入退室通知はあるけど家に帰ってくるのが遅い

入退室通知はあるけど家に帰ってくるのが遅い

中学生になって娘が塾に通い始めました。塾では入退室の通知サービスがあり、何時に塾を出たかは分かるのですが、家に帰ってくるのがいつも遅いのが気になります。おそらく友だちと帰り道で立ち話をしているのだと思いますが、どこにいるのか分からないため心配です。娘に注意をしても「大丈夫だよ」と軽く流されてしまい、あまり改善されません。防犯上も気になるので、何か良い対策があれば教えてほしいです。

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

帰宅が遅くなる理由を冷静に分析することが重要です。お子さまと直接話し、具体的な帰宅ルートや友だちと話している場所を確認しましょう。そのうえで、塾の退室通知が届いた後、一定時間以内に帰宅するルールをお子さまと一緒に決めると効果的です。また、塾に相談し、退室時に「まっすぐ帰宅するように」という声かけをお願いすることも可能です。さらに、寄り道や立ち話の危険性について、具体的な事例を交えて話すと理解を深めやすくなります。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

まず、お子さまの行動を否定せず、安心して話せる雰囲気を作ることが大切です。「帰りが遅いと心配だよ」と気持ちを伝え、どこで何をしているのかを一緒に確認しましょう。その際、子どもが友だちとの時間を大切にしている可能性も尊重し、「話すのは楽しいよね。でも、安全のために帰宅時間を決めよう」と提案してみてください。帰宅後に一緒にお茶を飲むなど、親子のコミュニケーションを楽しむ時間を作ることで、早く帰りたくなる環境を整えるのも効果的です。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (0件)

現在、有識者からの投稿はありません。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

齋藤 芳志美先生

個別学習のセルモ 川間教室

東証一部上場企業で学んだ経験・知識を生かし、15年前に地元野田市で開業しました。 『地域で一番!生徒と保護者の事を考える学習塾を目指しています!』 をコンセプトととし、保護者様と生徒を第一に考える塾を目標にしています。 中学生の娘の父で、生徒・保護者様に「お母さんみたい・・・」と言われてます・・・
投稿数4

渡邉 靖子先生

テラコヤイッキュー

親と子どもの自走式学習【テラコヤイッキュー】のわたなべです! オンラインで全国の子どもたちに 「自分で考え選ぶ・自走式学習」を 全国のお母さんたちに 「子どもの自走を実現する関わり方」を 学べる講座を提供しています。 子どもへの関わり方、マインドの悩みをぜひ聞かせてください♡
投稿数3

山本 涼太郎先生

個別教育クラーク

シドニー生活7年を通じ、教育の違いに衝撃を受ける。帰国後、「子どもたちの自己肯定感を高め、笑顔にしたい」と、大手塾勤務を経て、2010年「個別教育クラーク」を創設。2013年「教育先進県ナガサキ」をプレゼン大会で発表。2024年「タイパ最強!AI時代の5日間完成 面接必勝メソッド」上梓。3兄弟の父。
投稿数57

濱野 祐樹先生

明光義塾コノミヤ富田林教室

2013年入社以来、自塾では中学校別・地域別の傾向を重視。特に定期テストにおいては講師の出身地域と生徒合わせをおこないながら、目標達成の支援を行っております。延べ800人の指導実績と、進路指導を専門領域とするため2021年国家資格キャリアコンサルタントを取得しています。趣味は料理と子育て。
投稿数4
目次