うちの子は今年中学3年生の受験生ですが、通っている塾はゴールデンウィーク中はお休みになります。5月中旬には中間テストも控えているため、何もしないのはさすがに不安です。ただ、どれくらい勉強させるべきか判断がつかず悩んでいます。周りのママたちからは「最低でも1日4時間はやってるみたいよ」と聞いて焦る一方で、うちの子は「やらなきゃとは思うけど、何時間やればいいのか分からない」とプレッシャーを感じている様子です。一般的に中学3年生のゴールデンウィークは、どのような勉強計画で過ごしているのでしょうか?
教育のプロの視点からアドバイス
保護者の視点からアドバイス
法的安心の視点からアドバイス
本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。
有識者の見解 (1件)
大石 基 先生
名張さかえ進学教室
私の塾ではゴールデンウィークも基本的に通常通りですので、あまり気にしていませんが、中学校ではゴールデンウィーク用の宿題を出していることが多いですね。まずは、学校から出されているそれらの課題をしっかりとこなすことが大切だと思います。後半になって慌てて取り組むのではなく、初めのうちから計画的にやっていくといいでしょう。
計画は、時間で計るよりも一日何ページと言った具合に量で考えるといいと思われます。宿題の総ページ数を日にちで割って一日どれくらいと決めるといいのです。ただ、部活の試合があったり、家族旅行をしたりすることもありますので、その分の日数を引いておくといいのではないでしょうか。
また、ゴールデンウィークがお休みの塾では、その期間にやるべき特別な宿題を出すところも多いですね。これらも、学校の宿題と同様に計画的にこなしていくことが大切です。
これらの宿題は、中3の場合中1・中2の復習である場合があるので、わからないところをなくしていく目的でやっていくといいでしょう。
学校からも塾からも宿題が出ていない場合は、中1・中2の復習内容の薄めの問題集を買って来てやるといいでしょう。