個別指導の1対1と1対2、費用面だけで決めてもいいの?

有識者から1件の見解が投稿されています!

個別指導の1対1と1対2、費用面だけで決めてもいいの?

中学生の息子の塾を探しています。個別指導が良いと思っていますが、1対1だと費用が高く、1対2なら少し安くなります。イメージ的に1対1の方が集中して見てもらえそうですが、1対2でも十分にサポートが受けられるのかが気になります。息子は学校で先生に質問するのが苦手だそうです。費用面だけで1対2に決めていいのか、やはり1対1の方が良いのか悩んでいます。それぞれのメリット・デメリットや、どう決めるべきか教えていただけますか?

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

1対1は生徒の理解度や学習スピードに完全に合わせられるため、苦手克服や応用力向上に最適です。一方、1対2は先生の目が2人に分散しますが、ペア学習の利点として他の生徒の質問や回答が自分の学びになることもあります。息子さんが質問に対して慎重なタイプであれば、まずは1対1の体験授業を受け、自分のペースで質問しやすいと感じられるかどうかを確認するのがおすすめです。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

費用面は大切ですが、お子さんが「理解できた」と感じられる環境が一番の投資価値になります。1対1は先生との距離が近く、お子さんが質問しやすくなる環境を作りやすいです。一方で、1対2でもペアの生徒と刺激を受け合うことで成績向上につながることもあります。大事なのは、お子さん自身が「ここなら頑張れそう」と思えること。体験授業やカウンセリングでしっかり雰囲気を確認しましょう。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (1件)

  • 有識者

    山本 涼太郎 先生

    個別教育クラーク

    個別指導塾をしている者です。多くの個別指導塾は、大学生講師が指導していますが、たとえ大学生であっても(1:2でも)、十分に訓練された先生なら、生徒が質問したいことを解決しつつ、学習課題を進め、成績を上げていくことができます。一方、そうでない先生が担当する場合、1:2はもちろんのこと、1:1ですら成績を上げるどころか、質問しやすい環境をつくることができない人もいます。体験授業がよかった場合は特に、担当した先生が引き続き指導が可能かどうかを質問してみてください。また、1:1では(一部の親子関係でも見られるように)、生徒と先生の力関係が逆転する可能性もあります。これらの懸念を払拭するには、教室長に育成力がありそうか、その塾のサポート体制が整っていそうか等を確認してください。「先生を選ぶことはできますか?」「先生がお休みのときはどのような対応をされますか?」「先生の研修会はどの程度、実施されていますか?」等を聞いてみられると良いでしょう。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

内田 悠斗先生

東大毎日塾

「受験のプロが毎日指導」がコンセプトのオンライン個別指導塾「東大毎日塾」の代表。 オーダーメイドの計画指導と毎日の徹底した学習管理で、難関大学への逆転合格を多数実現。 教育専門家として、大手学習メディアを多数監修。 本サイトでは、累計1000人以上の指導経験を元にアドバイスいたします。
投稿数4

大石 基先生

名張さかえ進学教室

進学塾・個別指導塾・中学・高校などで30年以上の指導経験があります。 合格実績としては、難関私国立中学、私立高校・公立高校、国立大学・私立大学など多数あります。 コミュニケーションを通じて、一人一人に合った学習方針や進学指導を行っています。 また、オンラインで24時間質問受付をしています。
投稿数37

山本 力大先生

オンライン個別指導塾Cheers!

1975年大阪市出身・関西大学法学部卒 1998年ビジネスオーナーとして独立 2007年大阪NSC30期生としてワッハ上方お笑いコンクール銀賞 2012年夏 4歳の娘と二人で世界一周の旅へ 現在はオンライン学習塾Cheers!の塾長として、全国の子供達と日々切磋琢磨している
投稿数69

中村 友先生

高2までの英語塾OUTCOME

慶應義塾大学経済学部卒。ユニクロの店長、ITベンチャーを経て塾業界に。人の成長をサポートするのがとにかく好きで得意。マイルドな指導で、生徒やスタッフからの信頼も厚い。
投稿数14
目次