塾選び・通塾 のお悩み相談なら
塾選びドットコム

教育のプロ

保護者

法的安心
それぞれの視点から、
あなたに合ったアドバイスをお届けします
塾選びドットコムには、さまざまな塾選びや通塾に関するお悩みと、教育のプロや保護者、法的安心の視点からのアドバイス、さらに経験豊富な有識者からの具体的な見解が寄せられています。一人で解決が難しい問題についても、具体的な対処法や役立つ知識を得ることができます。
有識者登録はこちら
をキーワード検索!
掲載中のお悩みをピックアップ
お悩みをピックアップ
各視点のアドバイス子どもに合った塾が見つからず不安です。何を基準にして選んだらいいのか教えてください


お子さんに合う塾を選ぶには、まず学習の目標を明確にしましょう。たとえば、中学受験を目指すのか、苦手科目の克服をしたいのか、学校の学習を補強したいのかで選ぶ塾が変わります。次に体験授業に参加し、お子さんが授業を「楽しい」と感じられるか確認するのがポイントです。また、講師との相性や塾の雰囲気も重要です。パンフレットやウェブサイトで確認した情報をもとに、実際に足を運んで直接感じ取ることをおすすめします。さらに、通いやすさや授業料も考慮し、総合的に判断することが大切です。
夏期講習や特別講座、模試などの出費がきついのですがこれって必要?


私も以前、塾費用が重くのしかかり悩んだ経験があります。まずは家計全体を見直して削れる支出を探す一方、子どもと対話して本当に必要なコースや教材を一緒に考えると良いでしょう。また、他の保護者や先輩ママパパに情報を聞くことでお得なコースや割引制度が見つかるかもしれません。家庭での自主学習強化や図書館利用など、費用を抑えながら効果を上げる工夫も検討すべきです。親同士で情報交換を重ねれば子どもが納得できる妥協点を見つけやすくなります。
子どもが親の希望する高校ではなく、全く違う高校を希望しています


進路選びにおいては、お子さんの意思を無視して進路を強制することは避けるべきです。教育基本法には、子どもの自主性を尊重する精神が明記されています。お子さんが望む高校が学力的に合わない場合、進学後のサポート体制やフォローの有無を確認することが重要です。また、親が希望する高校についても、必要に応じてお子さんに資料を見せるなど、公平な情報提供を行いましょう。最終的には、冷静かつ安心できる形で話し合いを進めることをおすすめします。
をピックアップ
有識者の見解塾専用の教材って市販の教材とどう違うの?


こんにちは!
個別学習のセルモ町田の宮谷です。
塾専用教材も、教科書準拠のものやそうでないものを含め様々あります。塾側で取り扱いをしているということは、塾側もその教材の利用方法を熟知しているので、生徒さんにアドバイスしやすいというメリットがあります。
稀に「市販教材の分からないところを持っていくので教えて欲しい。」とご相談を受けることがあるのですが、見たことが無い教材を一瞬で理解して教えることはなかなか難しいところがあります。
そういった意味でも塾がご提案されている教材を購入するメリットはあるかなと思います。
個別学習のセルモ町田の宮谷です。
塾専用教材も、教科書準拠のものやそうでないものを含め様々あります。塾側で取り扱いをしているということは、塾側もその教材の利用方法を熟知しているので、生徒さんにアドバイスしやすいというメリットがあります。
稀に「市販教材の分からないところを持っていくので教えて欲しい。」とご相談を受けることがあるのですが、見たことが無い教材を一瞬で理解して教えることはなかなか難しいところがあります。
そういった意味でも塾がご提案されている教材を購入するメリットはあるかなと思います。
塾の模試は大手と個人塾で違いがありますか?どちらを受けるべき?


こんにちは!
中学生のお子さんの模試についてのお悩み、たしかに迷いますよね。
さて、「模試」と一口に言っても、いろんな種類があります。
特に中学生向けの模試は、高校受験を前提として設計されているので、親としては「どれを選ぶべきか」はとても気になるポイントです。
よくあるアドバイスとして、「受験者数が多い大手模試のほうが信頼性がある」と言われます。
これはある意味で正解です。というのも、受験者が多いと偏差値の精度が高まり、自分の立ち位置がよりクリアに見えるからです。たとえば、200人の中での偏差値と、2万人の中での偏差値、同じ偏差値60でも意味合いはかなり違います。
でも、ここでひとつ疑問が浮かびます。
「そもそも模試の結果って、どこまで意味があるの?」ってところです。
たとえば、大手の模試で「偏差値65だった、やったー!」となっても、それが志望校に合格できることを保証してくれるわけではありませんし、逆に「偏差値45だった、もうダメだ…」と落ち込む必要もなかったりします。
模試って、成績そのものよりも、「自分がどこでつまずいたか」「どの単元の理解が足りていないか」を知るための道具なんですよね。
そういう意味では、模試をどう使うかがめちゃくちゃ大事です。
ここで個人塾の模試に目を向けてみましょう。
規模は小さくても、その地域の入試傾向に精通していたり、問題がやたら実戦的だったり、あるいは結果に対するフィードバックが丁寧だったりします。
模試の質というのは、偏差値の信頼性だけでは測れないんです。
模試の後に、どれだけ細かく「どこができて、どこができなかったか」を分析してくれるか。その分析を次の学習につなげてくれるか。そこがめちゃくちゃ重要です。
とはいえ、「じゃあ個人塾の模試だけでいいのか?」というと、それもちょっともったいないかもしれません。
できれば、大手模試も個人塾の模試も、両方をうまく使い分けるのが理想的です。
たとえばこんな感じです。
* 大手の模試:今の自分の偏差値や志望校との距離感をざっくり把握する
* 個人塾の模試:実戦練習として、本番での得点力を上げる+フィードバックをもらう
というわけで、「どっちを受けるべきか?」という問いに対しては、「できれば両方、それぞれ目的が違うから」というのが僕の考えです。
模試はあくまで「ツール」なので、「何を測りたいか」「どう活かしたいか」を考えると、選び方も自然と見えてくると思います。
ご家庭のスケジュールやお子さんの性格、学習状況によってもベストな選択は変わりますから、無理のない形で、ちょっとずつ試してみるのがいいかもしれませんね。
中学生のお子さんの模試についてのお悩み、たしかに迷いますよね。
さて、「模試」と一口に言っても、いろんな種類があります。
特に中学生向けの模試は、高校受験を前提として設計されているので、親としては「どれを選ぶべきか」はとても気になるポイントです。
よくあるアドバイスとして、「受験者数が多い大手模試のほうが信頼性がある」と言われます。
これはある意味で正解です。というのも、受験者が多いと偏差値の精度が高まり、自分の立ち位置がよりクリアに見えるからです。たとえば、200人の中での偏差値と、2万人の中での偏差値、同じ偏差値60でも意味合いはかなり違います。
でも、ここでひとつ疑問が浮かびます。
「そもそも模試の結果って、どこまで意味があるの?」ってところです。
たとえば、大手の模試で「偏差値65だった、やったー!」となっても、それが志望校に合格できることを保証してくれるわけではありませんし、逆に「偏差値45だった、もうダメだ…」と落ち込む必要もなかったりします。
模試って、成績そのものよりも、「自分がどこでつまずいたか」「どの単元の理解が足りていないか」を知るための道具なんですよね。
そういう意味では、模試をどう使うかがめちゃくちゃ大事です。
ここで個人塾の模試に目を向けてみましょう。
規模は小さくても、その地域の入試傾向に精通していたり、問題がやたら実戦的だったり、あるいは結果に対するフィードバックが丁寧だったりします。
模試の質というのは、偏差値の信頼性だけでは測れないんです。
模試の後に、どれだけ細かく「どこができて、どこができなかったか」を分析してくれるか。その分析を次の学習につなげてくれるか。そこがめちゃくちゃ重要です。
とはいえ、「じゃあ個人塾の模試だけでいいのか?」というと、それもちょっともったいないかもしれません。
できれば、大手模試も個人塾の模試も、両方をうまく使い分けるのが理想的です。
たとえばこんな感じです。
* 大手の模試:今の自分の偏差値や志望校との距離感をざっくり把握する
* 個人塾の模試:実戦練習として、本番での得点力を上げる+フィードバックをもらう
というわけで、「どっちを受けるべきか?」という問いに対しては、「できれば両方、それぞれ目的が違うから」というのが僕の考えです。
模試はあくまで「ツール」なので、「何を測りたいか」「どう活かしたいか」を考えると、選び方も自然と見えてくると思います。
ご家庭のスケジュールやお子さんの性格、学習状況によってもベストな選択は変わりますから、無理のない形で、ちょっとずつ試してみるのがいいかもしれませんね。
塾には行くけど家で全然勉強しない!このままで大丈夫?


お子様が勉強していない姿を見ると、つい心配になってしまいますよね。
ただ、塾で頑張っているのはとても素晴らしいことです。
まずは、お子様に「塾での努力をしっかり見ているよ」と伝えてあげましょう。
例えば、
「毎週塾で頑張っているって先生から聞いたよ。すごいね、感心するよ。」
と声をかけることで、お子様のやる気をさらに引き出せるかもしれません。
また、親御様がおっしゃるように、自宅でも勉強に向かう習慣をつけることも大切です。
まずは、お子様と話し合い、なぜ家で勉強できていないのかを確認してみましょう。
・勉強したいけれど、集中できない理由があるのか?
・家はリラックスする場所、塾は勉強する場所だと考えているのか?
このような可能性もあるため、お子様の意見をしっかり聞きながら、家でも少しずつ勉強できる方法を一緒に考えてみるとよいでしょう。
もし、親子で話し合うのが難しい場合は、塾の先生に相談し、塾と連携してサポートしてもらうのも良い方法です。
ただ、塾で頑張っているのはとても素晴らしいことです。
まずは、お子様に「塾での努力をしっかり見ているよ」と伝えてあげましょう。
例えば、
「毎週塾で頑張っているって先生から聞いたよ。すごいね、感心するよ。」
と声をかけることで、お子様のやる気をさらに引き出せるかもしれません。
また、親御様がおっしゃるように、自宅でも勉強に向かう習慣をつけることも大切です。
まずは、お子様と話し合い、なぜ家で勉強できていないのかを確認してみましょう。
・勉強したいけれど、集中できない理由があるのか?
・家はリラックスする場所、塾は勉強する場所だと考えているのか?
このような可能性もあるため、お子様の意見をしっかり聞きながら、家でも少しずつ勉強できる方法を一緒に考えてみるとよいでしょう。
もし、親子で話し合うのが難しい場合は、塾の先生に相談し、塾と連携してサポートしてもらうのも良い方法です。
の紹介
有識者からお悩みを探す
カテゴリーのお悩み
塾選びネットの塾ランキングってどれぐらい信憑性ある?
子どもの中学受験を考えて塾を探していますが、インターネットに出てくる地域の塾ランキングにどうしても目が行ってしまいます。「地域1位」や「満足度No.1」といった表記を見ると安心感を覚える一方で、そのランキングがどのように […]
有識者1
塾の費用を抑えたいけど安すぎる塾は怖いです
子どもを塾に通わせたいけど正直家計に余裕がないので、なるべく費用を抑えたいです。でも安すぎる塾って本当に大丈夫なんでしょうか?授業の質が低かったり、講師がバイト感覚で適当だったりしないか心配です。ネットの口コミを見ても「 […]
有識者1
口コミが良すぎる塾って不自然すぎませんか?
塾を探しているのですが、ある塾の口コミが異常なほど高評価ばかりで逆に疑ってしまいます。「先生が親身で最高」「成績がすごく伸びました」「うちの子も大満足!」と絶賛ばかりで、本当に実態を反映しているのか分かりません。悪い口コ […]
有識者3
のお悩み
授業内容塾の授業についていけない?簡単と言われる問題が子どもには難しいようです…
中1の娘の相談です。近くの塾に通い始めたのですが、「先生が簡単だと言う問題が全然わからない」と言っています。授業中に先生が「これは基本だからすぐ解けるよね」と言うと、クラスの他の子たちはスラスラ解けているのに、うちの子は […]
有識者2
娘は楽しんでいるけどタブレット学習って本当に効果あるの?
小学生の娘が最近タブレットを使った学習が中心の塾に通い始めました。先生方のサポートがしっかりしていて娘も楽しんでいるようですが、私自身、紙と鉛筆で勉強するのが当たり前の世代なので、本当にこれで理解力が深まるのか不安になり […]
有識者1
ノートが綺麗じゃないとダメ?友達のノートと比べて落ち込んでしまう
授業中に書くノートがどうしても綺麗にまとまらず悩んでいます。友達のノートを見ると色分けが工夫されていて見やすく、すごく整理されています。でも私は黒と赤のペンくらいしか使わず、後で見返してもごちゃごちゃしていて綺麗に見えま […]
有識者4
のお悩み
講師正社員講師と大学生のアルバイト講師、どちらを選ぶべきでしょうか?
子どもが通っている塾では正社員講師と大学生の講師が混在しています。子どもは大学生講師の授業が楽しいと言っていますが、保護者としては、やはり経験豊富な正社員講師の方が安心できるのではないかと悩んでいます。ただ、その塾の正社 […]
有識者1
個別指導の先生を変更したいのですが相手に悪く伝わってほしくありません
個別指導で担当してくれている大学生の先生がいるのですが、うちの子には合っていないようで変更をお願いしたいと考えています。ただ、それを塾に伝えると先生本人にも知られてしまい、気を悪くするのではないかと心配しています。子ども […]
有識者1
塾の先生からの連絡が多すぎて正直負担に感じています…
塾の先生がとても熱心で、授業後に「今日はこういう指導をしました」「この部分が苦手なのでご家庭でもフォローをお願いします」など、毎回LINEで細かく報告をしてくださいます。最初はありがたく感じていたのですが、頻繁に連絡があ […]
有識者2
の紹介
有識者

西尾 信章先生
セルモ日進西小学校前教室
当塾では、「放牧メソッド」を採用し、生徒が自ら学ぶ力を育成しています。
また、方眼ノートを活用した思考法を導入し、考える力をサポートしています。
このアプローチにより、生徒たちは「やらされる勉強」ではなく、「みずから学ぶ」姿勢を身につけています。
投稿数75


濱野 祐樹先生
明光義塾コノミヤ富田林教室
2013年入社以来、自塾では中学校別・地域別の傾向を重視。特に定期テストにおいては講師の出身地域と生徒合わせをおこないながら、目標達成の支援を行っております。延べ800人の指導実績と、進路指導を専門領域とするため2021年国家資格キャリアコンサルタントを取得しています。趣味は料理と子育て。
投稿数4


渡邉 靖子先生
テラコヤイッキュー
親と子どもの自走式学習【テラコヤイッキュー】のわたなべです!
オンラインで全国の子どもたちに
「自分で考え選ぶ・自走式学習」を
全国のお母さんたちに
「子どもの自走を実現する関わり方」を
学べる講座を提供しています。
子どもへの関わり方、マインドの悩みをぜひ聞かせてください♡
投稿数3


名川 祐人先生
Studyコーデ
慶應大学経済学部卒業後、キーエンスの営業職を経て大学受験業界へ。オンラインを中心に全国の受験生を指導しつつ、総合型選抜の塾比較サイト(総合型選抜塾比較コンシェルジュ https://sogogata-concierge.com/ )も運営。受験生への情報提供を行う。MENSA会員資格なども持つ。
投稿数24
のお悩み
費用冬期講習に参加しないと周りに置いていかれそうで不安です…
小学校4年生の娘が通っている塾では、冬期講習などの特別な講習は任意参加となっています。しかし、いつもほぼ全員が参加している状況で、講習の内容も「通常授業の復習や基礎固め」と説明されています。我が家は中学受験を考えているわ […]
有識者0
以前のような手厚さがなくなったのに値上げされることに不満です
今の塾に通って3年になります。開校当初からお世話になっており、当時は生徒も少なく、先生方のサポートもとても丁寧でした。でも最近は生徒が増えて忙しくなってきたせいか、以前のような手厚さは感じられず、対応が少し事務的になって […]
有識者1
春から中3、講習がない塾に変えるべきか迷っています
春から子どもが中3になります。現在通っている塾は気に入っているのですが、月謝や講習代が中3になるとかなり高くなるようで、正直家計にとって負担が大きいです。特に夏期講習や冬期講習、入試対策講座などの費用が高額で、このまま通 […]
有識者3
のお悩み
成績アップ定期テストがない小学生、成績の伸びをどう判断すればいいの?
小学校4年生の娘がいますが、中学生のように定期テストがないため、成績が上がったのかどうかが分かりづらいです。学校の授業についていけているのか、塾の効果が出ているのかも不安です。通知表はありますが、項目が大まかすぎて具体的 […]
有識者3
「積極的に質問しないと成績は伸びない」と言われましたが本当ですか?
中学生の親です。うちの子は無口な性格で、学校や塾の授業中でもほとんど発言しないようです。先日、塾の保護者懇談で先生から「積極的に質問しない生徒は成績が伸びにくい」と言われました。確かにわからないところを質問するとすぐに理 […]
有識者3
成績保証をしてくれる塾が近くにあるけど本当にリスクはない?
子どもの成績を上げるために近隣の塾を調べていると、成績保証制度のある塾を見つけました。成績が上がらなければ返金するという仕組みに魅力を感じる一方で、もし目標に達しなかった場合、返金されてもその塾に通い続ける自信がありませ […]
有識者3
のお悩み
通塾開始時期部活と塾を両立するのか、引退してから通い始めるのか
中学1年生の息子のことで相談です。息子は毎日部活が忙しく、帰宅は遅くなることが多いです。今は塾に通っていませんが、個別指導ならば時間の融通が利くかもしれないと考えています。ただ、そもそも部活をしながら塾に通うべきなのか、 […]
有識者1
中学進学後の塾通いはテスト結果を見てからでも大丈夫でしょうか?
息子が春から中学生になります。中学生になれば塾が必要になると思っていますが、すぐに通わせるのではなく、まずは生活リズムを整えることを優先して1学期の定期テストの結果を見てから検討しようと考えています。部活にも入る予定なの […]
有識者2
春から受験生ですが、塾に通い始めるタイミングについて質問です
現在、中学2年生の保護者です。子どもが春から受験生になるため塾に通わせたいと考えています。ただ、通い始めるタイミングで迷っています。春期講習から始めるのがちょうど良いのか、それとも4月の新学期からが良いのか、あるいはもっ […]
有識者1
のお悩み
塾の変更・退塾難関校受験のために塾を変更していいかどうかで迷っています
現在、子どもは地域密着型の小規模な塾に通っています。この塾は寺子屋のようなアットホームな雰囲気で、塾長先生が生徒一人ひとりをしっかり見てくれます。おかげで、子どもは成績が大きく伸び、定期テストでもクラスの上位に入るように […]
有識者1
塾長に不信感…でも子どもは先生を信頼している。どうしたらいい?
子どもを通わせている塾の塾長に対して不信感を抱いています。懇談のたびに言うことが変わったり、「前回と違う話をしていませんか?」と思うことが多く、本当に受験情報を理解しているのか頼りなく感じています。進路相談でも明確な指針 […]
有識者2
退塾したいと言い出した息子、理由を教えてくれません
中学2年生の息子が「もう塾に行きたくない」と言い出しました。理由を聞いても「別に」とか「なんとなく」と言葉を濁すばかりで、親としてどうしたらよいか分かりません。塾の先生にも相談しましたが、「特に問題はなさそうです」と言わ […]
有識者0
の紹介
有識者のお悩み
学校との両立高校の先生が「塾は必要ない」と言うけれど、本当に大丈夫?
高校2年生の娘がいます。面談の際、学校の先生から「学校の授業で十分ですから塾に通う必要はありませんよ」と言われました。確かに学校の成績はそこそこ良いですが、志望校が難関大学のためこのままで良いのか不安です。娘自身は部活も […]
有識者2
部活と塾の両立が難しくなってきました。受験を考えると塾を辞めるのも不安です
高校2年生の娘は部活に熱心に取り組んでおり、毎日夜遅くまで練習があります。そのため、塾の授業とスケジュールが重なることが多く、塾に通い続けることが難しいと感じています。一方で、受験に向けて学力を伸ばす必要もあり、塾を辞め […]
有識者2
友達と遊ぶ時間がない…中学受験に夢中で息子の生活が偏りすぎて心配
小学校4年生の息子が中学受験を目指して塾に通い始めましたが、毎日塾の宿題や授業に追われ、友達と遊ぶ時間がほとんど取れなくなっています。以前は放課後に公園で遊んだり、友達と家を行き来することが楽しみだったのに、最近では「遊 […]
有識者1
のお悩み
子どものやる気友達と一緒に通塾させたら子どものやる気は上がりますか?
小学5年生の娘が最近、塾への通塾を渋るようになりました。「勉強がつまらない」「他のことをやりたい」と言い出して困っています。一緒に通っている友達がいないことも原因の一つのようです。友達がいれば楽しく通えるのでは?と思い、 […]
有識者2
褒めても叱っても変わらない…子どものやる気が全く見えない
娘は中学1年生です。ここ最近、勉強に対してやる気が全く感じられません。宿題もテスト勉強も声をかけなければ全く手を付けず、終わらせても雑にやっていることが多いです。最初は褒めて伸ばそうとしましたが効果がなく、次に叱ってみて […]
有識者3
成績アップのためにご褒美制度を導入するのはアリ?それとも逆効果?
中学生の息子の成績がなかなか上がらず悩んでいます。塾にも通わせているのですが正直あまり効果を実感できていません。家でも宿題を自分からやろうとせず、私が声をかけないと手をつけない状態です。放っておくとスマホや漫画ばかりで、 […]
有識者3
のお悩み
通塾の負担近所の塾か、少し遠い塾か? 娘の希望を聞いた方がいい?
中学2年生の娘がいます。現在、近所の塾(自転車で5分)に通っていますが、同じ学校の友達が多くて気が散ると言っています。そこで、学校の友達がいない環境を求めて自転車で30分ほどかかる少し遠い塾に通いたいと言い出しました。し […]
有識者3
塾の駐輪場が狭く雨ざらし。歩道にもはみ出している状態だが改善されない
子どもが通っている塾の駐輪場について悩んでいます。駐輪スペースが非常に狭く、屋根もないため雨の日は自転車がびしょ濡れです。さらに、スペース不足で歩道にはみ出してしまい、歩行者の妨げにもなっています。塾に改善をお願いしまし […]
有識者0
駐車場がなく近隣に迷惑をかけています…送迎トラブルはどう対処すればいいでしょうか?
中学生の息子を塾に通わせていますが、夜遅い時間の送迎がどうしても必要です。しかし、塾には専用駐車場がなく、送迎の際に路上駐車せざるを得ません。お迎えの時間帯には同じように車で来る保護者が多く、周辺道路が混雑して近隣の方か […]
有識者1
のお悩み
友人関係塾に友達が入塾してから成績が下がり始めました…
娘(中1)は、もともと一人で通い始めた塾で集中して勉強し、順調に成績を伸ばしていました。しかし最近、学校の友達が数人同じ塾に通うようになってから様子が少し変わってきました。先生曰く、授業中に友達とふざけてしまったり、休憩 […]
有識者1
仲の良い友達と一緒に通塾を始めたが疎外感を感じるようになった
中学生の娘が仲の良い友達と同じ塾に通い始めました。最初は「一緒に頑張れる!」と楽しみにしていたのですが、最近「友達が他のグループと仲良くなって、私は一人でいることが増えた」と話しています。授業中は問題なく過ごせているよう […]
有識者0
長年一緒に通っていた友達が別の塾へ行ってしまい、塾内で孤独になっているようです
小学生時代から同じ塾に通っていた息子の友人が、この春別の塾へ移ってしまいました。それ以来、息子は塾で一人ぼっちになり、周囲に同学年はいるものの話しかける勇気が出ず、寂しさから学習意欲も低下気味です。息子自身、最初は「友達 […]
有識者0
の紹介
有識者

山本 涼太郎先生
個別教育クラーク
シドニー生活7年を通じ、教育の違いに衝撃を受ける。帰国後、「子どもたちの自己肯定感を高め、笑顔にしたい」と、大手塾勤務を経て、2010年「個別教育クラーク」を創設。2013年「教育先進県ナガサキ」をプレゼン大会で発表。2024年「タイパ最強!AI時代の5日間完成 面接必勝メソッド」上梓。3兄弟の父。
投稿数57


西尾 信章先生
セルモ日進西小学校前教室
当塾では、「放牧メソッド」を採用し、生徒が自ら学ぶ力を育成しています。
また、方眼ノートを活用した思考法を導入し、考える力をサポートしています。
このアプローチにより、生徒たちは「やらされる勉強」ではなく、「みずから学ぶ」姿勢を身につけています。
投稿数75


名川 祐人先生
Studyコーデ
慶應大学経済学部卒業後、キーエンスの営業職を経て大学受験業界へ。オンラインを中心に全国の受験生を指導しつつ、総合型選抜の塾比較サイト(総合型選抜塾比較コンシェルジュ https://sogogata-concierge.com/ )も運営。受験生への情報提供を行う。MENSA会員資格なども持つ。
投稿数24


渡邉 靖子先生
テラコヤイッキュー
親と子どもの自走式学習【テラコヤイッキュー】のわたなべです!
オンラインで全国の子どもたちに
「自分で考え選ぶ・自走式学習」を
全国のお母さんたちに
「子どもの自走を実現する関わり方」を
学べる講座を提供しています。
子どもへの関わり方、マインドの悩みをぜひ聞かせてください♡
投稿数3
のお悩み
塾の環境入塾テストがある塾とない塾では授業や生徒の質に差はある?
現在小学3年生の子どもがいます。中学受験を視野に入れ、最寄りの塾を調べているのですが、入塾テストの有無によって授業や生徒の質にどれほど違いがあるのか気になっています。入塾テストがある塾は一定の学力が求められる分、意識の高 […]
有識者1
教室の照明が暗くて目が疲れると感じています
中学生の息子が通っている塾について相談です。最近、「教室の照明が暗くて目が疲れる」と訴えるようになりました。帰宅後に「黒板や教材が見づらい」と言っていることもあり、家での宿題にも支障が出ています。授業内容には満足しており […]
有識者0
狭くて息苦しい教室環境に不満を感じています
中学生の子どもを個別指導塾に通わせていますが、教室がとても狭く、席同士の距離も近いため集中しづらいようです。また、空調が弱く空気がこもりがちで、息苦しさを訴えることもあります。講師の話し声や他の生徒の雑談が筒抜けで、静か […]
有識者0
のお悩み
オンライン学習ネットで調べたらオンライン塾が多すぎて困っています。良いオンライン塾の見極め方を教えてください
高校2年生の娘がいます。部活や学校の課題が忙しく、通塾する時間を確保するのが難しいため、オンライン塾を検討しています。しかし、ネットで検索するとたくさんのオンライン塾が出てきて、正直どれを選べば良いのか全く分かりません。 […]
有識者2
オンライン塾で音信不通にならないか心配。大学受験の大事な時期に支障が出たらどうしよう?
高校2年生の息子が大学受験のためにオンライン塾を検討しています。カリキュラム内容や費用面ではとても魅力的ですが、インターネットが唯一のつながり手段ということに不安を感じています。もし通信トラブルが起きたり、塾側と連絡が取 […]
有識者2
マンツーマンのオンライン塾で講師との相性が合わない気がします
中学3年生の息子がマンツーマンのオンライン塾を利用しています。最初は「質問がたくさんできる」と喜んでいましたが、最近では「先生が自分の話をあまり聞いてくれない」「指導がわかりにくい」と不満を漏らすようになりました。一方で […]
有識者2
のお悩み
契約・解約塾の契約書が難しすぎて理解できません。これだけは絶対に確認した方がいいというポイントを知りたいです
塾に入会するための契約書を確認しましたが、専門用語や法律的な表現が多く、正直内容を理解するのが難しいです。例えば、途中退会時の解約金や月謝の引き落としに関する規定が書かれている部分が曖昧に感じます。特に気になるのは、急な […]
有識者0
休塾制度ってなに?どんなときに利用すべきか知りたいです
最近、息子の通っている塾で「休塾制度」というものがあると聞きました。これまで塾を辞める=退塾というイメージしかなかったので、どんなケースで休塾を選ぶのが良いのか知りたいです。今の塾の授業は進度が速く、部活で忙しい息子がつ […]
有識者2
契約時に説明されなかった費用で予算オーバー…どうすればいい?
中学生の息子が塾に通い始めたばかりですが、初月の請求書に驚きました。契約時に聞いていた月謝だけでなく、教材費や模試代が追加されており、予算を大きく超えています。契約書を確認すると「別途費用あり」と書いてありましたが、具体 […]
有識者0
のお悩み
親の関わり方受験未経験の私がネットで必死に勉強中…塾に相談してもいいのでしょうか?
私は中学受験を経験しておらず、わからないことだらけなので、毎日ネットや本で情報を集めながらどうやって子どもをサポートすればいいのか試行錯誤しています。でも、調べれば調べるほど不安になってしまい、子どもへの声かけや接し方が […]
有識者1
知り合いの「うちの子すごいアピール」がすごくてうんざり…
子供の同級生の親で、やたらと「うちの子はテストで〇〇点だった」「〇〇先生から褒められた」など、自慢話をしてくる方がいます。最初は「すごいな」と思って聞いていたのですが、毎回その話になるので正直うんざりしています。子供同士 […]
有識者4
小学生の塾の面談ってそんなに重要ですか?
小学生のうちはまだ受験もないし、塾の面談もそこまで重要ではないのかなと思って、これまで参加せずにきました。共働きということもあり、面談日程を調整するのも難しく、先生からの連絡はLINEで済ませる形が続いています。ただ最近 […]
有識者1
のお悩み
受験対策YouTubeだけで大学受験を乗り切れるものでしょうか?
先日、高校1年生の息子に大学受験の話題を出したところ、「今ってYouTubeの動画で全部カバーできるから塾なんて必要ないんじゃね?」と言われました。確かにYouTubeには有名な先生の授業動画や受験勉強に役立つ動画がたく […]
有識者3
他の保護者に子どもの志望校をしつこく聞かれるときの対応を教えてください
中学受験を控えた小学6年生の母親です。最近、学校や塾で顔を合わせる保護者から「どこの学校を受験するの?」と頻繁に聞かれるようになり、正直困っています。特に親しいわけでもない方からしつこく質問されると、どう答えたらいいのか […]
有識者2
志望校のことをよく知る先生に教わった方がやっぱり有利ですか?
息子が第一志望の大学を目指して受験勉強をしています。塾を選ぶ際に「うちの塾には志望校の事情に詳しい先生がいる」と説明を受けました。具体的には、その大学に通っている現役の大学生や卒業生が先生として教えているとのことです。こ […]
有識者3
の紹介
有識者のお悩み
安全対策入退室通知はあるけど家に帰ってくるのが遅い
中学生になって娘が塾に通い始めました。塾では入退室の通知サービスがあり、何時に塾を出たかは分かるのですが、家に帰ってくるのがいつも遅いのが気になります。おそらく友だちと帰り道で立ち話をしているのだと思いますが、どこにいる […]
有識者0
夜間の通塾時の安全対策が不安です
中学生の娘が夕方から夜にかけて塾へ通っていますが、最近、周囲の治安や人通りの少ない帰り道が気になり始めました。塾側がどのような安全対策を行っているのか明確な説明がなく、娘自身も怖がっています。防犯ブザーを持たせるべきか送 […]
有識者0
寄り道をしないよう塾から指導してもらうのは過剰な要求でしょうか?
中学生の息子が塾の帰りに友達とコンビニやファストフード店に寄り道し、帰宅がどんどん遅くなっています。最初は「たまになら仕方ない」と思っていましたが、最近はほぼ毎回で帰宅時間が23時近くになることもあります。何度注意しても […]
有識者1
のお悩み
特別なサポートLINEで24時間質問OK!と言われても休みの日などは迷惑にならないですか?
高校2年生の娘が通っている塾では、LINEを使って自宅学習中にわからないことをいつでも質問できるサービスがあります。先生から「24時間質問しても大丈夫ですよ」と言われたものの、夜遅い時間や日曜日などに質問すると、先生に迷 […]
有識者5
語彙力を伸ばしたいけど家での読書は難しい…塾にお願いしてもいい?
小学生の息子の語彙力が弱く困っています。調べると、語彙力向上には読書が効果的とのことですが、家ではなかなか本を読もうとしません。無理に読ませようとすると嫌がるので、家で読書習慣をつけるのが難しい状況です。そこで、塾の先生 […]
有識者3
ADHDの子どもが落ち着いて勉強できる塾の選び方を教えてください
小学5年生の息子がADHDと診断されています。普段は明るく友達も多いのですが、学校の授業中に集中力を切らすことが多く、成績にも影響が出ています。家での学習も難しいため塾を検討していますが、本人が落ち着いて勉強できる環境を […]
有識者3