塾選び・通塾 のお悩み相談なら
塾選びドットコム

教育のプロ

保護者

法的安心
それぞれの視点から、
あなたに合ったアドバイスをお届けします
塾選びドットコムには、さまざまな塾選びや通塾に関するお悩みと、教育のプロや保護者、法的安心の視点からのアドバイス、さらに経験豊富な有識者からの具体的な見解が寄せられています。一人で解決が難しい問題についても、具体的な対処法や役立つ知識を得ることができます。
有識者登録はこちら
をキーワード検索!
掲載中のお悩みをピックアップ
お悩みをピックアップ
各視点のアドバイス生徒が3~5人でも個別指導?1対1じゃなくても大丈夫?


個別指導といっても1対1だけではなく、1対3や1対5の形態もあります。重要なのは、待ち時間が無駄にならず、適切なタイミングで指導が行われているかです。例えば、講師が生徒ごとに計画的に指導を回し、課題に取り組む時間と質問できる時間がバランス良く設計されている塾なら、1対3でも十分に学習効果が得られます。一方で質問がしづらい環境なら学習効率が下がる可能性も。体験授業で実際の指導の流れを確認し、指導の質が担保されているかを見極めましょう。
塾の契約書が難しすぎて理解できません。これだけは絶対に確認した方がいいというポイントを知りたいです


専門用語が多い契約書は、私たち親にとっても理解が難しいことがあります。特に確認しておきたいのは、解約の手続き期限です。例えば、月の何日までに申し出が必要か、など、タイミングを逃すと余計な費用が発生する場合があります。また、契約書がどうしても理解できない場合は、無理に一人で判断せず、他の保護者や地域の消費者センターに相談することをおすすめします。先輩保護者の経験談を聞くことで、見落としがちなポイントに気づけることがあります。
塾で成績と順位が貼り出され、子どもが劣等感を抱いています


成績の貼り出しについては、個人情報保護の観点からも注意が必要です。たとえ塾内であっても、塾が名前や成績を公に貼り出す場合、本人または保護者の同意を得ることが求められます。もし事前に同意を得ずに行われている場合、改善を求める正当な理由になります。同意の撤回も可能なので、塾に対して匿名化や非公開への変更を求めることができます。必要であれば、外部の専門機関に相談する選択肢も視野に入れることで、解決に向けて安心して行動を起こせる場合があります。
をピックアップ
有識者の見解迷いが増す一方、高校受験に適した塾の選び方がわかりません


個別指導塾を運営している立場から、塾の選び方についてご提案させていただきます。
体験授業を受けた後に、「高校受験までこの先生や塾長と一緒に頑張っていけそうか」を親子で話し合ってみると良いでしょう。
もし「通いやすいけれど、先生の話し方が少し気になる」といった場合には、高校受験までその塾で頑張り続けるのが難しくなるかもしれませんので、慎重にご判断ください。
また、各指導方法に向いているお子様の特徴をまとめましたので、参考にしていただければ幸いです。
▼ 集団塾に向いているお子様の特徴
・学校の授業よりさらにレベルの高い授業をたくさん受けたい
・できるだけレベルの高い高校に進学したい
・ライバルがいないと勉強に力が入らない
・学校の先生に自ら質問しに行ける
▼ 個別指導に向いているお子様の特徴
・苦手な科目や単元が明確で、そこを中心に指導してほしい
・学校の授業についていけていない科目がある
・受験に対する漠然とした不安から通塾を考えている
・学校の先生になかなか質問できない
▼ タブレット学習の塾に向いているお子様の特徴
・まずは勉強の習慣をつけたい
・基本的なことから分かっていない科目がある
・勉強を教えてもらうより、勉強空間として塾を活用したい
体験授業を受けた後に、「高校受験までこの先生や塾長と一緒に頑張っていけそうか」を親子で話し合ってみると良いでしょう。
もし「通いやすいけれど、先生の話し方が少し気になる」といった場合には、高校受験までその塾で頑張り続けるのが難しくなるかもしれませんので、慎重にご判断ください。
また、各指導方法に向いているお子様の特徴をまとめましたので、参考にしていただければ幸いです。
▼ 集団塾に向いているお子様の特徴
・学校の授業よりさらにレベルの高い授業をたくさん受けたい
・できるだけレベルの高い高校に進学したい
・ライバルがいないと勉強に力が入らない
・学校の先生に自ら質問しに行ける
▼ 個別指導に向いているお子様の特徴
・苦手な科目や単元が明確で、そこを中心に指導してほしい
・学校の授業についていけていない科目がある
・受験に対する漠然とした不安から通塾を考えている
・学校の先生になかなか質問できない
▼ タブレット学習の塾に向いているお子様の特徴
・まずは勉強の習慣をつけたい
・基本的なことから分かっていない科目がある
・勉強を教えてもらうより、勉強空間として塾を活用したい
成績アップのためにご褒美制度を導入するのはアリ?それとも逆効果?


ご褒美制度について悩まれるお気持ち、よくわかります。確かに「ご褒美のためだけに勉強するのはどうなのか?」という不安はありますが、大人でも仕事でインセンティブがあるように、適切に使えば効果的なモチベーションになります。大事なのは、ご褒美が「親からの一方的な押しつけ」ではなく、「お子さん自身がチャレンジしたい」と思える形にすることです。そうすれば、ただの報酬ではなく、目標に向かうための励みになります。
具体的には、親子で話し合い、どの科目で何点を目標にするか、どんなご褒美なら頑張れるかを一緒に決めるとよいでしょう。「80点取ったら〇〇を買ってあげる」ではなく、「80点取れたら何が嬉しい?」と聞いてみてください。すると、お子さん自身が「これなら頑張れる」と思える目標を設定でき、主体的に取り組む意識が芽生えます。また、点数だけでなく「毎日30分勉強したら」など、プロセスを評価する仕組みも加えると、より継続しやすくなります。
勉強の楽しさや大切さを感じさせるのももちろん重要ですが、最初は「やらなければいけないことをやる」という習慣をつけるのが優先です。ご褒美を上手に活用しながら、成功体験を積ませてあげましょう。少しずつでも「やればできる!」という実感が持てるようになれば、ご褒美がなくても自分から勉強する姿勢が育っていきますよ。
具体的には、親子で話し合い、どの科目で何点を目標にするか、どんなご褒美なら頑張れるかを一緒に決めるとよいでしょう。「80点取ったら〇〇を買ってあげる」ではなく、「80点取れたら何が嬉しい?」と聞いてみてください。すると、お子さん自身が「これなら頑張れる」と思える目標を設定でき、主体的に取り組む意識が芽生えます。また、点数だけでなく「毎日30分勉強したら」など、プロセスを評価する仕組みも加えると、より継続しやすくなります。
勉強の楽しさや大切さを感じさせるのももちろん重要ですが、最初は「やらなければいけないことをやる」という習慣をつけるのが優先です。ご褒美を上手に活用しながら、成功体験を積ませてあげましょう。少しずつでも「やればできる!」という実感が持てるようになれば、ご褒美がなくても自分から勉強する姿勢が育っていきますよ。
広告に書かれている成績アップの実績は一部の優秀な生徒だけに偏っていますか?


「全国学習塾協会」等に属していて、「合格実績適合宣言マーク」をつけているところは、基準に則って実績を出しています。
私の塾は個別塾なので、生徒一人ひとりの目標を達成することが大事だと考えています。そのため、大々的には実績を出しておらず、その必要もないと思っています。
ただ、合格後、先生たちへの感謝の印として写真や合格校を掲載してくれる生徒さんは、難関校に合格された生徒さんが多めかもしれませんね。
私の塾は個別塾なので、生徒一人ひとりの目標を達成することが大事だと考えています。そのため、大々的には実績を出しておらず、その必要もないと思っています。
ただ、合格後、先生たちへの感謝の印として写真や合格校を掲載してくれる生徒さんは、難関校に合格された生徒さんが多めかもしれませんね。
の紹介
有識者からお悩みを探す
カテゴリーのお悩み
塾選び塾の費用を抑えたいけど安すぎる塾は怖いです
子どもを塾に通わせたいけど正直家計に余裕がないので、なるべく費用を抑えたいです。でも安すぎる塾って本当に大丈夫なんでしょうか?授業の質が低かったり、講師がバイト感覚で適当だったりしないか心配です。ネットの口コミを見ても「 […]
有識者1
通い放題の塾は本当にお得?成果が出るのか心配です
通い放題の塾に興味があります。月額制で、週に何回でも通塾できるのが魅力的に思えるのですが、本当に成果が出るのかが不安です。通塾回数は無制限でも、しっかりした学習計画がなければ意味がないのではないかと思います。また、娘は自 […]
有識者0
塾のチラシはどれも似ていて違いがわからない。どう見極めればいいのか?
小学生の子を持つ父親です。ポストに投函される塾のチラシをよく目にしますが、どれも似たようなキャッチコピーばかりで違いがわかりません。「少人数制」「個別指導」「成績に合わせたカリキュラム」などの言葉が並んでいますが、具体的 […]
有識者0
のお悩み
授業内容ただのプリント学習で授業が終わることに不安を感じています
小学生の息子が通っている塾での授業内容について疑問を感じています。授業のほとんどが配られたプリントを解き、丸つけをするだけで終わってしまうようです。先生は時々全体を回りながら個別の質問に答える程度で、特に解説があるわけで […]
有識者1
先取りをさせたいのに復習?塾の指導方針が納得できません
塾の指導方針で悩んでいます。中2の息子の成績は平均よりも少し下くらいで、特に英語と数学が苦手です。私は学校の授業についていくために少しでも先取りをしてほしいと考えて個別指導の塾に通わせました。でも塾からは「学力の土台がし […]
有識者3
塾の授業が難しいのか簡単すぎるのか、子どもの反応が読めません
子ども(中学生)が塾に通っていますが、「授業どう?」と聞いても「普通」としか言わず、理解できているのか不安です。テストの成績も特に変化がなく、授業が難しすぎてついていけていないのか、それとも簡単すぎて飽きているのか、親と […]
有識者1
のお悩み
講師先生との相性が良いか悪いか、どうやって判断すればいい?
息子を塾に通わせ始めましたが、先生との相性が塾選びにおいて大事だと聞きます。ですが、通い始めたばかりで「相性が良い」と判断するのが難しいです。息子は今のところ特に不満を言わないものの、授業の感想を聞いても「普通」くらいし […]
有識者1
塾の先生のSNSを見つけてしまったのですがこれって気にしすぎですか?
先日、何気なく塾長の名前をインターネットで検索したところ、SNSのアカウントを見つけてしまいました。最初は「どんな先生なのかな?」くらいの軽い気持ちでしたが、投稿を見ているうちに不安が募ってきました。授業に関する真面目な […]
有識者1
塾の先生からの連絡が多すぎて正直負担に感じています…
塾の先生がとても熱心で、授業後に「今日はこういう指導をしました」「この部分が苦手なのでご家庭でもフォローをお願いします」など、毎回LINEで細かく報告をしてくださいます。最初はありがたく感じていたのですが、頻繁に連絡があ […]
有識者2
の紹介
有識者

田谷 智紀先生
s-Liveきょうと山科校
個別指導塾業界で28年の経験があり、「直接」指導した生徒は1000人以上、指導時間は2万時間を超えます。ミスマッチの進路指導に力を入れ、保護者の信頼も厚い。「勉強だけでなく、勉強のやり方も教える」ことで、家でも学校でも生徒が「自律」して学べる力を育てることを目指しています。
投稿数12


名川 祐人先生
Studyコーデ
慶應大学経済学部卒業後、キーエンスの営業職を経て大学受験業界へ。オンラインを中心に全国の受験生を指導しつつ、総合型選抜の塾比較サイト(総合型選抜塾比較コンシェルジュ https://sogogata-concierge.com/ )も運営。受験生への情報提供を行う。MENSA会員資格なども持つ。
投稿数24


脇坂 幸雄先生
傳塾 ~denjuku~
長く高校の教壇で国語を教えていまして、教え子には華と書いてハルと読む女優「黒木華」がいます。彼女に漱石「こころ」と鴎外「舞姫」を教えたのは誰あろうこの私です。
また若い頃は近代日本文学を研究し論文を書いていました。私は講談社「第40回群像新人文学賞」で最終選考にまで残ったファイナリストでもあります。
投稿数4


内田 悠斗先生
東大毎日塾
「受験のプロが毎日指導」がコンセプトのオンライン個別指導塾「東大毎日塾」の代表。
オーダーメイドの計画指導と毎日の徹底した学習管理で、難関大学への逆転合格を多数実現。
教育専門家として、大手学習メディアを多数監修。
本サイトでは、累計1000人以上の指導経験を元にアドバイスいたします。
投稿数4
のお悩み
費用夏期講習や特別講座、模試などの出費がきついのですがこれって必要?
来年の高校受験に向けて娘が塾通いを始めました。しかし、月々の授業料に加えて季節講習や教材費、模試代など思った以上に費用がかさんで家計を圧迫しています。夫婦共働きとはいえ、住宅ローンや他の習い事との両立が厳しく、どこまで出 […]
有識者0
中1の塾の教材費が半年で2万円…これは普通?それとも高い?
子どもが通う塾の教材費が半年で2万円近くかかります。テキストや問題集、プリント代が含まれていますが、模試代や検定代は別途必要です。他の塾と比べてこの金額が適正なのか判断がつきません。年2回とはいえ、授業料とは別にまとまっ […]
有識者2
成績は上がっているのですが、塾の月謝が高くて今のままだと継続が難しいです
塾の月謝が家計に負担となっています。中学生の娘の学力が上がっているのを感じるので続けたいと思うのですが、月謝が高く、他の習い事や家の出費も重なり、継続するかどうか悩んでいます。塾をやめてしまうと成績が下がるのではないかと […]
有識者0
のお悩み
成績アップ成績が上がらない状況で、別の塾と併用するか塾を変えるべきか悩んでいます
中学2年の息子が現在、個別指導の塾に通っていますが、思った以上に成績が上がりません。特に数学と英語が苦手で、塾でも重点的に教えてもらっているはずなのですが、学校のテストではほとんど変化が見られず、むしろ平均点を下回ること […]
有識者2
広告に書かれている成績アップの実績は一部の優秀な生徒だけに偏っていますか?
先日、地元で評判の塾のチラシを見て「驚異の成績アップ実績!」と大々的に宣伝されているのを見ました。しかし、その実績が塾にいる生徒全員の成果なのか、それとも特定の優秀な生徒だけによるものなのかが気になります。うちの子どもは […]
有識者3
定期テストがない小学生、成績の伸びをどう判断すればいいの?
小学校4年生の娘がいますが、中学生のように定期テストがないため、成績が上がったのかどうかが分かりづらいです。学校の授業についていけているのか、塾の効果が出ているのかも不安です。通知表はありますが、項目が大まかすぎて具体的 […]
有識者3
のお悩み
通塾開始時期中学受験をしない場合、塾はいつから通わせたらいいですか?
うちは中学受験を考えていないのですが、塾に通わせるタイミングに悩んでいます。小学校の間は学校の勉強だけで十分だと思っていたのですが、周りの子が続々と塾に通い始めていて少し焦りを感じています。特に高学年になると「塾に行かな […]
有識者3
中学受験の通塾はいつから始めたらいい?小3?小4?
小学2年生の息子がいます。中学受験を検討しているのですが、通塾を始める時期について悩んでいます。周囲では「小3から始めるべき」「小4からで十分」など意見が分かれています。早すぎると負担になりそうだし、遅すぎると準備不足が […]
有識者2
春から受験生ですが、塾に通い始めるタイミングについて質問です
現在、中学2年生の保護者です。子どもが春から受験生になるため塾に通わせたいと考えています。ただ、通い始めるタイミングで迷っています。春期講習から始めるのがちょうど良いのか、それとも4月の新学期からが良いのか、あるいはもっ […]
有識者1
のお悩み
塾の変更・退塾今の塾が合わないと感じた時の対処法を教えてください
中学1年生の息子が現在通っている塾にあまり満足していません。授業の進め方が早すぎて理解が追いついていないようです。また、講師との相性もあまり良くないと感じているようで、通塾する意欲が低下しています。このまま続けるべきか、 […]
有識者0
塾を切り替えるタイミングは中間テスト?それとも期末まで待つ?
この春から中学生になる子どもが、春期講習から初めて塾に通う予定です。まだ通い始めてもいないのに塾を変えることを考えるのは早いかもしれませんが、もし1学期の中間テストで成績が思うように上がらなかった場合、すぐに塾を変えるべ […]
有識者1
難関校受験のために塾を変更していいかどうかで迷っています
現在、子どもは地域密着型の小規模な塾に通っています。この塾は寺子屋のようなアットホームな雰囲気で、塾長先生が生徒一人ひとりをしっかり見てくれます。おかげで、子どもは成績が大きく伸び、定期テストでもクラスの上位に入るように […]
有識者1
の紹介
有識者のお悩み
学校との両立毎日7時間授業+補習…塾に通う余裕はありますか?
私の娘は私立高校の2年生で特進コースに通っています。毎日7時間授業があり、さらに火曜日と木曜日には放課後に補習が行われるため帰宅時間が遅くなり、体力的にも精神的にも疲れ切っているように見えます。現在、クラス内での成績は中 […]
有識者2
高校の先生が「塾は必要ない」と言うけれど、本当に大丈夫?
高校2年生の娘がいます。面談の際、学校の先生から「学校の授業で十分ですから塾に通う必要はありませんよ」と言われました。確かに学校の成績はそこそこ良いですが、志望校が難関大学のためこのままで良いのか不安です。娘自身は部活も […]
有識者2
塾の模試と学校の課題で優先順位がつけられません
中3の息子がいます。塾で模擬試験の対策をしている一方で、学校では提出物や宿題が立て続けに出され、どちらを優先するべきか迷っています。塾の先生からは模試に向けた勉強を頑張るようにと言われていますが、学校の提出物が遅れると内 […]
有識者1
のお悩み
子どものやる気やる気のない子どもをもっと叱ってほしいのですが…
中学2年生の息子が通っている塾の先生はとても優しく丁寧に教えてくださるそうです。ただ、うちの子は勉強に対するやる気がまったくなく、親が何を言っても「うるさい」と聞く耳を持ちません。塾で先生に叱ってもらうことで少しでもやる […]
有識者3
12月の模試でE判定が出てしまい子どものやる気が一気に落ちてしまいました
高校受験を控えた中3の子どもが、12月の模試で志望校がE判定と出てしまいました。それまではコツコツ勉強してきたものの、この結果を見て「もう絶対に無理」とやる気を失い、机に向かうことすら嫌がるようになりました。受験本番まで […]
有識者2
親の期待に応えられず自信を失っている時の対処法を教えてください
中学受験を目指して大手進学塾に通わせています。成績は決して悪くありませんが、私たち親の期待に応えられていないと感じることが増え、娘は自信を失っている様子です。特にテストの点数が思うように伸びないときや塾の宿題がうまくこな […]
有識者3
のお悩み
通塾の負担近所の塾か、少し遠い塾か? 娘の希望を聞いた方がいい?
中学2年生の娘がいます。現在、近所の塾(自転車で5分)に通っていますが、同じ学校の友達が多くて気が散ると言っています。そこで、学校の友達がいない環境を求めて自転車で30分ほどかかる少し遠い塾に通いたいと言い出しました。し […]
有識者2
片道30分、週4回の塾通いが心身の負担にならないか心配です
中学2年生の娘が週4回、夜遅くまで塾に通っています。成績は少しずつ上がっているものの、最近は疲れが目に見えて溜まり、食欲も落ち、朝起きるのも苦しそうです。しかも通塾には片道30分かかり、帰宅は23時を過ぎることも。本人が […]
有識者0
最寄り塾までの送り迎えの負担とオンライン塾の不安で迷っています
春から小学5年生になる息子の中学受験について相談です。最近、本格的に中学受験を考え始めました。理由は地域にある私立中学校の環境がとても良く、将来を見据えたときに夫婦ともに魅力を感じたからです。ただ公立中学校でも十分ではな […]
有識者2
のお悩み
友人関係長年一緒に通っていた友達が別の塾へ行ってしまい、塾内で孤独になっているようです
小学生時代から同じ塾に通っていた息子の友人が、この春別の塾へ移ってしまいました。それ以来、息子は塾で一人ぼっちになり、周囲に同学年はいるものの話しかける勇気が出ず、寂しさから学習意欲も低下気味です。息子自身、最初は「友達 […]
有識者0
新しい塾で馴染めず友達ができない
子どもが最近新しい集団指導の塾へ転塾しました。前の塾には仲の良い友達が数名いたのですが、今の塾では席が固定されておらず、自由席制なので友達ができにくいようです。うちの子は人見知りで自分から話しかけるのが苦手です。さらに成 […]
有識者0
塾に友達が入塾してから成績が下がり始めました…
娘(中1)は、もともと一人で通い始めた塾で集中して勉強し、順調に成績を伸ばしていました。しかし最近、学校の友達が数人同じ塾に通うようになってから様子が少し変わってきました。先生曰く、授業中に友達とふざけてしまったり、休憩 […]
有識者1
の紹介
有識者

脇坂 幸雄先生
傳塾 ~denjuku~
長く高校の教壇で国語を教えていまして、教え子には華と書いてハルと読む女優「黒木華」がいます。彼女に漱石「こころ」と鴎外「舞姫」を教えたのは誰あろうこの私です。
また若い頃は近代日本文学を研究し論文を書いていました。私は講談社「第40回群像新人文学賞」で最終選考にまで残ったファイナリストでもあります。
投稿数4


田谷 智紀先生
s-Liveきょうと山科校
個別指導塾業界で28年の経験があり、「直接」指導した生徒は1000人以上、指導時間は2万時間を超えます。ミスマッチの進路指導に力を入れ、保護者の信頼も厚い。「勉強だけでなく、勉強のやり方も教える」ことで、家でも学校でも生徒が「自律」して学べる力を育てることを目指しています。
投稿数12


名川 祐人先生
Studyコーデ
慶應大学経済学部卒業後、キーエンスの営業職を経て大学受験業界へ。オンラインを中心に全国の受験生を指導しつつ、総合型選抜の塾比較サイト(総合型選抜塾比較コンシェルジュ https://sogogata-concierge.com/ )も運営。受験生への情報提供を行う。MENSA会員資格なども持つ。
投稿数24


大石 基先生
名張さかえ進学教室
進学塾・個別指導塾・中学・高校などで30年以上の指導経験があります。
合格実績としては、難関私国立中学、私立高校・公立高校、国立大学・私立大学など多数あります。
コミュニケーションを通じて、一人一人に合った学習方針や進学指導を行っています。
また、オンラインで24時間質問受付をしています。
投稿数37
のお悩み
塾の環境自習室の良さってどこを見て判断すればいいの?
高校生の息子が大学受験を控えています。通塾先を探しているのですが、家では集中できないため、自習室の環境が整った塾を重視しています。ただ、塾を見学した際に、自習室をどういう基準で判断すればいいのか分かりません。広さや設備の […]
有識者1
塾のSNS投稿に娘が写り込んでいて困っています
塾のInstagramに投稿された写真に、娘が写り込んでいました。メインで写っているのは他の生徒さんですが、その後ろに娘の斜め後ろの姿が映っています。一見して娘だと分かるものではありませんが、知り合いなら気付くかもしれま […]
有識者3
塾で成績と順位が貼り出され、子どもが劣等感を抱いています
中学生の子どもが通っている塾では、定期テストの成績と順位が教室内に貼り出されます。上位の生徒は名前が大きく目立つように書かれており、それを見るたびに劣等感を抱いているようです。最近では「次こそは頑張る」と意気込むどころか […]
有識者1
のお悩み
オンライン学習オンライン塾の授業中、ネット接続が途切れるたびに子どもが集中力を失ってしまう…
オンライン塾を利用している中学生の母です。授業自体は分かりやすくて子どもも気に入っていますが、最近ネット環境の問題で困っています。特定の時間帯になると頻繁に接続が不安定になり、授業が中断されてしまいます。そのたびに子ども […]
有識者1
オンライン塾に通っていますが集中力が続きません
昨年からオンライン塾に切り替えた中学生の息子ですが、集中力が続かず、授業中によく別画面でゲームをしてしまいます。対面授業と違い講師の目が行き届きにくく、注意を受けないままダラダラし、成績も下がり始めました。実際、本人は「 […]
有識者3
オンライン塾での集中力維持と体への負担をどう解消すれば良いですか?
高校生の息子が難関大学を目指してオンライン塾を利用しています。全国トップレベルの講師に直接指導してもらえることが大きな魅力で、息子もやる気を出して頑張っています。しかし、最近授業中の姿勢が悪く、授業後に肩や首の痛みを訴え […]
有識者2
のお悩み
契約・解約契約時に説明されなかった費用で予算オーバー…どうすればいい?
中学生の息子が塾に通い始めたばかりですが、初月の請求書に驚きました。契約時に聞いていた月謝だけでなく、教材費や模試代が追加されており、予算を大きく超えています。契約書を確認すると「別途費用あり」と書いてありましたが、具体 […]
有識者0
休塾制度ってなに?どんなときに利用すべきか知りたいです
最近、息子の通っている塾で「休塾制度」というものがあると聞きました。これまで塾を辞める=退塾というイメージしかなかったので、どんなケースで休塾を選ぶのが良いのか知りたいです。今の塾の授業は進度が速く、部活で忙しい息子がつ […]
有識者2
塾の契約書が難しすぎて理解できません。これだけは絶対に確認した方がいいというポイントを知りたいです
塾に入会するための契約書を確認しましたが、専門用語や法律的な表現が多く、正直内容を理解するのが難しいです。例えば、途中退会時の解約金や月謝の引き落としに関する規定が書かれている部分が曖昧に感じます。特に気になるのは、急な […]
有識者0
のお悩み
親の関わり方家でスマホばかり触っている息子。受験が終わるまで取り上げた方がいいですか?
中2の息子はこの春からいよいよ受験生になりますが、家では完全にスマホ中心の生活を送っています。動画を見たり友達と会話をしたりと、気づけば何時間も触っています。学校や塾の宿題はギリギリやるものの自主的に勉強する様子はなく、 […]
有識者3
塾との二人三脚がうまくいかず悩んでいます
家庭学習と塾をうまく連携させられず悩んでいます。保護者面談では娘の成績報告程度で、家庭でのフォロー体制や生活リズムとの調整について踏み込んだ相談ができません。塾側と家庭が二人三脚でサポートできる関係を築きたいのですが、ど […]
有識者2
学年が上がるにつれて保護者面談の頻度はどんどん増えますか?
現在、中学1年生の息子が塾に通っています。春から中学2年生になりますが、面談の頻度が学年によってどう変わるのかが気になっています。塾によって異なるとは思いますが、一般的には中2や中3でどれくらいの頻度で面談が行われるもの […]
有識者4
のお悩み
受験対策高校無償化になると公立より私立に行かせる方がいいのでしょうか?
4月から中学2年生になる子どもがいます。最近、高校無償化のニュースをよく目にしますが、これを機に高校は私立を選ぶべきか悩んでいます。授業料は補助されるものの、その他の費用は私立の方がかなり高いと聞きます。公立と私立で実際 […]
有識者2
中学受験の塾に通っていますが家庭学習もやらせるべきでしょうか?
息子が中学受験を目指して大手の進学塾に通っています。塾では「授業と宿題だけで十分」と言われましたが、同じ塾に通う他の保護者からは「家でも問題集を追加でやらせている」と聞き、不安になっています。息子は塾の宿題だけでも時間が […]
有識者3
2科目だけ塾で受けているのですがこのままで受験に対応できますか?
現在、中学3年生の子どもが塾で数学と英語を受講しています。本当は5科目全てをカバーしてあげたいのですが、月謝の負担を考えると今の2科目が精一杯です。理科や社会は自力で進めるように言っていますが、どこまで理解できているのか […]
有識者2
の紹介
有識者のお悩み
安全対策塾の送迎時の駐車場トラブルが心配です
塾への送迎時に駐車場が混雑していることが多く、路上駐車せざるを得ない状況が続いています。他の保護者とトラブルになったり、近隣住民から苦情を受けたりしないか心配です。塾は送迎に関する案内をしてくれていますが、駐車場の台数が […]
有識者0
入退室通知はあるけど家に帰ってくるのが遅い
中学生になって娘が塾に通い始めました。塾では入退室の通知サービスがあり、何時に塾を出たかは分かるのですが、家に帰ってくるのがいつも遅いのが気になります。おそらく友だちと帰り道で立ち話をしているのだと思いますが、どこにいる […]
有識者0
駅前の予備校は便利だけど家までの帰り道が不安。何か対策を考えたい
高校生の子どもが駅前の予備校に通っています。予備校の授業は夜9時半に終わり、その後少し友達と話したりしてだいたい夜10時頃に塾を出ます。駅前なのでその周辺は明るいのですが、家まで自転車で10分程度の道中は夜になると人通り […]
有識者0
のお悩み
特別なサポート語彙力を伸ばしたいけど家での読書は難しい…塾にお願いしてもいい?
小学生の息子の語彙力が弱く困っています。調べると、語彙力向上には読書が効果的とのことですが、家ではなかなか本を読もうとしません。無理に読ませようとすると嫌がるので、家で読書習慣をつけるのが難しい状況です。そこで、塾の先生 […]
有識者3
LINEで24時間質問OK!と言われても休みの日などは迷惑にならないですか?
高校2年生の娘が通っている塾では、LINEを使って自宅学習中にわからないことをいつでも質問できるサービスがあります。先生から「24時間質問しても大丈夫ですよ」と言われたものの、夜遅い時間や日曜日などに質問すると、先生に迷 […]
有識者5
多動症の子どもに合う塾が見つからなければ通塾を諦めるしかない?
小学生の息子は多動症と診断されていて、じっと座っているのがとても苦手です。薬を使うことにはまだ抵抗があり、できれば本人の特性を理解し、温かく見守ってくれる塾を探してきました。でも実際には「ある程度集中できる子が前提です」 […]
有識者1