山本 涼太郎 先生|投稿履歴

山本 涼太郎 先生

個別教育クラーク

シドニー生活7年を通じ、教育の違いに衝撃を受ける。帰国後、「子どもたちの自己肯定感を高め、笑顔にしたい」と、大手塾勤務を経て、2010年「個別教育クラーク」を創設。2013年「教育先進県ナガサキ」をプレゼン大会で発表。2024年「タイパ最強!AI時代の5日間完成 面接必勝メソッド」上梓。3兄弟の父。

投稿数:57件

志望校と塾の方針が合わない…選抜クラスに残るべきか転塾すべきか迷っています

ご相談内容、拝読しました。本当にここまで親子でたくさんの努力を重ねてこられたんですね。中2の頃から、定期テストも提出物も実技教科も一つひとつ丁寧に取り組まれてきたご様子が想像できて、胸が熱くなりました。 そして、選抜クラスで頑張っているお子さんの姿や、週4の通塾を通して少しずつ前向きになっていることも、とても素晴らしい成長だと思います。 ただ、今の塾の「県立トップ校→難関大」という方針と、ご家庭の「私立志望で内申重視」という考えがかみ合っていないことは、やはり大きなストレスになりますよね。しかも、圧をかけられたり、進路の選び方そのものを否定されたりするような環境は、お子さんの自己肯定感にとっても心配なところです。 でも、だからといってすぐ転塾というのも、今の環境の良さ(授業の楽しさ、周囲の意識の高さ、本人のやる気)を思うと、なかなか割り切れないお気持ち、よくわかります。 今の段階でできることとしては、まずご家庭の方針を塾側に丁寧に伝えていくことが大切かもしれません。目的や目標が違う以上、戦略も変わるのは当然なので、「本人にとって一番良い形での受験準備をしたい」と率直に伝えてみても良いのではと思います。 そのうえで、もし塾の考え方や対応が変わらなかった場合は、「夏期講習後に再検討する」など、一度区切りを決めておくのもいいかもしれませんね。 最終的には、お子さん自身が「自分の進路を自分で選び、その努力を肯定される環境」に身を置けることが一番大切です。 100点じゃなくていい。70点でも、納得して前に進める選択ができれば、それは立派な “成功” です。 お子さんのがんばりは、間違いなくこれからの人生の土台になります。大丈夫!きっと納得のいく進路にたどり着けますよ。心から応援しています!

塾の変更・退塾

以前のような手厚さがなくなったのに値上げされることに不満です

3年間通っても、塾の変化に気づかれているのは本当にすごいことだと思います。そして、最初の頃は手厚い対応だったのに、生徒が増えてくると対応が事務的になってきた…って、その違和感はとても自然なもの だと思います。そのうえで、値上げの知らせが来たら「え…この内容で?」って思うのも正直なところですよね。「言ったら面倒な保護者って思われそうで…」というご不安もよく分かります。 ですが、伝え方さえ丁寧にすれば、“クレーム” じゃなくて “確認や相談、大切な意見” として受け止めてもらえることも多いんです。 たとえば、「長く通わせていただいていてありがとうございます。子どもも慣れてきて、とても楽しそうに通っています。一方、最近少し体制が変わってきたのを感じています。今回の月謝改定についても、背景や今後の方針などを聞かせていただけたら安心できるかなと思いまして…」というように、“知りたい” “理解したい” という形で伝えると、角も立ちませんし、先生たちも丁寧に対応してくれると思います。 お子さんが慣れていて楽しそうに通っているなら、それを大切にしつつ、おとなも納得できる形で関われるのが理想的ですよね。時代が変わってインフレに転じた社会でも、納得のいく方法を一緒に考えていきましょう。

費用

防犯カメラがあるから安心のはずが塾の外にはありませんでした

メッセージ読ませていただき、とても大切な気づきだと感じました。 たしかに、「防犯カメラがあるから安心」と思いがちですが、実際はどこにカメラがあるか、死角になっている場所はないかって、すごく大事なポイントですよね! 塾の入り口や廊下にはカメラがあっても、1階の駐輪場や階段の踊り場って意外と見落とされがちで、特に夜は暗くて不安になることもあると思います。 そういった場所って、子どもたちが必ず通る動線の一部なので、保護者として気になるのは当然ですし、その感覚はすごく大切です。 駐輪場や階段はビルの共用部分なので、塾の直接の管理下じゃないかもしれませんが、だからこそ塾に相談してみてくださいね。 実際、塾から管理会社に照明や防犯対策の依頼ができることもありますし、保護者の方から声があがっていると伝えるだけでも、状況が動くことがあります。 言い方としては、「夜に通る場所が少し暗くて不安だったので、何か対応ができるとありがたいなと思いまして…」というように、 “相談” という形で伝えると、塾側も前向きに受けとりやすいと思いますよ。 そして何より、そうやって子どもの通塾環境をしっかり見て気づける保護者がいることが、お子さんにとっても、他のご家庭にとっても大きな安心感につながるんだと思います。

安全対策

1対2の個別指導塾でたまに1対3や4になるのは普通のこと?

個別指導の「1対2」って聞いてたのに、実際には「今日は先生が3人見てた」「4人いたかも」とお子さんが話すようになると、ちょっと気になりますよね…! 違和感を持たれるのは自然なことだと思います。 実際、「個別指導」といってもスタイルは塾によってさまざまで、「基本は1対2」でも、講師の急な欠席やシフトの都合などで一時的に生徒数が増えたりする対応をしている塾もあるようです。 ただ、そういった状況が状態化していたり、事前の説明やフォローがないと、やっぱりモヤモヤしてしまいますよね。 特に保護者としては「この環境でちゃんと見てもらえてるのかな?」とか「うちの子、大丈夫かな?」って心配になるのも無理はないと思います。 大事なのは、人数が増えたこと自体というより、「そのことがきちんと説明されていたか」「対応の仕方に誠実さがあるか」という部分なんじゃないかなと感じます。 もし今後も続くようなら、「最近、少し生徒が多いことがあるみたいですが、進度や理解に影響ないでしょうか?」というふうに不安を相談してみるのもいいかもしれません。 今後の対応の確認と親御さんが安心するための会話というスタンスであれば、塾側もきっと真摯に対応してくれると思いますよ。 それにしても、お子さんの変化に気づいて、しっかり話を聞いてあげてるの、本当に素敵です。そういう関わりがあるからこそ、お子さんも安心して頑張れるんですよね〜!

授業内容

子どもが元の塾に出戻りを希望していますが受け入れてもらえるでしょうか?

お子さんが「前の塾に戻りたい」と話されたとのこと、とても悩ましいお気持ち、お察しします。親御さんとしても、お子さんの気持ちに理解を示しつつ、「でも一度辞めた塾にまたお願いするのは気まずい…」という気持ちも、よくわかります。 でも、大丈夫です!塾への「出戻り」は、実は決して珍しいことではありません。塾の先生方も日々、いろいろなご家庭の事情に触れておられますし、「やっぱりこちらの塾が良かった」と戻ってくる生徒さんはいらっしゃいます。むしろ、前よりも「この塾が好き!」という気持ちが明確になって帰ってきてくれるのは、とてもありがたいことだと感じる先生方も多いですよ。 また、「やっぱり前の塾が合っていた」と気づいて言葉にできたお子さんのお気持ちは、大切にしてあげてほしいと思います。これは自己理解が深まっている証ですし、「どんな環境で自分は頑張れるか」を経験してみて、わかったから出てきた言葉です。 塾に連絡する際は、率直に「一度離れたことで、あらためて良さを実感した」「本人が戻りたいと希望している」と伝えれば大丈夫です。多くの先生は、きっと温かく迎え入れてくださいますよ。

塾の変更・退塾

先生の指導方針は理想的。でも過去に子どもをいじめた子がいた塾でした…

せっかく見つけた「信頼できそうな塾」なのに、お子さんが「前にいじめられた子がいた」と言って強く通塾を嫌がっている…親としてとても悩ましいですよね。お子さんの将来を思って慎重に塾を選ばれている姿勢、本当に素晴らしいと思います。 まずお伝えしたいのは、先生に事情を率直にお伝えすることはまったく問題ないということです。むしろ、その塾の先生がどんな対応をしてくれるかをしっかりと見極めるためにも、相談するべきだと思います。 「契約前だから言いづらいかな…」と感じるかもしれませんが、今のタイミングだからこそ柔軟な調整(曜日や座席配置など)をしてもらえる可能性も高いですし、それによってお子さんの「安心して学べる環境」をつくることができます。 また、塾の先生はこういうことには慣れている場合が多いので、柔軟に対応してくれる先生もたくさんいますよ。 そして、何よりも大切なのは、お子さんが「ここなら安心して通える」と感じられること。どんなにカリキュラムや先生が良くても、本人の心が不安でいっぱいだと、学びに集中できなくなってしまいます。そうやって、「自分の気持ちを親が丁寧に扱ってくれた」「それに対して、塾の先生もちゃんと対応してくれた」という経験は、お子さんにとって大きな信頼や安心感につながります。 どうか気負わず、先生に相談してみてください。「ここに通わせたいけど、子どもが不安を感じているんです。その理由は…」と、ぜひそのまま伝えてみてくださいね!

友人関係

合宿や特訓講座、行かないとダメ?断る勇気が持てません…

塾の合宿や特訓講座って、「任意参加」と書いてあっても、「みんな行きますよ」とか「ここで合否が分かれます」って言われると、断りづらくなりますよね。 でも、冷静に考えてみると、こういう講座って確かに効果はあるけど、「全員にとって必要」というわけではないですよね。大事なのは、「今、うちの子にとって必要な講座か?」という視点です。苦手分野の克服や、勉強習慣を作る目的があれば効果的かもしれないし、逆に普段からコツコツやれている子なら、わざわざ高額な講座に行かなくても大丈夫な場合もあります。 それに、家計的に厳しいと感じるなら無理しなくてOK。塾の先生の対応が変わるんじゃないかと思うかもしれませんが、良識ある先生ならそれで態度が変わることはないはずです。どうしても不安なら、「今回は家庭の事情で難しいんですが、代わりにできることはありますか?」と相談してみるのをおすすめします。 最終的に大事なのは、合宿や講座に行くかどうかじゃなくて、日々の学びをどう積み重ねるか、です。だから焦らず、「うちの子に今、必要なことは何か」を基準に、納得できる判断をしていけば大丈夫ですよ!

特別なサポート

中3の娘が担任とうまくいっていないようで心配です

中3ってただでさえ受験でプレッシャーあるのに、担任の先生と合わないってなるとしんどいですよね。しかも反抗期も重なってくるし、親としても「口出すべき?見守るべき?」って悩みます。 ここで大切なのは、「話をよく聞くこと」。たとえ本人に原因があっても、最初は絶対に否定しない。「話してくれてありがとう」って一言を伝えるだけで、子どもの心の扉は少しずつ開きます。 それから、「先生に嫌われると内申が…」って焦る気持ちもあるかと思いますが、それをストレートに言うと反発されやすいので、こう伝えるといいかも。 「◯◯の良さが先生に伝わらないのって、もったいないなって思うなぁ」 先生に評価されるためじゃなくて、自分の価値をちゃんと見せるための “戦略” なんだって伝えるのがポイントです。 あと、家庭が “安全基地” になってるかどうかって、子どもにとってすごく大きいんです。正そうとするんじゃなくて、理解しようとする。その姿勢が本人の中に「信頼」という形で積み上がっていきます。 最後に、「まあなんとかなるよ!」って、ちょっと楽天的に構えるのもアリですよ。 親が安心してると、不思議と子どもも落ち着いてきます。 焦らず、一歩ずつ、成長を楽しみましょう!

親の関わり方