帰国子女向けの塾か普通の塾、どちらが良い?

有識者から2件の見解が投稿されています!

帰国子女向けの塾か普通の塾、どちらが良い?

中学2年生の息子がアメリカから帰国し、日本の学校に通い始めましたが授業についていけるか心配です。英語はネイティブレベルで得意ですが、日本語の読み書きが苦手で国語の授業には苦労しています。数学に関しても日本独自の解法や用語に慣れるのに時間がかかりそうです。今、息子のために塾を探していますが、帰国子女向けの塾と普通の塾のどちらに通わせた方がいいか判断に迷っています。帰国子女向けの塾は特有の悩みに対応してくれそうですが、近くにないため電車で通う必要があります。普通の塾なら近所にあり、日本の教育システムに早く慣れるには良いかもしれません。どちらを選ぶべきか決めきれず、このままでは受験に間に合わないのではという焦りもあります。主人とも話し合っていますがまだ答えが出せておらず、どうすればいいのか途方に暮れています。

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

帰国子女向けの塾は、日本語の学習や独自の数学の進め方に特化しており、お子さんがスムーズに適応するのに役立つでしょう。しかし、日本の受験を見据えた場合には通常の塾のカリキュラムに早く慣れることも重要です。理想的なのは、基礎を固めるために一時的に帰国子女向けの塾を利用しつつ、通常の塾に段階的に移行する方法です。例えば、週1回は帰国子女向けの塾で補習を受け、残りは近隣の塾で学ぶことで、負担を軽減しつつ適応力を高められます。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

塾を選ぶ際は、通塾の負担とお子さんのモチベーションが最も大切です。遠方の帰国子女向けの塾に通うことで疲れてしまい、学習への意欲が下がる可能性もあります。一方、近所の塾なら通いやすく友達もできやすいため、長期的に学習を継続しやすいです。ただし日本語の壁は大きいため、国語や数学のフォローが手厚い塾を選び、家庭でも補助学習を取り入れるのが効果的です。余裕があれば家庭教師やオンラインの帰国子女向け国語指導を併用すれば、バランスよく学習できます。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (2件)

  • 有識者

    沖津 亮佑 先生

    個別進学塾セルフクリエイト水戸校

    息子さんの塾選び、難しいですよね。今は特色を持った塾がたくさんあり、余計難しいかと思います。
    塾選びに大切なのは、「受験まで息子さんがその環境で継続して勉強出来そうか」ということです。
    どういうサポートをしてくれるかももちろん大事ですが、まずは両方の塾に体験授業を受けに行く、もしくは相談しに行くことをおすすめします。
    帰国子女向けの塾には、これから通うことも想定して電車で行ってみてください、
    その上で、周りの生徒の様子、先生との相性、教室の雰囲気を息子さんに感じてもらい、どちらの方が好みかを確認しましょう。
    また、息子さんが今、勉強や受験に対してどのような悩みがあり、どのような高校を受験しようと思っているかを塾にお伝えし、そのようなサポートをしてくれるかを確認されると良いかと思います。
    もし息子さんが、帰国子女向けの塾が気に入った場合は、「日本の教育システムに慣れるかどうか不安」ということもお伝えしておくと良いかと思います。

  • 有識者

    西尾 信章 先生

    セルモ日進西小学校前教室

    お子さんの学習環境について真剣に考えておられるお気持ち、よく伝わってきます。帰国後の学習のギャップは大きく、ご心配されるのも無理はありませんね。ただ、どちらの塾を選ぶかを決める前に、一番大切なのは「お子さん自身がどのように学びたいと考えているか」を尊重することです。

    帰国子女向けの塾は、同じような経験をした仲間がいるため、精神的な安心感があり、特有の学習課題にも対応しやすいでしょう。一方、普通の塾なら日本の学習スタイルに早く適応できる可能性があります。どちらが良いかは、お子さんがどんな環境で学びたいと感じているか次第です。まずは息子さんとじっくり話し合い、「どちらなら頑張れそうか」「通うのが負担にならないか」など、本人の気持ちをしっかり確認してみてください。

    また、体験授業を受けてみるのも一つの方法です。実際に雰囲気を感じることで、「ここならやっていけそう!」とお子さんが思えるかもしれません。焦る気持ちはよくわかりますが、無理に決めるよりも、お子さんと一緒に納得のいく選択をすることが、結果的に受験への良いスタートになりますよ。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

宮谷 穣士先生

個別学習のセルモ町田鶴川教室

東京都町田市で、個別学習のセルモ町田忠生・木曽・鶴川教室の3教室を運営しております、株式会社進化代表取締役社長の宮谷と申します。 個別学習のセルモは、社員講師の適切なサポートとデジタルAI学習システム+オリジナルノートを活用し、学力改善を目指す生徒さんを指導しています。
投稿数34

河井 昌裕先生

大学受験kawaiラボ

大学院博士後期課程修了、博士(理学)を取得した理系としての専門性の高さを活かし、化学を専門に、数学、物理などの大学受験を指導しています。
投稿数3

濱野 祐樹先生

明光義塾コノミヤ富田林教室

2013年入社以来、自塾では中学校別・地域別の傾向を重視。特に定期テストにおいては講師の出身地域と生徒合わせをおこないながら、目標達成の支援を行っております。延べ800人の指導実績と、進路指導を専門領域とするため2021年国家資格キャリアコンサルタントを取得しています。趣味は料理と子育て。
投稿数4

脇坂 幸雄先生

傳塾 ~denjuku~

長く高校の教壇で国語を教えていまして、教え子には華と書いてハルと読む女優「黒木華」がいます。彼女に漱石「こころ」と鴎外「舞姫」を教えたのは誰あろうこの私です。 また若い頃は近代日本文学を研究し論文を書いていました。私は講談社「第40回群像新人文学賞」で最終選考にまで残ったファイナリストでもあります。
投稿数4
目次