希望の塾が定員で満席でした…キャンセル待ちか他の塾か悩んでいます

有識者から1件の見解が投稿されています!

希望の塾が定員で満席でした…キャンセル待ちか他の塾か悩んでいます

娘が中学3年生になるタイミングで、地元で評判の良い塾への通塾を以前から考えていました。しかし、先日ホームページをチェックしたところ、中学2年生の時点で既に定員に達しており、現在はキャンセル待ちしか受け付けていない状況でした。受験まであと1年ありますが、逆にもう1年しかないともいえます。限られた時間の中で空きが出るのを待つのが良いのか、それとも他の塾を探すべきなのか悩んでいます。他の塾に通った場合、希望していた塾と同じように満足できるのか不安もあります。後悔しない選択をするためには、どちらを選ぶべきでしょうか?

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

キャンセル待ちをする場合でも、他の塾の体験授業や説明会に積極的に参加することをおすすめします。特に受験までの限られた時間を有効に使うためには代替案を持つことが重要です。希望の塾と他の塾で授業内容や学習方針がどの程度違うのかを比較し、お子さんにとって最適な環境を選ぶことが大切です。志望校対策の具体性や個別サポート体制が整っている塾を候補に入れましょう。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

親としてはお子さんが不安を感じないようにすることが一番大切です。希望の塾のキャンセル待ちを申し込むと同時に、他の塾をいくつか訪問して雰囲気や指導方法を実際に確認してください。最終的にお子さんが「ここなら頑張れそう!」と思える塾を選ぶのが後悔のない決断につながります。また、他の塾での経験が良い結果をもたらすこともありますので、柔軟な考えで行動することを心がけてください。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (1件)

  • 有識者

    宮谷 穣士 先生

    個別学習のセルモ町田鶴川教室

    こんにちは!

    個別学習のセルモ町田の宮谷です。

    私どもの塾も学年ごとに大まかな定員を設定しており、それを超える場合はお断りする場合もございます。それは、すでに来ていただいている生徒さんに対しての誠意と考えています。指導やサポートが薄くなっては意味が無いですからね。

    さて、結論を申し上げると良い塾は地域に他にもあると思いますので、いくつかの塾の体験に行かれて雰囲気や指導内容を確かめて下さい。

    自信のある塾は、保護者さんに体験内容をすべて公開されます。その指導内容を見れば、この塾・この先生に信頼してお任せ出来るかどうか概ね把握できるかと思います。

    今の学習指導要領は中身がとても多く、入塾のタイミングが遅れると、それだけ対処する時間が限られてしまいます。そういう意味でも、中学2年生であれば出来れば、3年生になる年の1-2月には入塾しておきたいところです。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

中村 友先生

高2までの英語塾OUTCOME

慶應義塾大学経済学部卒。ユニクロの店長、ITベンチャーを経て塾業界に。人の成長をサポートするのがとにかく好きで得意。マイルドな指導で、生徒やスタッフからの信頼も厚い。
投稿数14

福原 健太郎先生

個別指導のグランアシスト

算数数学講師として大手進学塾入社1年目で年間優秀講師賞を受賞。 2013年に地元福山に戻り、個別指導のグランアシストを開設。 2017年には発達障害・学習障害を持った子どもの支援を行うために放課後等デイサービス「まなびのひろば」を開設。 志共育認定講師として、キャリア教育にも力を入れている。
投稿数1

宮谷 穣士先生

個別学習のセルモ町田鶴川教室

東京都町田市で、個別学習のセルモ町田忠生・木曽・鶴川教室の3教室を運営しております、株式会社進化代表取締役社長の宮谷と申します。 個別学習のセルモは、社員講師の適切なサポートとデジタルAI学習システム+オリジナルノートを活用し、学力改善を目指す生徒さんを指導しています。
投稿数34

山本 涼太郎先生

個別教育クラーク

シドニー生活7年を通じ、教育の違いに衝撃を受ける。帰国後、「子どもたちの自己肯定感を高め、笑顔にしたい」と、大手塾勤務を経て、2010年「個別教育クラーク」を創設。2013年「教育先進県ナガサキ」をプレゼン大会で発表。2024年「タイパ最強!AI時代の5日間完成 面接必勝メソッド」上梓。3兄弟の父。
投稿数57
目次