ただのプリント学習で授業が終わることに不安を感じています

有識者から1件の見解が投稿されています!

ただのプリント学習で授業が終わることに不安を感じています

小学生の息子が通っている塾での授業内容について疑問を感じています。授業のほとんどが配られたプリントを解き、丸つけをするだけで終わってしまうようです。先生は時々全体を回りながら個別の質問に答える程度で、特に解説があるわけでもありません。家庭でも類似の問題集を使って学習できるのではないかと考えてしまいます。授業料も安くないため、これで息子の学力が本当に伸びるのか不安です。他の塾も検討すべきか悩んでいますが、どう判断すればいいのでしょうか?

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

プリント学習は復習や反復に役立つ一方、塾の授業としては不十分な場合があります。授業料に見合った指導が行われているか確認するために、まず「プリント内容が生徒のレベルに適しているか」「質問対応やフォローが十分に行われているか」について調べてください。さらに、体験授業を他の塾で受けて比較するのも有効です。指導方針や目的が明確な塾を選ぶことが、息子さんの学力向上につながります。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

お気持ち、よくわかります。同じような悩みを抱える保護者は少なくありません。まず、塾の担当講師に直接相談し、授業の目的や意図を聞いてみましょう。その上で、息子さん自身が授業をどう感じているかを話し合い、家庭学習との差別化が明確でない場合は、他の塾を検討するのも選択肢です。授業以外のフォローや追加の指導があるかも確認して、全体的なサポートを重視しましょう。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (1件)

  • 有識者

    宮谷 穣士 先生

    個別学習のセルモ町田鶴川教室

    こんにちは!

    個別学習のセルモ町田代表の宮谷です。

    当教室に転塾されてこられる生徒さんが前に通われていた塾で、一番多いパターンがこの「プリントだけやっている。」パターンの塾さんです。

    基礎知識のインプットが無いまま自己流で解いているので、変な癖や勘違いのまま進んでしまっている生徒さんが多く、その修正には非常に時間が掛かります。

    小学校低学年であれば、プリント数をこなすことはとても重要ですが、学年が上がるとそれだけでは駄目で、それぞれの単元で何を学習しているか、そのポイントを事前に把握した上で問題に取り組まないと、精度が悪く効率が悪くなってしまいます。

    今の国が定める学習指導要領は「考える力」を伸ばすための教科書や単元構成になっており、何よりも最初に基礎知識をしっかり吸収することが大切です。もちろん基礎知識を知っただけで問題数をこなさないと本末転倒なので、インプットとアウトプットのバランスが重要になってきます。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

渡邉 靖子先生

テラコヤイッキュー

親と子どもの自走式学習【テラコヤイッキュー】のわたなべです! オンラインで全国の子どもたちに 「自分で考え選ぶ・自走式学習」を 全国のお母さんたちに 「子どもの自走を実現する関わり方」を 学べる講座を提供しています。 子どもへの関わり方、マインドの悩みをぜひ聞かせてください♡
投稿数3

濱野 祐樹先生

明光義塾コノミヤ富田林教室

2013年入社以来、自塾では中学校別・地域別の傾向を重視。特に定期テストにおいては講師の出身地域と生徒合わせをおこないながら、目標達成の支援を行っております。延べ800人の指導実績と、進路指導を専門領域とするため2021年国家資格キャリアコンサルタントを取得しています。趣味は料理と子育て。
投稿数4

河井 昌裕先生

大学受験kawaiラボ

大学院博士後期課程修了、博士(理学)を取得した理系としての専門性の高さを活かし、化学を専門に、数学、物理などの大学受験を指導しています。
投稿数3

山本 涼太郎先生

個別教育クラーク

シドニー生活7年を通じ、教育の違いに衝撃を受ける。帰国後、「子どもたちの自己肯定感を高め、笑顔にしたい」と、大手塾勤務を経て、2010年「個別教育クラーク」を創設。2013年「教育先進県ナガサキ」をプレゼン大会で発表。2024年「タイパ最強!AI時代の5日間完成 面接必勝メソッド」上梓。3兄弟の父。
投稿数35
目次