面倒見の良さをアピールしてる塾ばかりで違いがわかりません

有識者から1件の見解が投稿されています!

面倒見の良さをアピールしてる塾ばかりで違いがわかりません

最近、塾を探し始めたのですが、どの塾もチラシやホームページに「面倒見が良い」「一人ひとりに寄り添います」といった言葉が並んでいて、正直どこも同じように見えてしまいます。面倒を見ることや寄り添うことは塾として当然の姿勢だと思うので実際に何が違うのかが分かりません。同じようなことが書かれている塾の見極め方が知りたいです。

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

「面倒見が良い」は抽象的な表現ですが、実際に差が出るのは仕組みです。たとえば、授業外フォローの具体性(質問対応の頻度・自習室の運営方針・面談の定期性)などを確認しましょう。塾によっては講師の裁量任せのところもあれば、マニュアル化されたサポート体制が整っている場合もあります。どう面倒を見るのかを数値や行動で説明できる塾ほど信頼できます。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

正直、面倒見が良いと書かれていても、実際に面倒を見てくれるのはどこまでなのかが分かりにくいですよね。私は体験面談のとき、子どもが少し黙り込んだ瞬間に先生がどう反応するかを見ています。急かさず待ってくれるか、それとも話を進めてしまうか。その一瞬に寄り添う力が出ると思っています。子どもの表情が自然にほぐれる塾は、家庭での声かけも安心して任せられる印象です。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (1件)

  • 有識者

    田谷 智紀 先生

    s-Liveきょうと山科校

    ご質問、とても本質的です。
    今や多くの塾が「面倒見が良い」「一人ひとりに寄り添う」と掲げています。
    確かに、文字だけを見ると違いが分かりません。
    でも実際には、その“中身”や“実行の仕方”には大きな差があります。

    では、何を見ればその違いを判断できるのでしょうか。
    チラシやHPだけでは見えにくい“本当の中身”を見極めるための5つのポイントをご紹介します。

    ①【仕組み】寄り添いが“人の気持ち”ではなく“仕組み”として続くか
    「面談はどのくらいの頻度でありますか?」「授業の様子は保護者に共有されますか?」
    → 寄り添いを継続できる仕組みがある塾ほど信頼できます。
     “人による”ではなく、“仕組みで続く”かがポイントです。

    ②【時間】授業以外でどんなサポートをしているか
    「テスト前や自習のときに、質問できる時間はありますか?」
    → “面倒見の良さ”は授業中ではなく、授業外でどれだけ支えてくれるかで分かります。

    ③【講師】講師が“子どもを見ているか”
    体験授業のときに、「この子の得意・苦手はこうですね」と具体的に話してくれるか。
    → 教え方よりも、“観察してフィードバックしてくれるか”で講師の力量が見えます。

    ④【一貫性】誰が担当しても方針が同じか
    「講師によって指導方針が変わることはありますか?」
    → 教室全体で理念が共有されていれば、担当が変わってもブレません。
     個人任せの塾よりも、“チームで生徒を見る”体制がある塾を。

    ⑤【透明性】実績や保護者の声をどこまで開示しているか
    「成績の変化や保護者の声はどんな形で見られますか?」
    → 成果・取組み・改善を数字や事例で見せられる塾は内部が整っています。
     見せない=整っていない可能性もあります。

    チラシの言葉は似ていても、塾の中身は“仕組み”と“姿勢”でまったく違います。
    ぜひ体験や面談の際に、上記のような質問を投げかけてみてください。
    回答の具体性・迷いのなさ・誠実さが、その塾の本質を映します。

    最後にもうひとつ。
    「面倒見が良い塾」とは、“手取り足取りやる塾”ではなく、“子どもが自分でできるようになるまで支える塾”です。
    言葉よりも、行動でそれを感じられるか。そこを確かめてみてください。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

沖津 亮佑先生

個別進学塾セルフクリエイト水戸校

「毎年70%以上が第一志望に合格する大学受験専門塾」を運営しています。 コーチング指導を活用し、生徒さんの本当にやりたい事の発見、その実現をサポートしています。 大学受験生でなくても、当塾の公式LINEから受験や勉強のご相談が可能です。公式ホームページよりご覧ください。
投稿数82

大石 基先生

名張さかえ進学教室

進学塾・個別指導塾・中学・高校などで30年以上の指導経験があります。 合格実績としては、難関私国立中学、私立高校・公立高校、国立大学・私立大学など多数あります。 コミュニケーションを通じて、一人一人に合った学習方針や進学指導を行っています。 また、オンラインで24時間質問受付をしています。
投稿数37

内田 悠斗先生

東大毎日塾

「受験のプロが毎日指導」がコンセプトのオンライン個別指導塾「東大毎日塾」の代表。 オーダーメイドの計画指導と毎日の徹底した学習管理で、難関大学への逆転合格を多数実現。 教育専門家として、大手学習メディアを多数監修。 本サイトでは、累計1000人以上の指導経験を元にアドバイスいたします。
投稿数4

西尾 信章先生

セルモ日進西小学校前教室

当塾では、「放牧メソッド」を採用し、生徒が自ら学ぶ力を育成しています。 また、方眼ノートを活用した思考法を導入し、考える力をサポートしています。 このアプローチにより、生徒たちは「やらされる勉強」ではなく、「みずから学ぶ」姿勢を身につけています。
投稿数75
目次