過度な人見知りの娘に合う塾は個別指導?それとも集団授業?

有識者から4件の見解が投稿されています!

過度な人見知りの娘に合う塾は個別指導?それとも集団授業?

小学生の娘は極度の人見知りで、新しい環境や人に慣れるのにとても時間がかかります。現在、塾を検討していますが、個別指導だと先生との1対1の空間が緊張しすぎてしまい集中できなさそうです。逆に集団授業では周りの生徒と馴染めず、授業中も発言ができずに埋もれてしまうのではないかと心配です。本人も「知らない人と話すのが苦手だから塾には行きたくない」と消極的な様子で、どういった塾が合うのか判断がつきません。人見知りの子にとって個別指導と集団授業のどちらが向いているのか、また少しでも塾に馴染みやすくなる工夫があれば教えていただきたいです。

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

人見知りのお子さんには、個別指導と集団授業の中間に位置する少人数制の授業が適しているかもしれません。たとえば、2〜3人の小グループ指導なら、先生との距離が近すぎず、周りの生徒も限られているため、徐々に慣れることができます。また、初めはオンライン授業を活用し、対面授業のハードルを下げるのも有効です。加えて、授業開始前に先生と軽い雑談をする時間を設ける塾を選ぶと、緊張感を和らげながら学習に臨めるでしょう。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

人見知りの娘さんには、まず「安心できる環境とは何か」を一緒に考えることが大切です。例えば、「静かな方がいい」「話しかけられすぎると緊張する」「慣れたら少しずつ発言できる」など、本人の気持ちを整理してみましょう。その上で、個別指導なら固定の先生が優しくサポートしてくれる塾、集団ならアットホームな雰囲気で人数が少なめのクラスを選ぶと馴染みやすくなります。体験授業や見学を活用し、娘さんが「ここなら通えそう」と思える塾をじっくり探してみてください。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (4件)

  • 有識者

    小野 幹夫 先生

    いわき高志館

    ~塾選びより先生選び~
    塾より先生選びを考えてみてはいかがですか?私たちも学生のころ先生の好き嫌いがありませんでしたか?嫌いな先生の科目は嫌い、好きな先生の科目は好き、そこから得意科目・不得意科目が生まれました。
    候補の塾の体験授業を受けて合いそうな先生がいれば通塾、いなければ再検索を慌てずしてみてください。好きな塾に通うことが成績上昇のカギだと思いますよ。

  • 有識者

    山本 涼太郎 先生

    個別教育クラーク

    繊細なお子さんの塾選びは慎重に行いたいですよね。「その子に合っているかどうか」を判断する要因はたくさんありますので、ここでは個別指導と集団授業に絞ってお伝えします。

    個別指導では、学習進度を調整できたり、周囲を気にせず学習しやすい反面、繊細なお子さんなら、1対1だと緊張して集中できないというケースもありえます。1:2以上だと、先生はもちろん、一緒に学習する生徒との相性も大切です。

    集団授業では、他の生徒の発言を聞きながら学べたり、競争意識が芽生え、学習意欲が向上することもある反面、発言しづらく、質問がしにくいことや、周囲に馴染めないと孤立する可能性もあります。
    繊細なお子さんの場合は、授業に関わる人が多い分、「合う集団塾」を見つけるのはハードルが高いでしょう。

  • 有識者

    西尾 信章 先生

    セルモ日進西小学校前教室

    人見知りのお子さんにとって、新しい環境はとても大きなハードルですよね。個別指導だと1対1の緊張感が強く、集団授業では周りに圧倒されてしまう…となると、どちらのスタイルも不安を感じるのは無理もありません。

    そんなお子さんにおすすめなのが、「自立型指導」の塾です。これは、普段は一人で集中して勉強し、困ったときに先生に質問するスタイルなので、人見知りの子や場面緘黙の子も無理なく通えます。先生とべったり1対1ではないため緊張しすぎることもなく、かといって大人数の中で埋もれてしまうこともありません。自分のペースで学習できるので、慣れてくると安心して取り組めるようになりますよ。

  • 有識者

    沖津 亮佑 先生

    個別進学塾セルフクリエイト水戸校

    お子様に合った塾選びは難しいですよね。
    個別指導でも集団授業でも、それぞれに親御様のご心配があるかと思います。
    まずは、お子様が塾を必要だと感じているかどうかを確認することが大切です。
    もしお子様が「塾は必要ない」と感じているのであれば、塾探しはもう少し先延ばしにする方が良いかもしれません。
    一方で、「塾が必要だとは思っているけれど、行きたくない」と感じている場合には、どのような塾であれば行っても良いと感じるのかをお子様と話し合ってみると良いでしょう。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

山本 力大先生

オンライン個別指導塾Cheers!

1975年大阪市出身・関西大学法学部卒 1998年ビジネスオーナーとして独立 2007年大阪NSC30期生としてワッハ上方お笑いコンクール銀賞 2012年夏 4歳の娘と二人で世界一周の旅へ 現在はオンライン学習塾Cheers!の塾長として、全国の子供達と日々切磋琢磨している
投稿数32

西尾 信章先生

セルモ日進西小学校前教室

当塾では、「放牧メソッド」を採用し、生徒が自ら学ぶ力を育成しています。 また、方眼ノートを活用した思考法を導入し、考える力をサポートしています。 このアプローチにより、生徒たちは「やらされる勉強」ではなく、「みずから学ぶ」姿勢を身につけています。
投稿数75

沖津 亮佑先生

個別進学塾セルフクリエイト水戸校

「毎年70%以上が第一志望に合格する大学受験専門塾」を運営しています。 コーチング指導を活用し、生徒さんの本当にやりたい事の発見、その実現をサポートしています。 大学受験生でなくても、当塾の公式LINEから受験や勉強のご相談が可能です。公式ホームページよりご覧ください。
投稿数82

渡邉 靖子先生

テラコヤイッキュー

親と子どもの自走式学習【テラコヤイッキュー】のわたなべです! オンラインで全国の子どもたちに 「自分で考え選ぶ・自走式学習」を 全国のお母さんたちに 「子どもの自走を実現する関わり方」を 学べる講座を提供しています。 子どもへの関わり方、マインドの悩みをぜひ聞かせてください♡
投稿数3