塾選び・通塾 のお悩み相談なら
塾選びドットコム
教育のプロ
保護者
法的安心
それぞれの視点から、
あなたに合ったアドバイスをお届けします
塾選びドットコムには、さまざまな塾選びや通塾に関するお悩みと、教育のプロや保護者、法的安心の視点からのアドバイス、さらに経験豊富な有識者からの具体的な見解が寄せられています。一人で解決が難しい問題についても、具体的な対処法や役立つ知識を得ることができます。
有識者登録はこちら
をキーワード検索!
掲載中のお悩みをピックアップ
お悩みをピックアップ
各視点のアドバイスネットの塾ランキングってどれぐらい信憑性ある?
教育のプロ視点
インターネット上の塾ランキングには信憑性がない場合も多いため、過信は禁物です。ランキングの順位が高いかどうかよりも、お子さんに合う指導スタイルや先生を見つけることが重要です。そのためには、体験授業や面談を利用して、塾のカリキュラムや講師との相性を確認しましょう。また、その塾に通っている生徒や保護者がどの点に満足しているのかを直接聞ける機会があれば、それが一番の参考情報になります。
苦手科目の克服を重視する塾か、得意科目を伸ばす塾か、どちらを選ぶべき?
保護者視点
まず、お子さん自身に「何を重視したいか」をしっかりヒアリングしてみてください。数学への苦手意識が強ければ、その克服が自信に繋がり、他の教科にも良い影響を与える可能性があります。一方で、得意な英語を伸ばせる環境も維持することが大事です。そのためには、例えば家庭学習で英語の問題集やオンライン学習ツールを併用することで、塾に通わずとも英語力をキープする方法があります。家庭と塾の役割分担を明確にすると良いでしょう。
クラブチーム優先で振替授業をお願いしたい…でも塾の対応が心配
法的安心の視点
塾との契約書に記載されている「振替授業に関する規定」を確認しましょう。頻繁な振替が問題になる場合、その対応が契約内でどのように扱われるのか把握しておくことは重要です。加えて、特別対応が必要な場合は口頭で済ませず、メールや書面で記録を残すようにしましょう。これにより、万が一トラブルが生じた際でも、双方の意図や約束が明確になります。塾側もプロとして対応しているため、契約内容を前提に柔軟な解決策を話し合いましょう。
をピックアップ
有識者の見解オンライン塾で音信不通にならないか心配。大学受験の大事な時期に支障が出たらどうしよう?
オンライン塾は保護者の方々の時代にはなかったスタイルですので、色々とご不安があると思います。
少しでも気になったことがあれば、塾に質問をして確認をとるのがベストです。私たちStudyコーデも生徒だけでなく保護者の方ともLINEで連絡をとれる体制を整えるなど、不明点・不安点の解消に努めています。
ご質問の「通信トラブル」については様々なケースが考えられます。
例えば、塾が用意したシステム上でのみやりとりをするようなケースの場合、そのシステムがダウンすれば連絡手段がなくなってしまうので確かにリスクがあります。
ご家庭側の設備のトラブルであれば復旧まで受講ができなくなるかもしれません。
いずれにせよ、塾側がどの程度臨機応変に対応してくれるものなのかを確認しておくことがオススメです。
例えばStudyコーデではZoomを使用して生徒と講師が面談をしますが、時々音声だけが通じなくなることなどがあります。そういった場合、映像はZoomで共有したまま、音声はスマホでLINE通話を使って伝達するなど工夫して対応します。
上記は一例ですが、不測の事態に対してどの程度臨機応変に対応してもらえるのかを事前に塾側に確認しておくことで、万一の際にもお子様が動揺せずに学習を進めやすくなるのではないでしょうか。
少しでも気になったことがあれば、塾に質問をして確認をとるのがベストです。私たちStudyコーデも生徒だけでなく保護者の方ともLINEで連絡をとれる体制を整えるなど、不明点・不安点の解消に努めています。
ご質問の「通信トラブル」については様々なケースが考えられます。
例えば、塾が用意したシステム上でのみやりとりをするようなケースの場合、そのシステムがダウンすれば連絡手段がなくなってしまうので確かにリスクがあります。
ご家庭側の設備のトラブルであれば復旧まで受講ができなくなるかもしれません。
いずれにせよ、塾側がどの程度臨機応変に対応してくれるものなのかを確認しておくことがオススメです。
例えばStudyコーデではZoomを使用して生徒と講師が面談をしますが、時々音声だけが通じなくなることなどがあります。そういった場合、映像はZoomで共有したまま、音声はスマホでLINE通話を使って伝達するなど工夫して対応します。
上記は一例ですが、不測の事態に対してどの程度臨機応変に対応してもらえるのかを事前に塾側に確認しておくことで、万一の際にもお子様が動揺せずに学習を進めやすくなるのではないでしょうか。
成績保証をしてくれる塾が近くにあるけど本当にリスクはない?
「成績が上がる仕組み」と「実際に成績保証条件をクリアした生徒がどれぐらいいるのか」を確認することをお勧めします。
まずそもそも塾に通わせるのは返金してほしいからではなく成績を上げたいからだと思います。
なぜその塾でなら成績が上がるのか、成績保証ができるぐらい自信があるそのメソッドの中身は何なのか、そこについて納得がいくまで説明を求めてください。さらにそのメソッドが我が子の性格や学力に対して適するのかを検討することも重要です。
次に「実際に成績保証の目標を達成した人がどれぐらいいるのか」を確認してみてください。例えば保証の条件に「テストに年間〇%合格」などと記載されているケースが多いですが、このテストが難度の高い実力テストであれば誰も条件をクリアできないかもしれません。
実態がどういったものなのかを確認するための最もシンプルな質問が「去年この条件をクリアできた生徒は全体の何%ですか?」という問いです。
入塾前にしっかりと塾側に確認すべきことを確認し、後悔のない塾選びをなさってください。
まずそもそも塾に通わせるのは返金してほしいからではなく成績を上げたいからだと思います。
なぜその塾でなら成績が上がるのか、成績保証ができるぐらい自信があるそのメソッドの中身は何なのか、そこについて納得がいくまで説明を求めてください。さらにそのメソッドが我が子の性格や学力に対して適するのかを検討することも重要です。
次に「実際に成績保証の目標を達成した人がどれぐらいいるのか」を確認してみてください。例えば保証の条件に「テストに年間〇%合格」などと記載されているケースが多いですが、このテストが難度の高い実力テストであれば誰も条件をクリアできないかもしれません。
実態がどういったものなのかを確認するための最もシンプルな質問が「去年この条件をクリアできた生徒は全体の何%ですか?」という問いです。
入塾前にしっかりと塾側に確認すべきことを確認し、後悔のない塾選びをなさってください。
50分・60分・90分、最適な授業時間が知りたい
集中持続時間は個人差がありますが、私の経験上中1でしたら90分くらいはだいたい集中して取り組んでおられます。ただし、そんなに長く集中できない生徒さんもおられますので、そういう場合はトイレに行ったり飲み物を飲んだり、すこし雑談を交えてから再スタートするような感じです。
一斉授業だとその辺のさじ加減は難しいので、体験授業を受けて集中できるかどうか本人に判断してもらうことになるでしょう。
ちなみに私の塾では2時間でも3時間でも集中して取り組んでおられる生徒さんもいます。どうしてこの子たちはこんなに集中できるんだろうと感心しています。一般的に人の集中力は限られていて、休憩時間を適当に挟むのが良いとされていますが、そうでもない生徒さんがおられます。自分の好きなことをやっていると、時間が経つのを忘れるのと同じようなことでしょうか。
一斉授業だとその辺のさじ加減は難しいので、体験授業を受けて集中できるかどうか本人に判断してもらうことになるでしょう。
ちなみに私の塾では2時間でも3時間でも集中して取り組んでおられる生徒さんもいます。どうしてこの子たちはこんなに集中できるんだろうと感心しています。一般的に人の集中力は限られていて、休憩時間を適当に挟むのが良いとされていますが、そうでもない生徒さんがおられます。自分の好きなことをやっていると、時間が経つのを忘れるのと同じようなことでしょうか。
の紹介
有識者総投稿数
過去7日間
からお悩みを探す
カテゴリーのお悩み
塾選び塾の面談で費用に見合うかを判断するためにはどんな質問をすればいい?
中学生の子どもを持つ保護者です。いくつかの塾に問い合わせをして、初めて入塾前の面談を受けることになりました。いざ塾に通わせるとなると月謝や教材費がそれなりにかかるため、費用に見合う価値が本当にあるのかを面談でしっかりと判 […]
有識者1
塾探しで悪い口コミを見てしまい決断できなくなりました…
小学生の娘が中学受験を目指しており、塾を探しています。ネットでいくつか候補を見つけたのですが、その中には悪い口コミが目立つ塾もあり、判断に迷っています。例えば「先生の対応が悪い」「教室が古い」といった内容です。悪い口コミ […]
有識者0
授業をしない塾って本当に効果がある?大学受験を控える子供に合うのか悩んでいます
高校2年生の子供を持つ母親です。大学受験を見据えて塾を探していますが、「授業をせずに勉強のやり方を教える塾」というタイプの塾が気になっています。この塾では子供自身で学ぶ力を育てることを重視しているそうですが、普通に授業を […]
有識者2
のお悩み
授業内容塾の先取りが進みすぎて学校の授業が身につかない…
中学生の息子は集団授業の塾に通っています。塾では学校の授業よりかなり先の単元まで進んでおり、最初は先取り学習が成績に良い影響を与えると期待していましたが、学校でその単元に追いついたとき息子は「もう習ったから」と授業に集中 […]
有識者0
塾専用の教材って市販の教材とどう違うの?
塾の懇談で教材の購入を勧められました。「これは塾専用の教材なので市販では購入できません」との説明を受けたのですが、近所の書店にも似たような問題集があるのでは?と気になっています。塾の専用教材は具体的にどのような点で市販教 […]
有識者1
先取りをさせたいのに復習?塾の指導方針が納得できません
塾の指導方針で悩んでいます。中2の息子の成績は平均よりも少し下くらいで、特に英語と数学が苦手です。私は学校の授業についていくために少しでも先取りをしてほしいと考えて個別指導の塾に通わせました。でも塾からは「学力の土台がし […]
有識者2
のお悩み
講師成績は悪くないのですが担当の先生を変更したい
中学生の息子が個別指導塾に通っていますが、担当の先生との相性があまり良くないようです。息子は「説明がわかりにくい」と話しており、授業後にもやもやした気持ちで帰ってきます。ただ、定期テストの点数はキープできており、明らかに […]
有識者0
塾の講師が変わってしまい、子どもが不安を感じています
小学生の息子が通っている塾で、最近担当の先生が変わりました。これまで教えてくれていた先生にとても慣れており、息子も「教え方が分かりやすい」と言っていたので信頼していたのですが、新しい先生になってから「授業が分かりにくい」 […]
有識者0
カリスマ講師って本当に信頼できるの?他の先生とは何が違うの?
塾を選ぶ際に「カリスマ講師が在籍」といった広告をよく目にしますが、カリスマと言われる理由がよくわかりません。本当にその講師に教わることで成績が上がったり志望校に合格する確率が上がるのでしょうか?広告や評判だけでは具体的な […]
有識者1
の紹介
有識者名川 祐人先生
Studyコーデ
慶應大学経済学部卒業後、キーエンスの営業職を経て大学受験業界へ。オンラインを中心に全国の受験生を指導しつつ、総合型選抜の塾比較サイト(総合型選抜塾比較コンシェルジュ https://sogogata-concierge.com/ )も運営。受験生への情報提供を行う。MENSA会員資格なども持つ。
投稿数23
大石 基先生
名張さかえ進学教室
進学塾・個別指導塾・中学・高校などで30年以上の指導経験があります。
合格実績としては、難関私国立中学、私立高校・公立高校、国立大学・私立大学など多数あります。
コミュニケーションを通じて、一人一人に合った学習方針や進学指導を行っています。
また、オンラインで24時間質問受付をしています。
投稿数20
河井 昌裕先生
大学受験kawaiラボ
大学院博士後期課程修了、博士(理学)を取得した理系としての専門性の高さを活かし、化学を専門に、数学、物理などの大学受験を指導しています。
投稿数3
沖津 亮佑先生
個別進学塾セルフクリエイト水戸校
18歳からアルバイトで塾講師をしており、小学1年生から浪人生までの指導をしていました。21歳で塾を起業し、現在は水戸市で「毎年70%以上が第一志望に合格する大学受験専門塾」を運営しています。
入塾希望でなくても、当塾の公式LINEから受験や勉強のご相談が可能です。公式ホームページよりご覧ください。
投稿数23
のお悩み
費用学年が上がるたびに月謝が高くなるのはなぜ?
中学生の息子がいる母親です。中学1年生のときは月謝が月2万円でしたが、中学2年生になった途端、月謝が2,500円ほど上がり、今では2万2,500円を支払っています。塾に問い合わせると「学年が上がるごとに授業内容が増えるた […]
有識者0
夏期講習や特別講座、模試などの出費がきついのですがこれって必要?
来年の高校受験に向けて娘が塾通いを始めました。しかし、月々の授業料に加えて季節講習や教材費、模試代など思った以上に費用がかさんで家計を圧迫しています。夫婦共働きとはいえ、住宅ローンや他の習い事との両立が厳しく、どこまで出 […]
有識者0
月謝以外にかかる費用って一般的にはどのようなものがありますか?
中学2年生の子どもを持つ母親です。高校受験のためにそろそろ塾を検討していますが、月謝以外にどんな費用が発生するのか気になっています。例えば教材費や模試代、夏期講習など特別講習の費用はどのくらいかかるのでしょうか。また、進 […]
有識者0
のお悩み
成績アップ定期テストの点数は上がったけど、子どもの勉強に対する意識が低いままで心配
中学2年生の息子がいます。これまで定期テストの点数が振るわず心配していましたが、最近塾のおかげで成績が大きく向上しました。しかし、本人は「テストでいい点が取れたからもう勉強しなくていい」と言い出して、勉強への意識が低下し […]
有識者0
広告に書かれている成績アップの実績は一部の優秀な生徒だけに偏っていますか?
先日、地元で評判の塾のチラシを見て「驚異の成績アップ実績!」と大々的に宣伝されているのを見ました。しかし、その実績が塾にいる生徒全員の成果なのか、それとも特定の優秀な生徒だけによるものなのかが気になります。うちの子どもは […]
有識者2
塾に通わせている小5の息子、算数が伸び悩んでいます…
息子の算数の成績がなかなか上がりません。週3回通わせて3ヶ月が経ちましたが、テストの点数は平均50点前後。塾の先生に相談しても「もう少し基礎を固めましょう」と言われるだけで、改善策が見えてこない状況です。別の塾に変えるべ […]
有識者0
のお悩み
通塾開始時期部活引退後に初めての塾通い、高校受験に間に合う?
中学3年生の娘が夏の部活引退後、初めて塾に通い始めたいと言っています。これまで塾には通っておらず、学校の授業だけでなんとかやってきましたが、志望校は偏差値が高く、今の学力では届かない可能性があると先生からも言われています […]
有識者1
中学進学後の塾通いはテスト結果を見てからでも大丈夫でしょうか?
息子が春から中学生になります。中学生になれば塾が必要になると思っていますが、すぐに通わせるのではなく、まずは生活リズムを整えることを優先して1学期の定期テストの結果を見てから検討しようと考えています。部活にも入る予定なの […]
有識者1
部活と塾を両立するのか、引退してから通い始めるのか
中学1年生の息子のことで相談です。息子は毎日部活が忙しく、帰宅は遅くなることが多いです。今は塾に通っていませんが、個別指導ならば時間の融通が利くかもしれないと考えています。ただ、そもそも部活をしながら塾に通うべきなのか、 […]
有識者1
のお悩み
塾の変更・退塾成績が悪ければ個別指導の塾に変えるべきでしょうか?
中学2年生の息子が最近の定期テストで思うような成績が取れず悩んでいます。特に数学と英語が苦手で、塾の授業中も先生の説明が早すぎてついていけないと話しています。現在は集団指導の塾に通っていますが、このままではさらに苦手意識 […]
有識者0
中学受験に向けて今の塾を変えたいのですが子どもに与える影響が心配です
現在、小学5年生の娘が通っている塾を変えようか悩んでいます。これまでは近所の小さい塾に通っていましたが、中学受験を見据えてカリキュラムがしっかりした大手塾に変更を考えています。しかし、娘は今の塾の先生や友達にとても馴染ん […]
有識者0
兄弟で同じ塾、長男の「塾を変えたい」発言を尊重するべき?
中学2年生の長男と中学1年生の次男を同じ塾に通わせていますが、最近長男が「友達が通っている塾に行きたい」と言い出しました。次男は今の塾で楽しんでおり成績も良好です。一方、長男の成績は最近下がり気味で今の塾でのやる気があま […]
有識者0
の紹介
有識者総投稿数
過去7日間
のお悩み
学校との両立毎日7時間授業+補習…塾に通う余裕はありますか?
私の娘は私立高校の2年生で特進コースに通っています。毎日7時間授業があり、さらに火曜日と木曜日には放課後に補習が行われるため帰宅時間が遅くなり、体力的にも精神的にも疲れ切っているように見えます。現在、クラス内での成績は中 […]
有識者2
塾の模試と学校の課題で優先順位がつけられません
中3の息子がいます。塾で模擬試験の対策をしている一方で、学校では提出物や宿題が立て続けに出され、どちらを優先するべきか迷っています。塾の先生からは模試に向けた勉強を頑張るようにと言われていますが、学校の提出物が遅れると内 […]
有識者1
部活と塾の両立が難しくなってきました。受験を考えると塾を辞めるのも不安です
高校2年生の娘は部活に熱心に取り組んでおり、毎日夜遅くまで練習があります。そのため、塾の授業とスケジュールが重なることが多く、塾に通い続けることが難しいと感じています。一方で、受験に向けて学力を伸ばす必要もあり、塾を辞め […]
有識者2
のお悩み
子どものやる気塾の先生の何気ない一言で子どものやる気が低下してしまいました
先日塾の先生から「このペースだと高校受験は厳しいかもね」と言われたようです。息子にとってはかなりショックだったらしく、それ以来勉強に対するやる気が一気に下がってしまいました。これまで塾の授業を楽しんでいましたが、「どうせ […]
有識者0
やる気のない子どもをもっと叱ってほしいのですが…
中学2年生の息子が通っている塾の先生はとても優しく丁寧に教えてくださるそうです。ただ、うちの子は勉強に対するやる気がまったくなく、親が何を言っても「うるさい」と聞く耳を持ちません。塾で先生に叱ってもらうことで少しでもやる […]
有識者1
塾通いへのやる気を失った息子…どう向き合えばいいですか?
中学2年生の息子が最近どうしても塾へ行く気になってくれません。もともとは自分から通いたいと言い出したのに、最近は「疲れた」「面倒くさい」と言って家でダラダラ過ごし、宿題も後回しにします。私が口を出すと反発して余計にやる気 […]
有識者1
のお悩み
通塾の負担駐車場がなく近隣に迷惑をかけています…送迎トラブルはどう対処すればいいでしょうか?
中学生の息子を塾に通わせていますが、夜遅い時間の送迎がどうしても必要です。しかし、塾には専用駐車場がなく、送迎の際に路上駐車せざるを得ません。お迎えの時間帯には同じように車で来る保護者が多く、周辺道路が混雑して近隣の方か […]
有識者0
近所の塾か、少し遠い塾か? 娘の希望を聞いた方がいい?
中学2年生の娘がいます。現在、近所の塾(自転車で5分)に通っていますが、同じ学校の友達が多くて気が散ると言っています。そこで、学校の友達がいない環境を求めて自転車で30分ほどかかる少し遠い塾に通いたいと言い出しました。し […]
有識者2
片道1時間弱の遠距離通塾、親の理想を優先するべきでしょうか?
評判の良い先生がいる塾に中学生の子供を通わせています。正直なところ子供は特に先生に思い入れがあるわけではなく、「近所の塾でもいい」と言っています。しかし、私自身がその先生の指導法や考え方に感銘を受けており、どうしてもこの […]
有識者0
のお悩み
友人関係「仲の良い友達が通う塾に行きたい」と言う子ども…親としてどう対応すべき?
中学2年生の娘が「友達と同じ塾に通いたい」と言い出しました。現在通っている塾は学習内容や先生の指導も良く、本人も成績が伸びていますが、最近になって塾がつまらないと感じているようです。友達が通っている塾は比較的大人数で指導 […]
有識者0
長年一緒に通っていた友達が別の塾へ行ってしまい、塾内で孤独になっているようです
小学生時代から同じ塾に通っていた息子の友人が、この春別の塾へ移ってしまいました。それ以来、息子は塾で一人ぼっちになり、周囲に同学年はいるものの話しかける勇気が出ず、寂しさから学習意欲も低下気味です。息子自身、最初は「友達 […]
有識者0
塾に友達が入塾してから成績が下がり始めました…
娘(中1)は、もともと一人で通い始めた塾で集中して勉強し、順調に成績を伸ばしていました。しかし最近、学校の友達が数人同じ塾に通うようになってから様子が少し変わってきました。先生曰く、授業中に友達とふざけてしまったり、休憩 […]
有識者1
の紹介
有識者濱野 祐樹先生
明光義塾コノミヤ富田林教室
2013年入社以来、自塾では中学校別・地域別の傾向を重視。特に定期テストにおいては講師の出身地域と生徒合わせをおこないながら、目標達成の支援を行っております。延べ800人の指導実績と、進路指導を専門領域とするため2021年国家資格キャリアコンサルタントを取得しています。趣味は料理と子育て。
投稿数2
齋藤 芳志美先生
個別学習のセルモ 川間教室
東証一部上場企業で学んだ経験・知識を生かし、15年前に地元野田市で開業しました。
『地域で一番!生徒と保護者の事を考える学習塾を目指しています!』
をコンセプトととし、保護者様と生徒を第一に考える塾を目標にしています。
中学生の娘の父で、生徒・保護者様に「お母さんみたい・・・」と言われてます・・・
投稿数4
河井 昌裕先生
大学受験kawaiラボ
大学院博士後期課程修了、博士(理学)を取得した理系としての専門性の高さを活かし、化学を専門に、数学、物理などの大学受験を指導しています。
投稿数3
渡邉 靖子先生
テラコヤイッキュー
親と子どもの自走式学習【テラコヤイッキュー】のわたなべです!
オンラインで全国の子どもたちに
「自分で考え選ぶ・自走式学習」を
全国のお母さんたちに
「子どもの自走を実現する関わり方」を
学べる講座を提供しています。
子どもへの関わり方、マインドの悩みをぜひ聞かせてください♡
投稿数2
のお悩み
塾の環境狭くて息苦しい教室環境に不満を感じています
中学生の子どもを個別指導塾に通わせていますが、教室がとても狭く、席同士の距離も近いため集中しづらいようです。また、空調が弱く空気がこもりがちで、息苦しさを訴えることもあります。講師の話し声や他の生徒の雑談が筒抜けで、静か […]
有識者0
塾の駐輪場で自転車が盗まれた場合、塾に責任はあるの?
塾の駐輪場に停めていた息子の自転車が盗難されてしまいました。駐輪場は塾の敷地内にあり、特に防犯カメラなどの設備はありません。塾に相談したところ、「駐輪場は生徒に提供しているだけで、盗難に関しては責任を負えない」と言われま […]
有識者0
質問し放題なのに質問できない子どもの悩み
中学生の息子が「質問し放題」と謳う塾の自習室を利用していますが、そもそも先生に質問するのが苦手で困っています。「先生を煩わせたくない」「こんな簡単なことを聞くのは恥ずかしい」と感じているようです。結果、自習室にいるものの […]
有識者0
のお悩み
オンライン学習高校生のオンラインの塾で親のサポートはどこまで必要ですか?
高校2年生の息子が部活と勉強を両立するためにオンライン塾を始めました。通塾の時間が減るのはありがたいのですが、正直、親としてどこまでサポートが必要なのか悩んでいます。授業の準備や進捗確認など、私が手を貸すべきなのか、それ […]
有識者3
オンライン塾での集中力維持と体への負担をどう解消すれば良いですか?
高校生の息子が難関大学を目指してオンライン塾を利用しています。全国トップレベルの講師に直接指導してもらえることが大きな魅力で、息子もやる気を出して頑張っています。しかし、最近授業中の姿勢が悪く、授業後に肩や首の痛みを訴え […]
有識者1
オンライン塾の授業中、ネット接続が途切れるたびに子どもが集中力を失ってしまう…
オンライン塾を利用している中学生の母です。授業自体は分かりやすくて子どもも気に入っていますが、最近ネット環境の問題で困っています。特定の時間帯になると頻繁に接続が不安定になり、授業が中断されてしまいます。そのたびに子ども […]
有識者1
のお悩み
契約・解約思っていた指導内容と違い、途中解約したいのに高額な違約金が…
中学2年生の娘を進学塾に通わせていますが、当初の説明と異なり指導方法やカリキュラムが不明瞭で、成績も思うように上がりません。子どもも嫌がるようになり退会を申し出たところ、高額な違約金を請求されました。契約書には書いてある […]
有識者0
契約後にクーリングオフができると思っていたのに断られてしまいました
先日、子どもが通う予定の塾で契約をしましたが、事情が変わり塾をやめたいと考えています。契約してからまだ5日しか経っていなかったので、クーリングオフできると思い塾に連絡を入れたところ、「クーリングオフは適用されない」と言わ […]
有識者0
急な引越しで通塾が難しくなったけど、途中解約の違約金って払う必要ある?
中学生の息子が通っている塾ですが、家庭の事情で急に引越しをすることになり、通塾が難しくなりました。やむを得ない事情で解約をお願いしたところ、規約に基づき違約金が発生するとの説明を受けました。解約自体は承認されたのですが、 […]
有識者1
のお悩み
親の関わり方塾への要望、クレーマーと思われないか心配
中学2年生の息子を塾に通わせています。模試の結果は平均以上で、先生からも「しっかり頑張っていますね」と褒められることが多いです。ただ、親としてはもっと良い結果が出てもいいのではないかと感じています。塾に対して、もっと成績 […]
有識者1
模試では合格圏なのに本番で結果が出せるか不安です
高校3年生の息子が大学受験を控えています。夏以降、模試の判定では志望校がA判定やB判定を取れるようになり、塾の先生からも「合格の可能性は高い」と言われています。しかし、模試の結果と本番は別物とよく聞くので、親としては不安 […]
有識者2
通塾中の子どもに対して親がどこまで勉強のサポートをしたらいい?
現在、小学5年生の子どもを個別指導塾に通わせています。成績は上がってきていますが、親としては「塾だけで本当に大丈夫?」と不安があります。特に、家庭でどのように勉強をサポートすれば良いのか悩んでいます。宿題を手伝いすぎると […]
有識者1
のお悩み
受験対策YouTubeだけで大学受験を乗り切れるものでしょうか?
先日、高校1年生の息子に大学受験の話題を出したところ、「今ってYouTubeの動画で全部カバーできるから塾なんて必要ないんじゃね?」と言われました。確かにYouTubeには有名な先生の授業動画や受験勉強に役立つ動画がたく […]
有識者3
中学受験本番まで残り数ヶ月。思うように成績が伸びない状態で何を優先すべき?
中学受験を控えた小6の息子がいます。志望校は難関校で、塾にも通っていますが、成績が頭打ちで思うように伸びません。自宅での勉強習慣も身につかず、塾での課題もぎりぎりでこなす状態です。私自身は仕事が忙しく、つきっきりでサポー […]
有識者0
第一志望校への通学時間が1時間半もかかるのですが大丈夫でしょうか
小学6年生の息子が中学受験で第一志望としている私立中学があります。オープンキャンパスで校風や施設をとても気に入り、本人も「絶対にここに行きたい!」と強い意志を見せています。ただ、その学校まで電車とバスを乗り継いで片道1時 […]
有識者0
の紹介
有識者総投稿数
過去7日間
のお悩み
安全対策入会を検討している塾には防犯カメラがありません…
中学生の息子が通いたいと言っている塾に防犯カメラが設置されていないことが分かり、不安に感じています。最近のニュースで塾でのトラブルや事故を耳にすることがあり、何か起きたときに証拠が残らないのではないかと心配です。塾長は「 […]
有識者0
夜間の通塾時の安全対策が不安です
中学生の娘が夕方から夜にかけて塾へ通っていますが、最近、周囲の治安や人通りの少ない帰り道が気になり始めました。塾側がどのような安全対策を行っているのか明確な説明がなく、娘自身も怖がっています。防犯ブザーを持たせるべきか送 […]
有識者0
入退室通知はあるけど家に帰ってくるのが遅い
中学生になって娘が塾に通い始めました。塾では入退室の通知サービスがあり、何時に塾を出たかは分かるのですが、家に帰ってくるのがいつも遅いのが気になります。おそらく友だちと帰り道で立ち話をしているのだと思いますが、どこにいる […]
有識者0
のお悩み
特別なサポート不登校の息子を塾に通わせたい場合どのような点に注意したらいい?
中学生の息子が1年ほど前から不登校になり、学校以外で勉強できる場所を探しています。しかし、塾に通うこと自体が新しい環境に対する不安を招くのではないかと心配です。不登校に対して理解がある塾を選びたいと思いますが、具体的にど […]
有識者0
学習困難を抱える子どもへの特別対応は求め過ぎ?
小学生の息子は軽度の学習障害があり、読み書きに時間がかかります。来年は中学受験を控え、塾に通わせたいのですが、個別フォローや特別な教材提供など、どの程度のサポートを求められるか悩んでいます。大手の塾は画一的なカリキュラム […]
有識者0
LINEで24時間質問OK!と言われても休みの日などは迷惑にならないですか?
高校2年生の娘が通っている塾では、LINEを使って自宅学習中にわからないことをいつでも質問できるサービスがあります。先生から「24時間質問しても大丈夫ですよ」と言われたものの、夜遅い時間や日曜日などに質問すると、先生に迷 […]
有識者4