塾選び・通塾 のお悩み相談なら
塾選びドットコム

教育のプロ

保護者

法的安心
それぞれの視点から、
あなたに合ったアドバイスをお届けします
塾選びドットコムには、さまざまな塾選びや通塾に関するお悩みと、教育のプロや保護者、法的安心の視点からのアドバイス、さらに経験豊富な有識者からの具体的な見解が寄せられています。一人で解決が難しい問題についても、具体的な対処法や役立つ知識を得ることができます。
有識者登録はこちら
をキーワード検索!
掲載中のお悩みをピックアップ
お悩みをピックアップ
各視点のアドバイス帰国子女向けの塾か普通の塾、どちらが良い?


帰国子女向けの塾は、日本語の学習や独自の数学の進め方に特化しており、お子さんがスムーズに適応するのに役立つでしょう。しかし、日本の受験を見据えた場合には通常の塾のカリキュラムに早く慣れることも重要です。理想的なのは、基礎を固めるために一時的に帰国子女向けの塾を利用しつつ、通常の塾に段階的に移行する方法です。例えば、週1回は帰国子女向けの塾で補習を受け、残りは近隣の塾で学ぶことで、負担を軽減しつつ適応力を高められます。
きょうだいは一緒の塾に通わせるべき?


きょうだいを同じ塾に通わせるかどうかは、家族全体の生活スタイルにも関わる問題です。送迎の効率を重視する場合、同じ塾が便利です。ただし、長期的にはお子さんが楽しく通える塾を選ぶことが重要です。同じ塾を選んでも、きょうだい間で得意・不得意に差が出たときに比べられないよう、親として配慮することが必要です。また、子どもたちそれぞれの意見を尊重し、塾選びに積極的に参加させることで、モチベーションも高まります。
塾の模試と学校の課題で優先順位がつけられません


学校の課題が多すぎてお子さんの健康や学習環境に悪影響を与えている場合学校に状況を伝え、調整を求めることも視野に入れてください。また、模試対策に関しては、塾側と話し合い、試験の重要性やスケジュールについて具体的に説明を受けることで、納得のいく選択ができます。お子さんの権利を守るためには、学校・塾のどちらとも柔軟なコミュニケーションを取ることが大切です。
をピックアップ
有識者の見解口コミが良すぎる塾って不自然すぎませんか?


口コミが良いものばかりだと、「本当かな?」と疑いたくなる気持ち、よく分かります。
実際、ネットの口コミをそのまま信用するのは危険です。
ところで私は、塾の先生を対象に「口コミ集めセミナー」を開催しています。その目的は、生徒や保護者から適正に塾を評価してもらい、実際に体験した人の生の声を通じて塾の特徴を伝えることです。そして、そのような利用者の口コミこそ、最もリアルにありありと塾の「中身」を伝えてくれます。つまり、「中身」のある塾にとって、それが最高の宣伝になると考えているからです。だって、「うちの塾、とってもいい塾なんですよ」と、いくら「塾の中の人」から言われたって、やっぱり「ウソくさい」と思ってしまいますよね。
そこで今回は、私がこれまでの経験をもとに「口コミはどこまで信用できるのか」を見極めるポイントをお伝えします。
【信用できる口コミの見極めポイント】
① 具体的なエピソードや固有名詞が入っているか
具体的に「どの教科をどのように対策して成績が伸びたか」「どの先生からどんな指導を受けたか」などが詳しく書かれている口コミは、比較的信用できます。一方、「先生が最高」「成績が上がりました」などのあいまいな表現が多い口コミは、身内や知り合いに依頼したり、割引や特典の対価として書かれた可能性があります。本来、これらのやり方は規約違反ですが、実際には守られていないことも多いようです。
② 悪い口コミがない場合は口コミをよく吟味しよう
どんなに評判が良い塾でも、合わない人は必ずいます。悪い口コミが一切ない場合は、不自然に操作されている可能性があります。ただし、Googleの口コミでは、原則として、悪い口コミでも削除することはできません。Googleに削除が認められるのは、「実在しないサービスへの批判」や「明らかな悪口で、口コミではない」などの特殊なケースでした。
③ 同じような言い回しが繰り返されている
口コミに「先生が親身」「とにかくおすすめ」等の「抽象的な言葉」や「よく似た言葉」ばかりが並ぶ場合も、依頼された口コミ(ヤラセ)の可能性があります。
④ 口コミ件数が少なすぎる
そもそもの口コミ件数が少ない場合、そのわずかな情報だけで判断するのは危険です。過去に私が関わった塾でも、あるポータルサイトに掲載された「たった1件の口コミ」が、あたかもその塾の総合的な評価のように扱われていたケースがありました。その口コミは「明らかに虚偽」だったため、指摘して削除してもらいました。
⑤ ポータルサイトの運営元が塾経営会社の場合
便利な塾紹介サイトでも、運営元が特定の塾を経営しているケースが多々あるようです。その場合、自社系列の塾に良い評価が偏っている可能性があるため注意が必要です。一般の方がこういったケースを見抜くのは難しいため、Googleやジュクサガスなど、信頼できる複数のサイトを比較検討するのがおすすめです。
【口コミ以外で塾の信頼性を確かめる方法】
① 実際に体験授業を受ける
ネットの情報だけでなく、実際に足を運び、自分の目と耳で確かめることが一番です。先生との相性や指導の雰囲気が自分に合っているかどうかを判断しましょう。
② 説明会や面談で質問する
説明会などで「どんな指導で成績が上がるのか?」「他の塾との違いは何か?」といった質問をしてみてください。そこで納得できる説明があるかどうかは貴重な判断材料になります。
③ 知り合いのリアルな口コミを聞く
身近で実際に塾へ通っている人がいれば、ぜひ、直接話を聞きましょう。複数の人から聞くことで、ネット上の口コミよりリアルな情報を得られることがあります。
【まとめ】
ネットの口コミはあくまで参考程度にとどめ、最終的には自分で確かめることが何より大切です。他の人にとっては良い塾でも自分に合うとは限りませんし、その逆のケースもあります。
逆説的ではありますが、もし、生活圏に塾がたくさんあるなら、口コミから塾を絞り込みましょう。ポイントとしては、ある程度の数の口コミが集まっていて、具体的なエピソードが多く書かれている塾を選ぶと良いでしょう。そのうえで体験授業を受け、口コミとのギャップを感じたら、それを率直に塾へ伝え、どのように回答してくれるのか確認してみることもできます。
あなたにぴったりの塾が見つかることを願っています。
実際、ネットの口コミをそのまま信用するのは危険です。
ところで私は、塾の先生を対象に「口コミ集めセミナー」を開催しています。その目的は、生徒や保護者から適正に塾を評価してもらい、実際に体験した人の生の声を通じて塾の特徴を伝えることです。そして、そのような利用者の口コミこそ、最もリアルにありありと塾の「中身」を伝えてくれます。つまり、「中身」のある塾にとって、それが最高の宣伝になると考えているからです。だって、「うちの塾、とってもいい塾なんですよ」と、いくら「塾の中の人」から言われたって、やっぱり「ウソくさい」と思ってしまいますよね。
そこで今回は、私がこれまでの経験をもとに「口コミはどこまで信用できるのか」を見極めるポイントをお伝えします。
【信用できる口コミの見極めポイント】
① 具体的なエピソードや固有名詞が入っているか
具体的に「どの教科をどのように対策して成績が伸びたか」「どの先生からどんな指導を受けたか」などが詳しく書かれている口コミは、比較的信用できます。一方、「先生が最高」「成績が上がりました」などのあいまいな表現が多い口コミは、身内や知り合いに依頼したり、割引や特典の対価として書かれた可能性があります。本来、これらのやり方は規約違反ですが、実際には守られていないことも多いようです。
② 悪い口コミがない場合は口コミをよく吟味しよう
どんなに評判が良い塾でも、合わない人は必ずいます。悪い口コミが一切ない場合は、不自然に操作されている可能性があります。ただし、Googleの口コミでは、原則として、悪い口コミでも削除することはできません。Googleに削除が認められるのは、「実在しないサービスへの批判」や「明らかな悪口で、口コミではない」などの特殊なケースでした。
③ 同じような言い回しが繰り返されている
口コミに「先生が親身」「とにかくおすすめ」等の「抽象的な言葉」や「よく似た言葉」ばかりが並ぶ場合も、依頼された口コミ(ヤラセ)の可能性があります。
④ 口コミ件数が少なすぎる
そもそもの口コミ件数が少ない場合、そのわずかな情報だけで判断するのは危険です。過去に私が関わった塾でも、あるポータルサイトに掲載された「たった1件の口コミ」が、あたかもその塾の総合的な評価のように扱われていたケースがありました。その口コミは「明らかに虚偽」だったため、指摘して削除してもらいました。
⑤ ポータルサイトの運営元が塾経営会社の場合
便利な塾紹介サイトでも、運営元が特定の塾を経営しているケースが多々あるようです。その場合、自社系列の塾に良い評価が偏っている可能性があるため注意が必要です。一般の方がこういったケースを見抜くのは難しいため、Googleやジュクサガスなど、信頼できる複数のサイトを比較検討するのがおすすめです。
【口コミ以外で塾の信頼性を確かめる方法】
① 実際に体験授業を受ける
ネットの情報だけでなく、実際に足を運び、自分の目と耳で確かめることが一番です。先生との相性や指導の雰囲気が自分に合っているかどうかを判断しましょう。
② 説明会や面談で質問する
説明会などで「どんな指導で成績が上がるのか?」「他の塾との違いは何か?」といった質問をしてみてください。そこで納得できる説明があるかどうかは貴重な判断材料になります。
③ 知り合いのリアルな口コミを聞く
身近で実際に塾へ通っている人がいれば、ぜひ、直接話を聞きましょう。複数の人から聞くことで、ネット上の口コミよりリアルな情報を得られることがあります。
【まとめ】
ネットの口コミはあくまで参考程度にとどめ、最終的には自分で確かめることが何より大切です。他の人にとっては良い塾でも自分に合うとは限りませんし、その逆のケースもあります。
逆説的ではありますが、もし、生活圏に塾がたくさんあるなら、口コミから塾を絞り込みましょう。ポイントとしては、ある程度の数の口コミが集まっていて、具体的なエピソードが多く書かれている塾を選ぶと良いでしょう。そのうえで体験授業を受け、口コミとのギャップを感じたら、それを率直に塾へ伝え、どのように回答してくれるのか確認してみることもできます。
あなたにぴったりの塾が見つかることを願っています。
塾の授業についていけない?簡単と言われる問題が子どもには難しいようです…


一斉授業でありがちな光景ですね。
何が原因かは一概に言えませんが、その塾の授業が生徒さんに合っていないのは確かでしょう。理解できないまま授業時間が過ぎるのですから、その時間を別のことに使った方が効果的です。
一人一人の状況を把握して、それに合った指導をしてくれる塾を探すのがよさそうです。そういう塾をいくつかピックアップして、学習相談に訪れてどのように対処してくれるのかをお話しして合っていそうなところに行くのが良いでしょう。オンラインの塾もふくめて検討してみてはいかがでしょうか。
何が原因かは一概に言えませんが、その塾の授業が生徒さんに合っていないのは確かでしょう。理解できないまま授業時間が過ぎるのですから、その時間を別のことに使った方が効果的です。
一人一人の状況を把握して、それに合った指導をしてくれる塾を探すのがよさそうです。そういう塾をいくつかピックアップして、学習相談に訪れてどのように対処してくれるのかをお話しして合っていそうなところに行くのが良いでしょう。オンラインの塾もふくめて検討してみてはいかがでしょうか。
インフルエンザによる冬期講習の欠席。費用の一部返金は可能でしょうか?


先ずは親御様のお悩みについて、解決の一助になればと思い、お話をさせていただきます。
「講習費は前払い済みで、返金不可と規約に記載されているのを確認した上で事前に申込書を提出しています」と,百もご承知の上で「できれば半額の返金」が可能かどうかのお尋ねと受け取りました。
振替授業を受けなければ授業料が無駄になるのではとお考えの保護者様には「大丈夫ですよ、お支払いいただいている授業料は決して無駄にはなっていませんので」とお伝えしたいです。なぜなら塾の経営者の側からすれば、その授業料は、お子様がお休みになられた「その日の授業を担当される先生」にちゃんと「お時給として支払われていますから、ご安心ください」という理屈になるからです。
しかしながら「授業料」は一般的に「レッスンを受ける料金(受講料)」だと考えられていますので、このように説明されると「うちの子の授業はどうしてくださるんですか?」という思いを持つ方がほとんどなのではないかと思われます。
では、なぜそのような食い違いが起きるのでしょうか。
そこには「授業料」と「受講料」の捉え方の違いがあるからだと考えられます。
厳密に言えば「授業料」とは、先生が生徒に「業」を「授(さず)ける」料金なので、支払っている側は担当の先生の「時間」を買っていることになります。なので、授業料の未消化(返金)は「生徒が出席している」のに「先生がいらっしゃらない」場合にのみ発生することになり、その場合に限って塾の側としては予めいただいていた授業料を返金するか、それとも「振替授業」を実施せねばならない、となります。
したがって、保護者様はお子様に「振替授業がたまっているから塾に行きなさい」と言ってはいけません。なぜなら「振替授業」は存在していないからです。
一方で、塾から提案してもらえる通常授業での振替対応は「担当している先生が受け入れ可能」なコマという意味になります。その場合は新たな費用は発生せず、うまくスケジュールが合えば、少しでも利用できればラッキーぐらいにお考えくださると、親御様の気持ちも落ち着いてくるのではないかと思います。但し「講習(オプションの授業)」については振替対応していないケースがほとんどです。
最後に「インフルエンザ」は法定伝染病(5類)なので、公衆衛生(公共の福祉が優先される)の観点から法的根拠を伴った外出禁止という措置が取られます。救済措置の特例としては、国が行う大学入試では本試験とは別に追試験(急病や事故などの理由で本試験を受験できなかった受験生が、別日程で受験できる試験)を用意していますが、私立(民間)ではそこまで手厚く対応することはしていないのが現状です。
「講習費は前払い済みで、返金不可と規約に記載されているのを確認した上で事前に申込書を提出しています」と,百もご承知の上で「できれば半額の返金」が可能かどうかのお尋ねと受け取りました。
振替授業を受けなければ授業料が無駄になるのではとお考えの保護者様には「大丈夫ですよ、お支払いいただいている授業料は決して無駄にはなっていませんので」とお伝えしたいです。なぜなら塾の経営者の側からすれば、その授業料は、お子様がお休みになられた「その日の授業を担当される先生」にちゃんと「お時給として支払われていますから、ご安心ください」という理屈になるからです。
しかしながら「授業料」は一般的に「レッスンを受ける料金(受講料)」だと考えられていますので、このように説明されると「うちの子の授業はどうしてくださるんですか?」という思いを持つ方がほとんどなのではないかと思われます。
では、なぜそのような食い違いが起きるのでしょうか。
そこには「授業料」と「受講料」の捉え方の違いがあるからだと考えられます。
厳密に言えば「授業料」とは、先生が生徒に「業」を「授(さず)ける」料金なので、支払っている側は担当の先生の「時間」を買っていることになります。なので、授業料の未消化(返金)は「生徒が出席している」のに「先生がいらっしゃらない」場合にのみ発生することになり、その場合に限って塾の側としては予めいただいていた授業料を返金するか、それとも「振替授業」を実施せねばならない、となります。
したがって、保護者様はお子様に「振替授業がたまっているから塾に行きなさい」と言ってはいけません。なぜなら「振替授業」は存在していないからです。
一方で、塾から提案してもらえる通常授業での振替対応は「担当している先生が受け入れ可能」なコマという意味になります。その場合は新たな費用は発生せず、うまくスケジュールが合えば、少しでも利用できればラッキーぐらいにお考えくださると、親御様の気持ちも落ち着いてくるのではないかと思います。但し「講習(オプションの授業)」については振替対応していないケースがほとんどです。
最後に「インフルエンザ」は法定伝染病(5類)なので、公衆衛生(公共の福祉が優先される)の観点から法的根拠を伴った外出禁止という措置が取られます。救済措置の特例としては、国が行う大学入試では本試験とは別に追試験(急病や事故などの理由で本試験を受験できなかった受験生が、別日程で受験できる試験)を用意していますが、私立(民間)ではそこまで手厚く対応することはしていないのが現状です。
の紹介
有識者からお悩みを探す
カテゴリーのお悩み
塾選び苦手科目の克服を重視する塾か、得意科目を伸ばす塾か、どちらを選ぶべき?
中学2年生の娘を持つ母親です。娘は数学が苦手で、特に方程式や図形の単元では点数が思うように伸びず、本人もかなり苦手意識を持っています。一方で、英語は得意で学校の成績も非常に良く、英検の取得も目指しています。しかし、数学の […]
有識者0
体験授業の前に塾の評判を見極める方法はありますか?
息子の塾選びに悩んでいます。家の近くには塾がいくつかありますが、時間や手間を考えると体験授業を受ける前にある程度候補を絞り込みたいと思っています。ただ、私の周りには子供を塾に通わせている友達がおらず、直接の評判を聞くこと […]
有識者2
小学生で初めての塾通いです。算数と国語のどちらを優先したらいいでしょうか?
来年の春から小学6年生になる息子を塾に通わせようと考えています。中学受験をする予定はありませんが、中学校に進学したときに基礎が身についていないと困るのではないかと心配です。これまで特に苦手科目はないようですが、算数の文章 […]
有識者0
のお悩み
授業内容塾専用の教材って市販の教材とどう違うの?
塾の懇談で教材の購入を勧められました。「これは塾専用の教材なので市販では購入できません」との説明を受けたのですが、近所の書店にも似たような問題集があるのでは?と気になっています。塾の専用教材は具体的にどのような点で市販教 […]
有識者2
先取りをさせたいのに復習?塾の指導方針が納得できません
塾の指導方針で悩んでいます。中2の息子の成績は平均よりも少し下くらいで、特に英語と数学が苦手です。私は学校の授業についていくために少しでも先取りをしてほしいと考えて個別指導の塾に通わせました。でも塾からは「学力の土台がし […]
有識者3
ただのプリント学習で授業が終わることに不安を感じています
小学生の息子が通っている塾での授業内容について疑問を感じています。授業のほとんどが配られたプリントを解き、丸つけをするだけで終わってしまうようです。先生は時々全体を回りながら個別の質問に答える程度で、特に解説があるわけで […]
有識者1
のお悩み
講師塾の講師が変わってしまい、子どもが不安を感じています
小学生の息子が通っている塾で、最近担当の先生が変わりました。これまで教えてくれていた先生にとても慣れており、息子も「教え方が分かりやすい」と言っていたので信頼していたのですが、新しい先生になってから「授業が分かりにくい」 […]
有識者0
担当講師が頻繁に変わり、子どもの学習ペースが乱れています
中学2年の息子を個別指導塾に通わせていますが、ここ数カ月で担当講師が何度か代わり、息子が混乱しています。以前の講師は分かりやすい解説をしてくれたのに、新しい講師は説明が早口で板書も少なく、理解が追いつかないようです。息子 […]
有識者0
成績は悪くないのですが担当の先生を変更したい
中学生の息子が個別指導塾に通っていますが、担当の先生との相性があまり良くないようです。息子は「説明がわかりにくい」と話しており、授業後にもやもやした気持ちで帰ってきます。ただ、定期テストの点数はキープできており、明らかに […]
有識者0
の紹介
有識者

山本 涼太郎先生
個別教育クラーク
シドニー生活7年を通じ、教育の違いに衝撃を受ける。帰国後、「子どもたちの自己肯定感を高め、笑顔にしたい」と、大手塾勤務を経て、2010年「個別教育クラーク」を創設。2013年「教育先進県ナガサキ」をプレゼン大会で発表。2024年「タイパ最強!AI時代の5日間完成 面接必勝メソッド」上梓。3兄弟の父。
投稿数57


渡邉 靖子先生
テラコヤイッキュー
親と子どもの自走式学習【テラコヤイッキュー】のわたなべです!
オンラインで全国の子どもたちに
「自分で考え選ぶ・自走式学習」を
全国のお母さんたちに
「子どもの自走を実現する関わり方」を
学べる講座を提供しています。
子どもへの関わり方、マインドの悩みをぜひ聞かせてください♡
投稿数3


中村 友先生
高2までの英語塾OUTCOME
慶應義塾大学経済学部卒。ユニクロの店長、ITベンチャーを経て塾業界に。人の成長をサポートするのがとにかく好きで得意。マイルドな指導で、生徒やスタッフからの信頼も厚い。
投稿数14


宮谷 穣士先生
個別学習のセルモ町田鶴川教室
東京都町田市で、個別学習のセルモ町田忠生・木曽・鶴川教室の3教室を運営しております、株式会社進化代表取締役社長の宮谷と申します。
個別学習のセルモは、社員講師の適切なサポートとデジタルAI学習システム+オリジナルノートを活用し、学力改善を目指す生徒さんを指導しています。
投稿数34
のお悩み
費用高校受験に向けて塾で全教科を受けさせたいのですがこれ以上の費用負担は無理です…
数学と英語を塾で習っています。しかし高校受験では他の教科も重要になるため、全教科を網羅した指導を受けさせたいと思っています。ただ、今の家計ではこれ以上の追加費用を負担するのが難しい状況です。特に社会や理科など本人が苦手意 […]
有識者0
振替授業がたまりすぎて、塾に通うのが面倒だと言い出す息子。こういうのって普通ですか?
中学生の息子が体調不良で2週間ほど塾を休みました。その結果、これまでの分と合わせて振替授業が10回以上たまってしまいました。塾は振替の提案をしてくれるのですが、息子が「こんなにたくさん振替なんて面倒くさい」と言って全然行 […]
有識者2
学年が上がるたびに月謝が高くなるのはなぜ?
中学生の息子がいる母親です。中学1年生のときは月謝が月2万円でしたが、中学2年生になった途端、月謝が2,500円ほど上がり、今では2万2,500円を支払っています。塾に問い合わせると「学年が上がるごとに授業内容が増えるた […]
有識者0
のお悩み
成績アップ定期テストの点数は上がったけど、子どもの勉強に対する意識が低いままで心配
中学2年生の息子がいます。これまで定期テストの点数が振るわず心配していましたが、最近塾のおかげで成績が大きく向上しました。しかし、本人は「テストでいい点が取れたからもう勉強しなくていい」と言い出して、勉強への意識が低下し […]
有識者1
成績が上がらない状況で、別の塾と併用するか塾を変えるべきか悩んでいます
中学2年の息子が現在、個別指導の塾に通っていますが、思った以上に成績が上がりません。特に数学と英語が苦手で、塾でも重点的に教えてもらっているはずなのですが、学校のテストではほとんど変化が見られず、むしろ平均点を下回ること […]
有識者2
学年末テストで成績が下がったので塾に責任を取ってほしいです
学年末テストで、特に数学の点数が大きく下がってしまい、正直ショックというより怒りに近い感情があります。子どもを信じて塾に通わせ、毎月安くない授業料を払っている以上、一定の成果は出してほしいと思っていました。もちろん「成績 […]
有識者2
のお悩み
通塾開始時期中1の夏ならまだ塾は早いですよね?でも周りが動き出して少し焦ってます
現在中1の子どもがいますが、塾にはまだ通っておらず、この夏は塾のチラシを見るだけで終わりそうです。というのも、子ども自身があまり勉強にやる気を見せず、親の私も塾の数が多すぎて選びきれず、正直ちょっとめんどうになってしまっ […]
有識者0
春から受験生ですが、塾に通い始めるタイミングについて質問です
現在、中学2年生の保護者です。子どもが春から受験生になるため塾に通わせたいと考えています。ただ、通い始めるタイミングで迷っています。春期講習から始めるのがちょうど良いのか、それとも4月の新学期からが良いのか、あるいはもっ […]
有識者1
そろばんから塾に切り替えるタイミングが知りたい
小学5年生の娘はそろばんを3年続けており、暗算はそれなりに速くなりましたが、学校の算数はあまり理解できていないようです。計算問題は得意でも文章題や図形問題になると苦戦しており、「そろばんをやると算数が得意になる」と聞いて […]
有識者2
のお悩み
塾の変更・退塾定期テストの結果が悪ければすぐに塾を変えた方がいいですか?
中学2年の娘がいます。塾に通い始めて3か月後に初めての定期テストを受けました。しかし、結果は思ったほど伸びず、むしろ以前より下がってしまいました。当時、塾では「基礎固めの時期」と説明を受けましたが、娘自身も少しショックを […]
有識者1
中学受験に向けて今の塾を変えたいのですが子どもに与える影響が心配です
現在、小学5年生の娘が通っている塾を変えようか悩んでいます。これまでは近所の小さい塾に通っていましたが、中学受験を見据えてカリキュラムがしっかりした大手塾に変更を考えています。しかし、娘は今の塾の先生や友達にとても馴染ん […]
有識者1
退塾を伝えた後に先生の態度が変わらないか心配
子どもが通っている塾を退塾することに決め、先日その旨を先生に伝えました。すると「そうですか、残念ですね」と一応は普通の対応だったのですが、今後の授業で先生の態度が冷たくなったり、指導が雑になったりしないか、内心モヤモヤし […]
有識者3
の紹介
有識者のお悩み
学校との両立塾で習った解き方を学校で使ったら不正解に…納得がいきません
小学生の子どもが塾で習った計算方法を使って学校のテストを解いたところ、「まだ学校で教えていないやり方だから」とバツにされてしまいました。答えは合っているのに不正解になることが納得できず、子どもも少し気にしています。塾では […]
有識者3
塾に通い始めてから学校の勉強をバカにするようになってしまった…
子どもが塾に通い始めてから、学校の授業を「簡単すぎる」「時間の無駄」と言うようになってしまいました。塾でハイレベルな内容を学ぶのは良いことだと思っていましたが、学校の授業中に集中していない様子や、先生の話を聞かずに内職を […]
有識者2
部活と塾の両立が難しくなってきました。受験を考えると塾を辞めるのも不安です
高校2年生の娘は部活に熱心に取り組んでおり、毎日夜遅くまで練習があります。そのため、塾の授業とスケジュールが重なることが多く、塾に通い続けることが難しいと感じています。一方で、受験に向けて学力を伸ばす必要もあり、塾を辞め […]
有識者2
のお悩み
子どものやる気友達と一緒に通塾させたら子どものやる気は上がりますか?
小学5年生の娘が最近、塾への通塾を渋るようになりました。「勉強がつまらない」「他のことをやりたい」と言い出して困っています。一緒に通っている友達がいないことも原因の一つのようです。友達がいれば楽しく通えるのでは?と思い、 […]
有識者2
成績アップのためにご褒美制度を導入するのはアリ?それとも逆効果?
中学生の息子の成績がなかなか上がらず悩んでいます。塾にも通わせているのですが正直あまり効果を実感できていません。家でも宿題を自分からやろうとせず、私が声をかけないと手をつけない状態です。放っておくとスマホや漫画ばかりで、 […]
有識者3
個別指導塾の効果が見えず、続けるべきか悩んでいます
うちの長女は中学1年生で個別指導塾に通わせているのですが、成績がなかなか上がらず効果が見えません。もともと勉強が苦手で宿題も自分でやろうとしないので、毎回私が声をかけてサポートしなければいけません。父親は「本人の好きにさ […]
有識者4
のお悩み
通塾の負担近所の塾か、少し遠い塾か? 娘の希望を聞いた方がいい?
中学2年生の娘がいます。現在、近所の塾(自転車で5分)に通っていますが、同じ学校の友達が多くて気が散ると言っています。そこで、学校の友達がいない環境を求めて自転車で30分ほどかかる少し遠い塾に通いたいと言い出しました。し […]
有識者3
通塾時間が遅くなり生活リズムがガタガタに…このままで大丈夫?
中学生になって通塾時間が遅くなり、帰宅が22時を過ぎる日が続いています。そこから晩御飯、お風呂、学校の宿題…とバタバタしているうちに就寝が24時近くになってしまい、明らかに寝不足の様子です。朝もなかなか起きられず、学校の […]
有識者1
片道1時間弱の遠距離通塾、親の理想を優先するべきでしょうか?
評判の良い先生がいる塾に中学生の子供を通わせています。正直なところ子供は特に先生に思い入れがあるわけではなく、「近所の塾でもいい」と言っています。しかし、私自身がその先生の指導法や考え方に感銘を受けており、どうしてもこの […]
有識者0
のお悩み
友人関係塾に友達が入塾してから成績が下がり始めました…
娘(中1)は、もともと一人で通い始めた塾で集中して勉強し、順調に成績を伸ばしていました。しかし最近、学校の友達が数人同じ塾に通うようになってから様子が少し変わってきました。先生曰く、授業中に友達とふざけてしまったり、休憩 […]
有識者1
クラスメイトが同じ塾に通い始めて集中できなくなりました
子供が通っている塾に最近、同じ学校のクラスメイトが通い始めました。その子は学校ではうちの子と特に仲が良いわけではありませんが子供曰く、塾で何かと干渉してくるらしく集中できないと言います。具体的には、「どの問題を解いたのか […]
有識者0
「仲の良い友達が通う塾に行きたい」と言う子ども…親としてどう対応すべき?
中学2年生の娘が「友達と同じ塾に通いたい」と言い出しました。現在通っている塾は学習内容や先生の指導も良く、本人も成績が伸びていますが、最近になって塾がつまらないと感じているようです。友達が通っている塾は比較的大人数で指導 […]
有識者2
の紹介
有識者

田谷 智紀先生
s-Liveきょうと山科校
個別指導塾業界で28年の経験があり、「直接」指導した生徒は1000人以上、指導時間は2万時間を超えます。ミスマッチの進路指導に力を入れ、保護者の信頼も厚い。「勉強だけでなく、勉強のやり方も教える」ことで、家でも学校でも生徒が「自律」して学べる力を育てることを目指しています。
投稿数12


山本 涼太郎先生
個別教育クラーク
シドニー生活7年を通じ、教育の違いに衝撃を受ける。帰国後、「子どもたちの自己肯定感を高め、笑顔にしたい」と、大手塾勤務を経て、2010年「個別教育クラーク」を創設。2013年「教育先進県ナガサキ」をプレゼン大会で発表。2024年「タイパ最強!AI時代の5日間完成 面接必勝メソッド」上梓。3兄弟の父。
投稿数57


宮谷 穣士先生
個別学習のセルモ町田鶴川教室
東京都町田市で、個別学習のセルモ町田忠生・木曽・鶴川教室の3教室を運営しております、株式会社進化代表取締役社長の宮谷と申します。
個別学習のセルモは、社員講師の適切なサポートとデジタルAI学習システム+オリジナルノートを活用し、学力改善を目指す生徒さんを指導しています。
投稿数34


渡邉 靖子先生
テラコヤイッキュー
親と子どもの自走式学習【テラコヤイッキュー】のわたなべです!
オンラインで全国の子どもたちに
「自分で考え選ぶ・自走式学習」を
全国のお母さんたちに
「子どもの自走を実現する関わり方」を
学べる講座を提供しています。
子どもへの関わり方、マインドの悩みをぜひ聞かせてください♡
投稿数3
のお悩み
塾の環境入塾テストがある塾とない塾では授業や生徒の質に差はある?
現在小学3年生の子どもがいます。中学受験を視野に入れ、最寄りの塾を調べているのですが、入塾テストの有無によって授業や生徒の質にどれほど違いがあるのか気になっています。入塾テストがある塾は一定の学力が求められる分、意識の高 […]
有識者1
質問し放題なのに質問できない子どもの悩み
中学生の息子が「質問し放題」と謳う塾の自習室を利用していますが、そもそも先生に質問するのが苦手で困っています。「先生を煩わせたくない」「こんな簡単なことを聞くのは恥ずかしい」と感じているようです。結果、自習室にいるものの […]
有識者1
塾のSNS投稿に娘が写り込んでいて困っています
塾のInstagramに投稿された写真に、娘が写り込んでいました。メインで写っているのは他の生徒さんですが、その後ろに娘の斜め後ろの姿が映っています。一見して娘だと分かるものではありませんが、知り合いなら気付くかもしれま […]
有識者3
のお悩み
オンライン学習他の生徒が見えないオンライン塾で競争心は育ちますか?
クラブで忙しい子供が学校の勉強についていけるようにオンライン塾を検討しているのですが、オンラインで常に1対1の個別指導だと、他の生徒が見えずに普通の塾と比べると競争心が育たないのではないかと心配です。普通であれば周りの生 […]
有識者5
オンライン塾で音信不通にならないか心配。大学受験の大事な時期に支障が出たらどうしよう?
高校2年生の息子が大学受験のためにオンライン塾を検討しています。カリキュラム内容や費用面ではとても魅力的ですが、インターネットが唯一のつながり手段ということに不安を感じています。もし通信トラブルが起きたり、塾側と連絡が取 […]
有識者2
オンライン塾の授業中、ネット接続が途切れるたびに子どもが集中力を失ってしまう…
オンライン塾を利用している中学生の母です。授業自体は分かりやすくて子どもも気に入っていますが、最近ネット環境の問題で困っています。特定の時間帯になると頻繁に接続が不安定になり、授業が中断されてしまいます。そのたびに子ども […]
有識者1
のお悩み
契約・解約休塾制度ってなに?どんなときに利用すべきか知りたいです
最近、息子の通っている塾で「休塾制度」というものがあると聞きました。これまで塾を辞める=退塾というイメージしかなかったので、どんなケースで休塾を選ぶのが良いのか知りたいです。今の塾の授業は進度が速く、部活で忙しい息子がつ […]
有識者2
塾の契約書が難しすぎて理解できません。これだけは絶対に確認した方がいいというポイントを知りたいです
塾に入会するための契約書を確認しましたが、専門用語や法律的な表現が多く、正直内容を理解するのが難しいです。例えば、途中退会時の解約金や月謝の引き落としに関する規定が書かれている部分が曖昧に感じます。特に気になるのは、急な […]
有識者0
契約後にクーリングオフができると思っていたのに断られてしまいました
先日、子どもが通う予定の塾で契約をしましたが、事情が変わり塾をやめたいと考えています。契約してからまだ5日しか経っていなかったので、クーリングオフできると思い塾に連絡を入れたところ、「クーリングオフは適用されない」と言わ […]
有識者0
のお悩み
親の関わり方塾への要望をどこまで伝えていいのか悩んでいます
子どもがお世話になっている塾に対して、授業の進め方や講師との相性など、少し気になることが出てきました。ただ、クレームのように受け取られてしまわないか不安で、どう伝えるべきか迷っています。子どもが気まずくなったり、通いにく […]
有識者0
塾なしで受験を乗り切れる?親のサポートの負担と通塾のメリットを比較したい
中学2年生の息子の高校受験を、塾に通わせず家庭学習で乗り切りたいと考えています。費用面でのメリットは大きいですが、親としてどれだけのサポートが必要なのか悩んでいます。勉強計画や進捗管理だけでなく、受験情報の収集や最新の傾 […]
有識者2
夏期講習で1日の勉強時間が確保されていたら家ではもう勉強しなくていい?
夏期講習の時間割が出たのですが、想像以上にコマ数が多くて驚いています。午前から夕方まで塾に缶詰の日もあり、子どもも「これだけ塾で勉強するなら家では休んでいいよね?」という感じです。正直、親としても疲れて帰ってきたところに […]
有識者0
のお悩み
受験対策塾の模試は大手と個人塾で違いがありますか?どちらを受けるべき?
中学生の母親です。塾が実施している模試について質問があります。大手塾の模試は受験本番の出題傾向を反映していると言われますが、近隣の個人塾でも模試を実施しているようです。高校受験を考える上で、大手塾の模試と個人塾の模試のど […]
有識者2
高校生に学習管理は必要?塾で勉強計画を立ててもらうべきか悩んでいます
高2の息子が通っている塾は授業中心で、課題や宿題は出るものの、日々の勉強の進め方まではサポートしてくれません。息子は自分で計画を立てるのが苦手で、学校の課題をこなすだけで精一杯。模試のたびに「やばい」と焦るものの、結局そ […]
有識者2
数学専門塾と英語専門塾を掛け持ちするのはどう思いますか?
現在高校2年生の息子が大学受験に向けて本格的に勉強を始めています。本人は数学と英語に課題を感じており、それぞれの科目に特化した専門塾に通うことで学力を一気に伸ばしたいと考えているようです。一方で、掛け持ちする場合の時間的 […]
有識者2
の紹介
有識者のお悩み
安全対策夜間の通塾時の安全対策が不安です
中学生の娘が夕方から夜にかけて塾へ通っていますが、最近、周囲の治安や人通りの少ない帰り道が気になり始めました。塾側がどのような安全対策を行っているのか明確な説明がなく、娘自身も怖がっています。防犯ブザーを持たせるべきか送 […]
有識者0
入退室通知はあるけど家に帰ってくるのが遅い
中学生になって娘が塾に通い始めました。塾では入退室の通知サービスがあり、何時に塾を出たかは分かるのですが、家に帰ってくるのがいつも遅いのが気になります。おそらく友だちと帰り道で立ち話をしているのだと思いますが、どこにいる […]
有識者0
駅前の予備校は便利だけど家までの帰り道が不安。何か対策を考えたい
高校生の子どもが駅前の予備校に通っています。予備校の授業は夜9時半に終わり、その後少し友達と話したりしてだいたい夜10時頃に塾を出ます。駅前なのでその周辺は明るいのですが、家まで自転車で10分程度の道中は夜になると人通り […]
有識者0
のお悩み
特別なサポート帰国子女向けの塾か普通の塾、どちらが良い?
中学2年生の息子がアメリカから帰国し、日本の学校に通い始めましたが授業についていけるか心配です。英語はネイティブレベルで得意ですが、日本語の読み書きが苦手で国語の授業には苦労しています。数学に関しても日本独自の解法や用語 […]
有識者2
多動症の子どもに合う塾が見つからなければ通塾を諦めるしかない?
小学生の息子は多動症と診断されていて、じっと座っているのがとても苦手です。薬を使うことにはまだ抵抗があり、できれば本人の特性を理解し、温かく見守ってくれる塾を探してきました。でも実際には「ある程度集中できる子が前提です」 […]
有識者1
クラブチーム優先で振替授業をお願いしたい…でも塾の対応が心配
息子が外部のクラブチームに所属しており、週に数回は練習や試合で忙しく、塾の通常授業と重なることがあります。そのため振替授業をお願いすることが多いのですが、頻繁にお願いすることで塾側が息子への対応を疎かにしたり、他の生徒や […]
有識者1