マンツーマンのオンライン塾で講師との相性が合わない気がします

有識者から2件の見解が投稿されています!

マンツーマンのオンライン塾で講師との相性が合わない気がします

中学3年生の息子がマンツーマンのオンライン塾を利用しています。最初は「質問がたくさんできる」と喜んでいましたが、最近では「先生が自分の話をあまり聞いてくれない」「指導がわかりにくい」と不満を漏らすようになりました。一方で、先生を変更することに息子自身が遠慮してしまい、結局現状に不満を感じながら授業を受けています。相性の合う先生に変えた方が良いと思うのですが、どのように進めるのが良いのでしょうか?

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

マンツーマン授業では、講師との相性が学習成果に直結します。塾側に相談し、別の講師の「試し授業」をお願いすることをおすすめします。多くのオンライン塾では複数の講師との授業を体験できる制度があるため、事前に確認しましょう。また、現在の講師に対して具体的な改善要望を伝えることも一つの方法です。例えば「具体例を交えて説明してほしい」など明確なリクエストをすることで授業の質が向上する場合もあります。講師変更はあくまで最終手段とし、まずは塾と柔軟に話し合ってください。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

子どもが講師変更に遠慮する気持ちは理解できますが、保護者が背中を押すことも大切です。まず、子どもの気持ちをしっかり聞き、「先生を変えることは悪いことではない」という安心感を伝えてあげましょう。そのうえで、塾に直接相談し、講師変更の手続きをサポートします。相性の問題は子どもにとって重要な課題なので、無理に現状を続けさせるよりも、本人が学習に集中できる環境を優先してください。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (2件)

  • 有識者

    山本 力大 先生

    オンライン個別指導塾Cheers!

    マンツーマンだからこそ、先生との相性はとても大事だと思います。

    話をしっかり聞いてもらえない状況が続くと、せっかくの勉強意欲もそがれてしまいかねません。

    先生を変えることに息子さんが遠慮しているのは、「今の先生に悪い」という気持ちや「また一から関係を築くのが面倒」という理由もあるのかもしれません。

    ただ、先生との相性はまるで靴のサイズのようなものですから、合わなければ履き続けても痛いだけなんですよね。

    少しでも違和感があるのなら、「もう少し自分の話を聞いてほしい」と希望を伝えてみる価値はあるし、それでも改善されないなら先生を変えるのは自然な選択だと思います。

    オンライン塾の運営スタッフに相談して、担当先生の変更を申し出るのは珍しいことではありません。

    本人が言いづらいのであれば、親御さんが代わりに要望をまとめて塾に伝えてあげるとスムーズです。

    相性の合う先生と学ぶ時間は、同じ勉強でもずっと前向きに取り組めるはずです。

    遠慮から大切な学習機会を逃すより、より良い学習環境を整えてあげることが、結果的に息子さんの成長につながると思います。

  • 有識者

    名川 祐人 先生

    Studyコーデ

    まずは保護者様が現状を正しく認識することが大切です。
    講師の授業が実際に雑であったり分かりにくいものなのか、もしくは厳しさもありながら正しい指導をしているもののお子さんがそれを受け入れられていないのかなど、第三者の視点から保護者が客観的に見てみることで発見があるかもしれません。

    オンライン塾であれば、画面の外で保護者が授業を見ることができると思います。
    実際に授業を見てみて、お子様だけでなく保護者様視点でも検討してみてください。

    そのうえでやはり講師の変更が妥当だと感じた場合は、遠慮なく塾側に伝えましょう。
    塾の運営体制にもよりますが、直接担当講師に伝えるよりは、保護者様から塾長などの責任者に近い立場の人に伝えたほうが話はスムーズです。
    現状、物足りなさを感じている点を具体的に伝え、講師変更を要望したいが可能か、他にどんな講師がいるか、または講師変更ではない何か他の方法があるか、是非相談してみてください。

    特に個別指導の場合、必ずしも生徒と講師の相性がいいとは限りません。経験値の多い講師ほど様々なタイプの生徒に合わせた指導をすることができますが、大学生講師などにはそれは難しいところがあります。
    塾側もそういった認識をもって運営しているはずですので、遠慮なく相談してみてください。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

脇坂 幸雄先生

傳塾 ~denjuku~

長く高校の教壇で国語を教えていまして、教え子には華と書いてハルと読む女優「黒木華」がいます。彼女に漱石「こころ」と鴎外「舞姫」を教えたのは誰あろうこの私です。 また若い頃は近代日本文学を研究し論文を書いていました。私は講談社「第40回群像新人文学賞」で最終選考にまで残ったファイナリストでもあります。
投稿数4

沖津 亮佑先生

個別進学塾セルフクリエイト水戸校

「毎年70%以上が第一志望に合格する大学受験専門塾」を運営しています。 コーチング指導を活用し、生徒さんの本当にやりたい事の発見、その実現をサポートしています。 大学受験生でなくても、当塾の公式LINEから受験や勉強のご相談が可能です。公式ホームページよりご覧ください。
投稿数82

名川 祐人先生

Studyコーデ

慶應大学経済学部卒業後、キーエンスの営業職を経て大学受験業界へ。オンラインを中心に全国の受験生を指導しつつ、総合型選抜の塾比較サイト(総合型選抜塾比較コンシェルジュ https://sogogata-concierge.com/ )も運営。受験生への情報提供を行う。MENSA会員資格なども持つ。
投稿数24

齋藤 芳志美先生

個別学習のセルモ 川間教室

東証一部上場企業で学んだ経験・知識を生かし、15年前に地元野田市で開業しました。 『地域で一番!生徒と保護者の事を考える学習塾を目指しています!』 をコンセプトととし、保護者様と生徒を第一に考える塾を目標にしています。 中学生の娘の父で、生徒・保護者様に「お母さんみたい・・・」と言われてます・・・
投稿数4
目次