塾の授業をこっそり覗いてみたいけど無理ですよね?

有識者から2件の見解が投稿されています!

塾の授業をこっそり覗いてみたいけど無理ですよね?

子どもが塾に通い始めてしばらく経ちますが、実際にどんな授業を受けているのかよく分かりません。学校なら授業参観があって先生の教え方を確認できますが、塾ではそういった機会がなく、子どもに聞いても「普通」「まあまあ」といった曖昧な返事ばかり。懇談で塾の先生に聞いたところで良いことしか言われない気がします。本音を言えばこっそり授業を見学したいのですが、そんなことができる塾は聞いたことがありません。他の保護者の方は、塾の先生がどんな授業をしているのかをどうやって把握しているのでしょうか?

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

塾の授業を把握したい気持ちは理解できますが、こっそり覗くのは現実的ではありません。塾によっては授業の様子を定期的に保護者向けにレポートすることもありますし、オンライン授業を導入している場合はアーカイブを見られることもあります。まずは、塾側に「授業の様子を知るための方法」を相談してみましょう。また、子どもが話しやすい環境を整え、具体的な質問をするのも効果的です。「今日の授業で一番印象に残ったことは?」と聞くことで、より詳しい情報を引き出せるかもしれません。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

私自身も、どんな授業を受けているのか知りたいと思ったことがあります。そこで、他の保護者と情報交換したり、子どものノートやプリントをチェックしたりしました。また、塾に「授業の様子を知りたい」と正直に伝え、面談時に先生の教え方や子どもの様子について具体的なエピソードを交えて質問するようにしました。塾が開催するイベントや発表会があれば積極的に参加し、間接的に授業の雰囲気を知るのも一つの方法です。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (2件)

  • 有識者

    小野 幹夫 先生

    いわき高志館

    まずはお通いの塾に「授業参観したい」とお伝えなさってはいかがですか?その際、お気遣いの「先生の授業進行に対する不信感」ではなく「うちの子積極的に勉強しているか見たい」と伝えれば、お通いの塾とのトラブルは避けられると思います。
    弊社は逆に授業参観をお願いしているタイプです。その理由は生徒・塾・家庭(学習)が同じ方向を向いていないと効果的な学力向上が期待できないからです。
    お願いしたら案外塾は喜ぶかもしれませんよ。

  • 有識者

    西尾 信章 先生

    セルモ日進西小学校前教室

    確かに、塾では学校のように授業参観がないため、先生がどんな指導をしているのか分かりにくいですよね。保護者としては気になるところですが、塾は基本的にお子さんが主体となって学ぶ場所なので、先生の教え方を直接確認する機会は限られてしまいます。懇談で質問しても、やはり良い面を強調されることが多いでしょう。

    とはいえ、一番大切なのは、お子さんがその授業で「しっかり学べているかどうか」です。成績の変化や宿題への取り組み方、塾からのフィードバックをもとに判断するのが現実的です。また、お子さんの様子を見ながら、「塾の授業で何か面白かったことあった?」と気軽に聞くことで、少しずつ本音を引き出せるかもしれません。

    実際に授業を受けるのはお子さんですから、お子さん自身が「分かりやすい」「通うのが嫌じゃない」と感じているなら、信じてあげるのが一番です。不安が残るようなら、授業見学ができるか塾に相談するのも一つの方法ですが、最終的にはお子さんの反応を大切にしてあげられると良いですね。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

西尾 信章先生

セルモ日進西小学校前教室

当塾では、「放牧メソッド」を採用し、生徒が自ら学ぶ力を育成しています。 また、方眼ノートを活用した思考法を導入し、考える力をサポートしています。 このアプローチにより、生徒たちは「やらされる勉強」ではなく、「みずから学ぶ」姿勢を身につけています。
投稿数75

福原 健太郎先生

個別指導のグランアシスト

算数数学講師として大手進学塾入社1年目で年間優秀講師賞を受賞。 2013年に地元福山に戻り、個別指導のグランアシストを開設。 2017年には発達障害・学習障害を持った子どもの支援を行うために放課後等デイサービス「まなびのひろば」を開設。 志共育認定講師として、キャリア教育にも力を入れている。
投稿数1

脇坂 幸雄先生

傳塾 ~denjuku~

長く高校の教壇で国語を教えていまして、教え子には華と書いてハルと読む女優「黒木華」がいます。彼女に漱石「こころ」と鴎外「舞姫」を教えたのは誰あろうこの私です。 また若い頃は近代日本文学を研究し論文を書いていました。私は講談社「第40回群像新人文学賞」で最終選考にまで残ったファイナリストでもあります。
投稿数5

河井 昌裕先生

大学受験kawaiラボ

大学院博士後期課程修了、博士(理学)を取得した理系としての専門性の高さを活かし、化学を専門に、数学、物理などの大学受験を指導しています。
投稿数3
目次