塾の先生の何気ない一言で子どものやる気が低下してしまいました

有識者から3件の見解が投稿されています!

塾の先生の何気ない一言で子どものやる気が低下してしまいました

先日塾の先生から「このペースだと高校受験は厳しいかもね」と言われたようです。息子にとってはかなりショックだったらしく、それ以来勉強に対するやる気が一気に下がってしまいました。これまで塾の授業を楽しんでいましたが、「どうせ自分なんて無理」と言うようになり、宿題にも手を付けなくなっています。塾には相談すべきか、親としてどのようにフォローすべきか、対応に迷っています。このままでは成績もさらに下がりそうで不安です。

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

塾の先生に「子どもが先生の言葉をとても真剣に受け止めている」ことを伝えた上で、「今回の言葉が特にショックとして残っているようだ」という状況を共有しましょう。その際、指摘の内容が正しくても、子どもの受け止め方やその後の行動にどのような影響が出たのかを冷静に説明することが大切です。具体的な改善をお願いするのではなく、例えば「励ましの言葉が一緒にあったら、もっとポジティブに受け止められたかもしれない」という形で、気付きを促すだけでも十分です。お互いを尊重しながら、子どもが前向きになれる環境づくりを一緒に模索していく姿勢が効果的です。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

お子さんがショックを受けている気持ちをまず受け止めましょう。「辛かったね」と共感し、否定せずに話を聞くことが大切です。そして、「あなたの可能性を否定するつもりで言ったわけじゃないと思うよ」と先生の意図をフォローしつつ、「頑張り方を変えれば結果も変わる」と励ましてみましょう。また、親子で一緒に勉強計画を立てたり、小さな目標をクリアするたびにお子さんを褒めたりすることで、少しずつやる気を取り戻すサポートをしてあげましょう。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (3件)

  • 有識者

    山本 力大 先生

    オンライン個別指導塾Cheers!

    まずは、息子さんがショックで自信を失ってしまったことに、親として寄り添い、心のケアをしてあげることが大切です。

    塾の先生のコメントは一つの意見に過ぎず、必ずしも息子さんの全体的な実力を表しているわけではありません。先生の意見がきっかけで「どうせ自分なんて」と思い込んでしまうと、モチベーションが下がり、結果として成績も悪化しやすくなります。

    まずは、息子さんと落ち着いて話し合い、これまでの努力や得意な部分を具体的に認めるような言葉をかけてあげてください。たとえば、「今までコツコツ頑張ってきたことは本当にすごいよ。君にはできる力がある」といった具合に、本人が自分の強みを再認識できるようにサポートするのが効果的です。

    また、塾に対しては、先生とのコミュニケーションを取ってみるのも一案です。息子さんがどのような状況でやる気を失ってしまったのか、どんな点で指導方針が合っていないと感じているのかを、塾の先生と共有し、改善策を相談してみてください。教師側も生徒一人ひとりに合ったアプローチを模索しているはずですので、先生の視点やアドバイスを聞くことで、今後の指導方針が調整される可能性があります。

    さらに、家庭でも勉強環境やスケジュールを見直し、短期的な目標を設定して達成感を積み重ねる工夫が有効です。急激に結果を求めず、小さな成功体験を積むことで、再びやる気が湧いてくることもあります。

    親としては、焦らずに温かく見守りつつ、息子さんが自分で前向きになれるよう、支え続ける姿勢が重要です。時間はかかるかもしれませんが、まずは心のサポートを中心に、今後の学習計画を一緒に考えていくことが、長い目で見て大きな力になるでしょう。

  • 有識者

    山本 涼太郎 先生

    個別教育クラーク

    お母さん(お父さん)、息子さんのことを心配されているのが伝わってきます。そして、息子さんも「頑張っているのにダメかもしれない」と思ってしまって、心が折れてしまったんですね…。でも、大丈夫です!息子さんのやる気を取り戻す方法、ありますよ!

    ① まずは息子さんの気持ちを受け止める
    「このペースだと厳しいかもね」と言われたことで、息子さんは 「もうダメだと言われた」 と受け取ってしまったようです。でも、先生の意図としては 「今のままだと厳しいから、もうひと工夫しよう!」 という意味だった可能性もあります。
    それでも、今はとにかく、息子さんの気持ちを否定せずに受け止めてあげましょう。「そんなことないよ!」ではなく、 「そうか、先生にそう言われてショックだったんだね」「今まで頑張ってたもんね。そんなふうに言われたら辛いよね」と、まずは共感してあげることが大切です。

    ② 「今のままだと厳しい」は、裏を返せば「チャンス!」でもある
    「厳しいかも」というのは、あくまで 「今のペースだと」という仮定の話です。ということは、「やり方を変えればチャンスはある」ということです。

    息子さんが「どうせ無理」と言ってしまうのは、「このままの自分ではダメだ=自分はダメだ」 と考えてしまっているからかもしれません。でも、「このままの自分ではダメだ=やり方を変えれば伸びる!」 と分かれば、前向きになれるはずです。

    例えば、
    「もしかして、“伸びしろがある”って言いたかったんじゃないかな?」 「今までのやり方が合ってなかったのかもしれないね。一緒に作戦を立て直してみようか」など。そして、しばらく経って、余裕が出てきたなら、「あのとき先生がもうひとこと声をかけたとしたら、どんなことを言ったと思う?」と質問し、改めて考えてもらうと、違う受け取り方の選択肢があることに気がつくかもしれません。

    ③ 「勉強=楽しい」に戻す
    以前は塾の授業を楽しんでいたとのこと。それなら、一度「勉強=楽しい」に戻してあげるのがポイントです。
    例えば、「宿題やらなきゃ」ではなく、「一緒にやってみよう!」
     「問題を解こう」ではなく、「クイズをしよう」「テストの点を上げよう」ではなく、「できる問題を増やそう」〜など、小さな成功体験を積ませてあげるのが大事です。

    また、塾の先生に「最近の息子の様子」について相談し、「やる気が出るような声かけ」をお願いするのも良いですね。先生に悪気がなかったとしても、息子さんの心にはダメージだったので、お子さんの今の状態を伝えることで、声のかけ方に配慮してもらえるかもしれません。

    今は少し落ち込んでいるかもしれませんが、大丈夫!「どうせ無理」と一度思ったとしても、「あれ?やれば伸びるかも?」と気づいたとき、びっくりするほど成長することもよくあります。お母さん(お父さん)の声かけ次第で、息子さんの未来は大きく変わります。焦らず、じっくり寄り添っていきましょう!

  • 有識者

    沖津 亮佑 先生

    個別進学塾セルフクリエイト水戸校

    お子さんのやる気が下がってしまったこと、とても心配ですね。
    おそらく塾の先生は、「高校受験は厳しいよ」ということを伝えたかったのではなく、「今のペースだと間に合わないからペースを上げよう」ということを伝えたかったのだと思います。
    塾の先生の伝え方によって、お子様がネガティブな感情になってしまったのではないかと想像します。
    そのため塾の先生に、「先日うちの子が、『このペースだと高校受験は厳しいかもね』と先生に言われたそうで、本人なりに受け止めて落ち込んでしまっています。これからの勉強について相談させていただけますか。」とお伝えするのが良いかと思います。
    きっと塾の先生から、今後の関わり方や学習の仕方についてアドバイスをいただけると思います。
    保護者様がお子様に出来ることは、「あなただったら出来るよ。」と無理に励ますのではなく、「そう言われて嫌だったね。」「今は無理だって思っているのね。」などと、お子様の感情や言動を承認してあげてください。
    親からの承認は、お子様ののやる気に直結します。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

宮谷 穣士先生

個別学習のセルモ町田鶴川教室

東京都町田市で、個別学習のセルモ町田忠生・木曽・鶴川教室の3教室を運営しております、株式会社進化代表取締役社長の宮谷と申します。 個別学習のセルモは、社員講師の適切なサポートとデジタルAI学習システム+オリジナルノートを活用し、学力改善を目指す生徒さんを指導しています。
投稿数34

河井 昌裕先生

大学受験kawaiラボ

大学院博士後期課程修了、博士(理学)を取得した理系としての専門性の高さを活かし、化学を専門に、数学、物理などの大学受験を指導しています。
投稿数3

名川 祐人先生

Studyコーデ

慶應大学経済学部卒業後、キーエンスの営業職を経て大学受験業界へ。オンラインを中心に全国の受験生を指導しつつ、総合型選抜の塾比較サイト(総合型選抜塾比較コンシェルジュ https://sogogata-concierge.com/ )も運営。受験生への情報提供を行う。MENSA会員資格なども持つ。
投稿数24

齋藤 芳志美先生

個別学習のセルモ 川間教室

東証一部上場企業で学んだ経験・知識を生かし、15年前に地元野田市で開業しました。 『地域で一番!生徒と保護者の事を考える学習塾を目指しています!』 をコンセプトととし、保護者様と生徒を第一に考える塾を目標にしています。 中学生の娘の父で、生徒・保護者様に「お母さんみたい・・・」と言われてます・・・
投稿数4
目次