塾選び・通塾 のお悩み相談なら
塾選びドットコム

教育のプロ

保護者

法的安心
それぞれの視点から、
あなたに合ったアドバイスをお届けします
塾選びドットコムには、さまざまな塾選びや通塾に関するお悩みと、教育のプロや保護者、法的安心の視点からのアドバイス、さらに経験豊富な有識者からの具体的な見解が寄せられています。一人で解決が難しい問題についても、具体的な対処法や役立つ知識を得ることができます。
有識者登録はこちら
をキーワード検索!
掲載中のお悩みをピックアップ
お悩みをピックアップ
各視点のアドバイス担当講師が頻繁に変わり、子どもの学習ペースが乱れています


まずは塾に対し講師交代の背景や方針を明確にしてもらうよう依頼しましょう。一貫した指導方針や講師間の情報共有が不十分な場合、生徒の理解が浅くなります。改善策としては、定期的な面談を申し込み、教務責任者に講師選定基準や交代時の補足指導計画を確認することが重要です。また、保護者自身が家庭学習の指針を持つことで、講師変更時にも学習ペースを維持しやすくなります。信頼できる講師を定着させるため、塾との連携が欠かせません。
模試では合格圏なのに本番で結果が出せるか不安です


お子さんの不安に寄り添い、「どんな結果でもあなたの努力は十分評価されている」と励ましてあげてください。プレッシャーを軽減するため、試験の成否ではなく、その後の選択肢の多さを一緒に話し合うのも良い方法です。また、食事や睡眠のサポートを通じて体調管理を手助けしてください。本番前は笑顔で「自分らしく頑張って」と送り出すことで安心感を与えましょう。
中学受験本番まで残り数ヶ月。思うように成績が伸びない状態で何を優先すべき?


お子さんの受験対策において、塾側が約束した学習サポートや補習対応が適切に行われているか、まずは契約書面や入塾時の説明資料を再確認しましょう。契約には、受講回数、振替授業、教材提供、追加指導が必要になった場合の費用や条件などが記されているはずです。もし塾側が明示的に「特定の教材やフォロー体制で成績向上を支援する」と謳っているなら、その履行状況が不十分な際には改善を求める根拠となります。受験直前期こそ、契約内容に基づいて正当なサポートを引き出し、お子さんに最適な学習環境を確保する手立てが必要です。
をピックアップ
有識者の見解学級閉鎖中でも塾に行かせて大丈夫?周囲に迷惑をかけないか心配です


こんにちは!
個別学習のセルモ町田の宮谷です。
学級閉鎖・学年閉鎖中は、学校から「外出は控えて自宅待機」という指示が出ているケースがほとんです。よって塾側でも、対象の生徒さんの塾への登校は控えていただくルールの塾がほとんどだと思います。
当教室でもそうですが、お休み頂く場合は振替授業を行っておりますし、ご希望であればお休み期間中の学習のアドバイス等も行っておりますので、一定期間はルール通り我慢して頂くのが良いでしょう。
個別学習のセルモ町田の宮谷です。
学級閉鎖・学年閉鎖中は、学校から「外出は控えて自宅待機」という指示が出ているケースがほとんです。よって塾側でも、対象の生徒さんの塾への登校は控えていただくルールの塾がほとんどだと思います。
当教室でもそうですが、お休み頂く場合は振替授業を行っておりますし、ご希望であればお休み期間中の学習のアドバイス等も行っておりますので、一定期間はルール通り我慢して頂くのが良いでしょう。
子どもが親の希望する高校ではなく、全く違う高校を希望しています


お子さんの将来を思うからこそ、より良い環境を選んでほしいというお気持ち、よくわかります。ただ、高校生活を送るのはお子さん自身ですから、「どの高校が良いか」だけでなく、「何のために高校に行くのか」を一緒に考えてみることが大切です。
「友達と一緒だから」という理由も、お子さんにとっては大事なポイントなので、頭ごなしに否定せず、「高校生活でやりたいことは?」「卒業後はどんな道に進みたい?」と、少し先の未来を意識させてみましょう。進学実績や学習環境だけでなく、部活動や学校の雰囲気なども含めて、「本当に自分に合う高校はどこか」を考えさせるのです。その上で、親としての意見も伝え、「こういう学校もあるけど、どう思う?」と選択肢を示してあげるのが良いですね。
最終的には、お子さん自身が納得して進路を決めることが何より大切です。たとえ親の希望通りの高校でなくても、自分で選んだ学校ならしっかり頑張れるものです。お子さんの気持ちを尊重しつつ、親としてのアドバイスも伝えながら、一緒に最良の選択肢を見つけていきましょう。
「友達と一緒だから」という理由も、お子さんにとっては大事なポイントなので、頭ごなしに否定せず、「高校生活でやりたいことは?」「卒業後はどんな道に進みたい?」と、少し先の未来を意識させてみましょう。進学実績や学習環境だけでなく、部活動や学校の雰囲気なども含めて、「本当に自分に合う高校はどこか」を考えさせるのです。その上で、親としての意見も伝え、「こういう学校もあるけど、どう思う?」と選択肢を示してあげるのが良いですね。
最終的には、お子さん自身が納得して進路を決めることが何より大切です。たとえ親の希望通りの高校でなくても、自分で選んだ学校ならしっかり頑張れるものです。お子さんの気持ちを尊重しつつ、親としてのアドバイスも伝えながら、一緒に最良の選択肢を見つけていきましょう。
先取りをさせたいのに復習?塾の指導方針が納得できません


こんにちは!
個別学習のセルモ町田の宮谷です。
「平均点より少し下」の具体的な中身が気になりますね。
例えば、「数学で基礎計算は比較的正答率が高いけど、それ以外の問題は解けていない。」となった場合、2年生以降でもそれらの問題が解けない可能性があり、1年生の該当箇所を復習しておく価値は高いです。数学は基本的に前学年の発展を学ぶ構成になっているからです。
1年生・2年生両方の該当箇所が分からないまま、3年生になってっからやり始めても時間が足りませんからね。英語も同様に、例えば単語の問題や穴埋め問題・選択問題は解けているが、自由英作文は全く解けていないとなると、やはり1年生の基礎的な文法で自由英作文を掛けるようにしておくことが重要です。
但し、当然ながら復習するということは、予習に時間が割けなくなります。だからこそ、少しでも早く復習を終わらせることが重要です。復習と言っても、全部をやりこなすのは難しいので、塾側も最大公約数的に単元を選んでいるはずです。
もう少し具体的に復習する箇所や、その期間、その後の対応について塾側とご相談しておくとよいかと思います!
個別学習のセルモ町田の宮谷です。
「平均点より少し下」の具体的な中身が気になりますね。
例えば、「数学で基礎計算は比較的正答率が高いけど、それ以外の問題は解けていない。」となった場合、2年生以降でもそれらの問題が解けない可能性があり、1年生の該当箇所を復習しておく価値は高いです。数学は基本的に前学年の発展を学ぶ構成になっているからです。
1年生・2年生両方の該当箇所が分からないまま、3年生になってっからやり始めても時間が足りませんからね。英語も同様に、例えば単語の問題や穴埋め問題・選択問題は解けているが、自由英作文は全く解けていないとなると、やはり1年生の基礎的な文法で自由英作文を掛けるようにしておくことが重要です。
但し、当然ながら復習するということは、予習に時間が割けなくなります。だからこそ、少しでも早く復習を終わらせることが重要です。復習と言っても、全部をやりこなすのは難しいので、塾側も最大公約数的に単元を選んでいるはずです。
もう少し具体的に復習する箇所や、その期間、その後の対応について塾側とご相談しておくとよいかと思います!
の紹介
有識者からお悩みを探す
カテゴリーのお悩み
塾選び来年から中学生。通信教材を続けるべきか塾に通わせるべきか悩んでいます
現在小6の息子は通信教材を利用して学習をしていますが、実は届いた課題を放置してしまうことが多く、計画的に取り組むことがあまりできていません。時々声をかけて進めさせますが、私が忙しいときはそのままになってしまうことも多いで […]
有識者0
小学生の英語学習、塾と英会話教室はどっちがいい?
小学生で英語の授業が始まりましたが、授業では十分な英語力を身につけられないと感じ、塾の英語か英会話教室のどちらかを検討しています。将来のことを考えると、学校のテストや受験対策になる塾がいいのか、実際に使える英会話力を身に […]
有識者2
自治体の無料塾や大学生がボランティアでやっている塾って大丈夫?
最近、自治体が運営する無料塾や、大学生がボランティアや低料金で教えてくれる塾があることを知りました。費用の点だけ見るとかなり魅力的ですが、普通の塾と比べて何が違うのかが気になっています。ボランティア講師の指導力やモチベー […]
有識者1
のお悩み
授業内容塾専用の教材って市販の教材とどう違うの?
塾の懇談で教材の購入を勧められました。「これは塾専用の教材なので市販では購入できません」との説明を受けたのですが、近所の書店にも似たような問題集があるのでは?と気になっています。塾の専用教材は具体的にどのような点で市販教 […]
有識者2
1対2の個別指導塾でたまに1対3や4になるのは普通のこと?
入塾時に「うちは1対2の個別指導です」と説明を受けていたので、その環境を信じて子どもを通わせてきました。ところが半年ほど経ってから、「今日は先生が3人見てた」「今日は4人だった」と子どもが話すことが増え、気になって保護者 […]
有識者0
英語の文法問題の解き方が前の塾と違いすぎて復習に時間がかかっている
子どもが最近新しい塾へ通い始めたのですが、前の塾と教え方が大きく異なり、特に英語の文法の説明方法に戸惑っているようです。前の塾では細かい文法ルールを一つずつ丁寧に学んでいましたが、今の塾では文脈の中で自然に覚えるスタイル […]
有識者1
のお悩み
講師塾の先生のSNSを見つけてしまったのですがこれって気にしすぎですか?
先日、何気なく塾長の名前をインターネットで検索したところ、SNSのアカウントを見つけてしまいました。最初は「どんな先生なのかな?」くらいの軽い気持ちでしたが、投稿を見ているうちに不安が募ってきました。授業に関する真面目な […]
有識者1
体験授業の先生が担当してくれないのは普通のことですか?
塾の体験授業で非常にわかりやすい先生に教えていただき、本人も「この塾なら頑張れる!」と言って入塾を決めました。しかし実際に入塾してみると授業を担当するのは別の先生で、我が子にはあまり合わない様子。体験授業の先生に担当をお […]
有識者3
先生との相性が良いか悪いか、どうやって判断すればいい?
息子を塾に通わせ始めましたが、先生との相性が塾選びにおいて大事だと聞きます。ですが、通い始めたばかりで「相性が良い」と判断するのが難しいです。息子は今のところ特に不満を言わないものの、授業の感想を聞いても「普通」くらいし […]
有識者1
の紹介
有識者

中村 友先生
高2までの英語塾OUTCOME
慶應義塾大学経済学部卒。ユニクロの店長、ITベンチャーを経て塾業界に。人の成長をサポートするのがとにかく好きで得意。マイルドな指導で、生徒やスタッフからの信頼も厚い。
投稿数14


渡邉 靖子先生
テラコヤイッキュー
親と子どもの自走式学習【テラコヤイッキュー】のわたなべです!
オンラインで全国の子どもたちに
「自分で考え選ぶ・自走式学習」を
全国のお母さんたちに
「子どもの自走を実現する関わり方」を
学べる講座を提供しています。
子どもへの関わり方、マインドの悩みをぜひ聞かせてください♡
投稿数3


山本 涼太郎先生
個別教育クラーク
シドニー生活7年を通じ、教育の違いに衝撃を受ける。帰国後、「子どもたちの自己肯定感を高め、笑顔にしたい」と、大手塾勤務を経て、2010年「個別教育クラーク」を創設。2013年「教育先進県ナガサキ」をプレゼン大会で発表。2024年「タイパ最強!AI時代の5日間完成 面接必勝メソッド」上梓。3兄弟の父。
投稿数35


河井 昌裕先生
大学受験kawaiラボ
大学院博士後期課程修了、博士(理学)を取得した理系としての専門性の高さを活かし、化学を専門に、数学、物理などの大学受験を指導しています。
投稿数3
のお悩み
費用夏期講習や特別講座、模試などの出費がきついのですがこれって必要?
来年の高校受験に向けて娘が塾通いを始めました。しかし、月々の授業料に加えて季節講習や教材費、模試代など思った以上に費用がかさんで家計を圧迫しています。夫婦共働きとはいえ、住宅ローンや他の習い事との両立が厳しく、どこまで出 […]
有識者0
振替授業がたまりすぎて、塾に通うのが面倒だと言い出す息子。こういうのって普通ですか?
中学生の息子が体調不良で2週間ほど塾を休みました。その結果、これまでの分と合わせて振替授業が10回以上たまってしまいました。塾は振替の提案をしてくれるのですが、息子が「こんなにたくさん振替なんて面倒くさい」と言って全然行 […]
有識者2
冬期講習に参加しないと周りに置いていかれそうで不安です…
小学校4年生の娘が通っている塾では、冬期講習などの特別な講習は任意参加となっています。しかし、いつもほぼ全員が参加している状況で、講習の内容も「通常授業の復習や基礎固め」と説明されています。我が家は中学受験を考えているわ […]
有識者0
のお悩み
成績アップ広告に書かれている成績アップの実績は一部の優秀な生徒だけに偏っていますか?
先日、地元で評判の塾のチラシを見て「驚異の成績アップ実績!」と大々的に宣伝されているのを見ました。しかし、その実績が塾にいる生徒全員の成果なのか、それとも特定の優秀な生徒だけによるものなのかが気になります。うちの子どもは […]
有識者3
定期テストがない小学生、成績の伸びをどう判断すればいいの?
小学校4年生の娘がいますが、中学生のように定期テストがないため、成績が上がったのかどうかが分かりづらいです。学校の授業についていけているのか、塾の効果が出ているのかも不安です。通知表はありますが、項目が大まかすぎて具体的 […]
有識者2
成績がなかなか上がらない。原因は何でしょうか?
通塾を始めて半年になりますが、思うように成績が伸びません。息子は中学2年生ですが、塾の宿題はきちんとやっていますし、授業にも集中しているようです。本人も真面目に取り組んでいるのですが、模試や定期テストの結果が変わらないた […]
有識者1
のお悩み
通塾開始時期春から受験生ですが、塾に通い始めるタイミングについて質問です
現在、中学2年生の保護者です。子どもが春から受験生になるため塾に通わせたいと考えています。ただ、通い始めるタイミングで迷っています。春期講習から始めるのがちょうど良いのか、それとも4月の新学期からが良いのか、あるいはもっ […]
有識者1
そろばんから塾に切り替えるタイミングが知りたい
小学5年生の娘はそろばんを3年続けており、暗算はそれなりに速くなりましたが、学校の算数はあまり理解できていないようです。計算問題は得意でも文章題や図形問題になると苦戦しており、「そろばんをやると算数が得意になる」と聞いて […]
有識者2
部活と塾を両立するのか、引退してから通い始めるのか
中学1年生の息子のことで相談です。息子は毎日部活が忙しく、帰宅は遅くなることが多いです。今は塾に通っていませんが、個別指導ならば時間の融通が利くかもしれないと考えています。ただ、そもそも部活をしながら塾に通うべきなのか、 […]
有識者1
のお悩み
塾の変更・退塾塾のやめ時が知りたい。判断基準を教えてください
中1の息子が入学と同時に塾に通い始めました。クラスでも成績は良い方で塾の効果も感じていますが、最近「もう塾に行きたくない」と言い始めました。理由は「クラブが忙しくて時間がない」「友達と遊ぶ時間がない」「周りの友達は塾に行 […]
有識者1
子どもが元の塾に出戻りを希望していますが受け入れてもらえるでしょうか?
1年通っていた塾を辞め、他の塾に移ったのですが、どうやら子どもには合わなかったようで、最近「やっぱり前の塾に戻りたい」と言い出しました。親としてもその気持ちは理解できますし、実際前の塾の方が指導も相性も良かった気がします […]
有識者0
兄弟で同じ塾、長男の「塾を変えたい」発言を尊重するべき?
中学2年生の長男と中学1年生の次男を同じ塾に通わせていますが、最近長男が「友達が通っている塾に行きたい」と言い出しました。次男は今の塾で楽しんでおり成績も良好です。一方、長男の成績は最近下がり気味で今の塾でのやる気があま […]
有識者1
の紹介
有識者のお悩み
学校との両立高校受験が終わっても塾は続けるべきでしょうか?
高校受験に向けてラストスパートをかけている中3の子どもがいます。受験後は一息つけると思うのですが、高校進学後も塾を続けるべきか今から悩んでいます。塾の先生からは「高校の勉強は中学以上に難しいから続けた方がいい」と言われま […]
有識者2
塾に通い始めてから学校の勉強をバカにするようになってしまった…
子どもが塾に通い始めてから、学校の授業を「簡単すぎる」「時間の無駄」と言うようになってしまいました。塾でハイレベルな内容を学ぶのは良いことだと思っていましたが、学校の授業中に集中していない様子や、先生の話を聞かずに内職を […]
有識者2
第一志望の難関中学に合格しましたが塾を継続した方が良いのでしょうか?
無事に第一志望の難関中学に合格しました。合格の報告で塾の先生に感謝を伝えた際、中学に入学後も塾に継続して通うことを提案されました。先生は「○○中学の授業はハイレベルなので塾でのフォローが必要になると思いますよ」と説明して […]
有識者3
のお悩み
子どものやる気塾の先生の何気ない一言で子どものやる気が低下してしまいました
先日塾の先生から「このペースだと高校受験は厳しいかもね」と言われたようです。息子にとってはかなりショックだったらしく、それ以来勉強に対するやる気が一気に下がってしまいました。これまで塾の授業を楽しんでいましたが、「どうせ […]
有識者3
友達と一緒に通塾させたら子どものやる気は上がりますか?
小学5年生の娘が最近、塾への通塾を渋るようになりました。「勉強がつまらない」「他のことをやりたい」と言い出して困っています。一緒に通っている友達がいないことも原因の一つのようです。友達がいれば楽しく通えるのでは?と思い、 […]
有識者2
やる気のない子どもをもっと叱ってほしいのですが…
中学2年生の息子が通っている塾の先生はとても優しく丁寧に教えてくださるそうです。ただ、うちの子は勉強に対するやる気がまったくなく、親が何を言っても「うるさい」と聞く耳を持ちません。塾で先生に叱ってもらうことで少しでもやる […]
有識者3
のお悩み
通塾の負担夜遅い通塾で生活リズムが乱れないか不安
週3回、部活後にバスで40分かかる塾へ息子を通わせています。塾が終わるのは夜9時半過ぎで帰宅はいつも10時半前後。夕食は軽く済ませ、入浴してから就寝すると11時半を回ってしまいます。これが続くと寝不足や学習効率の低下が心 […]
有識者1
塾の駐輪場が狭く雨ざらし。歩道にもはみ出している状態だが改善されない
子どもが通っている塾の駐輪場について悩んでいます。駐輪スペースが非常に狭く、屋根もないため雨の日は自転車がびしょ濡れです。さらに、スペース不足で歩道にはみ出してしまい、歩行者の妨げにもなっています。塾に改善をお願いしまし […]
有識者0
片道30分、週4回の塾通いが心身の負担にならないか心配です
中学2年生の娘が週4回、夜遅くまで塾に通っています。成績は少しずつ上がっているものの、最近は疲れが目に見えて溜まり、食欲も落ち、朝起きるのも苦しそうです。しかも通塾には片道30分かかり、帰宅は23時を過ぎることも。本人が […]
有識者0
のお悩み
友人関係新しい塾で馴染めず友達ができない
子どもが最近新しい集団指導の塾へ転塾しました。前の塾には仲の良い友達が数名いたのですが、今の塾では席が固定されておらず、自由席制なので友達ができにくいようです。うちの子は人見知りで自分から話しかけるのが苦手です。さらに成 […]
有識者0
塾に友達が入塾してから成績が下がり始めました…
娘(中1)は、もともと一人で通い始めた塾で集中して勉強し、順調に成績を伸ばしていました。しかし最近、学校の友達が数人同じ塾に通うようになってから様子が少し変わってきました。先生曰く、授業中に友達とふざけてしまったり、休憩 […]
有識者1
先生の指導方針は理想的。でも過去に子どもをいじめた子がいた塾でした…
いくつかの塾を見比べた中で、ある塾の先生の指導方針や人柄にとても共感し、ここなら安心して任せられると思って体験授業を受けさせました。ですが授業後、子どもが「前に私をいじめてた子がいた」と話し、強く通塾を嫌がっています。親 […]
有識者0
の紹介
有識者

濱野 祐樹先生
明光義塾コノミヤ富田林教室
2013年入社以来、自塾では中学校別・地域別の傾向を重視。特に定期テストにおいては講師の出身地域と生徒合わせをおこないながら、目標達成の支援を行っております。延べ800人の指導実績と、進路指導を専門領域とするため2021年国家資格キャリアコンサルタントを取得しています。趣味は料理と子育て。
投稿数4


大石 基先生
名張さかえ進学教室
進学塾・個別指導塾・中学・高校などで30年以上の指導経験があります。
合格実績としては、難関私国立中学、私立高校・公立高校、国立大学・私立大学など多数あります。
コミュニケーションを通じて、一人一人に合った学習方針や進学指導を行っています。
また、オンラインで24時間質問受付をしています。
投稿数35


西尾 信章先生
セルモ日進西小学校前教室
当塾では、「放牧メソッド」を採用し、生徒が自ら学ぶ力を育成しています。
また、方眼ノートを活用した思考法を導入し、考える力をサポートしています。
このアプローチにより、生徒たちは「やらされる勉強」ではなく、「みずから学ぶ」姿勢を身につけています。
投稿数75


脇坂 幸雄先生
傳塾 ~denjuku~
長く高校の教壇で国語を教えていまして、教え子には華と書いてハルと読む女優「黒木華」がいます。彼女に漱石「こころ」と鴎外「舞姫」を教えたのは誰あろうこの私です。
また若い頃は近代日本文学を研究し論文を書いていました。私は講談社「第40回群像新人文学賞」で最終選考にまで残ったファイナリストでもあります。
投稿数4
のお悩み
塾の環境自習室が満席で使えないことがあるのは不公平だと思います
中学生の子どもが通っている塾の自習室について悩んでいます。普段はそこまで混んでいないのですが、定期テスト前になると早く来た順でどんどん席が埋まり、満席になってしまうことが多いです。事前の席取りは禁止されているため満席だと […]
有識者0
教室の照明が暗くて目が疲れると感じています
中学生の息子が通っている塾について相談です。最近、「教室の照明が暗くて目が疲れる」と訴えるようになりました。帰宅後に「黒板や教材が見づらい」と言っていることもあり、家での宿題にも支障が出ています。授業内容には満足しており […]
有識者0
自習室の良さってどこを見て判断すればいいの?
高校生の息子が大学受験を控えています。通塾先を探しているのですが、家では集中できないため、自習室の環境が整った塾を重視しています。ただ、塾を見学した際に、自習室をどういう基準で判断すればいいのか分かりません。広さや設備の […]
有識者1
のお悩み
オンライン学習子どもにオンライン授業を受けさせるか悩んでいます。適応年齢ってありますか?
小学3年生の子どもを持つ母親です。最近、インターネットを調べていると「オンライン塾が便利」という情報がよく出てきます。特に習い事との両立や通塾の手間が省ける点に魅力を感じています。しかし、子どもの集中力や自己管理能力を考 […]
有識者1
他の生徒が見えないオンライン塾で競争心は育ちますか?
クラブで忙しい子供が学校の勉強についていけるようにオンライン塾を検討しているのですが、オンラインで常に1対1の個別指導だと、他の生徒が見えずに普通の塾と比べると競争心が育たないのではないかと心配です。普通であれば周りの生 […]
有識者5
高校生のオンラインの塾で親のサポートはどこまで必要ですか?
高校2年生の息子が部活と勉強を両立するためにオンライン塾を始めました。通塾の時間が減るのはありがたいのですが、正直、親としてどこまでサポートが必要なのか悩んでいます。授業の準備や進捗確認など、私が手を貸すべきなのか、それ […]
有識者3
のお悩み
契約・解約契約後にクーリングオフができると思っていたのに断られてしまいました
先日、子どもが通う予定の塾で契約をしましたが、事情が変わり塾をやめたいと考えています。契約してからまだ5日しか経っていなかったので、クーリングオフできると思い塾に連絡を入れたところ、「クーリングオフは適用されない」と言わ […]
有識者0
急な引越しで通塾が難しくなったけど、途中解約の違約金って払う必要ある?
中学生の息子が通っている塾ですが、家庭の事情で急に引越しをすることになり、通塾が難しくなりました。やむを得ない事情で解約をお願いしたところ、規約に基づき違約金が発生するとの説明を受けました。解約自体は承認されたのですが、 […]
有識者1
休塾制度ってなに?どんなときに利用すべきか知りたいです
最近、息子の通っている塾で「休塾制度」というものがあると聞きました。これまで塾を辞める=退塾というイメージしかなかったので、どんなケースで休塾を選ぶのが良いのか知りたいです。今の塾の授業は進度が速く、部活で忙しい息子がつ […]
有識者2
のお悩み
親の関わり方中学受験後、塾への感謝の伝え方やタイミングはどうするべき?
現在、子どもが中学受験に向けた最後の追い込みを塾で頑張っています。合格できるかはまだ分かりませんが、どちらにしても塾の先生方には感謝の気持ちを伝えたいと思っています。ただ、受験が終わった後のどのタイミングでお礼を伝えに行 […]
有識者3
「忘れ物が多すぎ」と指摘されたのですがそれって塾が管理するべきでは?
以前に塾の懇談で、「息子さん、ノートやテキストを忘れることが多いのですが管理できていますか?」と言われました。でも、それって塾がサポートする部分では?学校では置き勉を許可したりして対策してくれます。塾も子どもが学びやすい […]
有識者4
塾の勉強が優先?家庭での役割分担の悩み
中学生の娘が塾に通い始めてから家での役割分担がうまくいかなくなってきました。以前はお皿洗いや洗濯物をたたむなど簡単な家事を一緒にしていたのですが、塾の宿題や試験勉強が増えたため家事を頼むと「時間がない」と言われることが多 […]
有識者2
のお悩み
受験対策塾の三者面談でレベルの高い大学を提案されたのですが…
高校2年生の子どもを持つ保護者です。先日、塾での進路相談で担当の先生から志望校として難関大学が提案されました。塾の先生は「今から努力すれば十分に狙える」と強気の姿勢ですが、子どもは「失敗したくない」「浪人は絶対に嫌だ」と […]
有識者3
医学部専門塾が高額すぎます…普通の進学塾でも対策できますか?
うちの子は医学部を目指していますが、医学部専門塾はどこも高額で通わせるのが厳しい状況です。今は普通の進学塾に通わせていますが、医学部受験に特化した指導がないようで、本当にこのままで大丈夫なのか親子とも不安になってきました […]
有識者2
一般的に副教科の対策も塾で対応してくれるものでしょうか?
定期テストのたびに感じるのですが、うちの子は音楽や美術のテストでいつも点数が振るいません。主要5教科は塾でしっかり対策してくれて助かっているのですが、副教科の点数が足を引っ張っていて、内申が思うように上がらず…。この場合 […]
有識者1
の紹介
有識者のお悩み
安全対策夜間の通塾時の安全対策が不安です
中学生の娘が夕方から夜にかけて塾へ通っていますが、最近、周囲の治安や人通りの少ない帰り道が気になり始めました。塾側がどのような安全対策を行っているのか明確な説明がなく、娘自身も怖がっています。防犯ブザーを持たせるべきか送 […]
有識者0
学級閉鎖中でも塾に行かせて大丈夫?周囲に迷惑をかけないか心配です
娘のクラスが学級閉鎖になりました。娘は元気で体調に問題はないのですが、学校からは「学級閉鎖中は外で遊ばず家で過ごすように」と指示されています。それでも塾の授業は通常通りあるので行かせていいのか迷っています。同じ塾には学級 […]
有識者2
寄り道をしないよう塾から指導してもらうのは過剰な要求でしょうか?
中学生の息子が塾の帰りに友達とコンビニやファストフード店に寄り道し、帰宅がどんどん遅くなっています。最初は「たまになら仕方ない」と思っていましたが、最近はほぼ毎回で帰宅時間が23時近くになることもあります。何度注意しても […]
有識者1
のお悩み
特別なサポート追加費用がかかる短期集中講座、参加しないと不利になるのでは?
塾に通い始めて半年が経ち、子どもも少しずつ授業に慣れてきました。しかし最近、塾で「短期集中社会特訓講座」が開催されるとの案内がありました。この講座は任意参加ですが追加の費用がかかります。講座内容は定期テスト対策に役立つと […]
有識者2
不登校の息子を塾に通わせたい場合どのような点に注意したらいい?
中学生の息子が1年ほど前から不登校になり、学校以外で勉強できる場所を探しています。しかし、塾に通うこと自体が新しい環境に対する不安を招くのではないかと心配です。不登校に対して理解がある塾を選びたいと思いますが、具体的にど […]
有識者2
多動症の子どもに合う塾が見つからなければ通塾を諦めるしかない?
小学生の息子は多動症と診断されていて、じっと座っているのがとても苦手です。薬を使うことにはまだ抵抗があり、できれば本人の特性を理解し、温かく見守ってくれる塾を探してきました。でも実際には「ある程度集中できる子が前提です」 […]
有識者0