「仲の良い友達が通う塾に行きたい」と言う子ども…親としてどう対応すべき?

有識者から2件の見解が投稿されています!

「仲の良い友達が通う塾に行きたい」と言う子ども…親としてどう対応すべき?

中学2年生の娘が「友達と同じ塾に通いたい」と言い出しました。現在通っている塾は学習内容や先生の指導も良く、本人も成績が伸びていますが、最近になって塾がつまらないと感じているようです。友達が通っている塾は比較的大人数で指導スタイルも今の塾と全く違います。娘は「友達がいるから楽しいし頑張れる」と言っていますが、親としては今の塾の方が成績面で安心です。ただ無理に引き留めると塾そのものが嫌になるのではないかと心配です。友人関係を優先するべきか、学習面を優先するべきか、どう判断すれば良いでしょうか。

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

塾選びは環境と結果のバランスが大切です。友人がいることでモチベーションが上がるなら、学習効果にもつながる可能性があります。しかし、指導スタイルが合わず成績が下がるリスクもあります。一度、友人が通う塾で体験授業を受けさせてはいかがでしょうか。その上で今の塾と比較し、本人に「どちらが本当に自分に合っているか」を冷静に考えさせましょう。友達が理由で塾を選ぶのも一つの動機ですが、最終的には学習環境が本人に適しているかが一番重要です。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

親としては、今の塾が成績を伸ばしてくれると確信しているからこそ迷いがあるのは当然です。しかし、子どもの気持ちを無視すると反発や勉強への意欲低下につながりかねません。友人関係が勉強の楽しさに変わるなら前向きに検討する価値はあります。ただし、塾の体験授業や面談を通じて、その塾が本当に娘さんに合うかを確認しましょう。最終的に親子で納得のいく判断をすることで、後悔のない塾選びができるはずです。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (2件)

  • 有識者

    西尾 信章 先生

    セルモ日進西小学校前教室

    娘さんが「友達と同じ塾に通いたい」と言い出したお気持ち、親としては悩ましいですね。成績が伸びている今の塾を続けさせたい気持ちもわかりますが、娘さん自身は「楽しさ」や「友達と一緒に頑張れる環境」を重視しているようですね。大切なのは、「塾に何の目的で通うのか」を娘さんと一緒に整理して考えることです。

    まず、娘さんに「塾に通う目的は何だと思う?」と問いかけてみましょう。「成績を上げるため」「志望校に合格するため」といった学習面の目標が第一なら、今の塾の方が合っているかもしれません。一方で、「勉強を続けるために楽しく通えること」が最優先なら、新しい塾も選択肢になります。ただ、友達がいるだけで本当に学習環境が良くなるのか、しっかり話し合うことが大事ですね。

    また、新しい塾の体験授業を受けてみるのもよいでしょう。今の塾との違いを実際に感じることで、娘さん自身が冷静に判断できるかもしれません。親が一方的に決めるのではなく、「どの塾が自分の学習に合っているか」を娘さん自身が考えられるようサポートしてあげることが、結果的に納得のいく選択につながりますよ。

  • 有識者

    宮谷 穣士 先生

    個別学習のセルモ町田鶴川教室

    こんにちは!

    個別学習のセルモ町田の宮谷です。

    友達と同じ塾に行くメリットは、質問者様が記載の通り楽しく通えるという点です。

    一方でデメリットもあり、一部の集団塾の場合、教室の運営が学級崩壊している学校の授業とおなじように、騒がしくて勉強をする雰囲気では無い場合があります。楽しいけど、通っている意味が無いというお声も転塾される方からお伺いするケースも多いです。

    また集団塾の場合、学力設定が中から上の場合が多く、お子様の学力によっては指導内容やスピード感が合わない場合もあります。

    もし転塾をされるのであれば、しっかりそちらの塾さんの雰囲気や指導内容・レベルを確認されてから判断されることをお勧めいたします。※良い集団塾さんも沢山あります。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

濱野 祐樹先生

明光義塾コノミヤ富田林教室

2013年入社以来、自塾では中学校別・地域別の傾向を重視。特に定期テストにおいては講師の出身地域と生徒合わせをおこないながら、目標達成の支援を行っております。延べ800人の指導実績と、進路指導を専門領域とするため2021年国家資格キャリアコンサルタントを取得しています。趣味は料理と子育て。
投稿数4

宮谷 穣士先生

個別学習のセルモ町田鶴川教室

東京都町田市で、個別学習のセルモ町田忠生・木曽・鶴川教室の3教室を運営しております、株式会社進化代表取締役社長の宮谷と申します。 個別学習のセルモは、社員講師の適切なサポートとデジタルAI学習システム+オリジナルノートを活用し、学力改善を目指す生徒さんを指導しています。
投稿数34

脇坂 幸雄先生

傳塾 ~denjuku~

長く高校の教壇で国語を教えていまして、教え子には華と書いてハルと読む女優「黒木華」がいます。彼女に漱石「こころ」と鴎外「舞姫」を教えたのは誰あろうこの私です。 また若い頃は近代日本文学を研究し論文を書いていました。私は講談社「第40回群像新人文学賞」で最終選考にまで残ったファイナリストでもあります。
投稿数4

河井 昌裕先生

大学受験kawaiラボ

大学院博士後期課程修了、博士(理学)を取得した理系としての専門性の高さを活かし、化学を専門に、数学、物理などの大学受験を指導しています。
投稿数3
目次