小学生が塾通いを始めるベストなタイミングはいつですか?

有識者から2件の見解が投稿されています!

小学生が塾通いを始めるベストなタイミングはいつですか?

現在小学5年生の娘がいますが、そろそろ塾に通わせるべきか悩んでいます。中学受験をする予定はなく、高校受験に備えて基礎学力をしっかり身につけさせたいと考えています。ただ、早く始めすぎて本人が飽きてしまうのも心配です。塾通いを始めるのに適した時期や、具体的な準備方法について教えてください。

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

高校受験を見据える場合、小学5年生の時点で基礎学力を固めるのは良い選択です。特に算数や国語などの基礎教科は、中学校の内容に直結する部分が多く、小学5・6年生の間にしっかりと土台を築くことで、スムーズに中学校の学習へ移行できます。ただし、通塾の開始が早すぎると学習へのモチベーションが下がる可能性もあるため、週1回程度の負担の少ないコースから始めるのがおすすめです。塾選びの際は、体験授業に参加し、お子さんが楽しめるかどうかを確認してください。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

「子どもの意思」が一番大切だと思います。我が家では、小学6年生の春から通塾を始めましたが、学習習慣が身についていなかったため、最初は苦労しました。その後、学校の勉強を補完する形で、無理のないペースで塾に通わせた結果、子ども自身が少しずつ自信を持つようになりました。焦らずに、まずはお子さんと話し合い、負担にならない形で学びを始めてみてください。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (2件)

  • 有識者

    齋藤 芳志美 先生

    個別学習のセルモ 川間教室

    小学5年生から塾に通わせるべきかを悩んでいるということで素晴らしいですね♪
    この学年あたりから抽象的な概念が増えていくため、勉強の難易度も上がりますし、当塾に来られている保護者様からも「家で教えるのが難しくなってきた。」と相談されます。
    また自分を客観的にみるようになってきますので、周りの友達との違いにも気づく時期でもあります。
    そのため、自宅や学校以外の学習する環境を作るのは、成長を図る上でも素晴らしい考え方だと思います。

    塾通いを始めるのに適した時期は、お子さんが塾に行きたいと言ったタイミングが一番です。
    とはいえ、それを待っていると何時まで経っても言わない・・・
    なんてこともあるかと思いますので、学習や学校生活に対して普段から色々聞いてみたり質問して、ある程度は誘導してみるのも手かと思います。
    また、将来の夢を語り合って、そのために必要な事で高校受験に向けての基礎学力等が必要とお子さんが感じてくれるといいですね。
    興味のある分野があるお子さまの場合は、その分野を学べる大学のパンフレットを見ながら話し合うのもよいことと思います。

  • 有識者

    沖津 亮佑 先生

    個別進学塾セルフクリエイト水戸校

    小学生から高校受験を見据えた通塾、素晴らしい準備ですね!
    学校の授業を十分理解しているかどうかで大きく変わります。学校の授業の進みが速いと感じていなかったり、難しいと感じていないのであれば、「お子様が塾に行きたいと言ったタイミング」が理想的かと思います。
    ただ、学校の授業についていくのが難しく、塾のサポートが明らかに必要であれば、「通塾を検討し始めた今がベストなタイミング」です。
    まずは、「学校の授業で困っていることとか、ついていない授業とかある?」とお子様に定期的に聞き、塾のタイミングが今なのか、そうでないのかを確認することをお勧めします。
    また、塾に通うとなったら、お子様が無理なく通える範囲でお子様と一緒に比較検討をすることが良いかと思います。
    また、その塾さんにも、「高校受験を見据えて、基礎学力をつけたい」と、通塾の目的をしっかり伝えましょう。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

脇坂 幸雄先生

傳塾 ~denjuku~

長く高校の教壇で国語を教えていまして、教え子には華と書いてハルと読む女優「黒木華」がいます。彼女に漱石「こころ」と鴎外「舞姫」を教えたのは誰あろうこの私です。 また若い頃は近代日本文学を研究し論文を書いていました。私は講談社「第40回群像新人文学賞」で最終選考にまで残ったファイナリストでもあります。
投稿数4

山本 涼太郎先生

個別教育クラーク

シドニー生活7年を通じ、教育の違いに衝撃を受ける。帰国後、「子どもたちの自己肯定感を高め、笑顔にしたい」と、大手塾勤務を経て、2010年「個別教育クラーク」を創設。2013年「教育先進県ナガサキ」をプレゼン大会で発表。2024年「タイパ最強!AI時代の5日間完成 面接必勝メソッド」上梓。3兄弟の父。
投稿数35

齋藤 芳志美先生

個別学習のセルモ 川間教室

東証一部上場企業で学んだ経験・知識を生かし、15年前に地元野田市で開業しました。 『地域で一番!生徒と保護者の事を考える学習塾を目指しています!』 をコンセプトととし、保護者様と生徒を第一に考える塾を目標にしています。 中学生の娘の父で、生徒・保護者様に「お母さんみたい・・・」と言われてます・・・
投稿数4

沖津 亮佑先生

個別進学塾セルフクリエイト水戸校

「毎年70%以上が第一志望に合格する大学受験専門塾」を運営しています。 コーチング指導を活用し、生徒さんの本当にやりたい事の発見、その実現をサポートしています。 大学受験生でなくても、当塾の公式LINEから受験や勉強のご相談が可能です。公式ホームページよりご覧ください。
投稿数81
目次