冬期講習代がもったいないので別の塾の無料講習を受けさせたい

有識者から2件の見解が投稿されています!

冬期講習代がもったいないので別の塾の無料講習を受けさせたい

現在、中学生の息子が地元の個別指導塾に通っていますが、冬期講習の費用が高額で負担に感じています。近くの塾で無料の冬期講習があると知り、そちらを利用しようか悩んでいます。ただ、冬休み後は引き続き今の塾に通うつもりです。別の塾で無料講習を受けることは経済的には助かるのですが、今の塾に失礼にあたらないか、また他の塾の講習を利用することが後で息子に影響しないかが心配です。このような選択は問題になるでしょうか?

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

教育の現場では、保護者が経済的な負担を考慮するのは当然のことです。無料講習を利用すること自体は合理的な選択です。ただし、今お通いの塾には「経済的理由で苦手科目の補強を試みます」と誠意をもって伝えるのが良いでしょう。他塾で得た内容を今の塾でどう活かすかを講師と相談し、一貫性のある学習計画を立てることで、お子さんの学びに影響を与えないようにすることが大切です。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

私も似た状況で悩みましたが、家計に負担をかけずに子どもの学習環境を充実させたい気持ちは理解できます。塾には「冬期講習の費用が厳しいため、別の塾の無料講習を補助的に利用しますが、引き続きお世話になります」と素直に伝えました。誠実に伝えることで、塾側も理解を示してくれることが多いです。親としては、塾同士を競争ではなく、連携するパートナーとして捉えると気持ちが楽になりますよ。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (2件)

  • 有識者

    濱野 祐樹 先生

    明光義塾コノミヤ富田林教室

    ご相談内容について、自塾なりの見解をお話します。
    個別指導塾に通っているものの、冬期講習費用がもったいないから無料の他塾の講習に参加する、ということですね。またそれに関して失礼にあたらないかという点も。

    結論から申し上げますと「無料の講習に充てる時間がもったいない」
    私はこう考えます。失礼かどうかはそれぞれの価値観にあたりますから
    一概には言えませんが、私はあまり気にはならないです。

    ご説明すると、講習会の多くはそれまでの復習、受験対策であるため、内容こそどちらで受講しようともテスト結果等に基づき「一次関数」「確率」といったような単元学習となります。

    ですが現在通われている塾にのみ付加されるものがあります。
    それは、それまでの指導状況をその目で見て、どのセクションで誤答になったか、あるいは正答になったかを見極めた上での指導になるという点です。
    日常の答案から得られた情報はその場でのみ共有されます。

    ですので、機械的な単元学習や学習時間を確保するという観点であれば、無料講習について仰るような悪影響やデメリットはありません。受講に際してはその点だけご留意ください。

    一方で学力を伸ばす、受験対策を前に進めるという観点で見るとその時間で得られるものは少ないと思います。ということからの冒頭の結論になります。

    別のご相談でも同様の回答を致しましたが
    費用面についての問題は難しく、簡単に結論は出しにくいところではあります。
    ぜひ通われている塾の塾長さんとまずは相談してみてください。
    負担の可能な範囲での復習の提案や学習アドバイスをもらえることもありますよ

  • 有識者

    宮谷 穣士 先生

    個別学習のセルモ町田鶴川教室

    こんにちは!

    個別学習のセルモ町田の宮谷です!

    現在通っている塾があるけど、他塾の無料講習を受講されたいということですね。

    一番の問題点は、指導の整合性が取れるかということでは無いでしょうか?

    科目が別であれば良いかもしれませんが、同じ科目であれば指導内容や指導方法の違いによる混乱がありえるかと思います。

    仮に違う科目であっても、ノートの取り方や宿題の量、実施タイミングなど影響がある場合が考えられます。その辺のリスクを踏まえての判断になるでしょう。

    今の塾の先生からすると、少し気分が良くないのは事実としてあるでしょうが、ご家庭の経済的状況を優先しての判断もお気持ち的には分かるので、どちらが良いかは一概に言えない部分もありますね。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

濱野 祐樹先生

明光義塾コノミヤ富田林教室

2013年入社以来、自塾では中学校別・地域別の傾向を重視。特に定期テストにおいては講師の出身地域と生徒合わせをおこないながら、目標達成の支援を行っております。延べ800人の指導実績と、進路指導を専門領域とするため2021年国家資格キャリアコンサルタントを取得しています。趣味は料理と子育て。
投稿数4

沖津 亮佑先生

個別進学塾セルフクリエイト水戸校

「毎年70%以上が第一志望に合格する大学受験専門塾」を運営しています。 コーチング指導を活用し、生徒さんの本当にやりたい事の発見、その実現をサポートしています。 大学受験生でなくても、当塾の公式LINEから受験や勉強のご相談が可能です。公式ホームページよりご覧ください。
投稿数81

山本 涼太郎先生

個別教育クラーク

シドニー生活7年を通じ、教育の違いに衝撃を受ける。帰国後、「子どもたちの自己肯定感を高め、笑顔にしたい」と、大手塾勤務を経て、2010年「個別教育クラーク」を創設。2013年「教育先進県ナガサキ」をプレゼン大会で発表。2024年「タイパ最強!AI時代の5日間完成 面接必勝メソッド」上梓。3兄弟の父。
投稿数35

名川 祐人先生

Studyコーデ

慶應大学経済学部卒業後、キーエンスの営業職を経て大学受験業界へ。オンラインを中心に全国の受験生を指導しつつ、総合型選抜の塾比較サイト(総合型選抜塾比較コンシェルジュ https://sogogata-concierge.com/ )も運営。受験生への情報提供を行う。MENSA会員資格なども持つ。
投稿数24
目次