定期テストの結果が悪ければすぐに塾を変えた方がいいですか?

有識者から1件の見解が投稿されています!

定期テストの結果が悪ければすぐに塾を変えた方がいいですか?

中学2年の娘がいます。塾に通い始めて3か月後に初めての定期テストを受けました。しかし、結果は思ったほど伸びず、むしろ以前より下がってしまいました。当時、塾では「基礎固めの時期」と説明を受けましたが、娘自身も少しショックを受け、親としても不安が募りました。このまま続けても効果が出るのか、それとも他の塾に変えた方が良いのか悩んでいる間に数ヶ月過ぎました。一度で判断するのは早い気もしますが、次のテスト結果を待っている間に時間を無駄にしてしまうのではないかとも思います。どのタイミングで判断すべきか、また、何を基準に考えれば良いのか、教えていただきたいです。

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

「基礎固めの時期」という塾の説明は的を射ている可能性があります。特に新しい学習法に慣れるには時間が必要です。判断基準としては、定期テストだけでなく、娘さんが家庭学習の習慣や理解度に変化があるかを観察しましょう。また、塾に具体的な学習プランと中期的な目標を確認し、今後の見通しを明確にすることが重要です。それでも不安が残る場合は、次回のテストを待たずにセカンドオピニオンとして他塾の体験授業を試してみても良いでしょう。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

娘さんのショックに寄り添うことがまず大切です。「どうして結果が出なかったのか」を一緒に振り返り、塾の指導法や本人の取り組み方を見直すきっかけにしましょう。また、短期間で結果を求めすぎると本質的な学力向上を見落とすことがあります。次回のテストまでの間、塾の先生とのコミュニケーションを密にし、娘さんのモチベーションを保つ工夫をすることをお勧めします。焦らず、一歩ずつ前進することが大切です。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (1件)

  • 有識者

    大石 基 先生

    名張さかえ進学教室

    一般的に塾に通い始めて最初の定期テストで結果を出すことは難しいです。二回目のテストで成績が上がるのが普通です。ですから、テストの点数だけでいますぐ塾を替わることはおすすめできません。
    ただ「基礎固めの時期」と言う言葉が気になります。基礎固めだけやっていては定期テストの点数は上がりません。基礎固めと同時に定期テスト対策もやるべきだと考えます。そのあたりを塾がどのように考えているのかきちんと話し合いをした方がよさそうです。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

内田 悠斗先生

東大毎日塾

「受験のプロが毎日指導」がコンセプトのオンライン個別指導塾「東大毎日塾」の代表。 オーダーメイドの計画指導と毎日の徹底した学習管理で、難関大学への逆転合格を多数実現。 教育専門家として、大手学習メディアを多数監修。 本サイトでは、累計1000人以上の指導経験を元にアドバイスいたします。
投稿数4

田谷 智紀先生

s-Liveきょうと山科校

個別指導塾業界で28年の経験があり、「直接」指導した生徒は1000人以上、指導時間は2万時間を超えます。ミスマッチの進路指導に力を入れ、保護者の信頼も厚い。「勉強だけでなく、勉強のやり方も教える」ことで、家でも学校でも生徒が「自律」して学べる力を育てることを目指しています。
投稿数12

渡邉 靖子先生

テラコヤイッキュー

親と子どもの自走式学習【テラコヤイッキュー】のわたなべです! オンラインで全国の子どもたちに 「自分で考え選ぶ・自走式学習」を 全国のお母さんたちに 「子どもの自走を実現する関わり方」を 学べる講座を提供しています。 子どもへの関わり方、マインドの悩みをぜひ聞かせてください♡
投稿数3

宮谷 穣士先生

個別学習のセルモ町田鶴川教室

東京都町田市で、個別学習のセルモ町田忠生・木曽・鶴川教室の3教室を運営しております、株式会社進化代表取締役社長の宮谷と申します。 個別学習のセルモは、社員講師の適切なサポートとデジタルAI学習システム+オリジナルノートを活用し、学力改善を目指す生徒さんを指導しています。
投稿数34
目次