一般的に副教科の対策も塾で対応してくれるものでしょうか?

有識者から1件の見解が投稿されています!

一般的に副教科の対策も塾で対応してくれるものでしょうか?

定期テストのたびに感じるのですが、うちの子は音楽や美術のテストでいつも点数が振るいません。主要5教科は塾でしっかり対策してくれて助かっているのですが、副教科の点数が足を引っ張っていて、内申が思うように上がらず…。この場合、塾に副教科の対策も要望していいものなのでしょうか?それとも、みなさんは家で親が教えたりしているのでしょうか。うちは私も仕事で忙しく、正直そこまで手が回りません。せっかく5教科で頑張っているのに、副教科で損をしているようでかわいそうで…。他のご家庭がどうされているのか、知っている範囲内で教えてもらえると助かります。

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

副教科も内申に影響するため、可能であれば塾に相談し、テスト前だけでもプリントの添削や用語確認の時間を設けてもらうのがおすすめです。ただ、塾側も対応が難しい場合があるので、その際は勉強計画の立て方だけでもアドバイスを受けて、ご家庭での進め方を効率化しましょう。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

私も子どもが副教科で苦戦していたので、テスト1週間前だけ一緒に教科書を読み合ったり、出そうなポイントをチェックする形でサポートしました。完璧を目指さず「赤点を回避」「提出物を出し切る」など目標を絞ると、忙しくても無理なく関われましたよ。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (1件)

  • 有識者

    大石 基 先生

    名張さかえ進学教室

    私の塾では希望があれば副教科の対策もしています。ただし週1回で1科目や週2回で2科目だけの受講の場合、その時間内で指導することが難しいため別の時間を設定しますが、その場合は別途料金が発生します。オンラインでの質問受付は追加費用無しでおこなっていますので、どの科目であっても質問をしていただくことができます。テストの前日などには副教科のワークやプリントを持って来てわからないところを質問する生徒さんは多いです。
    私が以前勤めていた個別指導塾では、対策プリントを用意して配布していました。
    このように、塾によってシステムが異なりますので一度相談してみてはどうでしょうか。やり方や費用の発生の有無はそれぞれ違うでしょうが、まったく対策してもらえないということはなさそうです。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

齋藤 芳志美先生

個別学習のセルモ 川間教室

東証一部上場企業で学んだ経験・知識を生かし、15年前に地元野田市で開業しました。 『地域で一番!生徒と保護者の事を考える学習塾を目指しています!』 をコンセプトととし、保護者様と生徒を第一に考える塾を目標にしています。 中学生の娘の父で、生徒・保護者様に「お母さんみたい・・・」と言われてます・・・
投稿数4

脇坂 幸雄先生

傳塾 ~denjuku~

長く高校の教壇で国語を教えていまして、教え子には華と書いてハルと読む女優「黒木華」がいます。彼女に漱石「こころ」と鴎外「舞姫」を教えたのは誰あろうこの私です。 また若い頃は近代日本文学を研究し論文を書いていました。私は講談社「第40回群像新人文学賞」で最終選考にまで残ったファイナリストでもあります。
投稿数4

内田 悠斗先生

東大毎日塾

「受験のプロが毎日指導」がコンセプトのオンライン個別指導塾「東大毎日塾」の代表。 オーダーメイドの計画指導と毎日の徹底した学習管理で、難関大学への逆転合格を多数実現。 教育専門家として、大手学習メディアを多数監修。 本サイトでは、累計1000人以上の指導経験を元にアドバイスいたします。
投稿数4

名川 祐人先生

Studyコーデ

慶應大学経済学部卒業後、キーエンスの営業職を経て大学受験業界へ。オンラインを中心に全国の受験生を指導しつつ、総合型選抜の塾比較サイト(総合型選抜塾比較コンシェルジュ https://sogogata-concierge.com/ )も運営。受験生への情報提供を行う。MENSA会員資格なども持つ。
投稿数24
目次