無料体験だけで塾の良さってわかるものですか?

有識者から3件の見解が投稿されています!

無料体験だけで塾の良さってわかるものですか?

どの塾も無料体験をすすめていますが、体験授業だけでその塾の本当の良さや長期間通う価値を見抜けるものなのでしょうか?例えば、先生の教え方や子供との距離感、日々のサポート、成績がどのくらい伸びるのかなど、一度の体験授業では見えない部分も多い気がします。無料体験では気づきにくいことや注意して見るべきポイントがあればぜひ教えていただきたいです。我が子に合った塾を選びたいので具体的なアドバイスをお願いしたいです。

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

無料体験授業では、塾の基本的な授業スタイルや講師の力量をある程度把握することが可能ですが、長期的な効果や塾全体のサポート体制は見えにくいです。そのため体験授業では、講師がどれだけ生徒に対して個別の配慮をしているかを注目してください。また、授業後に質問時間が設けられているかや、生徒間のコミュニケーションの雰囲気も確認するとよいでしょう。さらに、塾の説明会や面談を通じてテスト対策や進路相談の具体的なサポート内容を聞くことをおすすめします。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

無料体験授業は塾の雰囲気を知る貴重な機会ですが、数回の授業だけで全てを判断するのは難しいです。特にお子さん自身の感想が重要です。「先生の話し方はわかりやすかったか」「教室の雰囲気はどうだったか」など、具体的に質問してみてください。体験授業だけでは塾の進路指導や保護者対応の質が分からないことが多いので、塾が提供する説明会やカリキュラム資料も活用しましょう。さらに、他の保護者の口コミや実績を調べるのも有効です。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (3件)

  • 有識者

    西尾 信章 先生

    セルモ日進西小学校前教室

    無料体験だけで塾のすべてを見抜くのは難しいですが、上手に活用すれば多くの情報を得ることができます。体験授業では、単に授業を受けるだけでなく、塾長や先生に直接質問する機会としても活用しましょう。例えば、「先生の教え方の特徴」「質問しやすい環境か」「家庭学習のサポートがどの程度あるか」「実際にどのくらい成績が伸びるのか」など、疑問に思っていることを具体的に聞いてみるのがおすすめです。

    また、子どもは正直なので、1回の体験でも相性を判断できることが多いです。授業後に「分かりやすかった?」「先生は話しやすかった?」と聞いてみると、意外と率直な感想が返ってくるものです。ただし、最初の1回で判断しきれない場合は、複数回の体験ができる塾を選んだり、他の塾とも比較したりすると、より見極めやすくなります。

    ポイントとしては、授業の分かりやすさだけでなく、先生との距離感や教室の雰囲気、学習環境が本人に合っているかをしっかり見ることが大切です。塾選びは成績だけでなく、お子さんが前向きに勉強できるかどうかが重要なので、焦らずじっくり比較しながら決めていきましょう。

  • 有識者

    名川 祐人 先生

    Studyコーデ

    資料、面談、体験授業でしか生徒側が塾のことを知る機会がないのが実際です。
    よって、面談や体験授業でいかに多くの情報を取得するかを心がけていただきたいと思います。

    中には体験をせずに塾に入ることを決める方もいらっしゃいますが、論外です。実際にその塾に入って成績が伸びそうかどうか、実際に体験してみなければ分からないことが多いですので、必ず体験授業は受講してください。

    その際にチェックすべきポイントは

    <➀実際の担当講師が体験授業をやっているか>
    塾によっては体験授業だけ実力が合って雰囲気が良い講師を割り当て、入塾後はそうではない講師に担当が移るケースがあります。それでは納得して入塾を決めることが難しくなるため、事前に体験の担当講師の情報や、入塾後の講師の情報を尋ねてみましょう

    <②自分に関するフィードバックを適切にしてくれるか>
    力のある講師であれば、体験授業を通して生徒の良いところや悪いところが分かります。そのタイプに合わせて指導内容や指導法も変わります。
    授業後には自分の課題は何か、それを克服する方法にはどんなものがあるのか尋ねてみましょう。

    ③授業後の復習方法を教えてくれるか
    授業は受けて終わりではありません。その後、授業内容をきちんと身につけるためにどのような学習をどのような方法でおこなえばよいか質問してみてください。そこにきちんと回答をしてくれれば、入塾後も総合的に生徒を支援してくれる可能性が高いと判断できます。

    細かくあげればもっと確認したいポイントはありますが、とりあえず上記3点は必ず確認し、判断材料になさることをお勧めします。

  • 有識者

    中村 友 先生

    高2までの英語塾OUTCOME

    可能な限り、複数の塾で体験授業を受講して入塾可否を判断されることをおすすめいたします。確かに体験授業で塾のすべてを知ることは難しいですが、体験したからこそ得られるものは多く、広告宣伝などの謳い文句にはないものが得られると考えます。

    特に体験授業でしか得られないものとして、講師とお子さまの相性が挙げられます。いくら授業内容がよかったとしても、お子さまと講師が合わなければ成績も向上しません。むしろお子さまの勉強に対するモチベーションを下げてしまうことにもなるでしょう。相性を確認するためには、体験授業なるべくお子さまから講師へ積極的に質問をするとよいです。その質問に的確に答えてくれてくれて、理解度が増したという実感がお子さまにあれば相性がよい講師だと判断ができると思います。

    体験授業は入塾後のGAPを最小限にするためのものです。私が運営するOUTCOMEという英語塾は、体験授業は3回実施しています。3回のなかで講師と対話を重ねることで、相性や授業内容を深く理解いただき、なるべくGAPがない状態で入塾いただくようにしています。
    入塾してから違ったということになれば、お金も時間も無駄になってしまいますので、体験授業は積極的に活用いただけるとよいかと思います。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

沖津 亮佑先生

個別進学塾セルフクリエイト水戸校

「毎年70%以上が第一志望に合格する大学受験専門塾」を運営しています。 コーチング指導を活用し、生徒さんの本当にやりたい事の発見、その実現をサポートしています。 大学受験生でなくても、当塾の公式LINEから受験や勉強のご相談が可能です。公式ホームページよりご覧ください。
投稿数81

濱野 祐樹先生

明光義塾コノミヤ富田林教室

2013年入社以来、自塾では中学校別・地域別の傾向を重視。特に定期テストにおいては講師の出身地域と生徒合わせをおこないながら、目標達成の支援を行っております。延べ800人の指導実績と、進路指導を専門領域とするため2021年国家資格キャリアコンサルタントを取得しています。趣味は料理と子育て。
投稿数4

名川 祐人先生

Studyコーデ

慶應大学経済学部卒業後、キーエンスの営業職を経て大学受験業界へ。オンラインを中心に全国の受験生を指導しつつ、総合型選抜の塾比較サイト(総合型選抜塾比較コンシェルジュ https://sogogata-concierge.com/ )も運営。受験生への情報提供を行う。MENSA会員資格なども持つ。
投稿数24

内田 悠斗先生

東大毎日塾

「受験のプロが毎日指導」がコンセプトのオンライン個別指導塾「東大毎日塾」の代表。 オーダーメイドの計画指導と毎日の徹底した学習管理で、難関大学への逆転合格を多数実現。 教育専門家として、大手学習メディアを多数監修。 本サイトでは、累計1000人以上の指導経験を元にアドバイスいたします。
投稿数4
目次