塾選び・通塾 のお悩み相談なら
塾選びドットコム

教育のプロ

保護者

法的安心
それぞれの視点から、
あなたに合ったアドバイスをお届けします
塾選びドットコムには、さまざまな塾選びや通塾に関するお悩みと、教育のプロや保護者、法的安心の視点からのアドバイス、さらに経験豊富な有識者からの具体的な見解が寄せられています。一人で解決が難しい問題についても、具体的な対処法や役立つ知識を得ることができます。
有識者登録はこちら
をキーワード検索!
掲載中のお悩みをピックアップ
お悩みをピックアップ
各視点のアドバイスコスパの良い塾を見つける方法を知りたい


いわゆる「コスパの良い塾」を選ぶには、まず授業時間と費用のバランスを見ることが大切です。同じ料金でも、指導時間が長い塾はお得感が増します。また、成績アップに直結するカリキュラムや、家庭学習用のフォロー体制が整っている塾を選ぶと効率的です。おすすめは、少人数制クラスやICT教材を活用している塾で、これらは比較的費用が抑えられつつ指導の質も高い傾向にあります。さらに、無料体験や短期コースでまず試すのが安全です。
塾の費用を抑えたいけど安すぎる塾は怖いです


安すぎて不安という気持ちはよくわかります。私自身、費用と質のバランスに悩みましたが、結局は子どもに合うかどうかが最も大事でした。安い塾でも、先生と子どもの相性が良ければ効果が出ます。体験授業や面談を通じて、子どもが「わかりやすい」「楽しい」と感じるかを確かめましょう。また、費用面では追加料金の有無を必ず確認し、年間総額で比較することが後悔を防ぐコツです。安いから悪いとは限らないので、実際に見て判断しましょう。
口コミが良すぎる塾って不自然すぎませんか?


インターネットの口コミサービスにおいては、塾側が意図的に良い口コミを集めたり、逆に競合の塾を低く評価するケースも過去に問題視されました。実際、消費者庁もステルスマーケティングを規制する動きを強めています。不自然な高評価ばかりの場合は、塾の公式サイトやSNSなど他の情報源と比較し、総合的に判断しましょう。もし口コミの信憑性に疑問を感じる場合は、運営元に問い合わせるのも一つの手ですし、実際に塾の対応を確認することが一番の安心材料になります。
をピックアップ
有識者の見解寄り道をしないよう塾から指導してもらうのは過剰な要求でしょうか?


息子さんの寄り道が増え、帰宅時間が遅くなっているとのこと、心配になりますよね。特に夜遅くなると、安全面の不安もありますし、家庭のルールとしても見過ごせない問題です。
まず大切なのは、親子でしっかり話し合うことです。ただ「寄り道せずに帰りなさい」と注意するだけではなく、「なぜ心配なのか」「寄り道によってどんな影響があるのか」を落ち着いて伝えてみましょう。例えば、「遅くなると事故やトラブルに巻き込まれるリスクがある」「家族が心配している」といった点を具体的に話すと、息子さんもただのルールではなく、自分ごととして考えやすくなります。また、「どうしたら寄り道せずに帰れると思う?」と本人に考えさせることで、少しずつ意識が変わるかもしれません。
塾に相談するのも間違いではありませんが、確かに「塾外のことなので強制はできない」というのも事実です。塾の協力を得るにしても、まずは家庭内でのルールを明確にし、それを息子さんと共有することが先決です。ルールを決める際は、頭ごなしに禁止するのではなく、「寄り道するときは必ず連絡する」などといった折り合いをつける方法を一緒に考えるのも効果的です。親子で納得できる形を探しながら、安心して通塾できる環境を整えていきましょう。
まず大切なのは、親子でしっかり話し合うことです。ただ「寄り道せずに帰りなさい」と注意するだけではなく、「なぜ心配なのか」「寄り道によってどんな影響があるのか」を落ち着いて伝えてみましょう。例えば、「遅くなると事故やトラブルに巻き込まれるリスクがある」「家族が心配している」といった点を具体的に話すと、息子さんもただのルールではなく、自分ごととして考えやすくなります。また、「どうしたら寄り道せずに帰れると思う?」と本人に考えさせることで、少しずつ意識が変わるかもしれません。
塾に相談するのも間違いではありませんが、確かに「塾外のことなので強制はできない」というのも事実です。塾の協力を得るにしても、まずは家庭内でのルールを明確にし、それを息子さんと共有することが先決です。ルールを決める際は、頭ごなしに禁止するのではなく、「寄り道するときは必ず連絡する」などといった折り合いをつける方法を一緒に考えるのも効果的です。親子で納得できる形を探しながら、安心して通塾できる環境を整えていきましょう。
通塾中の子どもに対して親がどこまで勉強のサポートをしたらいい?


塾での学習が順調とのこと、着実に力がついてきている証ですね。ただ、「塾だけで本当に大丈夫?」という不安もよくわかります。家庭でのサポートの仕方は、「手伝う」「手伝わない」の0か100かではなく、お子さんの様子を見ながら適切に関わることが大切です。
まず、宿題を手伝うべきかどうかですが、基本は見守りつつ、必要なときにヒントを出すぐらいの距離感がベストです。「どこまで理解できているか」をお子さんに説明させることで、考える力を育てることができます。また、「今日はどんなことを勉強したの?」と軽く会話するだけでも、学習内容の整理につながり、やる気の維持にも効果的です。
もし勉強に手が止まっている様子があれば、「どこが難しい?」と声をかけたり、「終わったら一緒に〇〇しよう!」と小さな楽しみを用意するのも有効です。逆に、集中して取り組めているときは、あえて口を出さず見守ることも大切ですね。親の適度な関わりが、お子さんの自立心を育てながら、勉強へのモチベーションを維持することにつながりますよ。
まず、宿題を手伝うべきかどうかですが、基本は見守りつつ、必要なときにヒントを出すぐらいの距離感がベストです。「どこまで理解できているか」をお子さんに説明させることで、考える力を育てることができます。また、「今日はどんなことを勉強したの?」と軽く会話するだけでも、学習内容の整理につながり、やる気の維持にも効果的です。
もし勉強に手が止まっている様子があれば、「どこが難しい?」と声をかけたり、「終わったら一緒に〇〇しよう!」と小さな楽しみを用意するのも有効です。逆に、集中して取り組めているときは、あえて口を出さず見守ることも大切ですね。親の適度な関わりが、お子さんの自立心を育てながら、勉強へのモチベーションを維持することにつながりますよ。
高校生のオンラインの塾で親のサポートはどこまで必要ですか?


オンライン塾に通うのであれば、塾または担当講師と保護者がしっかりと連携体制を構築しておくことをお勧めします。
オンライン塾の弱点として、塾側から生徒の状況を細かく把握しづらいという点があります。
例えば私の所属するStudyコーデでは週3回の授業で、毎回小テストを実施して習熟度を把握し、週3回授業後に面談を実施して対話で状態の確認をしています。恐らくかなり丁寧に生徒とコミュニケーションをとっている塾です。
しかし、それでも生徒が「無断欠席」「未読スルー」という状態になってしまった場合、オンライン塾側からは何も状況把握ができなくなってしまいます。
そこで大切にしたいのが塾と保護者との連携です。
もし生徒と連絡が取れなくなったり、怪しい兆候があれば、塾から保護者に連絡をして、家庭での様子を聞き、対策を練ることが可能になります。
授業準備などの細かいことは家庭内で話し合ってスムーズな方法を見出してください。
オンライン塾でしっかり成績向上という成果を上げるために大切なことは、うまくいかなくなったときに、塾と家庭の双方から生徒を支援してあげられる体制をつくっておくことだと思います。
オンライン塾の弱点として、塾側から生徒の状況を細かく把握しづらいという点があります。
例えば私の所属するStudyコーデでは週3回の授業で、毎回小テストを実施して習熟度を把握し、週3回授業後に面談を実施して対話で状態の確認をしています。恐らくかなり丁寧に生徒とコミュニケーションをとっている塾です。
しかし、それでも生徒が「無断欠席」「未読スルー」という状態になってしまった場合、オンライン塾側からは何も状況把握ができなくなってしまいます。
そこで大切にしたいのが塾と保護者との連携です。
もし生徒と連絡が取れなくなったり、怪しい兆候があれば、塾から保護者に連絡をして、家庭での様子を聞き、対策を練ることが可能になります。
授業準備などの細かいことは家庭内で話し合ってスムーズな方法を見出してください。
オンライン塾でしっかり成績向上という成果を上げるために大切なことは、うまくいかなくなったときに、塾と家庭の双方から生徒を支援してあげられる体制をつくっておくことだと思います。
の紹介
有識者からお悩みを探す
カテゴリーのお悩み
塾選び塾のチラシはどれも似ていて違いがわからない。どう見極めればいいのか?
小学生の子を持つ父親です。ポストに投函される塾のチラシをよく目にしますが、どれも似たようなキャッチコピーばかりで違いがわかりません。「少人数制」「個別指導」「成績に合わせたカリキュラム」などの言葉が並んでいますが、具体的 […]
有識者0
ネットの塾ランキングってどれぐらい信憑性ある?
子どもの中学受験を考えて塾を探していますが、インターネットに出てくる地域の塾ランキングにどうしても目が行ってしまいます。「地域1位」や「満足度No.1」といった表記を見ると安心感を覚える一方で、そのランキングがどのように […]
有識者1
無料体験だけで塾の良さってわかるものですか?
どの塾も無料体験をすすめていますが、体験授業だけでその塾の本当の良さや長期間通う価値を見抜けるものなのでしょうか?例えば、先生の教え方や子供との距離感、日々のサポート、成績がどのくらい伸びるのかなど、一度の体験授業では見 […]
有識者3
のお悩み
授業内容先生による授業の質の差が気になります
中学2年生の娘が通う塾では、教科ごとに先生が違います。英語や国語は先生の説明が分かりやすく、授業を楽しんでいるようですが、数学だけは先生の説明が速すぎてついていけず、質問もしにくいと感じているようです。そのため、数学の授 […]
有識者0
塾の授業についていけない?簡単と言われる問題が子どもには難しいようです…
中1の娘の相談です。近くの塾に通い始めたのですが、「先生が簡単だと言う問題が全然わからない」と言っています。授業中に先生が「これは基本だからすぐ解けるよね」と言うと、クラスの他の子たちはスラスラ解けているのに、うちの子は […]
有識者2
塾の授業内容が学校と異なり混乱気味です
中学生の娘を塾に通わせていますが、塾の授業内容が学校の授業と進度や内容が異なり、娘が混乱しているようです。学校ではまだ習っていない内容を塾で先に教えてもらうこともあれば、学校で必要な復習が十分にできないこともあります。塾 […]
有識者1
のお悩み
講師塾の先生がコンビニで買い物をしていたのですが声をかけても大丈夫ですか?
先日、子どもがお世話になっている塾の先生を近所のコンビニで見かけました。親しみやすい先生なので、「いつもありがとうございます」と声をかけようと思いましたが、プライベートの時間を邪魔するのではないかと悩んでしまい、結局その […]
有識者1
カリスマ講師って本当に信頼できるの?他の先生とは何が違うの?
塾を選ぶ際に「カリスマ講師が在籍」といった広告をよく目にしますが、カリスマと言われる理由がよくわかりません。本当にその講師に教わることで成績が上がったり志望校に合格する確率が上がるのでしょうか?広告や評判だけでは具体的な […]
有識者1
先生との相性が良いか悪いか、どうやって判断すればいい?
息子を塾に通わせ始めましたが、先生との相性が塾選びにおいて大事だと聞きます。ですが、通い始めたばかりで「相性が良い」と判断するのが難しいです。息子は今のところ特に不満を言わないものの、授業の感想を聞いても「普通」くらいし […]
有識者1
の紹介
有識者

沖津 亮佑先生
個別進学塾セルフクリエイト水戸校
「毎年70%以上が第一志望に合格する大学受験専門塾」を運営しています。
コーチング指導を活用し、生徒さんの本当にやりたい事の発見、その実現をサポートしています。
大学受験生でなくても、当塾の公式LINEから受験や勉強のご相談が可能です。公式ホームページよりご覧ください。
投稿数81


齋藤 芳志美先生
個別学習のセルモ 川間教室
東証一部上場企業で学んだ経験・知識を生かし、15年前に地元野田市で開業しました。
『地域で一番!生徒と保護者の事を考える学習塾を目指しています!』
をコンセプトととし、保護者様と生徒を第一に考える塾を目標にしています。
中学生の娘の父で、生徒・保護者様に「お母さんみたい・・・」と言われてます・・・
投稿数4


大石 基先生
名張さかえ進学教室
進学塾・個別指導塾・中学・高校などで30年以上の指導経験があります。
合格実績としては、難関私国立中学、私立高校・公立高校、国立大学・私立大学など多数あります。
コミュニケーションを通じて、一人一人に合った学習方針や進学指導を行っています。
また、オンラインで24時間質問受付をしています。
投稿数35


山本 力大先生
オンライン個別指導塾Cheers!
1975年大阪市出身・関西大学法学部卒
1998年ビジネスオーナーとして独立
2007年大阪NSC30期生としてワッハ上方お笑いコンクール銀賞
2012年夏 4歳の娘と二人で世界一周の旅へ
現在はオンライン学習塾Cheers!の塾長として、全国の子供達と日々切磋琢磨している
投稿数32
のお悩み
費用塾代の負担が限界…成績が上がっていますが辞めさせるべきでしょうか?
高校2年生の息子が通う塾の月謝が家計の負担になってきました。これまでは何とか支払ってきましたが、受験までの塾代やその後の進学にかかる費用を考えると非常に厳しい状況です。しかし、本人は塾に通い始めてから成績が上がり、手応え […]
有識者3
冬期講習に参加しないと周りに置いていかれそうで不安です…
小学校4年生の娘が通っている塾では、冬期講習などの特別な講習は任意参加となっています。しかし、いつもほぼ全員が参加している状況で、講習の内容も「通常授業の復習や基礎固め」と説明されています。我が家は中学受験を考えているわ […]
有識者0
春から中3、講習がない塾に変えるべきか迷っています
春から子どもが中3になります。現在通っている塾は気に入っているのですが、月謝や講習代が中3になるとかなり高くなるようで、正直家計にとって負担が大きいです。特に夏期講習や冬期講習、入試対策講座などの費用が高額で、このまま通 […]
有識者3
のお悩み
成績アップ学年末テストで成績が下がったので塾に責任を取ってほしいです
学年末テストで、特に数学の点数が大きく下がってしまい、正直ショックというより怒りに近い感情があります。子どもを信じて塾に通わせ、毎月安くない授業料を払っている以上、一定の成果は出してほしいと思っていました。もちろん「成績 […]
有識者0
定期テストがない小学生、成績の伸びをどう判断すればいいの?
小学校4年生の娘がいますが、中学生のように定期テストがないため、成績が上がったのかどうかが分かりづらいです。学校の授業についていけているのか、塾の効果が出ているのかも不安です。通知表はありますが、項目が大まかすぎて具体的 […]
有識者2
成績が上がらない状況で、別の塾と併用するか塾を変えるべきか悩んでいます
中学2年の息子が現在、個別指導の塾に通っていますが、思った以上に成績が上がりません。特に数学と英語が苦手で、塾でも重点的に教えてもらっているはずなのですが、学校のテストではほとんど変化が見られず、むしろ平均点を下回ること […]
有識者1
のお悩み
通塾開始時期そろばんから塾に切り替えるタイミングが知りたい
小学5年生の娘はそろばんを3年続けており、暗算はそれなりに速くなりましたが、学校の算数はあまり理解できていないようです。計算問題は得意でも文章題や図形問題になると苦戦しており、「そろばんをやると算数が得意になる」と聞いて […]
有識者2
部活と塾を両立するのか、引退してから通い始めるのか
中学1年生の息子のことで相談です。息子は毎日部活が忙しく、帰宅は遅くなることが多いです。今は塾に通っていませんが、個別指導ならば時間の融通が利くかもしれないと考えています。ただ、そもそも部活をしながら塾に通うべきなのか、 […]
有識者1
小学生が塾通いを始めるベストなタイミングはいつですか?
現在小学5年生の娘がいますが、そろそろ塾に通わせるべきか悩んでいます。中学受験をする予定はなく、高校受験に備えて基礎学力をしっかり身につけさせたいと考えています。ただ、早く始めすぎて本人が飽きてしまうのも心配です。塾通い […]
有識者2
のお悩み
塾の変更・退塾退塾したいと言い出した息子、理由を教えてくれません
中学2年生の息子が「もう塾に行きたくない」と言い出しました。理由を聞いても「別に」とか「なんとなく」と言葉を濁すばかりで、親としてどうしたらよいか分かりません。塾の先生にも相談しましたが、「特に問題はなさそうです」と言わ […]
有識者0
中学受験に向けて今の塾を変えたいのですが子どもに与える影響が心配です
現在、小学5年生の娘が通っている塾を変えようか悩んでいます。これまでは近所の小さい塾に通っていましたが、中学受験を見据えてカリキュラムがしっかりした大手塾に変更を考えています。しかし、娘は今の塾の先生や友達にとても馴染ん […]
有識者1
難関校受験のために塾を変更していいかどうかで迷っています
現在、子どもは地域密着型の小規模な塾に通っています。この塾は寺子屋のようなアットホームな雰囲気で、塾長先生が生徒一人ひとりをしっかり見てくれます。おかげで、子どもは成績が大きく伸び、定期テストでもクラスの上位に入るように […]
有識者1
の紹介
有識者のお悩み
学校との両立塾で習った解き方を学校で使ったら不正解に…納得がいきません
小学生の子どもが塾で習った計算方法を使って学校のテストを解いたところ、「まだ学校で教えていないやり方だから」とバツにされてしまいました。答えは合っているのに不正解になることが納得できず、子どもも少し気にしています。塾では […]
有識者3
学校の課題と塾の宿題が重なり、子どもが疲れ気味です
娘の中学校は授業スピードが早く、毎日の予習・復習や小テスト対策に追われて塾の宿題までなかなか手が回りません。本来は塾で弱点克服を目指したいのに学校の定期テスト直前には特に時間が足りず、焦りが募るばかりです。私もできる限り […]
有識者1
高校受験が終わっても塾は続けるべきでしょうか?
高校受験に向けてラストスパートをかけている中3の子どもがいます。受験後は一息つけると思うのですが、高校進学後も塾を続けるべきか今から悩んでいます。塾の先生からは「高校の勉強は中学以上に難しいから続けた方がいい」と言われま […]
有識者2
のお悩み
子どものやる気個別指導塾の効果が見えず、続けるべきか悩んでいます
うちの長女は中学1年生で個別指導塾に通わせているのですが、成績がなかなか上がらず効果が見えません。もともと勉強が苦手で宿題も自分でやろうとしないので、毎回私が声をかけてサポートしなければいけません。父親は「本人の好きにさ […]
有識者4
塾の先生の何気ない一言で子どものやる気が低下してしまいました
先日塾の先生から「このペースだと高校受験は厳しいかもね」と言われたようです。息子にとってはかなりショックだったらしく、それ以来勉強に対するやる気が一気に下がってしまいました。これまで塾の授業を楽しんでいましたが、「どうせ […]
有識者3
成績アップのためにご褒美制度を導入するのはアリ?それとも逆効果?
中学生の息子の成績がなかなか上がらず悩んでいます。塾にも通わせているのですが正直あまり効果を実感できていません。家でも宿題を自分からやろうとせず、私が声をかけないと手をつけない状態です。放っておくとスマホや漫画ばかりで、 […]
有識者3
のお悩み
通塾の負担近所の塾か、少し遠い塾か? 娘の希望を聞いた方がいい?
中学2年生の娘がいます。現在、近所の塾(自転車で5分)に通っていますが、同じ学校の友達が多くて気が散ると言っています。そこで、学校の友達がいない環境を求めて自転車で30分ほどかかる少し遠い塾に通いたいと言い出しました。し […]
有識者2
駐車場がなく近隣に迷惑をかけています…送迎トラブルはどう対処すればいいでしょうか?
中学生の息子を塾に通わせていますが、夜遅い時間の送迎がどうしても必要です。しかし、塾には専用駐車場がなく、送迎の際に路上駐車せざるを得ません。お迎えの時間帯には同じように車で来る保護者が多く、周辺道路が混雑して近隣の方か […]
有識者1
夜遅い通塾で生活リズムが乱れないか不安
週3回、部活後にバスで40分かかる塾へ息子を通わせています。塾が終わるのは夜9時半過ぎで帰宅はいつも10時半前後。夕食は軽く済ませ、入浴してから就寝すると11時半を回ってしまいます。これが続くと寝不足や学習効率の低下が心 […]
有識者1
のお悩み
友人関係新しい塾で馴染めず友達ができない
子どもが最近新しい集団指導の塾へ転塾しました。前の塾には仲の良い友達が数名いたのですが、今の塾では席が固定されておらず、自由席制なので友達ができにくいようです。うちの子は人見知りで自分から話しかけるのが苦手です。さらに成 […]
有識者0
「仲の良い友達が通う塾に行きたい」と言う子ども…親としてどう対応すべき?
中学2年生の娘が「友達と同じ塾に通いたい」と言い出しました。現在通っている塾は学習内容や先生の指導も良く、本人も成績が伸びていますが、最近になって塾がつまらないと感じているようです。友達が通っている塾は比較的大人数で指導 […]
有識者2
長年一緒に通っていた友達が別の塾へ行ってしまい、塾内で孤独になっているようです
小学生時代から同じ塾に通っていた息子の友人が、この春別の塾へ移ってしまいました。それ以来、息子は塾で一人ぼっちになり、周囲に同学年はいるものの話しかける勇気が出ず、寂しさから学習意欲も低下気味です。息子自身、最初は「友達 […]
有識者0
の紹介
有識者

山本 涼太郎先生
個別教育クラーク
シドニー生活7年を通じ、教育の違いに衝撃を受ける。帰国後、「子どもたちの自己肯定感を高め、笑顔にしたい」と、大手塾勤務を経て、2010年「個別教育クラーク」を創設。2013年「教育先進県ナガサキ」をプレゼン大会で発表。2024年「タイパ最強!AI時代の5日間完成 面接必勝メソッド」上梓。3兄弟の父。
投稿数35


中村 友先生
高2までの英語塾OUTCOME
慶應義塾大学経済学部卒。ユニクロの店長、ITベンチャーを経て塾業界に。人の成長をサポートするのがとにかく好きで得意。マイルドな指導で、生徒やスタッフからの信頼も厚い。
投稿数14


山本 力大先生
オンライン個別指導塾Cheers!
1975年大阪市出身・関西大学法学部卒
1998年ビジネスオーナーとして独立
2007年大阪NSC30期生としてワッハ上方お笑いコンクール銀賞
2012年夏 4歳の娘と二人で世界一周の旅へ
現在はオンライン学習塾Cheers!の塾長として、全国の子供達と日々切磋琢磨している
投稿数32


河井 昌裕先生
大学受験kawaiラボ
大学院博士後期課程修了、博士(理学)を取得した理系としての専門性の高さを活かし、化学を専門に、数学、物理などの大学受験を指導しています。
投稿数3
のお悩み
塾の環境自習室が満席で使えないことがあるのは不公平だと思います
中学生の子どもが通っている塾の自習室について悩んでいます。普段はそこまで混んでいないのですが、定期テスト前になると早く来た順でどんどん席が埋まり、満席になってしまうことが多いです。事前の席取りは禁止されているため満席だと […]
有識者0
個別指導塾って周りの声が気にならないのでしょうか?
先日、個別指導塾の体験授業に参加した息子が、「周りの授業の声が聞こえて気になった」と言っていました。仕切りはあるものの、隣の声や話が耳に入るようで集中しにくかったようです。講師の授業は好印象だったのですが、この環境で本当 […]
有識者2
質問し放題なのに質問できない子どもの悩み
中学生の息子が「質問し放題」と謳う塾の自習室を利用していますが、そもそも先生に質問するのが苦手で困っています。「先生を煩わせたくない」「こんな簡単なことを聞くのは恥ずかしい」と感じているようです。結果、自習室にいるものの […]
有識者1
のお悩み
オンライン学習オンライン塾の授業は親が隣で見ていた方がいいの?
中学生で外部のクラブチームに所属しており、普通の塾では時間割が合わないため、オンライン塾を検討しているのですが、初めてのことなので親としてどう関わればいいのか分かりません。普通の塾なら先生にお任せできますが、オンラインだ […]
有識者2
オンライン塾の授業中、ネット接続が途切れるたびに子どもが集中力を失ってしまう…
オンライン塾を利用している中学生の母です。授業自体は分かりやすくて子どもも気に入っていますが、最近ネット環境の問題で困っています。特定の時間帯になると頻繁に接続が不安定になり、授業が中断されてしまいます。そのたびに子ども […]
有識者1
ネットで調べたらオンライン塾が多すぎて困っています。良いオンライン塾の見極め方を教えてください
高校2年生の娘がいます。部活や学校の課題が忙しく、通塾する時間を確保するのが難しいため、オンライン塾を検討しています。しかし、ネットで検索するとたくさんのオンライン塾が出てきて、正直どれを選べば良いのか全く分かりません。 […]
有識者2
のお悩み
契約・解約休塾制度ってなに?どんなときに利用すべきか知りたいです
最近、息子の通っている塾で「休塾制度」というものがあると聞きました。これまで塾を辞める=退塾というイメージしかなかったので、どんなケースで休塾を選ぶのが良いのか知りたいです。今の塾の授業は進度が速く、部活で忙しい息子がつ […]
有識者2
退会を申し出たら「もったいない」と引き留められて転塾できません
息子(中2)は進学塾に通っていて模試の偏差値も高めですが、最近は友達との時間を優先し、スマホやゲームばかりで勉強に身が入らなくなってきました。息子とも話し合って色々と悩んだ末、より個別のサポートが充実した塾への転塾を決断 […]
有識者3
月謝の遅延で強制退塾。もう一度通わせたいが拒否されました
中学生の子どもを個別指導の塾に通わせていましたが、月謝の支払いを2回無断で遅延してしまい、強制的に退塾となってしまいました。契約書には確かに「支払い遅延が2ヶ月続いた場合は退塾」と書かれており、塾の対応は契約上、正当なも […]
有識者1
のお悩み
親の関わり方学年が上がるにつれて保護者面談の頻度はどんどん増えますか?
現在、中学1年生の息子が塾に通っています。春から中学2年生になりますが、面談の頻度が学年によってどう変わるのかが気になっています。塾によって異なるとは思いますが、一般的には中2や中3でどれくらいの頻度で面談が行われるもの […]
有識者4
塾には行くけど家で全然勉強しない!このままで大丈夫?
うちの子は塾にはちゃんと通っているのですが、家ではまったく勉強しません。塾から帰ってくるとスマホやゲームばかりで、宿題もギリギリまで手をつけず、私が声をかけると渋々やる程度です。塾ではそれなりに頑張っているようですが、家 […]
有識者4
家でスマホばかり触っている息子。受験が終わるまで取り上げた方がいいですか?
中2の息子はこの春からいよいよ受験生になりますが、家では完全にスマホ中心の生活を送っています。動画を見たり友達と会話をしたりと、気づけば何時間も触っています。学校や塾の宿題はギリギリやるものの自主的に勉強する様子はなく、 […]
有識者3
のお悩み
受験対策高校生に学習管理は必要?塾で勉強計画を立ててもらうべきか悩んでいます
高2の息子が通っている塾は授業中心で、課題や宿題は出るものの、日々の勉強の進め方まではサポートしてくれません。息子は自分で計画を立てるのが苦手で、学校の課題をこなすだけで精一杯。模試のたびに「やばい」と焦るものの、結局そ […]
有識者2
一般的に副教科の対策も塾で対応してくれるものでしょうか?
定期テストのたびに感じるのですが、うちの子は音楽や美術のテストでいつも点数が振るいません。主要5教科は塾でしっかり対策してくれて助かっているのですが、副教科の点数が足を引っ張っていて、内申が思うように上がらず…。この場合 […]
有識者1
数学専門塾と英語専門塾を掛け持ちするのはどう思いますか?
現在高校2年生の息子が大学受験に向けて本格的に勉強を始めています。本人は数学と英語に課題を感じており、それぞれの科目に特化した専門塾に通うことで学力を一気に伸ばしたいと考えているようです。一方で、掛け持ちする場合の時間的 […]
有識者2
の紹介
有識者のお悩み
安全対策夜間の通塾時の安全対策が不安です
中学生の娘が夕方から夜にかけて塾へ通っていますが、最近、周囲の治安や人通りの少ない帰り道が気になり始めました。塾側がどのような安全対策を行っているのか明確な説明がなく、娘自身も怖がっています。防犯ブザーを持たせるべきか送 […]
有識者0
学級閉鎖中でも塾に行かせて大丈夫?周囲に迷惑をかけないか心配です
娘のクラスが学級閉鎖になりました。娘は元気で体調に問題はないのですが、学校からは「学級閉鎖中は外で遊ばず家で過ごすように」と指示されています。それでも塾の授業は通常通りあるので行かせていいのか迷っています。同じ塾には学級 […]
有識者2
寄り道をしないよう塾から指導してもらうのは過剰な要求でしょうか?
中学生の息子が塾の帰りに友達とコンビニやファストフード店に寄り道し、帰宅がどんどん遅くなっています。最初は「たまになら仕方ない」と思っていましたが、最近はほぼ毎回で帰宅時間が23時近くになることもあります。何度注意しても […]
有識者1
のお悩み
特別なサポート不登校の息子を塾に通わせたい場合どのような点に注意したらいい?
中学生の息子が1年ほど前から不登校になり、学校以外で勉強できる場所を探しています。しかし、塾に通うこと自体が新しい環境に対する不安を招くのではないかと心配です。不登校に対して理解がある塾を選びたいと思いますが、具体的にど […]
有識者2
学習困難を抱える子どもへの特別対応は求め過ぎ?
小学生の息子は軽度の学習障害があり、読み書きに時間がかかります。来年は中学受験を控え、塾に通わせたいのですが、個別フォローや特別な教材提供など、どの程度のサポートを求められるか悩んでいます。大手の塾は画一的なカリキュラム […]
有識者1
帰国子女向けの塾か普通の塾、どちらが良い?
中学2年生の息子がアメリカから帰国し、日本の学校に通い始めましたが授業についていけるか心配です。英語はネイティブレベルで得意ですが、日本語の読み書きが苦手で国語の授業には苦労しています。数学に関しても日本独自の解法や用語 […]
有識者2