この春から中学1年生になった子どもが、最近「塾の内容が急に難しくなった気がする」と言っています。中学に上がって勉強が本格的になった影響なのか、それとも塾自体の指導方針が中学生向けに変わり、急にレベルアップしたのか、親としては判断がつかず困っています。本人も「ついていけるか不安」と弱気になることが増えてきて、モチベーションの維持が心配です。中学に進学したタイミングでこう感じるのは普通のことなのでしょうか?それとも塾に相談するべきでしょうか?
教育のプロの視点からアドバイス
保護者の視点からアドバイス
法的安心の視点からアドバイス
本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。
有識者の見解 (1件)
山本 涼太郎 先生
個別教育クラーク
「塾の内容が急に難しくなった」と感じるのは、中学に進学したばかりの子によくあることなので、まずは安心してくださいね。
中学に入ると授業スピードが速くなり、塾の内容も一気に “中学生向け” にレベルアップします。特に数学や英語は抽象的な内容が増えるので、「分からない…」と不安を感じる子が多いんです。
お子さんが「ついていけるか不安」と言っているのは、むしろ「ちゃんと頑張っている証拠」。だからこそ、今このタイミングでしっかりサポートしてあげるのが大切です。
塾に相談するのはとても良いアイディアです!
「最近、難しいと感じているようで不安そうなんです」と一言伝えるだけで、先生が気がけて様子を見てくれたり、フォローしてくれることもあります。
親としては「難しい=成長のチャンス」と前向きに捉えて、「大丈夫。サポートするから、ここから一緒に伸ばしていこうね!」と声をかけてあげると安心して前に進む勇気になりますよ~!