子供が塾を嫌がることで家族の意見が対立しています

有識者から2件の見解が投稿されています!

子供が塾を嫌がることで家族の意見が対立しています

中学1年生の長男について悩んでいます。せっかく真剣に考えて通わせ始めた塾ですが、息子は毎回塾の日になると機嫌が悪くなり嫌がるようになりました。彼はバスケットボール部に熱心で、塾よりも部活を優先したいようです。私は「受験対策のために塾は絶対に必要」と思っていますが、夫は「本人が嫌がるならやめてもいいのでは?」と考えており、家庭内で意見が対立しています。無理に通わせ続けることで勉強へのモチベーションが下がり、逆効果にならないかも心配です。部活と勉強のバランスを取りながら成績を上げつつ、塾にも前向きに通えるようにするにはどうすればいいのか。この状況をうまく解決する方法を見つけたいです。

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

塾を嫌がる原因をまず明確にしましょう。授業内容が合っていない、宿題が多すぎる、疲労がたまっているなど、理由はさまざまです。特に部活が忙しい時期は学習時間の確保が課題になります。塾と相談し、曜日や時間を調整できるか確認してみてください。また、本人に「なぜ嫌なのか」をじっくり聞き学習計画を一緒に立てることで、納得感を持たせることが重要です。目標を細かく設定して成功体験を増やすことで、モチベーションの向上につながるでしょう。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

親としては受験が心配ですが、無理に通わせても学習効果は上がりません。まずは息子さんと夫の意見も尊重し、話し合いの場を持つことが大切です。「部活と両立できる方法を一緒に考えよう」と歩み寄る姿勢を見せることで対話がスムーズになります。例えば通塾を週1回に減らし、家庭学習を強化する、映像授業を取り入れるなど、柔軟な選択肢を検討しましょう。本人が「自分で決めた」と思える形にすることで、前向きに勉強に取り組む姿勢が生まれます。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (2件)

  • 有識者

    沖津 亮佑 先生

    個別進学塾セルフクリエイト水戸校

    息子さんの塾や勉強について、たくさんの不安をお持ちのようですね。
    文章からの判断で恐縮ですが、お母様と息子さんの考え方のズレが、想像以上に広範囲にわたっている可能性があるかもしれません。
    部活と勉強のバランスを取りながら成績を上げる方法や、塾に前向きに通わせる方法を考える前に、まずは次のようなポイントを息子さんに直接聞いてあげてみてください。
    ・今、一番頑張りたいことは何か?
    ・学校の勉強で困っていることはあるか?
    ・塾を必要だと感じているか?
    ・どうして塾に行くのを嫌がっているのか?
    例えば、次のような理由が考えられます:

    勉強が嫌だから塾が嫌なのではなく、「仲の良い友達が同じ時間帯にいないため、塾に行くことが億劫になっている」「自宅でバスケの自主練をしている仲間に実力で遅れを取るのが心配で、塾に行くのを嫌がっている」のかもしれません。
    このような理由があれば、通塾の回数や時間帯を変更することで解決できるかと思います。

    もし息子さんが「今は部活に専念したい」と考えている場合には、一旦休塾し、夏休みから再開するという方法もあります。
    その際は、事前に息子さんと話し合い、「いつから塾を再開し、どのように勉強を頑張るか」を具体的に決めておくと良いでしょう。

  • 有識者

    西尾 信章 先生

    セルモ日進西小学校前教室

    息子さんが塾を嫌がる理由を、まずはじっくり話し合ってみることが大切ですね。単に「勉強が嫌だから」なのか、それとも「部活と両立が難しい」「授業が合わない」など、何か具体的な要因があるのかを知ることが、今後の方針を決めるヒントになります。親が「塾は必要」と思っていても、本人が納得していなければ、通わせ続けても効果は出にくいものです。

    話し合いの中で、息子さんがどんな不満を持っているのかを整理したうえで、「塾をやめる」「続ける」だけでなく、他の選択肢も一緒に考えてみるのも良いでしょう。例えば、通う回数を減らす、別の塾を試してみる、家庭学習を強化するなど、部活とのバランスをとりながら勉強できる方法を探ることが大切です。

    最終的には、息子さん自身が「どう勉強していくか」を考え、自分で決めることが重要です。受験をするのは親ではなく本人ですから、押し付けるのではなく、「どうしたら一番良い形になるか」を一緒に考える姿勢を大切にしてみてはいかがでしょうか。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

中村 友先生

高2までの英語塾OUTCOME

慶應義塾大学経済学部卒。ユニクロの店長、ITベンチャーを経て塾業界に。人の成長をサポートするのがとにかく好きで得意。マイルドな指導で、生徒やスタッフからの信頼も厚い。
投稿数14

齋藤 芳志美先生

個別学習のセルモ 川間教室

東証一部上場企業で学んだ経験・知識を生かし、15年前に地元野田市で開業しました。 『地域で一番!生徒と保護者の事を考える学習塾を目指しています!』 をコンセプトととし、保護者様と生徒を第一に考える塾を目標にしています。 中学生の娘の父で、生徒・保護者様に「お母さんみたい・・・」と言われてます・・・
投稿数4

宮谷 穣士先生

個別学習のセルモ町田鶴川教室

東京都町田市で、個別学習のセルモ町田忠生・木曽・鶴川教室の3教室を運営しております、株式会社進化代表取締役社長の宮谷と申します。 個別学習のセルモは、社員講師の適切なサポートとデジタルAI学習システム+オリジナルノートを活用し、学力改善を目指す生徒さんを指導しています。
投稿数34

山本 力大先生

オンライン個別指導塾Cheers!

1975年大阪市出身・関西大学法学部卒 1998年ビジネスオーナーとして独立 2007年大阪NSC30期生としてワッハ上方お笑いコンクール銀賞 2012年夏 4歳の娘と二人で世界一周の旅へ 現在はオンライン学習塾Cheers!の塾長として、全国の子供達と日々切磋琢磨している
投稿数42
目次