最寄り塾までの送り迎えの負担とオンライン塾の不安で迷っています

最寄り塾までの送り迎えの負担とオンライン塾の不安で迷っています

春から小学5年生になる息子の中学受験について相談です。最近、本格的に中学受験を考え始めました。理由は地域にある私立中学校の環境がとても良く、将来を見据えたときに夫婦ともに魅力を感じたからです。ただ公立中学校でも十分ではないかとも思い迷っています。息子は3年生からそろばん教室に通っているため算数(特に計算)は得意ですが国語が苦手です。このままだと中学校での勉強に支障が出るのではと心配しています。姉のときには塾に通わせましたが、田舎に住んでいるため最寄りの塾まで車で30分以上かかり、送り迎えが大変でした。夫は自営業で帰宅が遅く私もパート勤務のため、送迎の負担が大きいのが悩みです。オンライン塾も検討していますが、本当に効果があるのか、そもそも小学生の息子が継続できるのかが不安です。もし中学受験をするなら、オンライン塾+家庭学習で乗り切るべきか、送迎してでも塾に通わせるべきか、判断がつかず悩んでいます。どちらが良い選択なのかアドバイスをいただけると嬉しいです。

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

中学受験を目指すならば、お子さんの得意・不得意を踏まえた学習環境の選択が重要です。算数が得意とのことですが、国語が苦手である点が気になります。国語力はすべての教科の基盤となるため、早めの対策が必要です。オンライン塾は通塾の負担を軽減できますが、小学生が自律的に継続するには保護者の関与が不可欠です。特に国語は対話的な学習が効果的なため、添削指導のあるオンライン塾や家庭教師の併用を検討してもよいでしょう。送迎が厳しい場合は、週1~2回の対面指導+オンライン学習のハイブリッド型も選択肢になります。お子さんの集中力や性格に合った方法を試しながら、無理なく継続できる学習環境を整えていくことが重要です。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

送迎の負担とオンライン塾の継続の不安、とてもよくわかります。特に田舎では塾までの距離が課題になりがちですね。オンライン塾の継続には保護者のサポートが不可欠ですが、送迎の負担を考えると、平日はオンライン塾、週末のみ通塾する方法も現実的かもしれません。また、お子さんがオンラインでしっかり学べるか試すため、まずは無料体験を複数受けてみるのもおすすめです。長時間の送迎が親子ともにストレスにならないよう、柔軟なスケジュールを組みながらお子さんのモチベーションを維持できる選択を考えてみてください。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (1件)

  • 有識者

    大石 基 先生

    名張さかえ進学教室

    車で30分かかるというのは確かに厳しいと思われます。
    やはりここはオンライン塾を検討してみるのがいいのではないでしょうか。ただし集団授業を視聴するだけではなかなか集中して勉強できないのではないかと考えます。
    検討する際に基準にするべきは次の点であると考えています。
    一つ目は、どのような教材を使用しているのかと言うことです。国語が不得意と言うことですので、根本的な国語力を身につける教材を使っているところが良いでしょう。単に問題を解いたり、その解き方を教わったりするだけでは国語力がつかないからです。
    それ以外の科目は、ちゃんと中学受験に特化したものを使用しているかどうかです。また、理科・社会などは写真や図表が豊富で自学しやすいものを使用しているところが良いでしょう。
    二つ目は、どのような指導をしてくれるかです。
    まずは学習計画と進度のチェックです。受験はゴールが決まっていますので、そこから逆算したカリキュラムを組み、進捗を常に管理してくれることが必要です。
    授業自体は1対1で必要なことを教えてくれるものが良いでしょう。演習は宿題とし、それを写真などでやり取りして添削してくれ、次の授業で解説をしてくれるのが良いでしょう。また、ふだんから質問があればいつでもやり取りできるところを選びましょう。
    さらに、受験直前になれば過去問演習の解説もしてくれるかどうかを確認しておけばよいでしょう。
    地域がわからないので、どのような模試があるのかわかりませんが、模試結果の分析もしてくれるかどうかも確認しておくとよいでしょう。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

西尾 信章先生

セルモ日進西小学校前教室

当塾では、「放牧メソッド」を採用し、生徒が自ら学ぶ力を育成しています。 また、方眼ノートを活用した思考法を導入し、考える力をサポートしています。 このアプローチにより、生徒たちは「やらされる勉強」ではなく、「みずから学ぶ」姿勢を身につけています。
投稿数43

内田 悠斗先生

東大毎日塾

「受験のプロが毎日指導」がコンセプトのオンライン個別指導塾「東大毎日塾」の代表。 オーダーメイドの計画指導と毎日の徹底した学習管理で、難関大学への逆転合格を多数実現。 教育専門家として、大手学習メディアを多数監修。 本サイトでは、累計1000人以上の指導経験を元にアドバイスいたします。
投稿数4

齋藤 芳志美先生

個別学習のセルモ 川間教室

東証一部上場企業で学んだ経験・知識を生かし、15年前に地元野田市で開業しました。 『地域で一番!生徒と保護者の事を考える学習塾を目指しています!』 をコンセプトととし、保護者様と生徒を第一に考える塾を目標にしています。 中学生の娘の父で、生徒・保護者様に「お母さんみたい・・・」と言われてます・・・
投稿数4

濱野 祐樹先生

明光義塾コノミヤ富田林教室

2013年入社以来、自塾では中学校別・地域別の傾向を重視。特に定期テストにおいては講師の出身地域と生徒合わせをおこないながら、目標達成の支援を行っております。延べ800人の指導実績と、進路指導を専門領域とするため2021年国家資格キャリアコンサルタントを取得しています。趣味は料理と子育て。
投稿数4
目次