志望校は魅力的ですが繁華街を通る通学路の治安が心配…

有識者から1件の見解が投稿されています!

志望校は魅力的ですが繁華街を通る通学路の治安が心配…

今年受験生になる娘がいます。志望校として考えている私立高校が、学力的にも校風的にも子どもに合っていると感じており、塾の先生からも勧められています。ただ、立地が繁華街の近くで、夜になると酔った大人や呼び込みの人も多くなるエリアを通る必要があり、親としてはどうしても心配が拭えません。部活で帰りが遅くなることも想定すると、毎日の通学が安全なのか不安です。娘はあまり気にしていない様子ですが、万が一のことを考えると、他の選択肢も検討したほうがいいのか悩んでいます。

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

志望校の立地に不安がある場合は、在校生や保護者の声を聞くのが有効です。塾の先生を通じて、通学路の実情や防犯対策、下校時の集団行動の有無などを確認してみましょう。不安を事前に可視化することで、学校選びの納得感が高まります。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

親としての直感は大切です。不安があるなら、通学路を親子で実際に歩いてみましょう。時間帯を変えて何度か通ってみると、娘さん自身も気づかなかったリスクに気づけるかもしれません。納得のうえで選ぶことが一番です。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (1件)

  • 有識者

    山本 力大 先生

    オンライン個別指導塾Cheers!

    こんにちは!

    「学力も校風もピッタリ。でも場所だけが気になる…」というこの悩み、実はものすごくリアルです。多くの親御さんが、同じような気持ちになったことがあると思います。

    一般的には、「学校選びは中身が大事!立地は二の次!」なんて言われたりしますよね。確かに、校風や学力との相性は大切です。毎日通う場所だからこそ、自分の居場所だと思える環境って、本当に大きいんです。

    でもね、「立地は気にしないでいい」と一刀両断するのも、ちょっと乱暴かなと思うんです。

    だって、親としては当然ですよね。酔っ払いが多いエリアを夜に通るって聞くだけで、心配になるのは当然の感情です。
    そしてその「万が一」に、どこまで備えておくべきかというのが、一番悩ましいところなんですよね。

    とはいえ、だからといって「安全な場所=ベストな学校」と考えると、選択肢がぐっと狭くなってしまいます。それって結構もったいない気もします。

    ではどうしたらいいのか。個人的には、
    「リスクを0にするんじゃなくて、リスクにどう備えるか」
    を考えるのが現実的でバランスのとれた判断だと思うんです。

    たとえば、帰りが遅くなる日は学校の最寄り駅まで迎えに行く。
    あるいは、友達と一緒に帰るようにしてもらう。
    最初の数ヶ月だけでも、親と一緒に通ってみて雰囲気を掴んでもらう。
    GPSアプリを使って見守るっていう方法もありますね。

    それに、こういうことを話し合うのって、実は子どもが「自分で安全を考える力」を育てるきっかけにもなります。「この道は暗いから避けよう」とか「この時間帯は早めに帰ろう」とか、日々の中で判断する力って、大人になっても必要ですから。

    というわけで、「場所が不安だから別の学校を」とすぐに結論を出す必要はないと思います。
    まずは「どうしたらこの学校に安全に通えるか?」を一緒に考えてみて、それでも難しそうだったら、改めて他の選択肢を見る。それでも全然遅くはないですよ。

    お子さんが「ここがいい」と思える学校があるって、とても素敵なことです。
    だからこそ、「安全」と「希望」、どちらもあきらめない方法を探してみてはいかがでしょうか。

    応援していますね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

名川 祐人先生

Studyコーデ

慶應大学経済学部卒業後、キーエンスの営業職を経て大学受験業界へ。オンラインを中心に全国の受験生を指導しつつ、総合型選抜の塾比較サイト(総合型選抜塾比較コンシェルジュ https://sogogata-concierge.com/ )も運営。受験生への情報提供を行う。MENSA会員資格なども持つ。
投稿数24

沖津 亮佑先生

個別進学塾セルフクリエイト水戸校

「毎年70%以上が第一志望に合格する大学受験専門塾」を運営しています。 コーチング指導を活用し、生徒さんの本当にやりたい事の発見、その実現をサポートしています。 大学受験生でなくても、当塾の公式LINEから受験や勉強のご相談が可能です。公式ホームページよりご覧ください。
投稿数82

宮谷 穣士先生

個別学習のセルモ町田鶴川教室

東京都町田市で、個別学習のセルモ町田忠生・木曽・鶴川教室の3教室を運営しております、株式会社進化代表取締役社長の宮谷と申します。 個別学習のセルモは、社員講師の適切なサポートとデジタルAI学習システム+オリジナルノートを活用し、学力改善を目指す生徒さんを指導しています。
投稿数34

福原 健太郎先生

個別指導のグランアシスト

算数数学講師として大手進学塾入社1年目で年間優秀講師賞を受賞。 2013年に地元福山に戻り、個別指導のグランアシストを開設。 2017年には発達障害・学習障害を持った子どもの支援を行うために放課後等デイサービス「まなびのひろば」を開設。 志共育認定講師として、キャリア教育にも力を入れている。
投稿数1
目次