防犯カメラがあるから安心のはずが塾の外にはありませんでした

有識者から1件の見解が投稿されています!

防犯カメラがあるから安心のはずが塾の外にはありませんでした

子どもが通う塾は少し古いビルの4階にあります。防犯カメラが設置されていると聞いて安心していたのですが、ある日迎えに行ったときに気になることがありました。塾の出入り口や廊下にはカメラがあるものの、下の駐輪場や階段の踊り場など、人目が届きにくい場所にはカメラがなく、完全に死角になっているのです。特に夜間は薄暗く、子どもが一人で通るには少し危険に感じました。いざという時に本当に防犯カメラが役に立つのか、不安になってしまいます。ただ、駐輪場や踊り場はビルの共用部分なので、塾ではなくビルの管理会社の管轄かもしれません。こういったことでも、塾に相談してもよいのでしょうか…。

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

塾内の安全管理は徹底されていても、通塾の「前後」も含めた安心は不可欠です。不安な場所があるなら、まず塾へ共有しましょう。塾は保護者の声を受けてビル管理者と連携し、防犯対策の改善を働きかけることも可能です。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

子どもが通るルートに死角があると知ったら、心配して当然です。遠慮せず塾に相談してみましょう。「この時間帯に迎えが多いので照明を強くしてほしい」など、具体的な要望なら塾側も動きやすくなります。声を上げることが第一歩です。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (1件)

  • 有識者

    山本 涼太郎 先生

    個別教育クラーク

    メッセージ読ませていただき、とても大切な気づきだと感じました。
    たしかに、「防犯カメラがあるから安心」と思いがちですが、実際はどこにカメラがあるか、死角になっている場所はないかって、すごく大事なポイントですよね!
    塾の入り口や廊下にはカメラがあっても、1階の駐輪場や階段の踊り場って意外と見落とされがちで、特に夜は暗くて不安になることもあると思います。
    そういった場所って、子どもたちが必ず通る動線の一部なので、保護者として気になるのは当然ですし、その感覚はすごく大切です。
    駐輪場や階段はビルの共用部分なので、塾の直接の管理下じゃないかもしれませんが、だからこそ塾に相談してみてくださいね。
    実際、塾から管理会社に照明や防犯対策の依頼ができることもありますし、保護者の方から声があがっていると伝えるだけでも、状況が動くことがあります。
    言い方としては、「夜に通る場所が少し暗くて不安だったので、何か対応ができるとありがたいなと思いまして…」というように、 “相談” という形で伝えると、塾側も前向きに受けとりやすいと思いますよ。
    そして何より、そうやって子どもの通塾環境をしっかり見て気づける保護者がいることが、お子さんにとっても、他のご家庭にとっても大きな安心感につながるんだと思います。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

山本 力大先生

オンライン個別指導塾Cheers!

1975年大阪市出身・関西大学法学部卒 1998年ビジネスオーナーとして独立 2007年大阪NSC30期生としてワッハ上方お笑いコンクール銀賞 2012年夏 4歳の娘と二人で世界一周の旅へ 現在はオンライン学習塾Cheers!の塾長として、全国の子供達と日々切磋琢磨している
投稿数62

脇坂 幸雄先生

傳塾 ~denjuku~

長く高校の教壇で国語を教えていまして、教え子には華と書いてハルと読む女優「黒木華」がいます。彼女に漱石「こころ」と鴎外「舞姫」を教えたのは誰あろうこの私です。 また若い頃は近代日本文学を研究し論文を書いていました。私は講談社「第40回群像新人文学賞」で最終選考にまで残ったファイナリストでもあります。
投稿数5

沖津 亮佑先生

個別進学塾セルフクリエイト水戸校

「毎年70%以上が第一志望に合格する大学受験専門塾」を運営しています。 コーチング指導を活用し、生徒さんの本当にやりたい事の発見、その実現をサポートしています。 大学受験生でなくても、当塾の公式LINEから受験や勉強のご相談が可能です。公式ホームページよりご覧ください。
投稿数82

福原 健太郎先生

個別指導のグランアシスト

算数数学講師として大手進学塾入社1年目で年間優秀講師賞を受賞。 2013年に地元福山に戻り、個別指導のグランアシストを開設。 2017年には発達障害・学習障害を持った子どもの支援を行うために放課後等デイサービス「まなびのひろば」を開設。 志共育認定講師として、キャリア教育にも力を入れている。
投稿数1
目次