や相談の場が設けられている場合もあるので、それを活用するのも一つの手です。塾との良好な関係を築くことで、お子さまがスムーズに適応できる環境を作りましょう。
をピックアップ
有識者の見解振替授業がたまりすぎて、塾に通うのが面倒だと言い出す息子。こういうのって普通ですか?


先ずは親御様のお悩みについて、解決の一助になればと思い、お話をさせていただきます。
「振替を受けなければ授業料が無駄になるのでは」とお考えの点は「大丈夫ですよ、お支払いいただいている授業料は決して無駄にはなっていませんので」とお伝えしたいです。なぜなら塾の経営者の側からすれば、その授業料は、お子様がお休みになられた「その日の授業を担当される先生」にちゃんと「お時給として支払われていますから、ご安心ください」という理屈になるからです。
しかしながら「授業料」は一般的に「レッスンを受ける料金(受講料)」だと考えられていますので、このように説明されると「うちの子の授業はどうしてくださるんですか?」という思いを持つ方がほとんどなのではないかと思われます。
では、なぜそのような食い違いが起きるのでしょうか。
そこには「授業料」と「受講料」の捉え方の違いがあるからだと考えられます。
厳密に言えば「授業料」とは、先生が生徒に「業」を「授(さず)ける」料金なので、支払っている側は担当の先生の「時間」を買っていることになります。なので、授業料の未消化(無駄)は「生徒が出席している」のに「先生がいらっしゃらない」場合にのみ発生することになり、その場合に限って塾の側としては予めいただいていた授業料を返金するか、それとも「振替授業」を実施せねばならない、となります。
したがって、お子様に「振替授業がたまっているから塾に行きなさい」と言ってはいけません。なぜなら「振替授業」は存在していないからです。
一方で、塾から提案してもらっている振替授業は「担当している先生が受け入れ可能」なコマという意味だと思われますので、新たな費用は発生せず、うまくスケジュールが合えば、少しでも利用できればラッキーぐらいにお考えくださると、親御様の気持ちも落ち着いてくるのではないかと思います。
最後に、お子様が「塾に全然行こうともしない」点についてのお悩みは、また別のところで解決策を参考にしてみてください。
「振替を受けなければ授業料が無駄になるのでは」とお考えの点は「大丈夫ですよ、お支払いいただいている授業料は決して無駄にはなっていませんので」とお伝えしたいです。なぜなら塾の経営者の側からすれば、その授業料は、お子様がお休みになられた「その日の授業を担当される先生」にちゃんと「お時給として支払われていますから、ご安心ください」という理屈になるからです。
しかしながら「授業料」は一般的に「レッスンを受ける料金(受講料)」だと考えられていますので、このように説明されると「うちの子の授業はどうしてくださるんですか?」という思いを持つ方がほとんどなのではないかと思われます。
では、なぜそのような食い違いが起きるのでしょうか。
そこには「授業料」と「受講料」の捉え方の違いがあるからだと考えられます。
厳密に言えば「授業料」とは、先生が生徒に「業」を「授(さず)ける」料金なので、支払っている側は担当の先生の「時間」を買っていることになります。なので、授業料の未消化(無駄)は「生徒が出席している」のに「先生がいらっしゃらない」場合にのみ発生することになり、その場合に限って塾の側としては予めいただいていた授業料を返金するか、それとも「振替授業」を実施せねばならない、となります。
したがって、お子様に「振替授業がたまっているから塾に行きなさい」と言ってはいけません。なぜなら「振替授業」は存在していないからです。
一方で、塾から提案してもらっている振替授業は「担当している先生が受け入れ可能」なコマという意味だと思われますので、新たな費用は発生せず、うまくスケジュールが合えば、少しでも利用できればラッキーぐらいにお考えくださると、親御様の気持ちも落ち着いてくるのではないかと思います。
最後に、お子様が「塾に全然行こうともしない」点についてのお悩みは、また別のところで解決策を参考にしてみてください。
塾長に不信感…でも子どもは先生を信頼している。どうしたらいい?


塾長の発言が度々変わると、大きな不安を感じてしまいますよね。
特に、親子で塾への信頼度に差があると、なおさら戸惑われることと思います。
まずは、ご家庭で「受験に向けて塾をどう活用していくか」を話し合うことをおすすめします。
その際、親御様の考えを率直にお子様に伝え、お子様が担当の先生をどのように信頼しているのか、今の塾で受験まで頑張り続けられるのかを確認してみてください。
もしお子様が「今の塾で頑張りたい」と考えている場合は、親御様が感じている不安や疑問を具体的に塾へ伝えてみましょう。
例えば、以下のように質問すると、より明確な回答を得やすくなります。
「前回の懇談と今回の懇談で、異なる内容をお聞きしたように感じたのですが、改めてどのように進めるべきか教えていただけますか?」
「受験は子ども次第なのは承知していますが、親としてどのようなサポートをすればよいでしょうか?」
「○○高校を目指すと決めたのですが、受験対策はいつから本格的に始めればよいですか?」
直接質問するタイミングがない場合は、お電話やメールで確認するのもよいかもしれません。
親子ともに納得のいく受験が迎えられることを願っております。
特に、親子で塾への信頼度に差があると、なおさら戸惑われることと思います。
まずは、ご家庭で「受験に向けて塾をどう活用していくか」を話し合うことをおすすめします。
その際、親御様の考えを率直にお子様に伝え、お子様が担当の先生をどのように信頼しているのか、今の塾で受験まで頑張り続けられるのかを確認してみてください。
もしお子様が「今の塾で頑張りたい」と考えている場合は、親御様が感じている不安や疑問を具体的に塾へ伝えてみましょう。
例えば、以下のように質問すると、より明確な回答を得やすくなります。
「前回の懇談と今回の懇談で、異なる内容をお聞きしたように感じたのですが、改めてどのように進めるべきか教えていただけますか?」
「受験は子ども次第なのは承知していますが、親としてどのようなサポートをすればよいでしょうか?」
「○○高校を目指すと決めたのですが、受験対策はいつから本格的に始めればよいですか?」
直接質問するタイミングがない場合は、お電話やメールで確認するのもよいかもしれません。
親子ともに納得のいく受験が迎えられることを願っております。
カリスマ講師って本当に信頼できるの?他の先生とは何が違うの?


塾や家庭教師センターなどが独自に基準を決めているところはあるかと思いますが、カリスマ講師を名乗るための客観的な基準などは、もちろんありません。
もし、保護者からカリスマ的に思われている講師がいたとしたら、ある特定の生徒が授業から多くのものを受け取れた、ということでしょうか。もちろん質問者のお子さんが、その生徒と同じように、受け取れたとしたら、成績アップやモチベーション維持につながるのかと思います。ただ相性が悪い場合ももちろんあるので、その他の講師と比べて、成績が上がりやすいのかは不明です。
まずは、その先生の著書があったり、映像授業が公開されていれば、それを見て、質問者のお子さんに合いそうかどうかを見るのが1番なのではないでしょうか。
あと、ベテラン講師についてもほとんど同じですが、一般的にはベテラン講師の方が、指導経験が多い分、より幅広い生徒に対応できることが多い気がします。
質問者のお子さんにあった塾&先生が見つかりますように。
もし、保護者からカリスマ的に思われている講師がいたとしたら、ある特定の生徒が授業から多くのものを受け取れた、ということでしょうか。もちろん質問者のお子さんが、その生徒と同じように、受け取れたとしたら、成績アップやモチベーション維持につながるのかと思います。ただ相性が悪い場合ももちろんあるので、その他の講師と比べて、成績が上がりやすいのかは不明です。
まずは、その先生の著書があったり、映像授業が公開されていれば、それを見て、質問者のお子さんに合いそうかどうかを見るのが1番なのではないでしょうか。
あと、ベテラン講師についてもほとんど同じですが、一般的にはベテラン講師の方が、指導経験が多い分、より幅広い生徒に対応できることが多い気がします。
質問者のお子さんにあった塾&先生が見つかりますように。
の紹介
有識者からお悩みを探す
カテゴリーのお悩み
塾選び塾の面談で費用に見合うかを判断するためにはどんな質問をすればいい?
中学生の子どもを持つ保護者です。いくつかの塾に問い合わせをして、初めて入塾前の面談を受けることになりました。いざ塾に通わせるとなると月謝や教材費がそれなりにかかるため、費用に見合う価値が本当にあるのかを面談でしっかりと判 […]
有識者1
塾の費用を抑えたいけど安すぎる塾は怖いです
子どもを塾に通わせたいけど正直家計に余裕がないので、なるべく費用を抑えたいです。でも安すぎる塾って本当に大丈夫なんでしょうか?授業の質が低かったり、講師がバイト感覚で適当だったりしないか心配です。ネットの口コミを見ても「 […]
有識者1
他の塾の体験に行ったことがバレてしまって気まずい雰囲気に…
最近、近所に新しくできた塾が気になり、子どもに体験授業を受けてもらいました。まだ今の塾を辞めるつもりはなく、あくまで比較のためだったのですが、そのことが通っている塾に知られてしまい、先日の面談以降、先生の雰囲気が少しよそ […]
有識者1
のお悩み
授業内容娘は楽しんでいるけどタブレット学習って本当に効果あるの?
小学生の娘が最近タブレットを使った学習が中心の塾に通い始めました。先生方のサポートがしっかりしていて娘も楽しんでいるようですが、私自身、紙と鉛筆で勉強するのが当たり前の世代なので、本当にこれで理解力が深まるのか不安になり […]
有識者1
先取りをさせたいのに復習?塾の指導方針が納得できません
塾の指導方針で悩んでいます。中2の息子の成績は平均よりも少し下くらいで、特に英語と数学が苦手です。私は学校の授業についていくために少しでも先取りをしてほしいと考えて個別指導の塾に通わせました。でも塾からは「学力の土台がし […]
有識者3
塾の授業についていけない?簡単と言われる問題が子どもには難しいようです…
中1の娘の相談です。近くの塾に通い始めたのですが、「先生が簡単だと言う問題が全然わからない」と言っています。授業中に先生が「これは基本だからすぐ解けるよね」と言うと、クラスの他の子たちはスラスラ解けているのに、うちの子は […]
有識者2
のお悩み
講師大学生のアルバイト講師の授業で本当に成績は伸びるの?
中学生の子どもが通う塾で、担当講師が大学生のアルバイト講師だと知り、正直少し不安です。授業はしっかりと教えてくれているようですが、経験の少なさから細かな部分でのフォローが足りないのではと感じています。また、授業の質が正社 […]
有識者0
塾のSNSで見つけた心ない投稿、どう対処するべき?
先日、通っている塾のSNSアカウントで、うちの子を暗に指していると思われる投稿を見つけてしまいました。「やる気が見えない生徒がいる」「家庭の教育が行き届いていないのでは?」などといった内容で、名前は出ていないものの文脈か […]
有識者2
成績は悪くないのですが担当の先生を変更したい
中学生の息子が個別指導塾に通っていますが、担当の先生との相性があまり良くないようです。息子は「説明がわかりにくい」と話しており、授業後にもやもやした気持ちで帰ってきます。ただ、定期テストの点数はキープできており、明らかに […]
有識者0
の紹介
有識者

河井 昌裕先生
大学受験kawaiラボ
大学院博士後期課程修了、博士(理学)を取得した理系としての専門性の高さを活かし、化学を専門に、数学、物理などの大学受験を指導しています。
投稿数3


山本 力大先生
オンライン個別指導塾Cheers!
1975年大阪市出身・関西大学法学部卒
1998年ビジネスオーナーとして独立
2007年大阪NSC30期生としてワッハ上方お笑いコンクール銀賞
2012年夏 4歳の娘と二人で世界一周の旅へ
現在はオンライン学習塾Cheers!の塾長として、全国の子供達と日々切磋琢磨している
投稿数32


沖津 亮佑先生
個別進学塾セルフクリエイト水戸校
「毎年70%以上が第一志望に合格する大学受験専門塾」を運営しています。
コーチング指導を活用し、生徒さんの本当にやりたい事の発見、その実現をサポートしています。
大学受験生でなくても、当塾の公式LINEから受験や勉強のご相談が可能です。公式ホームページよりご覧ください。
投稿数81


大石 基先生
名張さかえ進学教室
進学塾・個別指導塾・中学・高校などで30年以上の指導経験があります。
合格実績としては、難関私国立中学、私立高校・公立高校、国立大学・私立大学など多数あります。
コミュニケーションを通じて、一人一人に合った学習方針や進学指導を行っています。
また、オンラインで24時間質問受付をしています。
投稿数35
のお悩み
費用インフルエンザによる冬期講習の欠席。費用の一部返金は可能でしょうか?
小学6年生の子どもが冬期講習開始直後にインフルエンザにかかり、年内の講習にほとんど参加できませんでした。ようやく体調が回復したので年明けからは参加可能ですが、講習費は前払い済みで、返金不可と規約に記載されているのを確認し […]
有識者3
高校受験に向けて塾で全教科を受けさせたいのですがこれ以上の費用負担は無理です…
数学と英語を塾で習っています。しかし高校受験では他の教科も重要になるため、全教科を網羅した指導を受けさせたいと思っています。ただ、今の家計ではこれ以上の追加費用を負担するのが難しい状況です。特に社会や理科など本人が苦手意 […]
有識者0
冬期講習に参加しないと周りに置いていかれそうで不安です…
小学校4年生の娘が通っている塾では、冬期講習などの特別な講習は任意参加となっています。しかし、いつもほぼ全員が参加している状況で、講習の内容も「通常授業の復習や基礎固め」と説明されています。我が家は中学受験を考えているわ […]
有識者0
のお悩み
成績アップ成績が上がらない状況で、別の塾と併用するか塾を変えるべきか悩んでいます
中学2年の息子が現在、個別指導の塾に通っていますが、思った以上に成績が上がりません。特に数学と英語が苦手で、塾でも重点的に教えてもらっているはずなのですが、学校のテストではほとんど変化が見られず、むしろ平均点を下回ること […]
有識者1
「積極的に質問しないと成績は伸びない」と言われましたが本当ですか?
中学生の親です。うちの子は無口な性格で、学校や塾の授業中でもほとんど発言しないようです。先日、塾の保護者懇談で先生から「積極的に質問しない生徒は成績が伸びにくい」と言われました。確かにわからないところを質問するとすぐに理 […]
有識者2
広告に書かれている成績アップの実績は一部の優秀な生徒だけに偏っていますか?
先日、地元で評判の塾のチラシを見て「驚異の成績アップ実績!」と大々的に宣伝されているのを見ました。しかし、その実績が塾にいる生徒全員の成果なのか、それとも特定の優秀な生徒だけによるものなのかが気になります。うちの子どもは […]
有識者3
のお悩み
通塾開始時期無料キャンペーンを利用するなら夏期講習?春期講習?
子どもは現在中1で、春から2年生になります。そろそろ塾に通わせようかと考えているのですが、近所の塾では春期・夏期・冬期講習の時期に新規生徒を対象とした講習無料キャンペーンを毎回行っています。どうせなら、そのタイミングを見 […]
有識者1
部活と塾を両立するのか、引退してから通い始めるのか
中学1年生の息子のことで相談です。息子は毎日部活が忙しく、帰宅は遅くなることが多いです。今は塾に通っていませんが、個別指導ならば時間の融通が利くかもしれないと考えています。ただ、そもそも部活をしながら塾に通うべきなのか、 […]
有識者1
中学進学後の塾通いはテスト結果を見てからでも大丈夫でしょうか?
息子が春から中学生になります。中学生になれば塾が必要になると思っていますが、すぐに通わせるのではなく、まずは生活リズムを整えることを優先して1学期の定期テストの結果を見てから検討しようと考えています。部活にも入る予定なの […]
有識者2
のお悩み
塾の変更・退塾中学受験に向けて今の塾を変えたいのですが子どもに与える影響が心配です
現在、小学5年生の娘が通っている塾を変えようか悩んでいます。これまでは近所の小さい塾に通っていましたが、中学受験を見据えてカリキュラムがしっかりした大手塾に変更を考えています。しかし、娘は今の塾の先生や友達にとても馴染ん […]
有識者1
受験後も同じ塾を続けた方がいい?それか高校生専門の塾に変えた方がいい?
高校受験後の塾について相談です。うちの子は現在中3で、受験が終わっても今通っている塾を続けるか、高校生専門の塾に変えるかで悩んでいます。今の塾は基本的に中学生までですが、卒業生に限り高校生も受け入れてくれるとのこと。ただ […]
有識者4
塾に通っても苦手科目が伸びないのですが別の塾に変えた方がいいですか?
塾に通い始めてから、得意科目の成績は安定しているのに、苦手科目だけが全く伸びません。もともと苦手意識があるせいか、本人は頑張っていると言うものの、テストの点数は上がらず…。一方で、得意科目は高い点数をキープしているため、 […]
有識者1
の紹介
有識者のお悩み
学校との両立高校受験が終わっても塾は続けるべきでしょうか?
高校受験に向けてラストスパートをかけている中3の子どもがいます。受験後は一息つけると思うのですが、高校進学後も塾を続けるべきか今から悩んでいます。塾の先生からは「高校の勉強は中学以上に難しいから続けた方がいい」と言われま […]
有識者2
塾に通い始めてから学校の勉強をバカにするようになってしまった…
子どもが塾に通い始めてから、学校の授業を「簡単すぎる」「時間の無駄」と言うようになってしまいました。塾でハイレベルな内容を学ぶのは良いことだと思っていましたが、学校の授業中に集中していない様子や、先生の話を聞かずに内職を […]
有識者2
塾で習った解き方を学校で使ったら不正解に…納得がいきません
小学生の子どもが塾で習った計算方法を使って学校のテストを解いたところ、「まだ学校で教えていないやり方だから」とバツにされてしまいました。答えは合っているのに不正解になることが納得できず、子どもも少し気にしています。塾では […]
有識者3
のお悩み
子どものやる気12月の模試でE判定が出てしまい子どものやる気が一気に落ちてしまいました
高校受験を控えた中3の子どもが、12月の模試で志望校がE判定と出てしまいました。それまではコツコツ勉強してきたものの、この結果を見て「もう絶対に無理」とやる気を失い、机に向かうことすら嫌がるようになりました。受験本番まで […]
有識者2
塾の先生の何気ない一言で子どものやる気が低下してしまいました
先日塾の先生から「このペースだと高校受験は厳しいかもね」と言われたようです。息子にとってはかなりショックだったらしく、それ以来勉強に対するやる気が一気に下がってしまいました。これまで塾の授業を楽しんでいましたが、「どうせ […]
有識者3
親の期待に応えられず自信を失っている時の対処法を教えてください
中学受験を目指して大手進学塾に通わせています。成績は決して悪くありませんが、私たち親の期待に応えられていないと感じることが増え、娘は自信を失っている様子です。特にテストの点数が思うように伸びないときや塾の宿題がうまくこな […]
有識者3
のお悩み
通塾の負担塾の駐輪場が狭く雨ざらし。歩道にもはみ出している状態だが改善されない
子どもが通っている塾の駐輪場について悩んでいます。駐輪スペースが非常に狭く、屋根もないため雨の日は自転車がびしょ濡れです。さらに、スペース不足で歩道にはみ出してしまい、歩行者の妨げにもなっています。塾に改善をお願いしまし […]
有識者0
駐車場がなく近隣に迷惑をかけています…送迎トラブルはどう対処すればいいでしょうか?
中学生の息子を塾に通わせていますが、夜遅い時間の送迎がどうしても必要です。しかし、塾には専用駐車場がなく、送迎の際に路上駐車せざるを得ません。お迎えの時間帯には同じように車で来る保護者が多く、周辺道路が混雑して近隣の方か […]
有識者1
片道30分、週4回の塾通いが心身の負担にならないか心配です
中学2年生の娘が週4回、夜遅くまで塾に通っています。成績は少しずつ上がっているものの、最近は疲れが目に見えて溜まり、食欲も落ち、朝起きるのも苦しそうです。しかも通塾には片道30分かかり、帰宅は23時を過ぎることも。本人が […]
有識者0
のお悩み
友人関係長年一緒に通っていた友達が別の塾へ行ってしまい、塾内で孤独になっているようです
小学生時代から同じ塾に通っていた息子の友人が、この春別の塾へ移ってしまいました。それ以来、息子は塾で一人ぼっちになり、周囲に同学年はいるものの話しかける勇気が出ず、寂しさから学習意欲も低下気味です。息子自身、最初は「友達 […]
有識者0
嫌いな子が塾に入塾。通塾を続けさせるべきか迷っています
中学1年生の春から近所の塾に子供を通わせています。現在中2で、春からは受験生になります。これまでその塾で先生とも良い関係を築けており、子ども自身も勉強がしやすい環境だと感じていました。ところが最近、学校で嫌いな子が同じ塾 […]
有識者1
新しい塾で馴染めず友達ができない
子どもが最近新しい集団指導の塾へ転塾しました。前の塾には仲の良い友達が数名いたのですが、今の塾では席が固定されておらず、自由席制なので友達ができにくいようです。うちの子は人見知りで自分から話しかけるのが苦手です。さらに成 […]
有識者0
の紹介
有識者

濱野 祐樹先生
明光義塾コノミヤ富田林教室
2013年入社以来、自塾では中学校別・地域別の傾向を重視。特に定期テストにおいては講師の出身地域と生徒合わせをおこないながら、目標達成の支援を行っております。延べ800人の指導実績と、進路指導を専門領域とするため2021年国家資格キャリアコンサルタントを取得しています。趣味は料理と子育て。
投稿数4


西尾 信章先生
セルモ日進西小学校前教室
当塾では、「放牧メソッド」を採用し、生徒が自ら学ぶ力を育成しています。
また、方眼ノートを活用した思考法を導入し、考える力をサポートしています。
このアプローチにより、生徒たちは「やらされる勉強」ではなく、「みずから学ぶ」姿勢を身につけています。
投稿数75


名川 祐人先生
Studyコーデ
慶應大学経済学部卒業後、キーエンスの営業職を経て大学受験業界へ。オンラインを中心に全国の受験生を指導しつつ、総合型選抜の塾比較サイト(総合型選抜塾比較コンシェルジュ https://sogogata-concierge.com/ )も運営。受験生への情報提供を行う。MENSA会員資格なども持つ。
投稿数24


山本 涼太郎先生
個別教育クラーク
シドニー生活7年を通じ、教育の違いに衝撃を受ける。帰国後、「子どもたちの自己肯定感を高め、笑顔にしたい」と、大手塾勤務を経て、2010年「個別教育クラーク」を創設。2013年「教育先進県ナガサキ」をプレゼン大会で発表。2024年「タイパ最強!AI時代の5日間完成 面接必勝メソッド」上梓。3兄弟の父。
投稿数39
のお悩み
塾の環境入塾テストがある塾とない塾では授業や生徒の質に差はある?
現在小学3年生の子どもがいます。中学受験を視野に入れ、最寄りの塾を調べているのですが、入塾テストの有無によって授業や生徒の質にどれほど違いがあるのか気になっています。入塾テストがある塾は一定の学力が求められる分、意識の高 […]
有識者1
狭くて息苦しい教室環境に不満を感じています
中学生の子どもを個別指導塾に通わせていますが、教室がとても狭く、席同士の距離も近いため集中しづらいようです。また、空調が弱く空気がこもりがちで、息苦しさを訴えることもあります。講師の話し声や他の生徒の雑談が筒抜けで、静か […]
有識者0
1対1の個別指導の環境で娘が不安を感じています。どうすれば良いでしょうか?
中学生の娘が個別指導の塾に通い始めたのですが、講師との1対1のブース形式に不安を感じているようです。特に、周囲からの視線が遮られるブースでの指導が気になるらしく、「もし嫌なことを言われたりしたら誰も気づかないのでは」と心 […]
有識者0
のお悩み
オンライン学習オンライン塾だと先生との信頼関係が築きにくい?実際のところどうですか?
オンライン塾を検討していますが、先生とのコミュニケーションについて気になっています。普通の塾なら授業前後に先生と雑談したり、わからないことがあればすぐに先生を呼び止めて質問できるイメージですが、オンライン塾では授業が始ま […]
有識者3
オンライン塾の授業は親が隣で見ていた方がいいの?
中学生で外部のクラブチームに所属しており、普通の塾では時間割が合わないため、オンライン塾を検討しているのですが、初めてのことなので親としてどう関わればいいのか分かりません。普通の塾なら先生にお任せできますが、オンラインだ […]
有識者2
オンライン塾での集中力維持と体への負担をどう解消すれば良いですか?
高校生の息子が難関大学を目指してオンライン塾を利用しています。全国トップレベルの講師に直接指導してもらえることが大きな魅力で、息子もやる気を出して頑張っています。しかし、最近授業中の姿勢が悪く、授業後に肩や首の痛みを訴え […]
有識者2
のお悩み
契約・解約契約時に説明されなかった費用で予算オーバー…どうすればいい?
中学生の息子が塾に通い始めたばかりですが、初月の請求書に驚きました。契約時に聞いていた月謝だけでなく、教材費や模試代が追加されており、予算を大きく超えています。契約書を確認すると「別途費用あり」と書いてありましたが、具体 […]
有識者0
急な引越しで通塾が難しくなったけど、途中解約の違約金って払う必要ある?
中学生の息子が通っている塾ですが、家庭の事情で急に引越しをすることになり、通塾が難しくなりました。やむを得ない事情で解約をお願いしたところ、規約に基づき違約金が発生するとの説明を受けました。解約自体は承認されたのですが、 […]
有識者1
契約後にクーリングオフができると思っていたのに断られてしまいました
先日、子どもが通う予定の塾で契約をしましたが、事情が変わり塾をやめたいと考えています。契約してからまだ5日しか経っていなかったので、クーリングオフできると思い塾に連絡を入れたところ、「クーリングオフは適用されない」と言わ […]
有識者0
のお悩み
親の関わり方子どもの自主性を尊重したいのですが、親としてどこまで関与すべきでしょうか?
最近、息子のやる気が感じられず、宿題も親が言わないとやりません。子どもの自主性を尊重したい気持ちはありますが、このまま放置して学力が下がるのも心配です。親としてどこまで関与するべきか、どんな声かけが適切なのかが分かりませ […]
有識者2
塾なしで受験を乗り切れる?親のサポートの負担と通塾のメリットを比較したい
中学2年生の息子の高校受験を、塾に通わせず家庭学習で乗り切りたいと考えています。費用面でのメリットは大きいですが、親としてどれだけのサポートが必要なのか悩んでいます。勉強計画や進捗管理だけでなく、受験情報の収集や最新の傾 […]
有識者2
子どもが親の希望する高校ではなく、全く違う高校を希望しています
中学3年生の息子がいます。親としては、進学実績が良く、しっかりと勉強に取り組める環境が整った高校に息子を行かせてあげたいと思っています。しかし、息子は「友達と一緒がいいから」という理由で、学力的に合わない高校や、特に進学 […]
有識者2
のお悩み
受験対策高校生に学習管理は必要?塾で勉強計画を立ててもらうべきか悩んでいます
高2の息子が通っている塾は授業中心で、課題や宿題は出るものの、日々の勉強の進め方まではサポートしてくれません。息子は自分で計画を立てるのが苦手で、学校の課題をこなすだけで精一杯。模試のたびに「やばい」と焦るものの、結局そ […]
有識者2
受験生という自覚がまるでないまま部活優先で中3に…
うちの子はこの春から中学3年生になりましたが、まわりの友達も含めてまだまだ部活が優先という雰囲気が強く、塾に通っている子がほとんどいません。そのせいか、本人も「みんな通ってないし」と受験への危機感がまったくない様子です。 […]
有識者1
YouTubeだけで大学受験を乗り切れるものでしょうか?
先日、高校1年生の息子に大学受験の話題を出したところ、「今ってYouTubeの動画で全部カバーできるから塾なんて必要ないんじゃね?」と言われました。確かにYouTubeには有名な先生の授業動画や受験勉強に役立つ動画がたく […]
有識者3
の紹介
有識者のお悩み
安全対策入会を検討している塾には防犯カメラがありません…
中学生の息子が通いたいと言っている塾に防犯カメラが設置されていないことが分かり、不安に感じています。最近のニュースで塾でのトラブルや事故を耳にすることがあり、何か起きたときに証拠が残らないのではないかと心配です。塾長は「 […]
有識者0
駅前の予備校は便利だけど家までの帰り道が不安。何か対策を考えたい
高校生の子どもが駅前の予備校に通っています。予備校の授業は夜9時半に終わり、その後少し友達と話したりしてだいたい夜10時頃に塾を出ます。駅前なのでその周辺は明るいのですが、家まで自転車で10分程度の道中は夜になると人通り […]
有識者0
塾の送迎時の駐車場トラブルが心配です
塾への送迎時に駐車場が混雑していることが多く、路上駐車せざるを得ない状況が続いています。他の保護者とトラブルになったり、近隣住民から苦情を受けたりしないか心配です。塾は送迎に関する案内をしてくれていますが、駐車場の台数が […]
有識者0
のお悩み
特別なサポート合宿や特訓講座、行かないとダメ?断る勇気が持てません…
子どもが通っている塾では、夏の合宿や冬の特訓講座などがあるようです。もちろん任意参加と書かれているのですが、新学年の説明会では「毎年みんな行きますよ」「この講座で合否が変わります」と言われて、断るのが難しいのではないかと […]
有識者0
追加費用がかかる短期集中講座、参加しないと不利になるのでは?
塾に通い始めて半年が経ち、子どもも少しずつ授業に慣れてきました。しかし最近、塾で「短期集中社会特訓講座」が開催されるとの案内がありました。この講座は任意参加ですが追加の費用がかかります。講座内容は定期テスト対策に役立つと […]
有識者2
不登校の息子を塾に通わせたい場合どのような点に注意したらいい?
中学生の息子が1年ほど前から不登校になり、学校以外で勉強できる場所を探しています。しかし、塾に通うこと自体が新しい環境に対する不安を招くのではないかと心配です。不登校に対して理解がある塾を選びたいと思いますが、具体的にど […]
有識者2