休塾制度ってなに?どんなときに利用すべきか知りたいです

有識者から2件の見解が投稿されています!

休塾制度ってなに?どんなときに利用すべきか知りたいです

最近、息子の通っている塾で「休塾制度」というものがあると聞きました。これまで塾を辞める=退塾というイメージしかなかったので、どんなケースで休塾を選ぶのが良いのか知りたいです。今の塾の授業は進度が速く、部活で忙しい息子がついていけなくなってきました。一時的に塾を休ませることで負担を減らせるのならうまく活用したいと思うのですが、休塾にはどんなメリットやデメリットがあるのでしょうか?無理に通わせ続けるよりも一度休んで仕切り直した方が良い場合もあるのでしょうか?

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

休塾制度は、学習ペースの見直しや精神的なリフレッシュに役立つ制度です。特に、授業の進度についていけず学習意欲が低下している場合、一時的に休むことでモチベーションを回復できる可能性があります。しかし、長期休塾は学習習慣の崩壊につながる恐れがあるため、再開の計画を立てることが重要です。例えば休塾期間中も家庭学習を続ける工夫をし、復帰時には個別フォローを受けられるか塾と相談するとよいでしょう。休塾が単なる「勉強の中断」にならないよう、事前にしっかり準備することが大切です。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

親としては、子どもの負担を考えながらも学習の遅れが気になるところですよね。部活が忙しくなっているなら、無理に両立させるよりも一度休塾して状況を整理するのも一つの手です。ただし、休塾すると授業のリズムが崩れ、復帰が難しくなる可能性もあります。塾とよく相談し、例えば短期間の休塾を選ぶ、家庭学習の習慣を維持する、復帰時に補講を受けられるか確認するなど、フォロー体制を整えましょう。休塾する場合は再開の目安を決めておくとスムーズに戻りやすくなります。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (2件)

  • 有識者

    西尾 信章 先生

    セルモ日進西小学校前教室

    「休塾制度」があると知ると、「無理に通わせるより、一度休んだ方がいいのでは?」と考えるのも自然ですね。特に部活が忙しい時期や、体調不良で思うように勉強が進められないとき、一時的に塾を休むことで負担を軽減できるのは大きなメリットです。ただし、塾の形態によって休塾の影響は大きく変わるため、慎重に判断する必要があります。

    たとえば、ウチの塾のように「自立型学習」の場合、自分のペースで進められるので、休塾後も比較的スムーズに学習を再開できます。しかし、一般的な集団授業では、決まったカリキュラムに沿って進むため、休塾するとその間の授業内容が抜け落ちてしまい、復帰後に取り戻すのが大変になることもあります。結果的に遅れを取り戻そうとして焦り、さらに負担が増してしまうケースも少なくありません。

    もし休塾を検討するなら、「休んだ分の学習フォローが可能か?」を事前に確認するのが大切です。塾側に補講や動画授業の提供があるか、または自宅での自学自習でカバーできる範囲かを考えましょう。無理に通わせ続けるよりも、一時的に休んで落ち着いて学習環境を整えた方が良い場合もあります。ただ、長期間のブランクは学習習慣の崩れにつながることもあるので、休塾後の復帰プランをしっかり立てることが大切ですね。

  • 有識者

    沖津 亮佑 先生

    個別進学塾セルフクリエイト水戸校

    休塾制度は、私の塾でも活用されている生徒さんがいました。
    具体的には、次のようなケースがありました
    ・短期留学のため、2か月休塾
    ・部活の部長になり多忙になったため、4月から引退まで休塾
    ・高校の放課後講習が増えたため、1か月休塾
    もしお子様が部活に専念しながら通塾するのが難しい場合には、休塾を検討されるのも良い選択だと思います。

    休塾のメリットは、お子様のやるべきことが整理され負担が軽減されることと、無駄に授業を受けることがなくなることが挙げられます。
    デメリットは、学校の授業についていけなくなった時に頼れる場所がなくなることです。

    休塾後に今の塾に戻る予定であれば、どのくらいの期間休塾するのかを事前に決めておくことをおすすめします。
    一方で、休塾後に今の塾に戻るかどうか分からない場合には、お子様によりマッチする塾を休塾期間中に探しておくと良いでしょう。
    塾によっては、休塾中でも多少の費用がかかる場合や、復塾が必須とされる場合があります。そのため、休塾制度の規約をしっかりと確認した上で決断されると安心かと思います。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

岸本 泰尚先生

浪人生専門塾リスタート

オンライン個別指導塾の代表をしております。 オンライン個別指導塾を探されている方に価値ある情報を提供していきたいと思います。 ▽浪人生専門塾リスタート https://rouninsei-restart.com/ ▽大学受験専門塾MyWay+ https://myway-plus.com/
投稿数3

沖津 亮佑先生

個別進学塾セルフクリエイト水戸校

「毎年70%以上が第一志望に合格する大学受験専門塾」を運営しています。 コーチング指導を活用し、生徒さんの本当にやりたい事の発見、その実現をサポートしています。 大学受験生でなくても、当塾の公式LINEから受験や勉強のご相談が可能です。公式ホームページよりご覧ください。
投稿数79

脇坂 幸雄先生

傳塾 ~denjuku~

長く高校の教壇で国語を教えていまして、教え子には華と書いてハルと読む女優「黒木華」がいます。彼女に漱石「こころ」と鴎外「舞姫」を教えたのは誰あろうこの私です。 また若い頃は近代日本文学を研究し論文を書いていました。私は講談社「第40回群像新人文学賞」で最終選考にまで残ったファイナリストでもあります。
投稿数4

山本 力大先生

オンライン個別指導塾Cheers!

1975年大阪市出身・関西大学法学部卒 1998年ビジネスオーナーとして独立 2007年大阪NSC30期生としてワッハ上方お笑いコンクール銀賞 2012年夏 4歳の娘と二人で世界一周の旅へ 現在はオンライン学習塾Cheers!の塾長として、全国の子供達と日々切磋琢磨している
投稿数27
目次