塾選び・通塾 のお悩み相談なら
塾選びドットコム

教育のプロ

保護者

法的安心
それぞれの視点から、
あなたに合ったアドバイスをお届けします
塾選びドットコムには、さまざまな塾選びや通塾に関するお悩みと、教育のプロや保護者、法的安心の視点からのアドバイス、さらに経験豊富な有識者からの具体的な見解が寄せられています。一人で解決が難しい問題についても、具体的な対処法や役立つ知識を得ることができます。
有識者登録はこちら
をキーワード検索!
掲載中のお悩みをピックアップ
お悩みをピックアップ
各視点のアドバイス塾の先生のSNSを見つけてしまったのですがこれって気にしすぎですか?


塾長のSNSの発言が気になるというのは、ご家庭にとって大きな不安要素になり得ます。教育者としての発言は、指導方針や生徒への接し方にも反映されることが多いため、疑問を持つのは自然なことです。まずは、お子さんの授業の様子や塾の雰囲気を間接的に確認するのがよいでしょう。他の講師やスタッフがどのような指導をしているか、塾全体の雰囲気は適切か、他の保護者の評価はどうかを情報収集することが重要です。その上で、信頼できないと感じる場合は、転塾を検討するのも一つの選択肢です。
個別指導の塾のデメリットも知りたい


個別指導の最大のデメリットは、子どもが「一対一の緊張感」に馴染めない場合があることです。また、個別指導では友達同士の切磋琢磨や集団の中で得られる刺激が少なく、勉強に対する意欲が下がることもあります。親として気を付けたいのは単に周囲の評判だけで決めないことです。個別指導以外にも集団指導や少人数制の塾など選択肢は多いので、子どもの性格や希望をしっかりと聞いた上で判断してください。
通い放題の塾は本当にお得?成果が出るのか心配です


契約時に「通い放題」の具体的な利用条件をしっかり確認してください。例えば、授業の予約が取りにくい場合や特定の時間帯に集中する可能性がある場合、利用価値が下がることもあります。事前に契約書をよく読み、解約時のルールや返金ポリシーも確認しておくことをおすすめします。また、トラブル防止のために、体験授業後の契約を推奨します。納得のいく条件で安心して契約を進めましょう。
をピックアップ
有識者の見解高校受験が終わっても塾は続けるべきでしょうか?


私も山本先生同様、高校に入学したらまず1学期の成績が出るまでは継続し、夏休み以降も続けるかどうかを判断するのが良いと思います。というのも、同じくらいの成績の生徒が集まる高校では、1年生の1学期の成績がそのまま3年間の成績に影響するというデータがあるからです。高校の学習は中学と比べて一気に難しくなり、特に最初のつまずきが後々まで響くことも少なくありません。
また、高校生活が始まると部活や友達との交流など、新しい環境に慣れるのに精一杯で、勉強が後回しになりがちです。そうした中で、塾が学習習慣を維持するサポートになるのは大きなメリットです。大学受験を視野に入れるなら、高1からの積み重ねが重要なので、最初の段階で基礎を固めておくことは決して無駄にはなりません。
まずは1学期塾を続けてみての成績や学習状況から、その後の方針を決めるのが良いでしょう。
また、高校生活が始まると部活や友達との交流など、新しい環境に慣れるのに精一杯で、勉強が後回しになりがちです。そうした中で、塾が学習習慣を維持するサポートになるのは大きなメリットです。大学受験を視野に入れるなら、高1からの積み重ねが重要なので、最初の段階で基礎を固めておくことは決して無駄にはなりません。
まずは1学期塾を続けてみての成績や学習状況から、その後の方針を決めるのが良いでしょう。
広告に書かれている成績アップの実績は一部の優秀な生徒だけに偏っていますか?


「特定の優秀な生徒」はもともと成績がいいので、あまり上がりません。それよりも、これまであまり点数が良くなかった生徒さんが成績が上がります。
成績が低迷していることの原因はだいたい「あまり勉強していない」か「勉強のやり方が間違っている」からです。したがって、正しい勉強方法で継続的に勉強すれば普通は成績が上がります。入塾して二回目の定期テストで向上するのが目安となるでしょう。
広告に書かれていることだけでなく、どのような環境でどのように教えてくれるのかを、体験授業などを通じて確かめるのが良いと思われます。
成績が低迷していることの原因はだいたい「あまり勉強していない」か「勉強のやり方が間違っている」からです。したがって、正しい勉強方法で継続的に勉強すれば普通は成績が上がります。入塾して二回目の定期テストで向上するのが目安となるでしょう。
広告に書かれていることだけでなく、どのような環境でどのように教えてくれるのかを、体験授業などを通じて確かめるのが良いと思われます。
過度な人見知りの娘に合う塾は個別指導?それとも集団授業?


~塾選びより先生選び~
塾より先生選びを考えてみてはいかがですか?私たちも学生のころ先生の好き嫌いがありませんでしたか?嫌いな先生の科目は嫌い、好きな先生の科目は好き、そこから得意科目・不得意科目が生まれました。
候補の塾の体験授業を受けて合いそうな先生がいれば通塾、いなければ再検索を慌てずしてみてください。好きな塾に通うことが成績上昇のカギだと思いますよ。
塾より先生選びを考えてみてはいかがですか?私たちも学生のころ先生の好き嫌いがありませんでしたか?嫌いな先生の科目は嫌い、好きな先生の科目は好き、そこから得意科目・不得意科目が生まれました。
候補の塾の体験授業を受けて合いそうな先生がいれば通塾、いなければ再検索を慌てずしてみてください。好きな塾に通うことが成績上昇のカギだと思いますよ。
の紹介
有識者からお悩みを探す
カテゴリーのお悩み
塾選び新しくできた塾が気になるけど実績がないのが心配です
近所に新しく塾が開校し、割引や特典など魅力的な新規開校キャンペーンを実施しています。子どもも興味を持っているようなので、試しに体験授業を受けさせようかと考えています。しかし、開校したばかりで実績がない塾に通わせるのは少し […]
有識者1
生徒が3~5人でも個別指導?1対1じゃなくても大丈夫?
子どもの塾を探す際、個別指導なら1対1でしっかり教えてもらえると思っていました。しかし、実際に近くの個別指導塾に話を聞きに行くと、先生1人に対して生徒が3~5人いる形式でも個別指導と呼んでいることに驚きました。それだけ生 […]
有識者1
子どもが通いたがる塾、親の私が塾長と合わない場合どうしたらいい?
小学生の息子が友達の紹介で塾の体験授業を受けました。友達と一緒に学べるということもあり、息子は「ここに通いたい!」と大興奮。授業もわかりやすかったようで、やる気が出ているように見えます。ですが、体験授業後の面談で塾長と話 […]
有識者1
のお悩み
授業内容英語の文法問題の解き方が前の塾と違いすぎて復習に時間がかかっている
子どもが最近新しい塾へ通い始めたのですが、前の塾と教え方が大きく異なり、特に英語の文法の説明方法に戸惑っているようです。前の塾では細かい文法ルールを一つずつ丁寧に学んでいましたが、今の塾では文脈の中で自然に覚えるスタイル […]
有識者1
先取りをさせたいのに復習?塾の指導方針が納得できません
塾の指導方針で悩んでいます。中2の息子の成績は平均よりも少し下くらいで、特に英語と数学が苦手です。私は学校の授業についていくために少しでも先取りをしてほしいと考えて個別指導の塾に通わせました。でも塾からは「学力の土台がし […]
有識者3
娘は楽しんでいるけどタブレット学習って本当に効果あるの?
小学生の娘が最近タブレットを使った学習が中心の塾に通い始めました。先生方のサポートがしっかりしていて娘も楽しんでいるようですが、私自身、紙と鉛筆で勉強するのが当たり前の世代なので、本当にこれで理解力が深まるのか不安になり […]
有識者1
のお悩み
講師個別指導の先生を変更したいのですが相手に悪く伝わってほしくありません
個別指導で担当してくれている大学生の先生がいるのですが、うちの子には合っていないようで変更をお願いしたいと考えています。ただ、それを塾に伝えると先生本人にも知られてしまい、気を悪くするのではないかと心配しています。子ども […]
有識者1
成績は悪くないのですが担当の先生を変更したい
中学生の息子が個別指導塾に通っていますが、担当の先生との相性があまり良くないようです。息子は「説明がわかりにくい」と話しており、授業後にもやもやした気持ちで帰ってきます。ただ、定期テストの点数はキープできており、明らかに […]
有識者0
担当講師が頻繁に変わり、子どもの学習ペースが乱れています
中学2年の息子を個別指導塾に通わせていますが、ここ数カ月で担当講師が何度か代わり、息子が混乱しています。以前の講師は分かりやすい解説をしてくれたのに、新しい講師は説明が早口で板書も少なく、理解が追いつかないようです。息子 […]
有識者0
の紹介
有識者

宮谷 穣士先生
個別学習のセルモ町田鶴川教室
東京都町田市で、個別学習のセルモ町田忠生・木曽・鶴川教室の3教室を運営しております、株式会社進化代表取締役社長の宮谷と申します。
個別学習のセルモは、社員講師の適切なサポートとデジタルAI学習システム+オリジナルノートを活用し、学力改善を目指す生徒さんを指導しています。
投稿数34


濱野 祐樹先生
明光義塾コノミヤ富田林教室
2013年入社以来、自塾では中学校別・地域別の傾向を重視。特に定期テストにおいては講師の出身地域と生徒合わせをおこないながら、目標達成の支援を行っております。延べ800人の指導実績と、進路指導を専門領域とするため2021年国家資格キャリアコンサルタントを取得しています。趣味は料理と子育て。
投稿数4


河井 昌裕先生
大学受験kawaiラボ
大学院博士後期課程修了、博士(理学)を取得した理系としての専門性の高さを活かし、化学を専門に、数学、物理などの大学受験を指導しています。
投稿数3


沖津 亮佑先生
個別進学塾セルフクリエイト水戸校
「毎年70%以上が第一志望に合格する大学受験専門塾」を運営しています。
コーチング指導を活用し、生徒さんの本当にやりたい事の発見、その実現をサポートしています。
大学受験生でなくても、当塾の公式LINEから受験や勉強のご相談が可能です。公式ホームページよりご覧ください。
投稿数82
のお悩み
費用冬期講習代がもったいないので別の塾の無料講習を受けさせたい
現在、中学生の息子が地元の個別指導塾に通っていますが、冬期講習の費用が高額で負担に感じています。近くの塾で無料の冬期講習があると知り、そちらを利用しようか悩んでいます。ただ、冬休み後は引き続き今の塾に通うつもりです。別の […]
有識者2
塾代の負担が限界…成績が上がっていますが辞めさせるべきでしょうか?
高校2年生の息子が通う塾の月謝が家計の負担になってきました。これまでは何とか支払ってきましたが、受験までの塾代やその後の進学にかかる費用を考えると非常に厳しい状況です。しかし、本人は塾に通い始めてから成績が上がり、手応え […]
有識者3
学年が上がるたびに月謝が高くなるのはなぜ?
中学生の息子がいる母親です。中学1年生のときは月謝が月2万円でしたが、中学2年生になった途端、月謝が2,500円ほど上がり、今では2万2,500円を支払っています。塾に問い合わせると「学年が上がるごとに授業内容が増えるた […]
有識者0
のお悩み
成績アップ定期テストの点数は上がったけど、子どもの勉強に対する意識が低いままで心配
中学2年生の息子がいます。これまで定期テストの点数が振るわず心配していましたが、最近塾のおかげで成績が大きく向上しました。しかし、本人は「テストでいい点が取れたからもう勉強しなくていい」と言い出して、勉強への意識が低下し […]
有識者0
成績がなかなか上がらない。原因は何でしょうか?
通塾を始めて半年になりますが、思うように成績が伸びません。息子は中学2年生ですが、塾の宿題はきちんとやっていますし、授業にも集中しているようです。本人も真面目に取り組んでいるのですが、模試や定期テストの結果が変わらないた […]
有識者1
広告に書かれている成績アップの実績は一部の優秀な生徒だけに偏っていますか?
先日、地元で評判の塾のチラシを見て「驚異の成績アップ実績!」と大々的に宣伝されているのを見ました。しかし、その実績が塾にいる生徒全員の成果なのか、それとも特定の優秀な生徒だけによるものなのかが気になります。うちの子どもは […]
有識者3
のお悩み
通塾開始時期中学受験をしない場合、塾はいつから通わせたらいいですか?
うちは中学受験を考えていないのですが、塾に通わせるタイミングに悩んでいます。小学校の間は学校の勉強だけで十分だと思っていたのですが、周りの子が続々と塾に通い始めていて少し焦りを感じています。特に高学年になると「塾に行かな […]
有識者3
そろばんから塾に切り替えるタイミングが知りたい
小学5年生の娘はそろばんを3年続けており、暗算はそれなりに速くなりましたが、学校の算数はあまり理解できていないようです。計算問題は得意でも文章題や図形問題になると苦戦しており、「そろばんをやると算数が得意になる」と聞いて […]
有識者2
中学進学後の塾通いはテスト結果を見てからでも大丈夫でしょうか?
息子が春から中学生になります。中学生になれば塾が必要になると思っていますが、すぐに通わせるのではなく、まずは生活リズムを整えることを優先して1学期の定期テストの結果を見てから検討しようと考えています。部活にも入る予定なの […]
有識者2
のお悩み
塾の変更・退塾受験後も同じ塾を続けた方がいい?それか高校生専門の塾に変えた方がいい?
高校受験後の塾について相談です。うちの子は現在中3で、受験が終わっても今通っている塾を続けるか、高校生専門の塾に変えるかで悩んでいます。今の塾は基本的に中学生までですが、卒業生に限り高校生も受け入れてくれるとのこと。ただ […]
有識者4
塾を切り替えるタイミングは中間テスト?それとも期末まで待つ?
この春から中学生になる子どもが、春期講習から初めて塾に通う予定です。まだ通い始めてもいないのに塾を変えることを考えるのは早いかもしれませんが、もし1学期の中間テストで成績が思うように上がらなかった場合、すぐに塾を変えるべ […]
有識者1
兄弟で同じ塾、長男の「塾を変えたい」発言を尊重するべき?
中学2年生の長男と中学1年生の次男を同じ塾に通わせていますが、最近長男が「友達が通っている塾に行きたい」と言い出しました。次男は今の塾で楽しんでおり成績も良好です。一方、長男の成績は最近下がり気味で今の塾でのやる気があま […]
有識者1
の紹介
有識者のお悩み
学校との両立毎日7時間授業+補習…塾に通う余裕はありますか?
私の娘は私立高校の2年生で特進コースに通っています。毎日7時間授業があり、さらに火曜日と木曜日には放課後に補習が行われるため帰宅時間が遅くなり、体力的にも精神的にも疲れ切っているように見えます。現在、クラス内での成績は中 […]
有識者2
第一志望の難関中学に合格しましたが塾を継続した方が良いのでしょうか?
無事に第一志望の難関中学に合格しました。合格の報告で塾の先生に感謝を伝えた際、中学に入学後も塾に継続して通うことを提案されました。先生は「○○中学の授業はハイレベルなので塾でのフォローが必要になると思いますよ」と説明して […]
有識者3
部活と塾の両立が難しくなってきました。受験を考えると塾を辞めるのも不安です
高校2年生の娘は部活に熱心に取り組んでおり、毎日夜遅くまで練習があります。そのため、塾の授業とスケジュールが重なることが多く、塾に通い続けることが難しいと感じています。一方で、受験に向けて学力を伸ばす必要もあり、塾を辞め […]
有識者2
のお悩み
子どものやる気塾通いへのやる気を失った息子…どう向き合えばいいですか?
中学2年生の息子が最近どうしても塾へ行く気になってくれません。もともとは自分から通いたいと言い出したのに、最近は「疲れた」「面倒くさい」と言って家でダラダラ過ごし、宿題も後回しにします。私が口を出すと反発して余計にやる気 […]
有識者3
親の期待に応えられず自信を失っている時の対処法を教えてください
中学受験を目指して大手進学塾に通わせています。成績は決して悪くありませんが、私たち親の期待に応えられていないと感じることが増え、娘は自信を失っている様子です。特にテストの点数が思うように伸びないときや塾の宿題がうまくこな […]
有識者3
友達と一緒に通塾させたら子どものやる気は上がりますか?
小学5年生の娘が最近、塾への通塾を渋るようになりました。「勉強がつまらない」「他のことをやりたい」と言い出して困っています。一緒に通っている友達がいないことも原因の一つのようです。友達がいれば楽しく通えるのでは?と思い、 […]
有識者2
のお悩み
通塾の負担夜遅い通塾で生活リズムが乱れないか不安
週3回、部活後にバスで40分かかる塾へ息子を通わせています。塾が終わるのは夜9時半過ぎで帰宅はいつも10時半前後。夕食は軽く済ませ、入浴してから就寝すると11時半を回ってしまいます。これが続くと寝不足や学習効率の低下が心 […]
有識者1
最寄り塾までの送り迎えの負担とオンライン塾の不安で迷っています
春から小学5年生になる息子の中学受験について相談です。最近、本格的に中学受験を考え始めました。理由は地域にある私立中学校の環境がとても良く、将来を見据えたときに夫婦ともに魅力を感じたからです。ただ公立中学校でも十分ではな […]
有識者1
駐車場がなく近隣に迷惑をかけています…送迎トラブルはどう対処すればいいでしょうか?
中学生の息子を塾に通わせていますが、夜遅い時間の送迎がどうしても必要です。しかし、塾には専用駐車場がなく、送迎の際に路上駐車せざるを得ません。お迎えの時間帯には同じように車で来る保護者が多く、周辺道路が混雑して近隣の方か […]
有識者1
のお悩み
友人関係クラスメイトが同じ塾に通い始めて集中できなくなりました
子供が通っている塾に最近、同じ学校のクラスメイトが通い始めました。その子は学校ではうちの子と特に仲が良いわけではありませんが子供曰く、塾で何かと干渉してくるらしく集中できないと言います。具体的には、「どの問題を解いたのか […]
有識者0
お友達を塾に誘いたいのですがどう伝えたらいいですか?
中学生の息子は今の塾が気に入っているようで、同じ部活の友達を誘いたいと言っています。ただ、「無理に誘って迷惑がられたくないんだよね」と少し迷っている様子です。その友達は今のところ塾には通っていませんが、学校のテストであま […]
有識者1
新しい塾で馴染めず友達ができない
子どもが最近新しい集団指導の塾へ転塾しました。前の塾には仲の良い友達が数名いたのですが、今の塾では席が固定されておらず、自由席制なので友達ができにくいようです。うちの子は人見知りで自分から話しかけるのが苦手です。さらに成 […]
有識者0
の紹介
有識者

中村 友先生
高2までの英語塾OUTCOME
慶應義塾大学経済学部卒。ユニクロの店長、ITベンチャーを経て塾業界に。人の成長をサポートするのがとにかく好きで得意。マイルドな指導で、生徒やスタッフからの信頼も厚い。
投稿数14


渡邉 靖子先生
テラコヤイッキュー
親と子どもの自走式学習【テラコヤイッキュー】のわたなべです!
オンラインで全国の子どもたちに
「自分で考え選ぶ・自走式学習」を
全国のお母さんたちに
「子どもの自走を実現する関わり方」を
学べる講座を提供しています。
子どもへの関わり方、マインドの悩みをぜひ聞かせてください♡
投稿数3


西尾 信章先生
セルモ日進西小学校前教室
当塾では、「放牧メソッド」を採用し、生徒が自ら学ぶ力を育成しています。
また、方眼ノートを活用した思考法を導入し、考える力をサポートしています。
このアプローチにより、生徒たちは「やらされる勉強」ではなく、「みずから学ぶ」姿勢を身につけています。
投稿数75


沖津 亮佑先生
個別進学塾セルフクリエイト水戸校
「毎年70%以上が第一志望に合格する大学受験専門塾」を運営しています。
コーチング指導を活用し、生徒さんの本当にやりたい事の発見、その実現をサポートしています。
大学受験生でなくても、当塾の公式LINEから受験や勉強のご相談が可能です。公式ホームページよりご覧ください。
投稿数82
のお悩み
塾の環境1対1の個別指導の環境で娘が不安を感じています。どうすれば良いでしょうか?
中学生の娘が個別指導の塾に通い始めたのですが、講師との1対1のブース形式に不安を感じているようです。特に、周囲からの視線が遮られるブースでの指導が気になるらしく、「もし嫌なことを言われたりしたら誰も気づかないのでは」と心 […]
有識者0
塾のSNS投稿に娘が写り込んでいて困っています
塾のInstagramに投稿された写真に、娘が写り込んでいました。メインで写っているのは他の生徒さんですが、その後ろに娘の斜め後ろの姿が映っています。一見して娘だと分かるものではありませんが、知り合いなら気付くかもしれま […]
有識者3
自習室に通っていたのに全然勉強していなかったことが発覚しました
塾に通い始めてしばらくすると、息子は「塾の自習室で勉強する」と言ってほぼ毎日出かけるようになりました。塾で過ごす時間も長く、帰宅後には「今日は◯時間勉強した」と話していたので、安心していたのですが、学校の定期テストや模試 […]
有識者2
のお悩み
オンライン学習オンライン塾での集中力維持と体への負担をどう解消すれば良いですか?
高校生の息子が難関大学を目指してオンライン塾を利用しています。全国トップレベルの講師に直接指導してもらえることが大きな魅力で、息子もやる気を出して頑張っています。しかし、最近授業中の姿勢が悪く、授業後に肩や首の痛みを訴え […]
有識者2
オンライン塾で音信不通にならないか心配。大学受験の大事な時期に支障が出たらどうしよう?
高校2年生の息子が大学受験のためにオンライン塾を検討しています。カリキュラム内容や費用面ではとても魅力的ですが、インターネットが唯一のつながり手段ということに不安を感じています。もし通信トラブルが起きたり、塾側と連絡が取 […]
有識者2
オンライン塾でも高校受験の進路指導は安心して任せられる?
現在、中学2年生の息子がいます。塾には通っていないのですが、そろそろ高校受験を意識して勉強に力を入れてほしいと考えています。最近はオンラインでの個別指導塾が増えていて、時間的な制約もなく自宅で学べる点はとても魅力的に感じ […]
有識者2
のお悩み
契約・解約思っていた指導内容と違い、途中解約したいのに高額な違約金が…
中学2年生の娘を進学塾に通わせていますが、当初の説明と異なり指導方法やカリキュラムが不明瞭で、成績も思うように上がりません。子どもも嫌がるようになり退会を申し出たところ、高額な違約金を請求されました。契約書には書いてある […]
有識者0
塾の契約書が難しすぎて理解できません。これだけは絶対に確認した方がいいというポイントを知りたいです
塾に入会するための契約書を確認しましたが、専門用語や法律的な表現が多く、正直内容を理解するのが難しいです。例えば、途中退会時の解約金や月謝の引き落としに関する規定が書かれている部分が曖昧に感じます。特に気になるのは、急な […]
有識者0
契約時に説明されなかった費用で予算オーバー…どうすればいい?
中学生の息子が塾に通い始めたばかりですが、初月の請求書に驚きました。契約時に聞いていた月謝だけでなく、教材費や模試代が追加されており、予算を大きく超えています。契約書を確認すると「別途費用あり」と書いてありましたが、具体 […]
有識者0
のお悩み
親の関わり方塾には行くけど家で全然勉強しない!このままで大丈夫?
うちの子は塾にはちゃんと通っているのですが、家ではまったく勉強しません。塾から帰ってくるとスマホやゲームばかりで、宿題もギリギリまで手をつけず、私が声をかけると渋々やる程度です。塾ではそれなりに頑張っているようですが、家 […]
有識者4
子どもが親の希望する高校ではなく、全く違う高校を希望しています
中学3年生の息子がいます。親としては、進学実績が良く、しっかりと勉強に取り組める環境が整った高校に息子を行かせてあげたいと思っています。しかし、息子は「友達と一緒がいいから」という理由で、学力的に合わない高校や、特に進学 […]
有識者2
子どもの自主性を尊重したいのですが、親としてどこまで関与すべきでしょうか?
最近、息子のやる気が感じられず、宿題も親が言わないとやりません。子どもの自主性を尊重したい気持ちはありますが、このまま放置して学力が下がるのも心配です。親としてどこまで関与するべきか、どんな声かけが適切なのかが分かりませ […]
有識者2
のお悩み
受験対策2科目だけ塾で受けているのですがこのままで受験に対応できますか?
現在、中学3年生の子どもが塾で数学と英語を受講しています。本当は5科目全てをカバーしてあげたいのですが、月謝の負担を考えると今の2科目が精一杯です。理科や社会は自力で進めるように言っていますが、どこまで理解できているのか […]
有識者1
入試直前の模試の結果が急降下。このまま第一志望校を目指していいのか?
中学3年生の息子が第一志望の高校を目指して日々努力してきました。模試の判定もこれまでなんとか合格圏内をキープしていましたが、最後の模試で急にE判定になり、不安で仕方ありません。息子もショックを受けており、「本当に受験して […]
有識者1
高校生に学習管理は必要?塾で勉強計画を立ててもらうべきか悩んでいます
高2の息子が通っている塾は授業中心で、課題や宿題は出るものの、日々の勉強の進め方まではサポートしてくれません。息子は自分で計画を立てるのが苦手で、学校の課題をこなすだけで精一杯。模試のたびに「やばい」と焦るものの、結局そ […]
有識者2
の紹介
有識者のお悩み
安全対策入会を検討している塾には防犯カメラがありません…
中学生の息子が通いたいと言っている塾に防犯カメラが設置されていないことが分かり、不安に感じています。最近のニュースで塾でのトラブルや事故を耳にすることがあり、何か起きたときに証拠が残らないのではないかと心配です。塾長は「 […]
有識者0
寄り道をしないよう塾から指導してもらうのは過剰な要求でしょうか?
中学生の息子が塾の帰りに友達とコンビニやファストフード店に寄り道し、帰宅がどんどん遅くなっています。最初は「たまになら仕方ない」と思っていましたが、最近はほぼ毎回で帰宅時間が23時近くになることもあります。何度注意しても […]
有識者1
学級閉鎖中でも塾に行かせて大丈夫?周囲に迷惑をかけないか心配です
娘のクラスが学級閉鎖になりました。娘は元気で体調に問題はないのですが、学校からは「学級閉鎖中は外で遊ばず家で過ごすように」と指示されています。それでも塾の授業は通常通りあるので行かせていいのか迷っています。同じ塾には学級 […]
有識者2
のお悩み
特別なサポートADHDの子どもが落ち着いて勉強できる塾の選び方を教えてください
小学5年生の息子がADHDと診断されています。普段は明るく友達も多いのですが、学校の授業中に集中力を切らすことが多く、成績にも影響が出ています。家での学習も難しいため塾を検討していますが、本人が落ち着いて勉強できる環境を […]
有識者3
語彙力を伸ばしたいけど家での読書は難しい…塾にお願いしてもいい?
小学生の息子の語彙力が弱く困っています。調べると、語彙力向上には読書が効果的とのことですが、家ではなかなか本を読もうとしません。無理に読ませようとすると嫌がるので、家で読書習慣をつけるのが難しい状況です。そこで、塾の先生 […]
有識者3
合宿や特訓講座、行かないとダメ?断る勇気が持てません…
子どもが通っている塾では、夏の合宿や冬の特訓講座などがあるようです。もちろん任意参加と書かれているのですが、新学年の説明会では「毎年みんな行きますよ」「この講座で合否が変わります」と言われて、断るのが難しいのではないかと […]
有識者0