塾選び・通塾 のお悩み相談なら
塾選びドットコム

教育のプロ

保護者

法的安心

それぞれの視点から、
あなたに合ったアドバイスをお届けします

塾選びドットコムには、さまざまな塾選びや通塾に関するお悩みと、教育のプロや保護者、法的安心の視点からのアドバイス、さらに経験豊富な有識者からの具体的な見解が寄せられています。一人で解決が難しい問題についても、具体的な対処法や役立つ知識を得ることができます。

有識者登録はこちら

現在、284 のお悩みが掲載されています

掲載中のお悩み をキーワード検索!

お悩み をピックアップ

各視点のアドバイス をピックアップ

帰国子女向けの塾か普通の塾、どちらが良い?
教育のプロ視点 教育のプロ視点
帰国子女向けの塾は、日本語の学習や独自の数学の進め方に特化しており、お子さんがスムーズに適応するのに役立つでしょう。しかし、日本の受験を見据えた場合には通常の塾のカリキュラムに早く慣れることも重要です。理想的なのは、基礎を固めるために一時的に帰国子女向けの塾を利用しつつ、通常の塾に段階的に移行する方法です。例えば、週1回は帰国子女向けの塾で補習を受け、残りは近隣の塾で学ぶことで、負担を軽減しつつ適応力を高められます。
きょうだいは一緒の塾に通わせるべき?
保護者視点 保護者視点
きょうだいを同じ塾に通わせるかどうかは、家族全体の生活スタイルにも関わる問題です。送迎の効率を重視する場合、同じ塾が便利です。ただし、長期的にはお子さんが楽しく通える塾を選ぶことが重要です。同じ塾を選んでも、きょうだい間で得意・不得意に差が出たときに比べられないよう、親として配慮することが必要です。また、子どもたちそれぞれの意見を尊重し、塾選びに積極的に参加させることで、モチベーションも高まります。

有識者の見解 をピックアップ

口コミが良すぎる塾って不自然すぎませんか?

山本 涼太郎先生

個別教育クラーク

口コミが良いものばかりだと、「本当かな?」と疑いたくなる気持ち、よく分かります。
実際、ネットの口コミをそのまま信用するのは危険です。

ところで私は、塾の先生を対象に「口コミ集めセミナー」を開催しています。その目的は、生徒や保護者から適正に塾を評価してもらい、実際に体験した人の生の声を通じて塾の特徴を伝えることです。そして、そのような利用者の口コミこそ、最もリアルにありありと塾の「中身」を伝えてくれます。つまり、「中身」のある塾にとって、それが最高の宣伝になると考えているからです。だって、「うちの塾、とってもいい塾なんですよ」と、いくら「塾の中の人」から言われたって、やっぱり「ウソくさい」と思ってしまいますよね。

そこで今回は、私がこれまでの経験をもとに「口コミはどこまで信用できるのか」を見極めるポイントをお伝えします。

【信用できる口コミの見極めポイント】
① 具体的なエピソードや固有名詞が入っているか
具体的に「どの教科をどのように対策して成績が伸びたか」「どの先生からどんな指導を受けたか」などが詳しく書かれている口コミは、比較的信用できます。一方、「先生が最高」「成績が上がりました」などのあいまいな表現が多い口コミは、身内や知り合いに依頼したり、割引や特典の対価として書かれた可能性があります。本来、これらのやり方は規約違反ですが、実際には守られていないことも多いようです。

② 悪い口コミがない場合は口コミをよく吟味しよう
どんなに評判が良い塾でも、合わない人は必ずいます。悪い口コミが一切ない場合は、不自然に操作されている可能性があります。ただし、Googleの口コミでは、原則として、悪い口コミでも削除することはできません。Googleに削除が認められるのは、「実在しないサービスへの批判」や「明らかな悪口で、口コミではない」などの特殊なケースでした。

③ 同じような言い回しが繰り返されている
口コミに「先生が親身」「とにかくおすすめ」等の「抽象的な言葉」や「よく似た言葉」ばかりが並ぶ場合も、依頼された口コミ(ヤラセ)の可能性があります。

④ 口コミ件数が少なすぎる
そもそもの口コミ件数が少ない場合、そのわずかな情報だけで判断するのは危険です。過去に私が関わった塾でも、あるポータルサイトに掲載された「たった1件の口コミ」が、あたかもその塾の総合的な評価のように扱われていたケースがありました。その口コミは「明らかに虚偽」だったため、指摘して削除してもらいました。

⑤ ポータルサイトの運営元が塾経営会社の場合
便利な塾紹介サイトでも、運営元が特定の塾を経営しているケースが多々あるようです。その場合、自社系列の塾に良い評価が偏っている可能性があるため注意が必要です。一般の方がこういったケースを見抜くのは難しいため、Googleやジュクサガスなど、信頼できる複数のサイトを比較検討するのがおすすめです。

【口コミ以外で塾の信頼性を確かめる方法】
① 実際に体験授業を受ける
ネットの情報だけでなく、実際に足を運び、自分の目と耳で確かめることが一番です。先生との相性や指導の雰囲気が自分に合っているかどうかを判断しましょう。

② 説明会や面談で質問する
説明会などで「どんな指導で成績が上がるのか?」「他の塾との違いは何か?」といった質問をしてみてください。そこで納得できる説明があるかどうかは貴重な判断材料になります。

③ 知り合いのリアルな口コミを聞く
身近で実際に塾へ通っている人がいれば、ぜひ、直接話を聞きましょう。複数の人から聞くことで、ネット上の口コミよりリアルな情報を得られることがあります。

【まとめ】
ネットの口コミはあくまで参考程度にとどめ、最終的には自分で確かめることが何より大切です。他の人にとっては良い塾でも自分に合うとは限りませんし、その逆のケースもあります。
逆説的ではありますが、もし、生活圏に塾がたくさんあるなら、口コミから塾を絞り込みましょう。ポイントとしては、ある程度の数の口コミが集まっていて、具体的なエピソードが多く書かれている塾を選ぶと良いでしょう。そのうえで体験授業を受け、口コミとのギャップを感じたら、それを率直に塾へ伝え、どのように回答してくれるのか確認してみることもできます。
あなたにぴったりの塾が見つかることを願っています。
塾の授業についていけない?簡単と言われる問題が子どもには難しいようです…

大石 基先生

名張さかえ進学教室

一斉授業でありがちな光景ですね。
何が原因かは一概に言えませんが、その塾の授業が生徒さんに合っていないのは確かでしょう。理解できないまま授業時間が過ぎるのですから、その時間を別のことに使った方が効果的です。
一人一人の状況を把握して、それに合った指導をしてくれる塾を探すのがよさそうです。そういう塾をいくつかピックアップして、学習相談に訪れてどのように対処してくれるのかをお話しして合っていそうなところに行くのが良いでしょう。オンラインの塾もふくめて検討してみてはいかがでしょうか。
インフルエンザによる冬期講習の欠席。費用の一部返金は可能でしょうか?

脇坂 幸雄先生

傳塾 ~denjuku~

 先ずは親御様のお悩みについて、解決の一助になればと思い、お話をさせていただきます。

「講習費は前払い済みで、返金不可と規約に記載されているのを確認した上で事前に申込書を提出しています」と,百もご承知の上で「できれば半額の返金」が可能かどうかのお尋ねと受け取りました。

 振替授業を受けなければ授業料が無駄になるのではとお考えの保護者様には「大丈夫ですよ、お支払いいただいている授業料は決して無駄にはなっていませんので」とお伝えしたいです。なぜなら塾の経営者の側からすれば、その授業料は、お子様がお休みになられた「その日の授業を担当される先生」にちゃんと「お時給として支払われていますから、ご安心ください」という理屈になるからです。

 しかしながら「授業料」は一般的に「レッスンを受ける料金(受講料)」だと考えられていますので、このように説明されると「うちの子の授業はどうしてくださるんですか?」という思いを持つ方がほとんどなのではないかと思われます。

 では、なぜそのような食い違いが起きるのでしょうか。

 そこには「授業料」と「受講料」の捉え方の違いがあるからだと考えられます。

 厳密に言えば「授業料」とは、先生が生徒に「業」を「授(さず)ける」料金なので、支払っている側は担当の先生の「時間」を買っていることになります。なので、授業料の未消化(返金)は「生徒が出席している」のに「先生がいらっしゃらない」場合にのみ発生することになり、その場合に限って塾の側としては予めいただいていた授業料を返金するか、それとも「振替授業」を実施せねばならない、となります。

 したがって、保護者様はお子様に「振替授業がたまっているから塾に行きなさい」と言ってはいけません。なぜなら「振替授業」は存在していないからです。

 一方で、塾から提案してもらえる通常授業での振替対応は「担当している先生が受け入れ可能」なコマという意味になります。その場合は新たな費用は発生せず、うまくスケジュールが合えば、少しでも利用できればラッキーぐらいにお考えくださると、親御様の気持ちも落ち着いてくるのではないかと思います。但し「講習(オプションの授業)」については振替対応していないケースがほとんどです。

 最後に「インフルエンザ」は法定伝染病(5類)なので、公衆衛生(公共の福祉が優先される)の観点から法的根拠を伴った外出禁止という措置が取られます。救済措置の特例としては、国が行う大学入試では本試験とは別に追試験(急病や事故などの理由で本試験を受験できなかった受験生が、別日程で受験できる試験)を用意していますが、私立(民間)ではそこまで手厚く対応することはしていないのが現状です。

有識者 の紹介

一覧

カテゴリー からお悩みを探す

塾選び のお悩み

一覧

授業内容 のお悩み

一覧

講師 のお悩み

一覧

有識者 の紹介

一覧

山本 涼太郎先生

個別教育クラーク

シドニー生活7年を通じ、教育の違いに衝撃を受ける。帰国後、「子どもたちの自己肯定感を高め、笑顔にしたい」と、大手塾勤務を経て、2010年「個別教育クラーク」を創設。2013年「教育先進県ナガサキ」をプレゼン大会で発表。2024年「タイパ最強!AI時代の5日間完成 面接必勝メソッド」上梓。3兄弟の父。
投稿数57

渡邉 靖子先生

テラコヤイッキュー

親と子どもの自走式学習【テラコヤイッキュー】のわたなべです! オンラインで全国の子どもたちに 「自分で考え選ぶ・自走式学習」を 全国のお母さんたちに 「子どもの自走を実現する関わり方」を 学べる講座を提供しています。 子どもへの関わり方、マインドの悩みをぜひ聞かせてください♡
投稿数3

中村 友先生

高2までの英語塾OUTCOME

慶應義塾大学経済学部卒。ユニクロの店長、ITベンチャーを経て塾業界に。人の成長をサポートするのがとにかく好きで得意。マイルドな指導で、生徒やスタッフからの信頼も厚い。
投稿数14

宮谷 穣士先生

個別学習のセルモ町田鶴川教室

東京都町田市で、個別学習のセルモ町田忠生・木曽・鶴川教室の3教室を運営しております、株式会社進化代表取締役社長の宮谷と申します。 個別学習のセルモは、社員講師の適切なサポートとデジタルAI学習システム+オリジナルノートを活用し、学力改善を目指す生徒さんを指導しています。
投稿数34

費用 のお悩み

一覧

成績アップ のお悩み

一覧

有識者としてアドバイスを投稿しませんか?

通塾開始時期 のお悩み

一覧

塾の変更・退塾 のお悩み

一覧

有識者 の紹介

一覧

学校との両立 のお悩み

一覧

子どものやる気 のお悩み

一覧

通塾の負担 のお悩み

一覧

友人関係 のお悩み

一覧

有識者 の紹介

一覧

田谷 智紀先生

s-Liveきょうと山科校

個別指導塾業界で28年の経験があり、「直接」指導した生徒は1000人以上、指導時間は2万時間を超えます。ミスマッチの進路指導に力を入れ、保護者の信頼も厚い。「勉強だけでなく、勉強のやり方も教える」ことで、家でも学校でも生徒が「自律」して学べる力を育てることを目指しています。
投稿数12

山本 涼太郎先生

個別教育クラーク

シドニー生活7年を通じ、教育の違いに衝撃を受ける。帰国後、「子どもたちの自己肯定感を高め、笑顔にしたい」と、大手塾勤務を経て、2010年「個別教育クラーク」を創設。2013年「教育先進県ナガサキ」をプレゼン大会で発表。2024年「タイパ最強!AI時代の5日間完成 面接必勝メソッド」上梓。3兄弟の父。
投稿数57

宮谷 穣士先生

個別学習のセルモ町田鶴川教室

東京都町田市で、個別学習のセルモ町田忠生・木曽・鶴川教室の3教室を運営しております、株式会社進化代表取締役社長の宮谷と申します。 個別学習のセルモは、社員講師の適切なサポートとデジタルAI学習システム+オリジナルノートを活用し、学力改善を目指す生徒さんを指導しています。
投稿数34

渡邉 靖子先生

テラコヤイッキュー

親と子どもの自走式学習【テラコヤイッキュー】のわたなべです! オンラインで全国の子どもたちに 「自分で考え選ぶ・自走式学習」を 全国のお母さんたちに 「子どもの自走を実現する関わり方」を 学べる講座を提供しています。 子どもへの関わり方、マインドの悩みをぜひ聞かせてください♡
投稿数3

塾の環境 のお悩み

一覧

オンライン学習 のお悩み

一覧

契約・解約 のお悩み

一覧

有識者としてアドバイスを投稿しませんか?

親の関わり方 のお悩み

一覧

受験対策 のお悩み

一覧

有識者 の紹介

一覧

安全対策 のお悩み

一覧

特別なサポート のお悩み

一覧