東証一部上場企業で学んだ経験・知識を生かし、15年前に地元野田市で開業しました。 『地域で一番!生徒と保護者の事を考える学習塾を目指しています!』 をコンセプトととし、保護者様と生徒を第一に考える塾を目標にしています。 中学生の娘の父で、生徒・保護者様に「お母さんみたい・・・」と言われてます・・・
投稿数:4件
当塾でも遠くから通塾している生徒がいます。 電車で30分とか車でも同様の時間とか、また自転車で30分という生徒もいました。 おっしゃる通り、移動時間と帰宅時間の遅さが気になりますよね。 また娘さんということで、道中が遠いとそれも心配になるかと思います。 まずは現在の塾でご相談をされるといいかと思います。 また少し遠い塾の体験授業も受けてみて、現在の塾との違いも確認しておくといいと思います。 そのうえで、現在の塾での問題点と相談した改善点と利点。 少し遠い塾の問題点と利点を比べて、お子様と相談をしてみることをお勧めします。
小学5年生から塾に通わせるべきかを悩んでいるということで素晴らしいですね♪ この学年あたりから抽象的な概念が増えていくため、勉強の難易度も上がりますし、当塾に来られている保護者様からも「家で教えるのが難しくなってきた。」と相談されます。 また自分を客観的にみるようになってきますので、周りの友達との違いにも気づく時期でもあります。 そのため、自宅や学校以外の学習する環境を作るのは、成長を図る上でも素晴らしい考え方だと思います。 塾通いを始めるのに適した時期は、お子さんが塾に行きたいと言ったタイミングが一番です。 とはいえ、それを待っていると何時まで経っても言わない・・・ なんてこともあるかと思いますので、学習や学校生活に対して普段から色々聞いてみたり質問して、ある程度は誘導してみるのも手かと思います。 また、将来の夢を語り合って、そのために必要な事で高校受験に向けての基礎学力等が必要とお子さんが感じてくれるといいですね。 興味のある分野があるお子さまの場合は、その分野を学べる大学のパンフレットを見ながら話し合うのもよいことと思います。
最近はSNS等で写真を投稿するところが多いかと思います。 学習塾も例外ではなく、ネットや広報活動やチラシでも写真が載っていますよね。 ちなみに当塾では本人と分かる写真は一切載せない方針ですが、写真をネットに上げる、チラシ等に使用する可能性がある場合は、事前に本人と保護者にご了解を頂いています。 さて塾のSNS投稿に写りこんでいるということですので、むろんその部分は削除、もしくは個人が特定できないように修正していただくことをお勧めします。 ただ、削除依頼をするのはちょっと言いにくいですよね。 そのため、「SNS投稿、毎回楽しみにしています。」というようにまずは投稿を肯定的に伝え、その中で「ちょっと気になってしまいまして・・・。」と個人が特定できないように投稿をお願いしてみるのが良いかと思います。 直接投稿を控えることだけを伝えるのは、今後の付き合いも考えると言いにくいかと思いますので。
その塾が信頼できるかはなかなか体験授業だけでは解らないですよね。 お子さまが「ここに通いたい!」という意欲は素晴らしいです。 どのように優れた塾でも、学習する本人にその意欲がなければ学力が向上しませんので。 ただ、親が塾に対して信頼が持てない場合、不安になるのは当然です。 小学生の息子さんの意欲はとても重要ではありますが、まだ世間を広くは知りませんから。 この場合、親の意見をただ優先させると、息子さんが「自分の意見は無視された!」と思う可能性もありますので、ぜひお子さまと相談してください。 親として思うこと、そしてお子さまの気持ちと考え方を話し合われることは、今後の親子関係を良好にするにもマイナスにはならないと思います。 そのうえで息子さんの気持ちを優先するべきと判断された場合は、しばらくは様子を見守りましょう。 体験では解らなかったこと、実際に通塾してみて感じること。 普段からも出来るだけ息子さんとも情報共有をしてください。