塾選び・通塾 のお悩み相談なら
塾選びドットコム

教育のプロ

保護者

法的安心

それぞれの視点から、
あなたに合ったアドバイスをお届けします

塾選びドットコムには、さまざまな塾選びや通塾に関するお悩みと、教育のプロや保護者、法的安心の視点からのアドバイス、さらに経験豊富な有識者からの具体的な見解が寄せられています。一人で解決が難しい問題についても、具体的な対処法や役立つ知識を得ることができます。

有識者登録はこちら

現在、256 のお悩みが掲載されています

掲載中のお悩み をキーワード検索!

お悩み をピックアップ

各視点のアドバイス をピックアップ

学校のテストで点が低くても悔しがらない…どうすれば危機感を持ってくれる?
教育のプロ視点 教育のプロ視点
お子さんが成績に無関心なのは、「勉強=自分ごと」になっていないからです。まず、テストの点数を評価の全てにせず、何ができるようになったかに着目しましょう。例えば、間違えた問題を一緒に振り返り、「ここは次できるようにしよう」と学びの積み重ねを意識させることが大切です。また、学ぶ楽しさを感じられる環境を作ることで、知的好奇心を刺激し、主体的な学習へとつなげていきましょう。焦らず、少しずつ意識を変えていくことが鍵です。
高校生のオンラインの塾で親のサポートはどこまで必要ですか?
保護者視点 保護者視点
私自身も子どものオンライン塾をサポートしましたが保護者としては「見守り」が大事だと感じました。気をつけたことは、授業開始時間を一緒に確認したり、課題が終わったかを軽く声掛けするぐらいです。また、子どもが困った時に「どうしたらいい?」と聞いてくれる環境を作ることも重要です。ただ、過度な関与はお互いのストレスになります。家庭内で「自分でやってみる」というルールを決めると、親の負担も減って子ども自身の成長にもつながります。

有識者の見解 をピックアップ

知り合いの「うちの子すごいアピール」がすごくてうんざり…

山本 力大先生

オンライン個別指導塾Cheers!

このような「自慢話を頻繁にする親」との付き合いは、ストレスがたまりやすいですよね。
 
ただ、子ども同士が仲が良いなら、あまり関係をこじらせずにうまく対応したいところです。
 
相手に嫌味なく、自然に話題を変える方法として、以下のようなアプローチが考えられます。

### 1. **「すごいね!」でサッと流す**
相手が話し始めたら、適度に「すごいね!」「頑張ってるんだね」と一言褒めてから、すぐに別の話題に移す。
 
例:
「うちの子、この前のテストで〇〇点だったの!」
→「へぇ、すごいね!ところで、最近子どもたち何して遊んでる?」
 
相手は自慢を聞いてほしくて話しているので、さらっと褒めると満足し、話題を変えやすくなります。

### 2. **質問を投げ返す**
自慢話が始まったら、逆に相手のことを質問攻めにして、話の流れをコントロールする。
 
例:
「〇〇先生に褒められたのよ!」
→「そうなんだ!〇〇先生ってどんな先生?うちの子はどんな風に指導されてるのか気になってて」
 
このように話題を変えることで、自然と相手の話の方向をズラせます。

### 3. **「うちの子はマイペースで〜」と個別の話に持っていく**
「うちの子はテストの点数よりも〇〇に夢中で…」と、子どもの違う話題にすり替える。
 
例:
「うちはあまり点数にこだわらず、最近は〇〇に興味があるみたい」
 
相手はそれ以上競争意識を持ちにくくなり、自慢話を続ける流れが崩れます。

### 4. **「すごいね〜!」とだけ言って話を広げない**
なるべくリアクションを小さくし、「へぇ〜、そうなんだ」と軽く流してしまう。
 
深く反応せずにいると、相手もあまり面白くなくなり、話題が続きにくくなります。

### 5. **用事を理由に話を切り上げる**
何度も自慢話をされるようなら、「ちょっと買い物があって」「そろそろ行かなきゃ」とサッと会話を終わらせる。
 
「また聞いてくれる」と思われると続いてしまうので、徐々に距離を取るのも手です。

---

相手を刺激せず、関係を悪化させないようにしながら、適度に受け流していくのがポイントです。
 
あまり気にしすぎず、ストレスをため込まないようにしてくださいね。
使い終わった塾の教材は保管すべき?それとも処分しても大丈夫?

沖津 亮佑先生

個別進学塾セルフクリエイト水戸校

「プリント類」「理社の全教材」「国語の文章読解の全教材」「算数と英語の小学5年生までの教材」は、処分してしまって問題ありません。
念のため、算数と英語の小学6年生の教材は、中学1年生が終わるまでは保存しておいた方が良いかと思います。
もしお子様が算数や英語が得意で、これまでほとんど躓くことなく進んできたのであれば、処分してしまっても大丈夫です。
また、事前にお子さんと話し合いながら、不要な教材は処分しても大丈夫かを決めていきましょう。
口コミが良すぎる塾って不自然すぎませんか?

山本 涼太郎先生

個別教育クラーク

口コミが良いものばかりだと、「本当かな?」と疑いたくなる気持ち、よく分かります。
実際、ネットの口コミをそのまま信用するのは危険です。

ところで私は、塾の先生を対象に「口コミ集めセミナー」を開催しています。その目的は、生徒や保護者から適正に塾を評価してもらい、実際に体験した人の生の声を通じて塾の特徴を伝えることです。そして、そのような利用者の口コミこそ、最もリアルにありありと塾の「中身」を伝えてくれます。つまり、良い「中身」をつくっている塾なら、それが最高の宣伝になると考えているからです。だって、「うちの塾、とってもいい塾なんですよ」と、いくらその塾の中の人から言われたって、やっぱり「ウソくさい」と思ってしまいますよね。

そこで今回は、私がこれまでの経験をもとに「口コミはどこまで信用できるのか」を見極めるポイントをお伝えします。

【信用できる口コミの見極めポイント】
① 具体的なエピソードや固有名詞が入っているか
具体的に「どの教科をどのように対策して成績が伸びたか」「どの先生からどんな指導を受けたか」などが詳しく書かれている口コミは、比較的信用できます。一方、「先生が最高」「成績が上がりました」などのあいまいな表現が多い口コミは、身内や知り合いに依頼したり、割引や特典の対価として書かれた可能性があります。本来、これらのやり方は規約違反ですが、実際には守られていないことも多いようです。

② 悪い口コミが一切ない
どんなに評判が良い塾でも、合わない人は必ずいます。悪い口コミが一切ない場合は、不自然に操作されている可能性があります。ただし、Googleの口コミでは、原則として悪い口コミでも削除することはできません。Googleに削除が認められた稀なケースは、「実在しないサービスへの批判」や「明らかな悪口」などの特殊なケースでした。

③ 同じような言い回しが繰り返されている
口コミに「先生が親身」「とにかくおすすめ」といった似た言葉ばかりが並ぶ場合も、依頼された口コミ(ヤラセ)の可能性があります。

④ 口コミ件数が少なすぎる
そもそもの口コミ件数が少ない場合、その情報だけで判断するのは危険です。口コミが1件や2件だけでは偏った情報となりがちだからです。過去に私が関わった塾でも、あるポータルサイトに掲載されたたった1件の口コミが、あたかもその塾の総合評価のように扱われていたケースがありました。その口コミは明らかに虚偽だったため、サイトに指摘し、削除してもらいました。

⑤ ポータルサイトの運営元が塾経営会社の場合
便利な塾紹介サイトでも、運営元が特定の塾を経営しているケースが多々あるようです。その場合、自社系列の塾に良い評価が偏っている可能性があるため注意が必要です。一般の方がこういったケースを見抜くのは難しいため、Googleやジュクサガスなど、信頼できる複数のサイトを比較検討するのがおすすめです。

【口コミ以外で塾の信頼性を確かめる方法】
① 実際に体験授業を受ける
ネットの情報だけでなく、実際に足を運び、自分の目と耳で確かめることが一番です。先生との相性や指導の雰囲気が自分に合っているかどうかを判断しましょう。

② 説明会や面談で質問する
説明会などで「どんな指導で成績が上がるのか?」「他の塾との違いは何か?」といった質問をしてみてください。そこで納得できる説明があるかどうかは貴重な判断材料になります。

③ 知り合いのリアルな口コミを聞く
身近で実際に塾へ通っている人がいれば、ぜひ、直接話を聞きましょう。複数の人から聞くことで、ネット上の口コミよりリアルな情報を得られることがあります。

【まとめ】
ネットの口コミはあくまで参考程度にとどめ、最終的には自分で確かめることが何より大切です。他の人にとっては良い塾でも、自分に合うとは限りません。
もし、生活圏に塾がたくさんあるなら、口コミから塾を絞り込みましょう。ポイントとしては、ある程度口コミが集まっていて、具体的なエピソードが多く書かれている塾を選ぶと良いでしょう。そのうえで体験授業を受け、口コミとのギャップを感じたら、それを率直に塾へ伝え、どのように回答してくれるかを確認してみてもいいでしょう。
あなたにぴったりの塾が見つかることを願っています。

有識者 の紹介

一覧

カテゴリー からお悩みを探す

塾選び のお悩み

一覧

授業内容 のお悩み

一覧

講師 のお悩み

一覧

有識者 の紹介

一覧

渡邉 靖子先生

テラコヤイッキュー

親と子どもの自走式学習【テラコヤイッキュー】のわたなべです! オンラインで全国の子どもたちに 「自分で考え選ぶ・自走式学習」を 全国のお母さんたちに 「子どもの自走を実現する関わり方」を 学べる講座を提供しています。 子どもへの関わり方、マインドの悩みをぜひ聞かせてください♡
投稿数3

大石 基先生

名張さかえ進学教室

進学塾・個別指導塾・中学・高校などで30年以上の指導経験があります。 合格実績としては、難関私国立中学、私立高校・公立高校、国立大学・私立大学など多数あります。 コミュニケーションを通じて、一人一人に合った学習方針や進学指導を行っています。 また、オンラインで24時間質問受付をしています。
投稿数33

沖津 亮佑先生

個別進学塾セルフクリエイト水戸校

「毎年70%以上が第一志望に合格する大学受験専門塾」を運営しています。 コーチング指導を活用し、生徒さんの本当にやりたい事の発見、その実現をサポートしています。 大学受験生でなくても、当塾の公式LINEから受験や勉強のご相談が可能です。公式ホームページよりご覧ください。
投稿数81

脇坂 幸雄先生

傳塾 ~denjuku~

長く高校の教壇で国語を教えていまして、教え子には華と書いてハルと読む女優「黒木華」がいます。彼女に漱石「こころ」と鴎外「舞姫」を教えたのは誰あろうこの私です。 また若い頃は近代日本文学を研究し論文を書いていました。私は講談社「第40回群像新人文学賞」で最終選考にまで残ったファイナリストでもあります。
投稿数4

費用 のお悩み

一覧

成績アップ のお悩み

一覧

有識者としてアドバイスを投稿しませんか?

通塾開始時期 のお悩み

一覧

塾の変更・退塾 のお悩み

一覧

有識者 の紹介

一覧

学校との両立 のお悩み

一覧

子どものやる気 のお悩み

一覧

通塾の負担 のお悩み

一覧

友人関係 のお悩み

一覧

有識者 の紹介

一覧

沖津 亮佑先生

個別進学塾セルフクリエイト水戸校

「毎年70%以上が第一志望に合格する大学受験専門塾」を運営しています。 コーチング指導を活用し、生徒さんの本当にやりたい事の発見、その実現をサポートしています。 大学受験生でなくても、当塾の公式LINEから受験や勉強のご相談が可能です。公式ホームページよりご覧ください。
投稿数81

中村 友先生

高2までの英語塾OUTCOME

慶應義塾大学経済学部卒。ユニクロの店長、ITベンチャーを経て塾業界に。人の成長をサポートするのがとにかく好きで得意。マイルドな指導で、生徒やスタッフからの信頼も厚い。
投稿数14

大石 基先生

名張さかえ進学教室

進学塾・個別指導塾・中学・高校などで30年以上の指導経験があります。 合格実績としては、難関私国立中学、私立高校・公立高校、国立大学・私立大学など多数あります。 コミュニケーションを通じて、一人一人に合った学習方針や進学指導を行っています。 また、オンラインで24時間質問受付をしています。
投稿数33

山本 涼太郎先生

個別教育クラーク

シドニー生活7年を通じ、教育の違いに衝撃を受ける。帰国後、「子どもたちの自己肯定感を高め、笑顔にしたい」と、大手塾勤務を経て、2010年「個別教育クラーク」を創設。2013年「教育先進県ナガサキ」をプレゼン大会で発表。2024年「タイパ最強!AI時代の5日間完成 面接必勝メソッド」上梓。3兄弟の父。
投稿数35

塾の環境 のお悩み

一覧

オンライン学習 のお悩み

一覧

契約・解約 のお悩み

一覧

有識者としてアドバイスを投稿しませんか?

親の関わり方 のお悩み

一覧

受験対策 のお悩み

一覧

有識者 の紹介

一覧

安全対策 のお悩み

一覧

特別なサポート のお悩み

一覧