受験生という自覚がまるでないまま部活優先で中3に…

有識者から1件の見解が投稿されています!

受験生という自覚がまるでないまま部活優先で中3に…

うちの子はこの春から中学3年生になりましたが、まわりの友達も含めてまだまだ部活が優先という雰囲気が強く、塾に通っている子がほとんどいません。そのせいか、本人も「みんな通ってないし」と受験への危機感がまったくない様子です。私は夏の部活引退後ではもう遅いのでは…と焦りを感じているのですが、話しても聞く耳を持ってくれず困っています。周囲に流されやすい性格なので、今のままでは受験生としてのスタートが大きく遅れてしまいそうで不安です。手遅れになる前に塾に通わせたいのですが、どんなふうに声をかければ前向きになってくれるでしょうか。

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

この時期の「周りもまだだから大丈夫」という空気は珍しくありませんが、受験の準備は見えない差がつきやすい時期でもあります。部活に集中している今は、塾=勉強だけでなく「高校選びの情報が手に入る場所」として伝えてみましょう。進路や志望校を一緒に考える時間を作ることで、本人の意識に火がつくきっかけになります。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

親が焦るほど子どもは身構えてしまうもの。まずは「いま頑張ってる部活もすごく応援してるよ」と肯定しつつ、「受験も部活と同じくらい大切なんじゃないかな?」と寄り添った声かけをしてみてはいかがでしょうか。塾の体験に誘うときも「勉強の遅れを取り戻すため」ではなく、「どんな先生か見に行こうよ」と軽い見学感覚で誘うと、気持ちが動きやすくなります。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (1件)

  • 有識者

    山本 涼太郎 先生

    個別教育クラーク

    いや〜、めちゃくちゃ分かります、そのお気持ち!中学3年の春って、「まだ受験生って感じじゃないし、みんな部活がんばってるし」って空気、すごく強いんですよね。そして、お母さまが感じていらっしゃる「このままじゃ遅れるかも…」という感覚、それは 本能的にすごく正しいアンテナ です!
    まず、前提としてお伝えしたいのは、中学生って、親の「正論」や「焦り」には耳を塞ぐけど、「共感」には反応してくれるんです。たとえば、「あなただけじゃなくて、私もなんか焦ってるのよ〜。あなたがどんな高校行くのかな〜って、楽しみでもあるけど、ちょっと心配でもあるんだよね〜」みたいに、「一緒に不安を感じてる」というトーンで話すと、子どもは意外とすんなり受け入れてくれたりします。そして、具体的な声かけとしては、比較じゃなくて「未来」を軸に話すのがポイントです。たとえば、こんな感じです。
    「今、部活頑張ってるのすごいと思うよ!お母さんも応援してるし、やり切ってほしいなって思ってるんだよね。でも、ちょっとだけ想像してみて。たとえば、行きたい高校が見つかったときに、“よし、行ける!” って、自信持って言える自分って、かっこよくない?」「塾って、ただ勉強する場所じゃなくて、“自分の夢を見つけたり、近づくための場所” でもあるんだよ。最初は週1回だけでもいいし、部活と両立しながら、ちょっとずつ “未来の自分” に向かって準備していけたら素敵じゃない?」
    この時期に塾に通い始める最大のメリットは、「学力の差」ではなくて、「気持ちの差」を先に作れることなんです。
    「なんとなく受験が近づいてるな」じゃなくて、「よし、ちょっと本気出してみようかな」って思える環境をつくってあげるだけでも、夏以降の伸びが全然違いますよ~!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

内田 悠斗先生

東大毎日塾

「受験のプロが毎日指導」がコンセプトのオンライン個別指導塾「東大毎日塾」の代表。 オーダーメイドの計画指導と毎日の徹底した学習管理で、難関大学への逆転合格を多数実現。 教育専門家として、大手学習メディアを多数監修。 本サイトでは、累計1000人以上の指導経験を元にアドバイスいたします。
投稿数4

名川 祐人先生

Studyコーデ

慶應大学経済学部卒業後、キーエンスの営業職を経て大学受験業界へ。オンラインを中心に全国の受験生を指導しつつ、総合型選抜の塾比較サイト(総合型選抜塾比較コンシェルジュ https://sogogata-concierge.com/ )も運営。受験生への情報提供を行う。MENSA会員資格なども持つ。
投稿数24

脇坂 幸雄先生

傳塾 ~denjuku~

長く高校の教壇で国語を教えていまして、教え子には華と書いてハルと読む女優「黒木華」がいます。彼女に漱石「こころ」と鴎外「舞姫」を教えたのは誰あろうこの私です。 また若い頃は近代日本文学を研究し論文を書いていました。私は講談社「第40回群像新人文学賞」で最終選考にまで残ったファイナリストでもあります。
投稿数4

齋藤 芳志美先生

個別学習のセルモ 川間教室

東証一部上場企業で学んだ経験・知識を生かし、15年前に地元野田市で開業しました。 『地域で一番!生徒と保護者の事を考える学習塾を目指しています!』 をコンセプトととし、保護者様と生徒を第一に考える塾を目標にしています。 中学生の娘の父で、生徒・保護者様に「お母さんみたい・・・」と言われてます・・・
投稿数4
目次