塾選び・通塾 のお悩み相談なら
塾選びドットコム

教育のプロ

保護者

法的安心

それぞれの視点から、
あなたに合ったアドバイスをお届けします

塾選びドットコムには、さまざまな塾選びや通塾に関するお悩みと、教育のプロや保護者、法的安心の視点からのアドバイス、さらに経験豊富な有識者からの具体的な見解が寄せられています。一人で解決が難しい問題についても、具体的な対処法や役立つ知識を得ることができます。

有識者登録はこちら

現在、286 のお悩みが掲載されています

掲載中のお悩み をキーワード検索!

お悩み をピックアップ

各視点のアドバイス をピックアップ

塾通いへのやる気を失った息子…どう向き合えばいいですか?
教育のプロ視点 教育のプロ視点
お子さんがやる気を失う背景には、学習内容の難易度や指導法、目標設定の不明確さが考えられます。塾の担当講師やカウンセラーと連携し、具体的な到達目標を再設定すると良いでしょう。また、短期的な成功体験を積ませることで自信を引き出し、学習意欲を回復させる手段があります。個々の成長過程に合わせた柔軟な対応が鍵となります。さらに、塾外での学習リズムや睡眠、趣味とのバランスを整えることで、心身の負担を軽減し、前向きな学習環境を整えることが可能です。
先生の指導方針は理想的。でも過去に子どもをいじめた子がいた塾でした…
保護者視点 保護者視点
親として「良い塾を見つけた」と感じる一方で、子どもの心が動かないのは本当に悩ましいですね。でも、最終的に通うのは子どもです。不安を抱えたままでは学びに集中できません。子ども自身の気持ちに寄り添い、無理強いせずに代替案も一緒に考えてみましょう。

有識者の見解 をピックアップ

個別指導の塾のデメリットも知りたい

中村 友先生

高2までの英語塾OUTCOME

個別指導のデメリットは、
①集団塾と比較すると、受講料が割高になること
②他人と比較する機会が減り、それが不安となって勉強へのモチベーションが安定しないこと
の2点が挙げられます。

1点目については、「個別のオリジナルカリキュラム」と謳ってカスタマイズされること多いため、必然的に費用がかさむといったイメージです。本人に合わせたカリキュラムを組んでもらえるという点はメリットですが、その分塾側には個別対応が必要になり、場合によっては本人の実力に合わせすぎて受験日までに必要なカリキュラムが消化できないといった可能性もあります。個別カリキュラムとはいえ、受験までになにをどこまで終わらせていくのか、といったゴールラインは入塾前に確認しておくことをおすすめいたします。

2点目については、受験は模試の順位や合否結果といったように、常にライバルと比較される状況にあります。他人がどんな成績を取っているかわからない中で、ある種の孤独感を感じながら勉強を進めていくと、自分がいまどのくらいできているのかということに不安を持つこともあるでしょう。それによって勉強に集中できなくなってしまうことが想定されるなら、個別指導は合いません。他人は全く関係なく、自分でやるべきことにしっかり向き合って淡々とこなして結果を出せるような方なら、個別指導で必要なフォローをしてもらい、時には自分で不明点を質問して解消するといった使い方が可能です。
一方で、他者よりも遅れていることに奮起して勉強により集中できるといったケースもあります。もしお子さまが他人といるほうが頑張れるような性格でしたら、大教室で授業を行うようなスタイルがおすすめです。
そろばんから塾に切り替えるタイミングが知りたい

西尾信章先生

セルモ日進西小学校前教室

そろばんを3年続けて暗算が速くなったのは大きな成果ですね。ただ、「そろばんをやると算数が得意になる」というのは、主に計算が得意になるという意味で、算数全般の力がつくわけではありません。特に文章題や図形問題は、計算力だけでなく、論理的な思考力や空間認識力が必要になります。そこが伸び悩んでいるのであれば、そろばんだけでなく別の学習方法を取り入れるタイミングかもしれませんね。

今後そろばんを続けることで成績が伸びるかというと、計算のスピードや正確性はさらに向上するかもしれませんが、文章題や図形の理解には直接つながりにくいでしょう。お子さんが算数全体を得意になりたいのであれば、塾に切り替えるのは有効な選択肢です。特に小学5年生は、文章題や図形問題の比重が増えてくる時期ですから、今がまさに切り替えの適切なタイミングと言えます。

習い事の負担を考えると、そろばんを続けながら塾も…というのは大変ですし、お子さんのやる気にも影響します。計算力はすでに十分ついているようですから、そろばんは一旦卒業し、塾で算数の理解を深める方向にシフトするのが良さそうです。算数の苦手意識が強くなる前に、ぜひ塾での学習を検討してみてください。
合宿や特訓講座、行かないとダメ?断る勇気が持てません…

山本 涼太郎先生

個別教育クラーク

塾の合宿や特訓講座って、「任意参加」と書いてあっても、「みんな行きますよ」とか「ここで合否が分かれます」って言われると、断りづらくなりますよね。
でも、冷静に考えてみると、こういう講座って確かに効果はあるけど、「全員にとって必要」というわけではないですよね。大事なのは、「今、うちの子にとって必要な講座か?」という視点です。苦手分野の克服や、勉強習慣を作る目的があれば効果的かもしれないし、逆に普段からコツコツやれている子なら、わざわざ高額な講座に行かなくても大丈夫な場合もあります。
それに、家計的に厳しいと感じるなら無理しなくてOK。塾の先生の対応が変わるんじゃないかと思うかもしれませんが、良識ある先生ならそれで態度が変わることはないはずです。どうしても不安なら、「今回は家庭の事情で難しいんですが、代わりにできることはありますか?」と相談してみるのをおすすめします。
最終的に大事なのは、合宿や講座に行くかどうかじゃなくて、日々の学びをどう積み重ねるか、です。だから焦らず、「うちの子に今、必要なことは何か」を基準に、納得できる判断をしていけば大丈夫ですよ!

有識者 の紹介

一覧

カテゴリー からお悩みを探す

塾選び のお悩み

一覧

授業内容 のお悩み

一覧

講師 のお悩み

一覧

有識者 の紹介

一覧

田谷 智紀先生

s-Liveきょうと山科校

個別指導塾業界で28年の経験があり、「直接」指導した生徒は1000人以上、指導時間は2万時間を超えます。ミスマッチの進路指導に力を入れ、保護者の信頼も厚い。「勉強だけでなく、勉強のやり方も教える」ことで、家でも学校でも生徒が「自律」して学べる力を育てることを目指しています。
投稿数12

渡邉 靖子先生

テラコヤイッキュー

親と子どもの自走式学習【テラコヤイッキュー】のわたなべです! オンラインで全国の子どもたちに 「自分で考え選ぶ・自走式学習」を 全国のお母さんたちに 「子どもの自走を実現する関わり方」を 学べる講座を提供しています。 子どもへの関わり方、マインドの悩みをぜひ聞かせてください♡
投稿数3

山本 力大先生

オンライン個別指導塾Cheers!

1975年大阪市出身・関西大学法学部卒 1998年ビジネスオーナーとして独立 2007年大阪NSC30期生としてワッハ上方お笑いコンクール銀賞 2012年夏 4歳の娘と二人で世界一周の旅へ 現在はオンライン学習塾Cheers!の塾長として、全国の子供達と日々切磋琢磨している
投稿数70

宮谷 穣士先生

個別学習のセルモ町田鶴川教室

東京都町田市で、個別学習のセルモ町田忠生・木曽・鶴川教室の3教室を運営しております、株式会社進化代表取締役社長の宮谷と申します。 個別学習のセルモは、社員講師の適切なサポートとデジタルAI学習システム+オリジナルノートを活用し、学力改善を目指す生徒さんを指導しています。
投稿数34

費用 のお悩み

一覧

成績アップ のお悩み

一覧

有識者としてアドバイスを投稿しませんか?

通塾開始時期 のお悩み

一覧

塾の変更・退塾 のお悩み

一覧

有識者 の紹介

一覧

学校との両立 のお悩み

一覧

子どものやる気 のお悩み

一覧

通塾の負担 のお悩み

一覧

友人関係 のお悩み

一覧

有識者 の紹介

一覧

田谷 智紀先生

s-Liveきょうと山科校

個別指導塾業界で28年の経験があり、「直接」指導した生徒は1000人以上、指導時間は2万時間を超えます。ミスマッチの進路指導に力を入れ、保護者の信頼も厚い。「勉強だけでなく、勉強のやり方も教える」ことで、家でも学校でも生徒が「自律」して学べる力を育てることを目指しています。
投稿数12

内田 悠斗先生

東大毎日塾

「受験のプロが毎日指導」がコンセプトのオンライン個別指導塾「東大毎日塾」の代表。 オーダーメイドの計画指導と毎日の徹底した学習管理で、難関大学への逆転合格を多数実現。 教育専門家として、大手学習メディアを多数監修。 本サイトでは、累計1000人以上の指導経験を元にアドバイスいたします。
投稿数4

中村 友先生

高2までの英語塾OUTCOME

慶應義塾大学経済学部卒。ユニクロの店長、ITベンチャーを経て塾業界に。人の成長をサポートするのがとにかく好きで得意。マイルドな指導で、生徒やスタッフからの信頼も厚い。
投稿数14

脇坂 幸雄先生

傳塾 ~denjuku~

長く高校の教壇で国語を教えていまして、教え子には華と書いてハルと読む女優「黒木華」がいます。彼女に漱石「こころ」と鴎外「舞姫」を教えたのは誰あろうこの私です。 また若い頃は近代日本文学を研究し論文を書いていました。私は講談社「第40回群像新人文学賞」で最終選考にまで残ったファイナリストでもあります。
投稿数5

塾の環境 のお悩み

一覧

オンライン学習 のお悩み

一覧

契約・解約 のお悩み

一覧

有識者としてアドバイスを投稿しませんか?

親の関わり方 のお悩み

一覧

受験対策 のお悩み

一覧

有識者 の紹介

一覧

安全対策 のお悩み

一覧

特別なサポート のお悩み

一覧