中間テストが思ったより悪くて不安…期末に向けて塾に通うならいつから?

有識者から1件の見解が投稿されています!

中間テストが思ったより悪くて不安…期末に向けて塾に通うならいつから?

中2の子どもがいます。1学期の中間テストの結果が思っていたよりも悪く、親子でかなり落ち込みました。勉強時間はそれなりに取っていたつもりでしたが、やり方が良くなかったのか、学校の授業だけでは足りなかったのか…原因がよくわかりません。このままでは期末テストも同じ結果になりそうで不安です。今から塾に通わせたいと思っているのですが、テストの何日前から始めれば間に合うのか、迷っています。直前すぎても意味がない気がしますし、早すぎると子どもが途中で疲れてしまわないかも心配です。初めての塾通いなので、どのタイミングが効果的なのかアドバイスが欲しいです。

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

中間テストが終わった今こそ見直し+期末対策の両立ができる絶好のタイミングです。理想はテストの4~5週間前から。まずは中間の弱点分析と復習、その後に期末範囲へ進むと効果的。塾であれば個別に学習状況を把握してくれるので、復習と予習のバランスを整えやすく、無駄なく実力を底上げできます。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

うちの子も最初は直前だけ頑張る派でしたが、焦りだけが増える悪循環になりました。気持ちが前を向いている今こそチャンスだと思います。2〜3週間前からの塾通いで、まず「何が足りなかったのか」を一緒に見つける時間にしましょう。早く始めすぎるより、目的とゴールを明確にして動き出すことが大事ですよ。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (1件)

  • 有識者

    田谷 智紀 先生

    s-Liveきょうと山科校

    お子さんもきっと、頑張ったのに結果が出なかったことにショックを受けていると思います。でも、だからこそ今が、次に向けて動き出す絶好のチャンスです。

    というのも、実は「テストが終わった直後」というのは、塾に通い始めるには非常に良いタイミングです。ここでしっかりと今回の結果を振り返り、どこでつまずいたのか、何が足りなかったのかを見つけておくことで、次の期末テストに向けた“正しい準備”ができるからです。

    おすすめしたいのは、まず塾の無料体験や面談に行って、今回のテストの答案や勉強方法を一緒に振り返ってもらうこと。プロの視点で見てもらえば、「時間は取っていたけど、やるべき内容がずれていた」とか、「学校の授業の理解度が不十分なまま先に進んでいた」など、思いがけない原因が見えてくることがあります。

    そして、その上で「次のテストまでにどういうペースで、どんな内容をやっていくべきか」を塾と一緒に計画していくと良いです。塾というと「直前に追い込みで勉強する場所」と思われがちですが、本当に力をつけるには、焦らず、少しずつ理解を積み重ねていく期間が必要です。

    「じゃあ、今から始めて期末テストまで持つかな?疲れないかな?」という不安も、よくわかります。でも、だからこそ“無理なく通えるペース”を作ることが大事です。週1回からでもOKですし、最初の1~2週間は授業に慣れるだけでも十分。その間に塾側もお子さんの性格や学習スタイルを把握してくれるので、ムリのないカリキュラムを組んでもらいやすくなります。

    期末テストが近づいてくると、どうしても焦りや不安が大きくなります。そのときに「聞ける先生がいる」「相談できる場所がある」というだけで、心の負担がグッと軽くなることでしょう。勉強って、内容だけでなく“気持ち”のケアも大切ですから。

    それに、お子さんが「今回の結果は悔しかった。でも、次は変われるかも」と感じている今こそ、前向きなスタートを切りやすいタイミングです。ここで塾に通い始めることで、「次はちゃんと準備して臨める」という自信も育ててあげられます。

    ぜひ、次のテストを“今度こそ納得のいく結果”にするために、塾との連携を前向きに考えてみてください。小さな一歩でも、今踏み出せば大きな差になりますよ。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

宮谷 穣士先生

個別学習のセルモ町田鶴川教室

東京都町田市で、個別学習のセルモ町田忠生・木曽・鶴川教室の3教室を運営しております、株式会社進化代表取締役社長の宮谷と申します。 個別学習のセルモは、社員講師の適切なサポートとデジタルAI学習システム+オリジナルノートを活用し、学力改善を目指す生徒さんを指導しています。
投稿数34

脇坂 幸雄先生

傳塾 ~denjuku~

長く高校の教壇で国語を教えていまして、教え子には華と書いてハルと読む女優「黒木華」がいます。彼女に漱石「こころ」と鴎外「舞姫」を教えたのは誰あろうこの私です。 また若い頃は近代日本文学を研究し論文を書いていました。私は講談社「第40回群像新人文学賞」で最終選考にまで残ったファイナリストでもあります。
投稿数4

濱野 祐樹先生

明光義塾コノミヤ富田林教室

2013年入社以来、自塾では中学校別・地域別の傾向を重視。特に定期テストにおいては講師の出身地域と生徒合わせをおこないながら、目標達成の支援を行っております。延べ800人の指導実績と、進路指導を専門領域とするため2021年国家資格キャリアコンサルタントを取得しています。趣味は料理と子育て。
投稿数4

名川 祐人先生

Studyコーデ

慶應大学経済学部卒業後、キーエンスの営業職を経て大学受験業界へ。オンラインを中心に全国の受験生を指導しつつ、総合型選抜の塾比較サイト(総合型選抜塾比較コンシェルジュ https://sogogata-concierge.com/ )も運営。受験生への情報提供を行う。MENSA会員資格なども持つ。
投稿数24
目次