塾選び・通塾 のお悩み相談なら
塾選びドットコム

教育のプロ

保護者

法的安心

それぞれの視点から、
あなたに合ったアドバイスをお届けします

塾選びドットコムには、さまざまな塾選びや通塾に関するお悩みと、教育のプロや保護者、法的安心の視点からのアドバイス、さらに経験豊富な有識者からの具体的な見解が寄せられています。一人で解決が難しい問題についても、具体的な対処法や役立つ知識を得ることができます。

有識者登録はこちら

現在、259 のお悩みが掲載されています

掲載中のお悩み をキーワード検索!

お悩み をピックアップ

各視点のアドバイス をピックアップ

コスパの良い塾を見つける方法を知りたい
教育のプロ視点 教育のプロ視点
いわゆる「コスパの良い塾」を選ぶには、まず授業時間と費用のバランスを見ることが大切です。同じ料金でも、指導時間が長い塾はお得感が増します。また、成績アップに直結するカリキュラムや、家庭学習用のフォロー体制が整っている塾を選ぶと効率的です。おすすめは、少人数制クラスやICT教材を活用している塾で、これらは比較的費用が抑えられつつ指導の質も高い傾向にあります。さらに、無料体験や短期コースでまず試すのが安全です。
塾の費用を抑えたいけど安すぎる塾は怖いです
保護者視点 保護者視点
安すぎて不安という気持ちはよくわかります。私自身、費用と質のバランスに悩みましたが、結局は子どもに合うかどうかが最も大事でした。安い塾でも、先生と子どもの相性が良ければ効果が出ます。体験授業や面談を通じて、子どもが「わかりやすい」「楽しい」と感じるかを確かめましょう。また、費用面では追加料金の有無を必ず確認し、年間総額で比較することが後悔を防ぐコツです。安いから悪いとは限らないので、実際に見て判断しましょう。

有識者の見解 をピックアップ

寄り道をしないよう塾から指導してもらうのは過剰な要求でしょうか?

西尾信章先生

セルモ日進西小学校前教室

息子さんの寄り道が増え、帰宅時間が遅くなっているとのこと、心配になりますよね。特に夜遅くなると、安全面の不安もありますし、家庭のルールとしても見過ごせない問題です。

まず大切なのは、親子でしっかり話し合うことです。ただ「寄り道せずに帰りなさい」と注意するだけではなく、「なぜ心配なのか」「寄り道によってどんな影響があるのか」を落ち着いて伝えてみましょう。例えば、「遅くなると事故やトラブルに巻き込まれるリスクがある」「家族が心配している」といった点を具体的に話すと、息子さんもただのルールではなく、自分ごととして考えやすくなります。また、「どうしたら寄り道せずに帰れると思う?」と本人に考えさせることで、少しずつ意識が変わるかもしれません。

塾に相談するのも間違いではありませんが、確かに「塾外のことなので強制はできない」というのも事実です。塾の協力を得るにしても、まずは家庭内でのルールを明確にし、それを息子さんと共有することが先決です。ルールを決める際は、頭ごなしに禁止するのではなく、「寄り道するときは必ず連絡する」などといった折り合いをつける方法を一緒に考えるのも効果的です。親子で納得できる形を探しながら、安心して通塾できる環境を整えていきましょう。
通塾中の子どもに対して親がどこまで勉強のサポートをしたらいい?

西尾信章先生

セルモ日進西小学校前教室

塾での学習が順調とのこと、着実に力がついてきている証ですね。ただ、「塾だけで本当に大丈夫?」という不安もよくわかります。家庭でのサポートの仕方は、「手伝う」「手伝わない」の0か100かではなく、お子さんの様子を見ながら適切に関わることが大切です。

まず、宿題を手伝うべきかどうかですが、基本は見守りつつ、必要なときにヒントを出すぐらいの距離感がベストです。「どこまで理解できているか」をお子さんに説明させることで、考える力を育てることができます。また、「今日はどんなことを勉強したの?」と軽く会話するだけでも、学習内容の整理につながり、やる気の維持にも効果的です。

もし勉強に手が止まっている様子があれば、「どこが難しい?」と声をかけたり、「終わったら一緒に〇〇しよう!」と小さな楽しみを用意するのも有効です。逆に、集中して取り組めているときは、あえて口を出さず見守ることも大切ですね。親の適度な関わりが、お子さんの自立心を育てながら、勉強へのモチベーションを維持することにつながりますよ。
高校生のオンラインの塾で親のサポートはどこまで必要ですか?

名川 祐人先生

Studyコーデ

オンライン塾に通うのであれば、塾または担当講師と保護者がしっかりと連携体制を構築しておくことをお勧めします。
オンライン塾の弱点として、塾側から生徒の状況を細かく把握しづらいという点があります。

例えば私の所属するStudyコーデでは週3回の授業で、毎回小テストを実施して習熟度を把握し、週3回授業後に面談を実施して対話で状態の確認をしています。恐らくかなり丁寧に生徒とコミュニケーションをとっている塾です。
しかし、それでも生徒が「無断欠席」「未読スルー」という状態になってしまった場合、オンライン塾側からは何も状況把握ができなくなってしまいます。

そこで大切にしたいのが塾と保護者との連携です。
もし生徒と連絡が取れなくなったり、怪しい兆候があれば、塾から保護者に連絡をして、家庭での様子を聞き、対策を練ることが可能になります。

授業準備などの細かいことは家庭内で話し合ってスムーズな方法を見出してください。
オンライン塾でしっかり成績向上という成果を上げるために大切なことは、うまくいかなくなったときに、塾と家庭の双方から生徒を支援してあげられる体制をつくっておくことだと思います。

有識者 の紹介

一覧

カテゴリー からお悩みを探す

塾選び のお悩み

一覧

授業内容 のお悩み

一覧

講師 のお悩み

一覧

有識者 の紹介

一覧

沖津 亮佑先生

個別進学塾セルフクリエイト水戸校

「毎年70%以上が第一志望に合格する大学受験専門塾」を運営しています。 コーチング指導を活用し、生徒さんの本当にやりたい事の発見、その実現をサポートしています。 大学受験生でなくても、当塾の公式LINEから受験や勉強のご相談が可能です。公式ホームページよりご覧ください。
投稿数81

齋藤 芳志美先生

個別学習のセルモ 川間教室

東証一部上場企業で学んだ経験・知識を生かし、15年前に地元野田市で開業しました。 『地域で一番!生徒と保護者の事を考える学習塾を目指しています!』 をコンセプトととし、保護者様と生徒を第一に考える塾を目標にしています。 中学生の娘の父で、生徒・保護者様に「お母さんみたい・・・」と言われてます・・・
投稿数4

大石 基先生

名張さかえ進学教室

進学塾・個別指導塾・中学・高校などで30年以上の指導経験があります。 合格実績としては、難関私国立中学、私立高校・公立高校、国立大学・私立大学など多数あります。 コミュニケーションを通じて、一人一人に合った学習方針や進学指導を行っています。 また、オンラインで24時間質問受付をしています。
投稿数35

山本 力大先生

オンライン個別指導塾Cheers!

1975年大阪市出身・関西大学法学部卒 1998年ビジネスオーナーとして独立 2007年大阪NSC30期生としてワッハ上方お笑いコンクール銀賞 2012年夏 4歳の娘と二人で世界一周の旅へ 現在はオンライン学習塾Cheers!の塾長として、全国の子供達と日々切磋琢磨している
投稿数32

費用 のお悩み

一覧

成績アップ のお悩み

一覧

有識者としてアドバイスを投稿しませんか?

通塾開始時期 のお悩み

一覧

塾の変更・退塾 のお悩み

一覧

有識者 の紹介

一覧

学校との両立 のお悩み

一覧

子どものやる気 のお悩み

一覧

通塾の負担 のお悩み

一覧

友人関係 のお悩み

一覧

有識者 の紹介

一覧

塾の環境 のお悩み

一覧

オンライン学習 のお悩み

一覧

契約・解約 のお悩み

一覧

有識者としてアドバイスを投稿しませんか?

親の関わり方 のお悩み

一覧

受験対策 のお悩み

一覧

有識者 の紹介

一覧

安全対策 のお悩み

一覧

特別なサポート のお悩み

一覧