高校無償化になると公立より私立に行かせる方がいいのでしょうか?

有識者から2件の見解が投稿されています!

高校無償化になると公立より私立に行かせる方がいいのでしょうか?

4月から中学2年生になる子どもがいます。最近、高校無償化のニュースをよく目にしますが、これを機に高校は私立を選ぶべきか悩んでいます。授業料は補助されるものの、その他の費用は私立の方がかなり高いと聞きます。公立と私立で実際にどれくらいの負担の差があるものなのでしょうか?また、私立には補習や特別講座が充実していて、「塾なしでも大学受験に対応できる学校がある」と聞きますが、そのような学校に行くと本当に塾へ行かなくても大丈夫なのでしょうか?せっかくの無償化を上手に活かすために公立と私立の違いをしっかり比較して、今のうちから考えておきたいと思っています。

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

高校無償化によって私立高校の選択肢が広がるのは確かですが、公立・私立の違いは授業料だけではありません。例えば、私立は独自のカリキュラムを持ち、大学受験に向けた指導が手厚い学校が多い一方で、公立は地域に密着した教育を行い、指定校推薦の枠を活用できることもあります。また、私立の学費補助があるとはいえ、施設費や教材費、研修費などの負担は公立より大きいのが実情です。塾なしで大学受験が可能かは個人の学習状況によります。どの高校が子どもに合うかを、指導方針や進路実績と合わせて慎重に比較検討してください。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

高校無償化の話題が増え、私立高校を選ぶかどうか迷いますよね。確かに授業料の補助があっても、私立は施設費や教材費、制服代、修学旅行費などが公立より高くなることが多いです。また、塾なしで大学受験ができるかどうかも、学校の指導方針だけでなく、お子さんの学習スタイルや志望校によります。私立は手厚いサポートが魅力ですが、公立でも進学に強い学校はあります。まずは、どの高校が合うのか、実際に学校説明会や文化祭に足を運び、先生や在校生の雰囲気を感じながら判断することをおすすめします。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (2件)

  • 有識者

    山本 力大 先生

    オンライン個別指導塾Cheers!

    こんにちは!

    高校無償化の話題、確かに最近よく目にしますよね。
    「じゃあ私立行ったほうが得なんじゃ?」って考えるのも自然だと思います。
    でも、実際のところ、授業料以外の部分にも注目しないと、後で「こんなはずじゃ…」ってなる可能性もあるんですよね。

     

    まず、いわゆる「高校無償化」ですが、これは「授業料」に関する補助です。
    私立高校の授業料って平均で年間約40万円くらいと言われてますが、それが世帯年収に応じて無償になる場合がある。
    この部分はありがたいんですが……問題はその先です。

    たとえば、施設費や教材費、修学旅行や制服など、「授業料じゃないお金」は学校によってかなり違います。
    私立は「いろんなことやってくれる代わりにお金もかかる」ケースが多いです。
    ざっくり言うと、年間で10万円以上の差が出ることも普通にあります。3年間で30万円以上。なかなかの差ですよね。

     

    そして、よく聞く「私立なら塾なしでも大学受験いけます!」という話。
    これ、半分ホントで、半分ファンタジーです(笑)

    実際に「塾に通わず現役で難関大に合格」みたいな子もいます。
    でもそれは、学校のカリキュラムが本当にしっかりしてて、かつ本人が自立して勉強できる子だった場合の話なんです。

    「放課後講座あるし安心」と思っても、そこにちゃんと通えるか、授業を活かせるかは、本人次第。
    学校の面倒見が良い=成績が自動的に伸びる、ではないんですよね。

     

    とはいえ、公立高校がダメかというと、もちろんそんなことはありません。
    部活や学校行事に力を入れつつ、外部(塾など)と連携して進路対策してる公立も増えてます。
    むしろ「学校はさっぱりしてて、塾でがっつり補う」という二刀流スタイルが合う子も多いです。

     

    というわけで、「私立のほうが授業料が無償になる=お得」と飛びつく前に、
    ・実際の総額で比較する(授業料+α)
    ・お子さんの勉強スタイルに合うのはどちらか
    という視点を持つのがおすすめです。

    それから、「高校の学び方」が子どもに合うかどうかは、実際に説明会や文化祭に行って、肌で感じてみるのがいちばんです。

     

    悩む気持ち、すごく分かります。高校選びって、本当に大きな選択ですもんね。
    でも「今のうちから考えておこう」と思えてる時点で、かなりナイスです。
    これからの1年、じっくりお子さんと話し合いながら、ベストな進路を見つけていってくださいね!

  • 有識者

    沖津 亮佑 先生

    個別進学塾セルフクリエイト水戸校

    お子様の高校選び、悩みますよね。
    仰る通り、授業料は補助されますが、私立高校の場合は施設費などで高額な支払いが発生します。
    私が住んでいる茨城県を例にとると、以下のような費用差があります。

    ■公立高校(全日制)の場合
    授業料:年間 約12万円
    入学金等:約8,000円
    設備費:年間 約3,000円
    ■私立高校(全日制)の場合
    授業料:年間 約40万円
    入学金等:約18万円
    設備費等:年間 約25万円

    ※授業料が無償化された場合の初年度負担額
    公立高校:12,000円
    私立高校:430,000円(※入学金の補助がある場合も)
    このように、授業料の補助を受けても、公立と私立では40万円以上の差が生じます。

    「塾なしでも大学受験に対応できる」と謳っている私立高校も多いですが、
    実際には、高校3年生の通塾率が50%を超える学校が多いのが現状です。
    大学受験の多様化により、高校の補習や特別講座だけではカバーしきれないケースが増えているためです。
    そのため、「私立高校に進学し、塾なしで大学受験」よりも、「公立高校に進学し、高校3年生から塾に通う」方が、3年間の教育費を抑えられる可能性が高いです。

    ここまでお金の話を中心にしましたが、高校選びの最大のポイントは、「お子様がその高校で3年間過ごしたいと思えるかどうか」です。
    私立高校を選択肢に入れる場合でも、公立と私立の両方を見学し、お子様としっかり話し合ったうえで第一志望を決定することをおすすめします。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

山本 力大先生

オンライン個別指導塾Cheers!

1975年大阪市出身・関西大学法学部卒 1998年ビジネスオーナーとして独立 2007年大阪NSC30期生としてワッハ上方お笑いコンクール銀賞 2012年夏 4歳の娘と二人で世界一周の旅へ 現在はオンライン学習塾Cheers!の塾長として、全国の子供達と日々切磋琢磨している
投稿数70

内田 悠斗先生

東大毎日塾

「受験のプロが毎日指導」がコンセプトのオンライン個別指導塾「東大毎日塾」の代表。 オーダーメイドの計画指導と毎日の徹底した学習管理で、難関大学への逆転合格を多数実現。 教育専門家として、大手学習メディアを多数監修。 本サイトでは、累計1000人以上の指導経験を元にアドバイスいたします。
投稿数4

渡邉 靖子先生

テラコヤイッキュー

親と子どもの自走式学習【テラコヤイッキュー】のわたなべです! オンラインで全国の子どもたちに 「自分で考え選ぶ・自走式学習」を 全国のお母さんたちに 「子どもの自走を実現する関わり方」を 学べる講座を提供しています。 子どもへの関わり方、マインドの悩みをぜひ聞かせてください♡
投稿数3

大石 基先生

名張さかえ進学教室

進学塾・個別指導塾・中学・高校などで30年以上の指導経験があります。 合格実績としては、難関私国立中学、私立高校・公立高校、国立大学・私立大学など多数あります。 コミュニケーションを通じて、一人一人に合った学習方針や進学指導を行っています。 また、オンラインで24時間質問受付をしています。
投稿数37
目次