塾選び・通塾 のお悩み相談なら
塾選びドットコム

教育のプロ

保護者

法的安心

それぞれの視点から、
あなたに合ったアドバイスをお届けします

塾選びドットコムには、さまざまな塾選びや通塾に関するお悩みと、教育のプロや保護者、法的安心の視点からのアドバイス、さらに経験豊富な有識者からの具体的な見解が寄せられています。一人で解決が難しい問題についても、具体的な対処法や役立つ知識を得ることができます。

有識者登録はこちら

現在、259 のお悩みが掲載されています

掲載中のお悩み をキーワード検索!

お悩み をピックアップ

各視点のアドバイス をピックアップ

担当講師が頻繁に変わり、子どもの学習ペースが乱れています
教育のプロ視点 教育のプロ視点
まずは塾に対し講師交代の背景や方針を明確にしてもらうよう依頼しましょう。一貫した指導方針や講師間の情報共有が不十分な場合、生徒の理解が浅くなります。改善策としては、定期的な面談を申し込み、教務責任者に講師選定基準や交代時の補足指導計画を確認することが重要です。また、保護者自身が家庭学習の指針を持つことで、講師変更時にも学習ペースを維持しやすくなります。信頼できる講師を定着させるため、塾との連携が欠かせません。
模試では合格圏なのに本番で結果が出せるか不安です
保護者視点 保護者視点
お子さんの不安に寄り添い、「どんな結果でもあなたの努力は十分評価されている」と励ましてあげてください。プレッシャーを軽減するため、試験の成否ではなく、その後の選択肢の多さを一緒に話し合うのも良い方法です。また、食事や睡眠のサポートを通じて体調管理を手助けしてください。本番前は笑顔で「自分らしく頑張って」と送り出すことで安心感を与えましょう。

有識者の見解 をピックアップ

学級閉鎖中でも塾に行かせて大丈夫?周囲に迷惑をかけないか心配です

宮谷 穣士先生

個別学習のセルモ町田鶴川教室

こんにちは!

個別学習のセルモ町田の宮谷です。

学級閉鎖・学年閉鎖中は、学校から「外出は控えて自宅待機」という指示が出ているケースがほとんです。よって塾側でも、対象の生徒さんの塾への登校は控えていただくルールの塾がほとんどだと思います。

当教室でもそうですが、お休み頂く場合は振替授業を行っておりますし、ご希望であればお休み期間中の学習のアドバイス等も行っておりますので、一定期間はルール通り我慢して頂くのが良いでしょう。
子どもが親の希望する高校ではなく、全く違う高校を希望しています

西尾信章先生

セルモ日進西小学校前教室

お子さんの将来を思うからこそ、より良い環境を選んでほしいというお気持ち、よくわかります。ただ、高校生活を送るのはお子さん自身ですから、「どの高校が良いか」だけでなく、「何のために高校に行くのか」を一緒に考えてみることが大切です。

「友達と一緒だから」という理由も、お子さんにとっては大事なポイントなので、頭ごなしに否定せず、「高校生活でやりたいことは?」「卒業後はどんな道に進みたい?」と、少し先の未来を意識させてみましょう。進学実績や学習環境だけでなく、部活動や学校の雰囲気なども含めて、「本当に自分に合う高校はどこか」を考えさせるのです。その上で、親としての意見も伝え、「こういう学校もあるけど、どう思う?」と選択肢を示してあげるのが良いですね。

最終的には、お子さん自身が納得して進路を決めることが何より大切です。たとえ親の希望通りの高校でなくても、自分で選んだ学校ならしっかり頑張れるものです。お子さんの気持ちを尊重しつつ、親としてのアドバイスも伝えながら、一緒に最良の選択肢を見つけていきましょう。
先取りをさせたいのに復習?塾の指導方針が納得できません

宮谷 穣士先生

個別学習のセルモ町田鶴川教室

こんにちは!

個別学習のセルモ町田の宮谷です。

「平均点より少し下」の具体的な中身が気になりますね。

例えば、「数学で基礎計算は比較的正答率が高いけど、それ以外の問題は解けていない。」となった場合、2年生以降でもそれらの問題が解けない可能性があり、1年生の該当箇所を復習しておく価値は高いです。数学は基本的に前学年の発展を学ぶ構成になっているからです。

1年生・2年生両方の該当箇所が分からないまま、3年生になってっからやり始めても時間が足りませんからね。英語も同様に、例えば単語の問題や穴埋め問題・選択問題は解けているが、自由英作文は全く解けていないとなると、やはり1年生の基礎的な文法で自由英作文を掛けるようにしておくことが重要です。

但し、当然ながら復習するということは、予習に時間が割けなくなります。だからこそ、少しでも早く復習を終わらせることが重要です。復習と言っても、全部をやりこなすのは難しいので、塾側も最大公約数的に単元を選んでいるはずです。

もう少し具体的に復習する箇所や、その期間、その後の対応について塾側とご相談しておくとよいかと思います!

有識者 の紹介

一覧

カテゴリー からお悩みを探す

塾選び のお悩み

一覧

授業内容 のお悩み

一覧

講師 のお悩み

一覧

有識者 の紹介

一覧

費用 のお悩み

一覧

成績アップ のお悩み

一覧

有識者としてアドバイスを投稿しませんか?

通塾開始時期 のお悩み

一覧

塾の変更・退塾 のお悩み

一覧

有識者 の紹介

一覧

学校との両立 のお悩み

一覧

子どものやる気 のお悩み

一覧

通塾の負担 のお悩み

一覧

友人関係 のお悩み

一覧

有識者 の紹介

一覧

濱野 祐樹先生

明光義塾コノミヤ富田林教室

2013年入社以来、自塾では中学校別・地域別の傾向を重視。特に定期テストにおいては講師の出身地域と生徒合わせをおこないながら、目標達成の支援を行っております。延べ800人の指導実績と、進路指導を専門領域とするため2021年国家資格キャリアコンサルタントを取得しています。趣味は料理と子育て。
投稿数4

大石 基先生

名張さかえ進学教室

進学塾・個別指導塾・中学・高校などで30年以上の指導経験があります。 合格実績としては、難関私国立中学、私立高校・公立高校、国立大学・私立大学など多数あります。 コミュニケーションを通じて、一人一人に合った学習方針や進学指導を行っています。 また、オンラインで24時間質問受付をしています。
投稿数35

西尾 信章先生

セルモ日進西小学校前教室

当塾では、「放牧メソッド」を採用し、生徒が自ら学ぶ力を育成しています。 また、方眼ノートを活用した思考法を導入し、考える力をサポートしています。 このアプローチにより、生徒たちは「やらされる勉強」ではなく、「みずから学ぶ」姿勢を身につけています。
投稿数75

脇坂 幸雄先生

傳塾 ~denjuku~

長く高校の教壇で国語を教えていまして、教え子には華と書いてハルと読む女優「黒木華」がいます。彼女に漱石「こころ」と鴎外「舞姫」を教えたのは誰あろうこの私です。 また若い頃は近代日本文学を研究し論文を書いていました。私は講談社「第40回群像新人文学賞」で最終選考にまで残ったファイナリストでもあります。
投稿数4

塾の環境 のお悩み

一覧

オンライン学習 のお悩み

一覧

契約・解約 のお悩み

一覧

有識者としてアドバイスを投稿しませんか?

親の関わり方 のお悩み

一覧

受験対策 のお悩み

一覧

有識者 の紹介

一覧

安全対策 のお悩み

一覧

特別なサポート のお悩み

一覧