自習室に通っていたのに全然勉強していなかったことが発覚しました

有識者から2件の見解が投稿されています!

自習室に通っていたのに全然勉強していなかったことが発覚しました

塾に通い始めてしばらくすると、息子は「塾の自習室で勉強する」と言ってほぼ毎日出かけるようになりました。塾で過ごす時間も長く、帰宅後には「今日は◯時間勉強した」と話していたので、安心していたのですが、学校の定期テストや模試の結果にまったく反映されず、不安を感じるようになりました。そこで息子に詳しく聞いてみると、実は自習室ではほとんど勉強せず、スマホを見たり友達と話して過ごしていたことが判明。塾の先生に相談すると、「自習室の管理は大学生のアルバイトに任せていたため、細かく把握できていなかった」と言われました。親として塾を信用しきっていた自分にも責任を感じますが、この場合、塾側にも責任を追及できますか?

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

自習室の活用は生徒の自主性に委ねられる部分が大きいですが、塾側も学習環境を整える責任があります。まず、今後は具体的な学習計画を立て、自習室での過ごし方を決めることが重要です。また、塾側に管理体制の改善を求めましょう。例えば、自習室での学習状況を報告する仕組みを作る、質問対応ができるスタッフを配置するなどが考えられます。単に塾に任せるのではなく、保護者も今日の学習内容を聞く習慣をつけると効果的です。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

お子さんが「自習室=勉強する場所」と認識していなかったことが問題の本質です。親としては塾を信頼したい気持ちは分かりますが、学習状況を適宜確認する姿勢も大切です。今後は自習時間の過ごし方を具体的に話し合い、家庭でも計画を立てる習慣を作りましょう。塾と協力して学習記録の提出を促すのも良い方法です。また、自習室で集中できないなら、他の学習環境を探ることも検討すべきでしょう。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (2件)

  • 有識者

    西尾 信章 先生

    セルモ日進西小学校前教室

    結果的に成績が上がらなかったのは、お子さん自身が「本気で成績を上げよう」という覚悟を持てていなかったことが一因かもしれませんね。また、「勉強は苦しいもの」という意識が強いと、友達との楽しい時間に流されやすくなってしまいます。塾の自習室に通っていたこと自体は良い習慣ですが、実際には勉強に集中できていなかったということを、お子さん自身も自覚することが大切です。まずは、「自分の成長が楽しい」と思えるような声かけを意識し、勉強に対する前向きな気持ちを育てていきましょう。

    塾側の対応については、確かに管理が行き届いていなかった部分はありますが、自習室は基本的に自主的に勉強する場所です。アルバイト講師の管理体制に問題があったとしても、塾側に強く責任を追及するよりも、「どうすれば次に同じことを繰り返さないか」を考える方が建設的です。例えば、今後は「何を勉強するか」を事前に決めてから自習室に行く、帰宅後に学んだ内容を親に話してもらうなど、勉強の成果を可視化する工夫を取り入れると良いでしょう。

    塾に対しては、「今後、自習室の環境をどう改善できるか」を相談するのは良いと思います。ただし、あくまでお子さん自身の勉強への意識を高めることが最優先です。塾をうまく活用しながら、お子さんが自分で「成績を上げるんだ」という覚悟を持てるよう、サポートしていきましょう。

  • 有識者

    沖津 亮佑 先生

    個別進学塾セルフクリエイト水戸校

    塾に責任を追及するのは、現実的には難しいのではないかと思います。
    成績が伸びないことや、自習中に勉強していなかったことを理由に返金を求めたり、それ以上の責任を問うことは難しいでしょう。
    ただし、塾の管理が不十分だったことが影響している可能性が十分にあるため、改善を求めたり、より適切な管理を依頼することはできます。

    まず、お子様とは塾の自習室の使い方について再度確認しましょう。
    「〇時間勉強した」ではなく、「何を勉強したのか」を具体的に話すよう伝えると、勉強の意識が高まりやすくなります。

    塾に対しては、以下の2点を確認されることをおすすめします。
    ①自習中の管理はどのように行われているか?
    ②今後、どのようなサポートをしてもらえるのか?
    しばらく様子を見ながら継続するのも1つの方法ですが、もし塾に対する不信感が拭えない場合は、塾を変えることも選択肢の1つとして検討されると良いでしょう。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

山本 力大先生

オンライン個別指導塾Cheers!

1975年大阪市出身・関西大学法学部卒 1998年ビジネスオーナーとして独立 2007年大阪NSC30期生としてワッハ上方お笑いコンクール銀賞 2012年夏 4歳の娘と二人で世界一周の旅へ 現在はオンライン学習塾Cheers!の塾長として、全国の子供達と日々切磋琢磨している
投稿数42

齋藤 芳志美先生

個別学習のセルモ 川間教室

東証一部上場企業で学んだ経験・知識を生かし、15年前に地元野田市で開業しました。 『地域で一番!生徒と保護者の事を考える学習塾を目指しています!』 をコンセプトととし、保護者様と生徒を第一に考える塾を目標にしています。 中学生の娘の父で、生徒・保護者様に「お母さんみたい・・・」と言われてます・・・
投稿数4

内田 悠斗先生

東大毎日塾

「受験のプロが毎日指導」がコンセプトのオンライン個別指導塾「東大毎日塾」の代表。 オーダーメイドの計画指導と毎日の徹底した学習管理で、難関大学への逆転合格を多数実現。 教育専門家として、大手学習メディアを多数監修。 本サイトでは、累計1000人以上の指導経験を元にアドバイスいたします。
投稿数4

宮谷 穣士先生

個別学習のセルモ町田鶴川教室

東京都町田市で、個別学習のセルモ町田忠生・木曽・鶴川教室の3教室を運営しております、株式会社進化代表取締役社長の宮谷と申します。 個別学習のセルモは、社員講師の適切なサポートとデジタルAI学習システム+オリジナルノートを活用し、学力改善を目指す生徒さんを指導しています。
投稿数34
目次