家でスマホばかり触っている息子。受験が終わるまで取り上げた方がいいですか?

有識者から3件の見解が投稿されています!

家でスマホばかり触っている息子。受験が終わるまで取り上げた方がいいですか?

中2の息子はこの春からいよいよ受験生になりますが、家では完全にスマホ中心の生活を送っています。動画を見たり友達と会話をしたりと、気づけば何時間も触っています。学校や塾の宿題はギリギリやるものの自主的に勉強する様子はなく、こちらが言わないとほとんど動きません。「スマホを取り上げようか?」と話すと「勉強には息抜きが必要だから」と反発されて言い争いになることも…。受験が終わるまで強制的にスマホを取り上げるべきか、それともある程度は自由にさせるべきか悩んでいます。どのように対応すればよいでしょうか?

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

スマホを完全に取り上げるのは逆効果になる可能性があります。大切なのは「適切な使い方」を身につけさせることです。例えばスマホ使用のルールを一緒に決めるとよいでしょう。「平日は○時間まで」「勉強が終わったら○分だけ」など、子供が納得できる形で制限をかけるのがポイントです。また、勉強に役立つアプリを一緒に探し、スマホを学習ツールとして活用するのも有効です。親子でルールを決めたら守れなかった場合のペナルティも設定すると、自然とメリハリがついてくるはずです。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

私もかつて同じことで悩みましたが、強制的に取り上げるのは思春期の子供にとってストレスになり、かえって反発を招くだけでした。我が家では「まずは1週間、スマホを使う時間と勉強時間を記録する」とルールを決めました。その結果、子供自身が「スマホの時間が多すぎる」と気づき、自分で調整するようになりました。親が無理に取り上げるよりも、子供に自己管理をさせる方向に導いたほうがスムーズにいくと実感しました。一方的に制限をかけるより、「どうすればバランスが取れるか」を一緒に考えることが大切です。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (3件)

  • 有識者

    山本 力大 先生

    オンライン個別指導塾Cheers!

    中学2年生の息子さんが受験生としてスマホに多くの時間を費やしている状況は、受験期間にとって大きな悩みどころですね。

    強制的にスマホを取り上げると、一時的には利用時間が減るかもしれませんが、反発やストレスにつながる可能性も高いです。
     
    「スマホを取り上げようか?」という言葉が、息子さんの自主性を否定してしまうと、かえって勉強に対する意欲がさらに低下することも考えられます。

  • 有識者

    沖津 亮佑 先生

    個別進学塾セルフクリエイト水戸校

    中学生のスマホの扱い、難しいですよね。
    スマホの使いすぎに不安を感じるかもしれませんが、スマホを取り上げたからといって、必ずしも勉強に向かうわけではありません。
    大切なのは、お子様が自主的に学習に取り組める環境を整え、希望する進路へ進めるようサポートすることです。
    受験期を乗り切るために、以下のような方法を試してみてはいかがでしょうか?

    ■ 塾での学習時間を増やす

  • 有識者

    西尾 信章 先生

    セルモ日進西小学校前教室

    スマホの使い方について後から厳しく規制するのは、「後出しジャンケン」になってしまい、息子さんの反発を招くだけかもしれませんね。そもそもスマホを渡すときにルールを決めていなかったのであれば、いきなり取り上げるのは逆効果になりかねません。スマホを悪者にするのではなく、どう使えば生活や勉強とうまく両立できるのか、一緒に考える姿勢が大切です。

    まずは「スマホを取り上げるかどうか」ではなく、「どうしたら勉強時間を確保できるか」を話し合うべきです。スマホを使うこと自体は悪いことではありませんし、適度な息抜きも必要です。ただし、「勉強もやるべきことをやる」という前提があるはずです。「何時から何時までは勉強」「終わったらスマホOK」など、息子さんと納得のいくルールを決めることが重要でしょう。ここで大事なのは、親が一方的に決めるのではなく、本人と合意することです。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

脇坂 幸雄先生

傳塾 ~denjuku~

長く高校の教壇で国語を教えていまして、教え子には華と書いてハルと読む女優「黒木華」がいます。彼女に漱石「こころ」と鴎外「舞姫」を教えたのは誰あろうこの私です。 また若い頃は近代日本文学を研究し論文を書いていました。私は講談社「第40回群像新人文学賞」で最終選考にまで残ったファイナリストでもあります。
投稿数4

西尾 信章先生

セルモ日進西小学校前教室

当塾では、「放牧メソッド」を採用し、生徒が自ら学ぶ力を育成しています。 また、方眼ノートを活用した思考法を導入し、考える力をサポートしています。 このアプローチにより、生徒たちは「やらされる勉強」ではなく、「みずから学ぶ」姿勢を身につけています。
投稿数75

山本 涼太郎先生

個別教育クラーク

シドニー生活7年を通じ、教育の違いに衝撃を受ける。帰国後、「子どもたちの自己肯定感を高め、笑顔にしたい」と、大手塾勤務を経て、2010年「個別教育クラーク」を創設。2013年「教育先進県ナガサキ」をプレゼン大会で発表。2024年「タイパ最強!AI時代の5日間完成 面接必勝メソッド」上梓。3兄弟の父。
投稿数39

内田 悠斗先生

東大毎日塾

「受験のプロが毎日指導」がコンセプトのオンライン個別指導塾「東大毎日塾」の代表。 オーダーメイドの計画指導と毎日の徹底した学習管理で、難関大学への逆転合格を多数実現。 教育専門家として、大手学習メディアを多数監修。 本サイトでは、累計1000人以上の指導経験を元にアドバイスいたします。
投稿数4