塾選び・通塾 のお悩み相談なら
塾選びドットコム

教育のプロ

保護者

法的安心
それぞれの視点から、
あなたに合ったアドバイスをお届けします
塾選びドットコムには、さまざまな塾選びや通塾に関するお悩みと、教育のプロや保護者、法的安心の視点からのアドバイス、さらに経験豊富な有識者からの具体的な見解が寄せられています。一人で解決が難しい問題についても、具体的な対処法や役立つ知識を得ることができます。
有識者登録はこちら
をキーワード検索!
掲載中のお悩みをピックアップ
お悩みをピックアップ
各視点のアドバイス塾通いへのやる気を失った息子…どう向き合えばいいですか?


お子さんがやる気を失う背景には、学習内容の難易度や指導法、目標設定の不明確さが考えられます。塾の担当講師やカウンセラーと連携し、具体的な到達目標を再設定すると良いでしょう。また、短期的な成功体験を積ませることで自信を引き出し、学習意欲を回復させる手段があります。個々の成長過程に合わせた柔軟な対応が鍵となります。さらに、塾外での学習リズムや睡眠、趣味とのバランスを整えることで、心身の負担を軽減し、前向きな学習環境を整えることが可能です。
先生の指導方針は理想的。でも過去に子どもをいじめた子がいた塾でした…


親として「良い塾を見つけた」と感じる一方で、子どもの心が動かないのは本当に悩ましいですね。でも、最終的に通うのは子どもです。不安を抱えたままでは学びに集中できません。子ども自身の気持ちに寄り添い、無理強いせずに代替案も一緒に考えてみましょう。
希望の塾が定員で満席でした…キャンセル待ちか他の塾か悩んでいます


キャンセル待ちをする際には、その手続きや費用に関する規定を必ず確認しましょう。例えば、空きが出た場合の連絡方法や入塾時の費用発生タイミング、キャンセルの際のペナルティなど、不明点は事前に問い合わせて明確にしておくべきです。また、他の塾に通う場合も入会時の契約条件や解約規定をしっかり把握することで、思わぬトラブルを避けることができます。塾選びには冷静な判断が求められますので、焦らず確実な情報収集を行いましょう。
をピックアップ
有識者の見解個別指導の塾のデメリットも知りたい


個別指導のデメリットは、
①集団塾と比較すると、受講料が割高になること
②他人と比較する機会が減り、それが不安となって勉強へのモチベーションが安定しないこと
の2点が挙げられます。
1点目については、「個別のオリジナルカリキュラム」と謳ってカスタマイズされること多いため、必然的に費用がかさむといったイメージです。本人に合わせたカリキュラムを組んでもらえるという点はメリットですが、その分塾側には個別対応が必要になり、場合によっては本人の実力に合わせすぎて受験日までに必要なカリキュラムが消化できないといった可能性もあります。個別カリキュラムとはいえ、受験までになにをどこまで終わらせていくのか、といったゴールラインは入塾前に確認しておくことをおすすめいたします。
2点目については、受験は模試の順位や合否結果といったように、常にライバルと比較される状況にあります。他人がどんな成績を取っているかわからない中で、ある種の孤独感を感じながら勉強を進めていくと、自分がいまどのくらいできているのかということに不安を持つこともあるでしょう。それによって勉強に集中できなくなってしまうことが想定されるなら、個別指導は合いません。他人は全く関係なく、自分でやるべきことにしっかり向き合って淡々とこなして結果を出せるような方なら、個別指導で必要なフォローをしてもらい、時には自分で不明点を質問して解消するといった使い方が可能です。
一方で、他者よりも遅れていることに奮起して勉強により集中できるといったケースもあります。もしお子さまが他人といるほうが頑張れるような性格でしたら、大教室で授業を行うようなスタイルがおすすめです。
①集団塾と比較すると、受講料が割高になること
②他人と比較する機会が減り、それが不安となって勉強へのモチベーションが安定しないこと
の2点が挙げられます。
1点目については、「個別のオリジナルカリキュラム」と謳ってカスタマイズされること多いため、必然的に費用がかさむといったイメージです。本人に合わせたカリキュラムを組んでもらえるという点はメリットですが、その分塾側には個別対応が必要になり、場合によっては本人の実力に合わせすぎて受験日までに必要なカリキュラムが消化できないといった可能性もあります。個別カリキュラムとはいえ、受験までになにをどこまで終わらせていくのか、といったゴールラインは入塾前に確認しておくことをおすすめいたします。
2点目については、受験は模試の順位や合否結果といったように、常にライバルと比較される状況にあります。他人がどんな成績を取っているかわからない中で、ある種の孤独感を感じながら勉強を進めていくと、自分がいまどのくらいできているのかということに不安を持つこともあるでしょう。それによって勉強に集中できなくなってしまうことが想定されるなら、個別指導は合いません。他人は全く関係なく、自分でやるべきことにしっかり向き合って淡々とこなして結果を出せるような方なら、個別指導で必要なフォローをしてもらい、時には自分で不明点を質問して解消するといった使い方が可能です。
一方で、他者よりも遅れていることに奮起して勉強により集中できるといったケースもあります。もしお子さまが他人といるほうが頑張れるような性格でしたら、大教室で授業を行うようなスタイルがおすすめです。
そろばんから塾に切り替えるタイミングが知りたい


そろばんを3年続けて暗算が速くなったのは大きな成果ですね。ただ、「そろばんをやると算数が得意になる」というのは、主に計算が得意になるという意味で、算数全般の力がつくわけではありません。特に文章題や図形問題は、計算力だけでなく、論理的な思考力や空間認識力が必要になります。そこが伸び悩んでいるのであれば、そろばんだけでなく別の学習方法を取り入れるタイミングかもしれませんね。
今後そろばんを続けることで成績が伸びるかというと、計算のスピードや正確性はさらに向上するかもしれませんが、文章題や図形の理解には直接つながりにくいでしょう。お子さんが算数全体を得意になりたいのであれば、塾に切り替えるのは有効な選択肢です。特に小学5年生は、文章題や図形問題の比重が増えてくる時期ですから、今がまさに切り替えの適切なタイミングと言えます。
習い事の負担を考えると、そろばんを続けながら塾も…というのは大変ですし、お子さんのやる気にも影響します。計算力はすでに十分ついているようですから、そろばんは一旦卒業し、塾で算数の理解を深める方向にシフトするのが良さそうです。算数の苦手意識が強くなる前に、ぜひ塾での学習を検討してみてください。
今後そろばんを続けることで成績が伸びるかというと、計算のスピードや正確性はさらに向上するかもしれませんが、文章題や図形の理解には直接つながりにくいでしょう。お子さんが算数全体を得意になりたいのであれば、塾に切り替えるのは有効な選択肢です。特に小学5年生は、文章題や図形問題の比重が増えてくる時期ですから、今がまさに切り替えの適切なタイミングと言えます。
習い事の負担を考えると、そろばんを続けながら塾も…というのは大変ですし、お子さんのやる気にも影響します。計算力はすでに十分ついているようですから、そろばんは一旦卒業し、塾で算数の理解を深める方向にシフトするのが良さそうです。算数の苦手意識が強くなる前に、ぜひ塾での学習を検討してみてください。
合宿や特訓講座、行かないとダメ?断る勇気が持てません…


塾の合宿や特訓講座って、「任意参加」と書いてあっても、「みんな行きますよ」とか「ここで合否が分かれます」って言われると、断りづらくなりますよね。
でも、冷静に考えてみると、こういう講座って確かに効果はあるけど、「全員にとって必要」というわけではないですよね。大事なのは、「今、うちの子にとって必要な講座か?」という視点です。苦手分野の克服や、勉強習慣を作る目的があれば効果的かもしれないし、逆に普段からコツコツやれている子なら、わざわざ高額な講座に行かなくても大丈夫な場合もあります。
それに、家計的に厳しいと感じるなら無理しなくてOK。塾の先生の対応が変わるんじゃないかと思うかもしれませんが、良識ある先生ならそれで態度が変わることはないはずです。どうしても不安なら、「今回は家庭の事情で難しいんですが、代わりにできることはありますか?」と相談してみるのをおすすめします。
最終的に大事なのは、合宿や講座に行くかどうかじゃなくて、日々の学びをどう積み重ねるか、です。だから焦らず、「うちの子に今、必要なことは何か」を基準に、納得できる判断をしていけば大丈夫ですよ!
でも、冷静に考えてみると、こういう講座って確かに効果はあるけど、「全員にとって必要」というわけではないですよね。大事なのは、「今、うちの子にとって必要な講座か?」という視点です。苦手分野の克服や、勉強習慣を作る目的があれば効果的かもしれないし、逆に普段からコツコツやれている子なら、わざわざ高額な講座に行かなくても大丈夫な場合もあります。
それに、家計的に厳しいと感じるなら無理しなくてOK。塾の先生の対応が変わるんじゃないかと思うかもしれませんが、良識ある先生ならそれで態度が変わることはないはずです。どうしても不安なら、「今回は家庭の事情で難しいんですが、代わりにできることはありますか?」と相談してみるのをおすすめします。
最終的に大事なのは、合宿や講座に行くかどうかじゃなくて、日々の学びをどう積み重ねるか、です。だから焦らず、「うちの子に今、必要なことは何か」を基準に、納得できる判断をしていけば大丈夫ですよ!
の紹介
有識者からお悩みを探す
カテゴリーのお悩み
塾選び月謝の金額で塾の質って決まるのでしょうか?
中学生の息子が受験を控えており、塾を探しています。しかし、塾によって月謝が大きく異なることに驚いています。高い塾の方が授業の質が良いというイメージがありますが、安い塾でも十分なサポートを受けられるのではないかと考えていま […]
有識者0
迷いが増す一方、高校受験に適した塾の選び方がわかりません
娘が中学2年生になり、そろそろ高校受験のために塾を考え始めなければならないのですが、選択肢が多すぎて頭を抱えています。都立か私立かも決まっておらず、集団塾、個別指導、タブレット学習の塾、どれが適しているのかも全くわかりま […]
有識者2
小学生で初めての塾通いです。算数と国語のどちらを優先したらいいでしょうか?
来年の春から小学6年生になる息子を塾に通わせようと考えています。中学受験をする予定はありませんが、中学校に進学したときに基礎が身についていないと困るのではないかと心配です。これまで特に苦手科目はないようですが、算数の文章 […]
有識者0
のお悩み
授業内容先取りしすぎる塾って逆に学校のテストで不利にならないですか?
中学生の子どもを塾に通わせようと考えているのですが、最近よく耳にする先取り学習が本当に良いのか悩んでいます。入試に向けて早くから準備できるのはありがたいのですが、学校の授業よりもかなり早く進んでしまうと、定期テストのころ […]
有識者1
ノートが綺麗じゃないとダメ?友達のノートと比べて落ち込んでしまう
授業中に書くノートがどうしても綺麗にまとまらず悩んでいます。友達のノートを見ると色分けが工夫されていて見やすく、すごく整理されています。でも私は黒と赤のペンくらいしか使わず、後で見返してもごちゃごちゃしていて綺麗に見えま […]
有識者4
先取りをさせたいのに復習?塾の指導方針が納得できません
塾の指導方針で悩んでいます。中2の息子の成績は平均よりも少し下くらいで、特に英語と数学が苦手です。私は学校の授業についていくために少しでも先取りをしてほしいと考えて個別指導の塾に通わせました。でも塾からは「学力の土台がし […]
有識者3
のお悩み
講師体験授業を受けた塾の塾長がとても若かったのですが大丈夫でしょうか?
通塾を検討している塾長がとても若い先生(20代半ば?くらい)で驚きました。体験授業後の面談でお話ししましたが少し頼りない印象を受けてしまい、経営や指導の面でしっかりと管理されているのか不安になりました。他の講師たちの質や […]
有識者2
教員免許を持っている先生に教わった方が成績は上がりやすいですか?
中学生の娘の塾選びで悩んでいます。娘は数学が苦手で成績が思うように伸びません。いくつかの塾を比較している中で教員免許を持つ先生がいる塾が気になりました。塾でも教員免許を持っている先生の方が、学校の授業内容に詳しくて成績が […]
有識者1
塾の先生のSNSを見つけてしまったのですがこれって気にしすぎですか?
先日、何気なく塾長の名前をインターネットで検索したところ、SNSのアカウントを見つけてしまいました。最初は「どんな先生なのかな?」くらいの軽い気持ちでしたが、投稿を見ているうちに不安が募ってきました。授業に関する真面目な […]
有識者1
の紹介
有識者

田谷 智紀先生
s-Liveきょうと山科校
個別指導塾業界で28年の経験があり、「直接」指導した生徒は1000人以上、指導時間は2万時間を超えます。ミスマッチの進路指導に力を入れ、保護者の信頼も厚い。「勉強だけでなく、勉強のやり方も教える」ことで、家でも学校でも生徒が「自律」して学べる力を育てることを目指しています。
投稿数12


渡邉 靖子先生
テラコヤイッキュー
親と子どもの自走式学習【テラコヤイッキュー】のわたなべです!
オンラインで全国の子どもたちに
「自分で考え選ぶ・自走式学習」を
全国のお母さんたちに
「子どもの自走を実現する関わり方」を
学べる講座を提供しています。
子どもへの関わり方、マインドの悩みをぜひ聞かせてください♡
投稿数3


山本 力大先生
オンライン個別指導塾Cheers!
1975年大阪市出身・関西大学法学部卒
1998年ビジネスオーナーとして独立
2007年大阪NSC30期生としてワッハ上方お笑いコンクール銀賞
2012年夏 4歳の娘と二人で世界一周の旅へ
現在はオンライン学習塾Cheers!の塾長として、全国の子供達と日々切磋琢磨している
投稿数70


宮谷 穣士先生
個別学習のセルモ町田鶴川教室
東京都町田市で、個別学習のセルモ町田忠生・木曽・鶴川教室の3教室を運営しております、株式会社進化代表取締役社長の宮谷と申します。
個別学習のセルモは、社員講師の適切なサポートとデジタルAI学習システム+オリジナルノートを活用し、学力改善を目指す生徒さんを指導しています。
投稿数34
のお悩み
費用振替授業がたまりすぎて、塾に通うのが面倒だと言い出す息子。こういうのって普通ですか?
中学生の息子が体調不良で2週間ほど塾を休みました。その結果、これまでの分と合わせて振替授業が10回以上たまってしまいました。塾は振替の提案をしてくれるのですが、息子が「こんなにたくさん振替なんて面倒くさい」と言って全然行 […]
有識者2
振替が面倒と言って塾をサボりがちに…正直、月謝がもったいない
中学生の息子が通っている塾は、休んだ場合に振替ができる仕組みなのですが、「別日に行くのは面倒」「今日は塾の気分じゃない」といった理由で、どんどん振替せずに欠席がたまっています。振替は2ヶ月を過ぎると消えてしまうルールなの […]
有識者1
春から中3、講習がない塾に変えるべきか迷っています
春から子どもが中3になります。現在通っている塾は気に入っているのですが、月謝や講習代が中3になるとかなり高くなるようで、正直家計にとって負担が大きいです。特に夏期講習や冬期講習、入試対策講座などの費用が高額で、このまま通 […]
有識者3
のお悩み
成績アップ学年末テストで成績が下がったので塾に責任を取ってほしいです
学年末テストで、特に数学の点数が大きく下がってしまい、正直ショックというより怒りに近い感情があります。子どもを信じて塾に通わせ、毎月安くない授業料を払っている以上、一定の成果は出してほしいと思っていました。もちろん「成績 […]
有識者2
定期テストの点数は上がったけど、子どもの勉強に対する意識が低いままで心配
中学2年生の息子がいます。これまで定期テストの点数が振るわず心配していましたが、最近塾のおかげで成績が大きく向上しました。しかし、本人は「テストでいい点が取れたからもう勉強しなくていい」と言い出して、勉強への意識が低下し […]
有識者1
「積極的に質問しないと成績は伸びない」と言われましたが本当ですか?
中学生の親です。うちの子は無口な性格で、学校や塾の授業中でもほとんど発言しないようです。先日、塾の保護者懇談で先生から「積極的に質問しない生徒は成績が伸びにくい」と言われました。確かにわからないところを質問するとすぐに理 […]
有識者3
のお悩み
通塾開始時期小学生が塾通いを始めるベストなタイミングはいつですか?
現在小学5年生の娘がいますが、そろそろ塾に通わせるべきか悩んでいます。中学受験をする予定はなく、高校受験に備えて基礎学力をしっかり身につけさせたいと考えています。ただ、早く始めすぎて本人が飽きてしまうのも心配です。塾通い […]
有識者2
中間テストが思ったより悪くて不安…期末に向けて塾に通うならいつから?
中2の子どもがいます。1学期の中間テストの結果が思っていたよりも悪く、親子でかなり落ち込みました。勉強時間はそれなりに取っていたつもりでしたが、やり方が良くなかったのか、学校の授業だけでは足りなかったのか…原因がよくわか […]
有識者1
部活と塾を両立するのか、引退してから通い始めるのか
中学1年生の息子のことで相談です。息子は毎日部活が忙しく、帰宅は遅くなることが多いです。今は塾に通っていませんが、個別指導ならば時間の融通が利くかもしれないと考えています。ただ、そもそも部活をしながら塾に通うべきなのか、 […]
有識者1
のお悩み
塾の変更・退塾塾のやめ時が知りたい。判断基準を教えてください
中1の息子が入学と同時に塾に通い始めました。クラスでも成績は良い方で塾の効果も感じていますが、最近「もう塾に行きたくない」と言い始めました。理由は「クラブが忙しくて時間がない」「友達と遊ぶ時間がない」「周りの友達は塾に行 […]
有識者2
質問しづらい雰囲気に馴染めず成績が低下してきました…
娘が塾に通い始めて1年が経ちましたが、最近、授業についていけないらしく成績が下がってきました。もともと真面目で自習も頑張るタイプですが、先生が厳しく、質問しづらい雰囲気があるため、疑問を解消できないまま授業が進んでしまっ […]
有識者2
進捗管理と学習計画が充実した塾が気になっています
中学生の息子を塾に通わせています。今のところ成績は下がっていませんが、家での勉強習慣があまりついていないようです。最近、近所の塾が保護者に毎回進捗を報告し、子ども一人ひとりに徹底して学習計画を立ててくれると聞き、とても気 […]
有識者0
の紹介
有識者のお悩み
学校との両立毎日7時間授業+補習…塾に通う余裕はありますか?
私の娘は私立高校の2年生で特進コースに通っています。毎日7時間授業があり、さらに火曜日と木曜日には放課後に補習が行われるため帰宅時間が遅くなり、体力的にも精神的にも疲れ切っているように見えます。現在、クラス内での成績は中 […]
有識者2
第一志望の難関中学に合格しましたが塾を継続した方が良いのでしょうか?
無事に第一志望の難関中学に合格しました。合格の報告で塾の先生に感謝を伝えた際、中学に入学後も塾に継続して通うことを提案されました。先生は「○○中学の授業はハイレベルなので塾でのフォローが必要になると思いますよ」と説明して […]
有識者3
高校の先生が「塾は必要ない」と言うけれど、本当に大丈夫?
高校2年生の娘がいます。面談の際、学校の先生から「学校の授業で十分ですから塾に通う必要はありませんよ」と言われました。確かに学校の成績はそこそこ良いですが、志望校が難関大学のためこのままで良いのか不安です。娘自身は部活も […]
有識者2
のお悩み
子どものやる気友達と一緒に通塾させたら子どものやる気は上がりますか?
小学5年生の娘が最近、塾への通塾を渋るようになりました。「勉強がつまらない」「他のことをやりたい」と言い出して困っています。一緒に通っている友達がいないことも原因の一つのようです。友達がいれば楽しく通えるのでは?と思い、 […]
有識者2
褒めても叱っても変わらない…子どものやる気が全く見えない
娘は中学1年生です。ここ最近、勉強に対してやる気が全く感じられません。宿題もテスト勉強も声をかけなければ全く手を付けず、終わらせても雑にやっていることが多いです。最初は褒めて伸ばそうとしましたが効果がなく、次に叱ってみて […]
有識者3
塾の先生の何気ない一言で子どものやる気が低下してしまいました
先日塾の先生から「このペースだと高校受験は厳しいかもね」と言われたようです。息子にとってはかなりショックだったらしく、それ以来勉強に対するやる気が一気に下がってしまいました。これまで塾の授業を楽しんでいましたが、「どうせ […]
有識者3
のお悩み
通塾の負担最寄り塾までの送り迎えの負担とオンライン塾の不安で迷っています
春から小学5年生になる息子の中学受験について相談です。最近、本格的に中学受験を考え始めました。理由は地域にある私立中学校の環境がとても良く、将来を見据えたときに夫婦ともに魅力を感じたからです。ただ公立中学校でも十分ではな […]
有識者2
片道1時間弱の遠距離通塾、親の理想を優先するべきでしょうか?
評判の良い先生がいる塾に中学生の子供を通わせています。正直なところ子供は特に先生に思い入れがあるわけではなく、「近所の塾でもいい」と言っています。しかし、私自身がその先生の指導法や考え方に感銘を受けており、どうしてもこの […]
有識者0
近所の塾か、少し遠い塾か? 娘の希望を聞いた方がいい?
中学2年生の娘がいます。現在、近所の塾(自転車で5分)に通っていますが、同じ学校の友達が多くて気が散ると言っています。そこで、学校の友達がいない環境を求めて自転車で30分ほどかかる少し遠い塾に通いたいと言い出しました。し […]
有識者3
のお悩み
友人関係嫌いな子が塾に入塾。通塾を続けさせるべきか迷っています
中学1年生の春から近所の塾に子供を通わせています。現在中2で、春からは受験生になります。これまでその塾で先生とも良い関係を築けており、子ども自身も勉強がしやすい環境だと感じていました。ところが最近、学校で嫌いな子が同じ塾 […]
有識者1
お友達を塾に誘いたいのですがどう伝えたらいいですか?
中学生の息子は今の塾が気に入っているようで、同じ部活の友達を誘いたいと言っています。ただ、「無理に誘って迷惑がられたくないんだよね」と少し迷っている様子です。その友達は今のところ塾には通っていませんが、学校のテストであま […]
有識者1
「仲の良い友達が通う塾に行きたい」と言う子ども…親としてどう対応すべき?
中学2年生の娘が「友達と同じ塾に通いたい」と言い出しました。現在通っている塾は学習内容や先生の指導も良く、本人も成績が伸びていますが、最近になって塾がつまらないと感じているようです。友達が通っている塾は比較的大人数で指導 […]
有識者2
の紹介
有識者

田谷 智紀先生
s-Liveきょうと山科校
個別指導塾業界で28年の経験があり、「直接」指導した生徒は1000人以上、指導時間は2万時間を超えます。ミスマッチの進路指導に力を入れ、保護者の信頼も厚い。「勉強だけでなく、勉強のやり方も教える」ことで、家でも学校でも生徒が「自律」して学べる力を育てることを目指しています。
投稿数12


内田 悠斗先生
東大毎日塾
「受験のプロが毎日指導」がコンセプトのオンライン個別指導塾「東大毎日塾」の代表。
オーダーメイドの計画指導と毎日の徹底した学習管理で、難関大学への逆転合格を多数実現。
教育専門家として、大手学習メディアを多数監修。
本サイトでは、累計1000人以上の指導経験を元にアドバイスいたします。
投稿数4


中村 友先生
高2までの英語塾OUTCOME
慶應義塾大学経済学部卒。ユニクロの店長、ITベンチャーを経て塾業界に。人の成長をサポートするのがとにかく好きで得意。マイルドな指導で、生徒やスタッフからの信頼も厚い。
投稿数14


脇坂 幸雄先生
傳塾 ~denjuku~
長く高校の教壇で国語を教えていまして、教え子には華と書いてハルと読む女優「黒木華」がいます。彼女に漱石「こころ」と鴎外「舞姫」を教えたのは誰あろうこの私です。
また若い頃は近代日本文学を研究し論文を書いていました。私は講談社「第40回群像新人文学賞」で最終選考にまで残ったファイナリストでもあります。
投稿数5
のお悩み
塾の環境個別指導塾って周りの声が気にならないのでしょうか?
先日、個別指導塾の体験授業に参加した息子が、「周りの授業の声が聞こえて気になった」と言っていました。仕切りはあるものの、隣の声や話が耳に入るようで集中しにくかったようです。講師の授業は好印象だったのですが、この環境で本当 […]
有識者2
1対1の個別指導の環境で娘が不安を感じています。どうすれば良いでしょうか?
中学生の娘が個別指導の塾に通い始めたのですが、講師との1対1のブース形式に不安を感じているようです。特に、周囲からの視線が遮られるブースでの指導が気になるらしく、「もし嫌なことを言われたりしたら誰も気づかないのでは」と心 […]
有識者0
異なる学年が同じ空間で勉強…集中力は大丈夫?
子どもが通っている塾は、小学生から中学生までの異なる学年が一つの部屋で勉強するスタイルです。課題を自分で進めて、不明点は巡回している先生に質問できます。自分のペースで進められる点は良いのですが、子どもは「小学生の声や動き […]
有識者0
のお悩み
オンライン学習ネットで調べたらオンライン塾が多すぎて困っています。良いオンライン塾の見極め方を教えてください
高校2年生の娘がいます。部活や学校の課題が忙しく、通塾する時間を確保するのが難しいため、オンライン塾を検討しています。しかし、ネットで検索するとたくさんのオンライン塾が出てきて、正直どれを選べば良いのか全く分かりません。 […]
有識者2
オンライン塾での集中力維持と体への負担をどう解消すれば良いですか?
高校生の息子が難関大学を目指してオンライン塾を利用しています。全国トップレベルの講師に直接指導してもらえることが大きな魅力で、息子もやる気を出して頑張っています。しかし、最近授業中の姿勢が悪く、授業後に肩や首の痛みを訴え […]
有識者2
子どもにオンライン授業を受けさせるか悩んでいます。適応年齢ってありますか?
小学3年生の子どもを持つ母親です。最近、インターネットを調べていると「オンライン塾が便利」という情報がよく出てきます。特に習い事との両立や通塾の手間が省ける点に魅力を感じています。しかし、子どもの集中力や自己管理能力を考 […]
有識者1
のお悩み
契約・解約塾の契約書が難しすぎて理解できません。これだけは絶対に確認した方がいいというポイントを知りたいです
塾に入会するための契約書を確認しましたが、専門用語や法律的な表現が多く、正直内容を理解するのが難しいです。例えば、途中退会時の解約金や月謝の引き落としに関する規定が書かれている部分が曖昧に感じます。特に気になるのは、急な […]
有識者0
退会を申し出たら「もったいない」と引き留められて転塾できません
息子(中2)は進学塾に通っていて模試の偏差値も高めですが、最近は友達との時間を優先し、スマホやゲームばかりで勉強に身が入らなくなってきました。息子とも話し合って色々と悩んだ末、より個別のサポートが充実した塾への転塾を決断 […]
有識者3
思っていた指導内容と違い、途中解約したいのに高額な違約金が…
中学2年生の娘を進学塾に通わせていますが、当初の説明と異なり指導方法やカリキュラムが不明瞭で、成績も思うように上がりません。子どもも嫌がるようになり退会を申し出たところ、高額な違約金を請求されました。契約書には書いてある […]
有識者0
のお悩み
親の関わり方学年が上がるにつれて保護者面談の頻度はどんどん増えますか?
現在、中学1年生の息子が塾に通っています。春から中学2年生になりますが、面談の頻度が学年によってどう変わるのかが気になっています。塾によって異なるとは思いますが、一般的には中2や中3でどれくらいの頻度で面談が行われるもの […]
有識者4
塾との二人三脚がうまくいかず悩んでいます
家庭学習と塾をうまく連携させられず悩んでいます。保護者面談では娘の成績報告程度で、家庭でのフォロー体制や生活リズムとの調整について踏み込んだ相談ができません。塾側と家庭が二人三脚でサポートできる関係を築きたいのですが、ど […]
有識者2
塾の勉強が優先?家庭での役割分担の悩み
中学生の娘が塾に通い始めてから家での役割分担がうまくいかなくなってきました。以前はお皿洗いや洗濯物をたたむなど簡単な家事を一緒にしていたのですが、塾の宿題や試験勉強が増えたため家事を頼むと「時間がない」と言われることが多 […]
有識者2
のお悩み
受験対策中学受験の志望校って他の保護者に言わない方がいい?
インターネットやSNSで「志望校は他の親に言わない方がいい」とよく見かけますが、実際どうなのでしょうか?うちの子はこの春から中学受験生になるのですが、塾のママ友との会話の中で「どこを受ける予定?」と聞かれることが増えまし […]
有識者0
塾の模試は大手と個人塾で違いがありますか?どちらを受けるべき?
中学生の母親です。塾が実施している模試について質問があります。大手塾の模試は受験本番の出題傾向を反映していると言われますが、近隣の個人塾でも模試を実施しているようです。高校受験を考える上で、大手塾の模試と個人塾の模試のど […]
有識者2
一般的に副教科の対策も塾で対応してくれるものでしょうか?
定期テストのたびに感じるのですが、うちの子は音楽や美術のテストでいつも点数が振るいません。主要5教科は塾でしっかり対策してくれて助かっているのですが、副教科の点数が足を引っ張っていて、内申が思うように上がらず…。この場合 […]
有識者2
の紹介
有識者のお悩み
安全対策寄り道をしないよう塾から指導してもらうのは過剰な要求でしょうか?
中学生の息子が塾の帰りに友達とコンビニやファストフード店に寄り道し、帰宅がどんどん遅くなっています。最初は「たまになら仕方ない」と思っていましたが、最近はほぼ毎回で帰宅時間が23時近くになることもあります。何度注意しても […]
有識者1
学級閉鎖中でも塾に行かせて大丈夫?周囲に迷惑をかけないか心配です
娘のクラスが学級閉鎖になりました。娘は元気で体調に問題はないのですが、学校からは「学級閉鎖中は外で遊ばず家で過ごすように」と指示されています。それでも塾の授業は通常通りあるので行かせていいのか迷っています。同じ塾には学級 […]
有識者2
夜間の通塾時の安全対策が不安です
中学生の娘が夕方から夜にかけて塾へ通っていますが、最近、周囲の治安や人通りの少ない帰り道が気になり始めました。塾側がどのような安全対策を行っているのか明確な説明がなく、娘自身も怖がっています。防犯ブザーを持たせるべきか送 […]
有識者0
のお悩み
特別なサポート多動症の子どもに合う塾が見つからなければ通塾を諦めるしかない?
小学生の息子は多動症と診断されていて、じっと座っているのがとても苦手です。薬を使うことにはまだ抵抗があり、できれば本人の特性を理解し、温かく見守ってくれる塾を探してきました。でも実際には「ある程度集中できる子が前提です」 […]
有識者1
追加費用がかかる短期集中講座、参加しないと不利になるのでは?
塾に通い始めて半年が経ち、子どもも少しずつ授業に慣れてきました。しかし最近、塾で「短期集中社会特訓講座」が開催されるとの案内がありました。この講座は任意参加ですが追加の費用がかかります。講座内容は定期テスト対策に役立つと […]
有識者2
クラブチーム優先で振替授業をお願いしたい…でも塾の対応が心配
息子が外部のクラブチームに所属しており、週に数回は練習や試合で忙しく、塾の通常授業と重なることがあります。そのため振替授業をお願いすることが多いのですが、頻繁にお願いすることで塾側が息子への対応を疎かにしたり、他の生徒や […]
有識者1