寄り道をしないよう塾から指導してもらうのは過剰な要求でしょうか?

有識者から1件の見解が投稿されています!

寄り道をしないよう塾から指導してもらうのは過剰な要求でしょうか?

中学生の息子が塾の帰りに友達とコンビニやファストフード店に寄り道し、帰宅がどんどん遅くなっています。最初は「たまになら仕方ない」と思っていましたが、最近はほぼ毎回で帰宅時間が23時近くになることもあります。何度注意しても聞く耳を持ってくれません。塾の先生にも相談し、「塾が終わったら寄り道せず帰るように強く指導してもらえないか」とお願いしましたが、「声かけはできますが塾外のことなので強制はできません」と言われてしまいました。確かに塾の管轄外かもしれませんが、せめて塾でしっかり注意してもらえれば少しは抑止力になるのでは…と思ってしまいます。こうしたことまで塾に頼るのはやりすぎでしょうか?

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

塾の役割は学習指導が主ですが、生徒の生活習慣に関する声かけも可能な範囲で行うべきでしょう。ただし寄り道の禁止を塾が強制することは難しいため、ルールの明文化や親との連携が重要です。例えば、塾と保護者が協力し、「塾の終了後30分以内に帰宅する」という家庭ルールを決め、それを塾で共有してもらうのは現実的な対策の一つです。また、帰宅時間が遅くなるリスク(学習や健康への影響)を本人に理解させることも塾と連携して取り組める方法でしょう。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

中学生の年頃では親が何度注意しても効果が薄いことはよくあります。塾に頼るのも一案ですが、根本的には息子さん自身が納得する形で行動を変えることが重要です。例えば、「寄り道をするなら22時まで」「事前に行く場所を連絡する」など、ある程度の自由を残しつつルールを設けてはどうでしょうか。また、塾の先生から「早く帰る子が成績を伸ばしている」と伝えてもらうなど、本人のモチベーションに寄り添う言葉かけを工夫することも有効です。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (1件)

  • 有識者

    西尾 信章 先生

    セルモ日進西小学校前教室

    息子さんの寄り道が増え、帰宅時間が遅くなっているとのこと、心配になりますよね。特に夜遅くなると、安全面の不安もありますし、家庭のルールとしても見過ごせない問題です。

    まず大切なのは、親子でしっかり話し合うことです。ただ「寄り道せずに帰りなさい」と注意するだけではなく、「なぜ心配なのか」「寄り道によってどんな影響があるのか」を落ち着いて伝えてみましょう。例えば、「遅くなると事故やトラブルに巻き込まれるリスクがある」「家族が心配している」といった点を具体的に話すと、息子さんもただのルールではなく、自分ごととして考えやすくなります。また、「どうしたら寄り道せずに帰れると思う?」と本人に考えさせることで、少しずつ意識が変わるかもしれません。

    塾に相談するのも間違いではありませんが、確かに「塾外のことなので強制はできない」というのも事実です。塾の協力を得るにしても、まずは家庭内でのルールを明確にし、それを息子さんと共有することが先決です。ルールを決める際は、頭ごなしに禁止するのではなく、「寄り道するときは必ず連絡する」などといった折り合いをつける方法を一緒に考えるのも効果的です。親子で納得できる形を探しながら、安心して通塾できる環境を整えていきましょう。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

脇坂 幸雄先生

傳塾 ~denjuku~

長く高校の教壇で国語を教えていまして、教え子には華と書いてハルと読む女優「黒木華」がいます。彼女に漱石「こころ」と鴎外「舞姫」を教えたのは誰あろうこの私です。 また若い頃は近代日本文学を研究し論文を書いていました。私は講談社「第40回群像新人文学賞」で最終選考にまで残ったファイナリストでもあります。
投稿数4

齋藤 芳志美先生

個別学習のセルモ 川間教室

東証一部上場企業で学んだ経験・知識を生かし、15年前に地元野田市で開業しました。 『地域で一番!生徒と保護者の事を考える学習塾を目指しています!』 をコンセプトととし、保護者様と生徒を第一に考える塾を目標にしています。 中学生の娘の父で、生徒・保護者様に「お母さんみたい・・・」と言われてます・・・
投稿数4

河井 昌裕先生

大学受験kawaiラボ

大学院博士後期課程修了、博士(理学)を取得した理系としての専門性の高さを活かし、化学を専門に、数学、物理などの大学受験を指導しています。
投稿数3

名川 祐人先生

Studyコーデ

慶應大学経済学部卒業後、キーエンスの営業職を経て大学受験業界へ。オンラインを中心に全国の受験生を指導しつつ、総合型選抜の塾比較サイト(総合型選抜塾比較コンシェルジュ https://sogogata-concierge.com/ )も運営。受験生への情報提供を行う。MENSA会員資格なども持つ。
投稿数24
目次