オンライン塾での集中力維持と体への負担をどう解消すれば良いですか?

有識者から2件の見解が投稿されています!

オンライン塾での集中力維持と体への負担をどう解消すれば良いですか?

高校生の息子が難関大学を目指してオンライン塾を利用しています。全国トップレベルの講師に直接指導してもらえることが大きな魅力で、息子もやる気を出して頑張っています。しかし、最近授業中の姿勢が悪く、授業後に肩や首の痛みを訴えることが増えました。また、長時間の画面視聴で目が疲れ、頭痛がすることもあるようです。このままでは集中力を維持しにくく、受験勉強に支障が出るのではと心配です。どのように環境を改善すればよいでしょうか?

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

難関大学を目指して集中して取り組む姿勢は素晴らしいです。ただし、体の負担が勉強の妨げにならないよう環境を整えることが重要です。授業の間に10分程度の休憩を取り、ストレッチや軽い体操を取り入れるとよいでしょう。また、ブルーライトカットメガネの使用や、ディスプレイの高さを目線に合わせる工夫をしてください。特に長時間の授業後は、温かいタオルで目を温めるなどリラックスする時間を意識的に作ることも効果的です。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

同じ親として、息子さんの健康を心配される気持ちに共感します。我が家では、学習環境を見直すために座り心地の良い椅子や、姿勢を補助するクッションを導入しました。また、授業後に親が軽い散歩を提案することで、自然と体を動かす時間を確保しています。さらに、親として「適度な休息も合格への近道」という考えを共有し、子どもが休憩を前向きに捉えられるようサポートしました。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (2件)

  • 有識者

    山本 力大 先生

    オンライン個別指導塾Cheers!

    オンライン学習でも、姿勢や視線の向け方は思いのほか大切だと感じます。

    特に首や肩が痛くなるのは、画面にずっと視線を落としているためかもしれません。

    まずは椅子や机の高さを見直して、息子さんが自然に背筋を伸ばせる体勢をつくってみてはいかがでしょうか。

    PCやタブレットを置く位置も重要で、なるべく目線が少し上向きになるくらいに調整すると首の負担が減るとよく言われます。

    画面から一定の距離を保つことも忘れずにいてほしいところですね。

    15分に1回5分ほど休憩のサイクルを取り入れると、かなり負担が和らぎますよ!

    目の疲れには、こまめに視点を遠くへ向ける「目のストレッチ」が意外と効きます。

    授業と授業の合間に数十秒だけでも窓の外や壁の時計などを見て、ぼんやり視線を外す時間を作ると、頭もリフレッシュできます。

    あとは、授業中に息子さん自身が無意識に丸まっていないかを、合図を決めて親御さんがさっと声かけするのも有効だと思います。

    たとえば「ちょっと宇宙人みたいになってない?」と軽い冗談混じりに言われれば、思わず姿勢を正したくなるかもしれません。

    とはいえ、受験生にとって勉強時間は大事な財産ですから、あまり姿勢のことをうるさく言いすぎるとストレスを感じることもあります。

    本人が「これならまだ頑張れそう」と思える程度の声かけにとどめて、ちょこちょこ改善を進めるのが続けやすいはずです。

    環境を整えれば、オンライン塾の集中時間もぐっと快適になるのではないでしょうか。

  • 有識者

    名川 祐人 先生

    Studyコーデ

    オンライン学習に限らず、長時間の勉強においては、姿勢に気をつけないと身体に負担がかかります。私の過去の生徒では、腰痛が悪化して頻繁に病院に通わざるを得なくなってしまった人もいます。痛みがあると日々の学習はもちろん、受験本番にもベストコンディションで臨めなくなってしまいます。
    何か身体に異変が少しでも現れたら、早期受診をしたほうがよいでしょう。

    オンライン学習でいえば、ディスプレイ画面の大きさと、設置高さには配慮してください。スマホよりもタブレット、タブレットよりも大きな画面のモニター機器のほうがよいです。
    また机の上にさらに台を置き、そのうえのデバイスを設置することで視線の高さに合わせてください。
    前かがみの姿勢が長時間続かないように配慮することをお勧めします。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

濱野 祐樹先生

明光義塾コノミヤ富田林教室

2013年入社以来、自塾では中学校別・地域別の傾向を重視。特に定期テストにおいては講師の出身地域と生徒合わせをおこないながら、目標達成の支援を行っております。延べ800人の指導実績と、進路指導を専門領域とするため2021年国家資格キャリアコンサルタントを取得しています。趣味は料理と子育て。
投稿数4

河井 昌裕先生

大学受験kawaiラボ

大学院博士後期課程修了、博士(理学)を取得した理系としての専門性の高さを活かし、化学を専門に、数学、物理などの大学受験を指導しています。
投稿数3

内田 悠斗先生

東大毎日塾

「受験のプロが毎日指導」がコンセプトのオンライン個別指導塾「東大毎日塾」の代表。 オーダーメイドの計画指導と毎日の徹底した学習管理で、難関大学への逆転合格を多数実現。 教育専門家として、大手学習メディアを多数監修。 本サイトでは、累計1000人以上の指導経験を元にアドバイスいたします。
投稿数4

脇坂 幸雄先生

傳塾 ~denjuku~

長く高校の教壇で国語を教えていまして、教え子には華と書いてハルと読む女優「黒木華」がいます。彼女に漱石「こころ」と鴎外「舞姫」を教えたのは誰あろうこの私です。 また若い頃は近代日本文学を研究し論文を書いていました。私は講談社「第40回群像新人文学賞」で最終選考にまで残ったファイナリストでもあります。
投稿数4
目次