兄弟で同じ塾、長男の「塾を変えたい」発言を尊重するべき?

有識者から1件の見解が投稿されています!

兄弟で同じ塾、長男の「塾を変えたい」発言を尊重するべき?

中学2年生の長男と中学1年生の次男を同じ塾に通わせていますが、最近長男が「友達が通っている塾に行きたい」と言い出しました。次男は今の塾で楽しんでおり成績も良好です。一方、長男の成績は最近下がり気味で今の塾でのやる気があまり感じられません。ただ、兄弟で別々の塾に通わせると塾代が増えることや授業や懇談のスケジュール調整の負担が気になります。兄弟一緒の塾のメリットを考えると長男の要望をどこまで優先するべきか悩んでいます。このような場合はどう判断すれば良いでしょうか?

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

お子さんが「友達がいる塾に行きたい」と希望している背景には、学習意欲の低下や環境の変化への期待が含まれているかもしれません。一度、友達が通う塾の体験授業に参加させてみて、本人に合うかどうか確認してみましょう。また、今の塾に相談し、やる気を引き出すための具体的な対策を検討することも有効です。塾変更を検討する際は、新しい塾と今の塾のカリキュラムや講師陣を比較し、お子さんにとってより良い環境を選ぶよう心がけてください。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

ご長男が「友達がいる塾に行きたい」と言う背景には学習環境の問題だけでなく、友人関係から来る安心感や居場所としての魅力があるのかもしれません。まずはご家庭でゆっくり話し合い、具体的にその塾のどんなところに魅力を感じているのかを聞いてみましょう。その上で、ご家庭の現実的な事情、特に費用やスケジュール調整の負担についてもオープンに話し合い、家族全員が納得できる選択を探すことをおすすめします。また、下のお子さんとの公平性も考慮しつつ、ご長男の「ここで頑張りたい」という気持ちを可能な限り尊重する姿勢が大切です。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (1件)

  • 有識者

    宮谷 穣士 先生

    個別学習のセルモ町田鶴川教室

    こんにちは!

    個別学習のセルモ町田代表の宮谷です。

    「友達が通っている塾」というキーワードは結構危険で、塾を変更する選択をする前に、まずは今の塾の先生に長男さんの学習のご様子や課題について確認をされるべきでしょう。

    きっと学習への取り組み方で何か課題があるはずです。そこをきちんと捉え改善を図っていかないと、次の塾に行っても同じ結果が待ち構えている可能性があります。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

河井 昌裕先生

大学受験kawaiラボ

大学院博士後期課程修了、博士(理学)を取得した理系としての専門性の高さを活かし、化学を専門に、数学、物理などの大学受験を指導しています。
投稿数3

名川 祐人先生

Studyコーデ

慶應大学経済学部卒業後、キーエンスの営業職を経て大学受験業界へ。オンラインを中心に全国の受験生を指導しつつ、総合型選抜の塾比較サイト(総合型選抜塾比較コンシェルジュ https://sogogata-concierge.com/ )も運営。受験生への情報提供を行う。MENSA会員資格なども持つ。
投稿数24

脇坂 幸雄先生

傳塾 ~denjuku~

長く高校の教壇で国語を教えていまして、教え子には華と書いてハルと読む女優「黒木華」がいます。彼女に漱石「こころ」と鴎外「舞姫」を教えたのは誰あろうこの私です。 また若い頃は近代日本文学を研究し論文を書いていました。私は講談社「第40回群像新人文学賞」で最終選考にまで残ったファイナリストでもあります。
投稿数4

田谷 智紀先生

s-Liveきょうと山科校

個別指導塾業界で28年の経験があり、「直接」指導した生徒は1000人以上、指導時間は2万時間を超えます。ミスマッチの進路指導に力を入れ、保護者の信頼も厚い。「勉強だけでなく、勉強のやり方も教える」ことで、家でも学校でも生徒が「自律」して学べる力を育てることを目指しています。
投稿数12
目次