小学生の塾選びで、補習と先取りどちらを重視したら良いか迷っています

有識者から1件の見解が投稿されています!

小学生の塾選びで、補習と先取りどちらを重視したら良いか迷っています

小学校5年生の子どもを持つ母親です。子どもを塾に通わせたいと思っているのですが、補習をメインにするか、先取りをメインにするかで迷っています。特に中学受験は考えていませんが、将来的に学力がついていけるようにしたいです。学校の授業内容をしっかり理解してほしい反面、先取り学習にも魅力を感じています。どちらが良いかアドバイスをいただけますか?また、それぞれのメリット・デメリットについても知りたいです。

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

お子さんが中学受験をしない場合、基礎をしっかり固める補習がまずはおすすめです。特に小学校高学年になると学習内容が複雑化するため、基礎が抜けていると苦手意識が生まれやすいです。一方で、先取り学習は学習意欲を刺激する効果があります。最適な方法は、最初は補習を中心にしつつ、お子さんの理解が深まってきたタイミングで徐々に先取りを取り入れることです。塾に直接相談して、柔軟に対応してもらえるか確認することも重要です。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

小学生の塾選びで迷うお気持ち、とてもわかります。補習は学校の授業をより深く理解させる安心感がありますが、先取りを通じて「できる楽しさ」を味わうことも自信につながります。私の経験では、子ども自身に試しにどちらが良いか聞いてみると意外と明確な答えが返ってきます。体験授業を受けてから子どもの反応を見るのも良い手です。最終的には「塾での学びが楽しい」と感じられるかが一番大切です。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (1件)

  • 有識者

    大石 基 先生

    名張さかえ進学教室

    現在の学力によると思われます。学校の授業が十分理解できているのなら、予習型の方が学習意欲が高まり中学校への連携もうまくいくでしょう。基本的なことがわかっていないようでしたら、学年をさかのぼってでも復習をするべきでしょう。どちらがいいか決めるために、学校の通知表や塾で確認テストなどを受けて、話し合って決めるのがいいでしょう。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

田谷 智紀先生

s-Liveきょうと山科校

個別指導塾業界で28年の経験があり、「直接」指導した生徒は1000人以上、指導時間は2万時間を超えます。ミスマッチの進路指導に力を入れ、保護者の信頼も厚い。「勉強だけでなく、勉強のやり方も教える」ことで、家でも学校でも生徒が「自律」して学べる力を育てることを目指しています。
投稿数15

福原 健太郎先生

個別指導のグランアシスト

算数数学講師として大手進学塾入社1年目で年間優秀講師賞を受賞。 2013年に地元福山に戻り、個別指導のグランアシストを開設。 2017年には発達障害・学習障害を持った子どもの支援を行うために放課後等デイサービス「まなびのひろば」を開設。 志共育認定講師として、キャリア教育にも力を入れている。
投稿数1

山本 力大先生

オンライン個別指導塾Cheers!

1975年大阪市出身・関西大学法学部卒 1998年ビジネスオーナーとして独立 2007年大阪NSC30期生としてワッハ上方お笑いコンクール銀賞 2012年夏 4歳の娘と二人で世界一周の旅へ 現在はオンライン学習塾Cheers!の塾長として、全国の子供達と日々切磋琢磨している
投稿数70

宮谷 穣士先生

個別学習のセルモ町田鶴川教室

東京都町田市で、個別学習のセルモ町田忠生・木曽・鶴川教室の3教室を運営しております、株式会社進化代表取締役社長の宮谷と申します。 個別学習のセルモは、社員講師の適切なサポートとデジタルAI学習システム+オリジナルノートを活用し、学力改善を目指す生徒さんを指導しています。
投稿数34
目次