学年が上がるにつれて保護者面談の頻度はどんどん増えますか?

有識者から4件の見解が投稿されています!

学年が上がるにつれて保護者面談の頻度はどんどん増えますか?

現在、中学1年生の息子が塾に通っています。春から中学2年生になりますが、面談の頻度が学年によってどう変わるのかが気になっています。塾によって異なるとは思いますが、一般的には中2や中3でどれくらいの頻度で面談が行われるものなのでしょうか?また、中3になると受験が近づくため、面談の内容がどう具体的に変わるのかも知りたいです。今後の参考にしたいので、一般的な傾向やポイントを教えていただけると助かります。

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

中学2年生では、一般的に学期ごとに1回程度の面談が適切ですが、進路について具体的な話が出始める場合には必要に応じて回数を増やすことがあります。中学3年生では受験準備が本格化するため、1ヶ月に1回程度の面談が推奨されます。特に志望校選定や模試結果を基にした学習計画の修正が重要です。また、面談では保護者も積極的に質問し、塾と家庭の連携を深めることが成功の鍵となります。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

中学2年生では進路についての話が少しずつ始まり、模試結果や学校の成績について具体的なアドバイスを受けることが増えました。私の場合、中学3年生からは月に1回の面談に切り替え、受験校の選定や学習進捗について密に話し合いました。娘が自信を持てるよう、塾の先生との話を家庭でも共有し、声かけや目標設定をサポートしました。塾に頻度の相談をすることも大切だと思います。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (4件)

  • 有識者

    山本 力大 先生

    オンライン個別指導塾Cheers!

    中学2年生になると、塾の面談は少しずつ「受験を意識した内容」へと変わっていきます。面談の頻度については塾によって差はありますが、一般的には年に2回から3回程度、春・夏・冬のタイミングで行われることが多いです。

    中2の面談では、主に学習状況の確認や定期テストの結果をもとに、「どの科目に力を入れていくか」「苦手をどう克服するか」といった話が中心になります。いわば“受験準備の助走”のような位置づけですね。この時期に子ども自身の学習スタイルやつまずきやすいポイントを把握しておくことが、翌年に大きく活きてきます。

    一方で、中学3年生になると面談の頻度はぐっと増えて、年に4回以上、塾によっては月1回ペースで行われることもあります。夏以降は、三者面談の形で、保護者・本人・塾の先生が一緒に志望校や受験戦略を話し合う場が設けられることも珍しくありません。

    内容もかなり具体的になります。内申点や模試の結果、過去問の出来などを踏まえて、志望校の現実的な選定をしたり、併願校をどう組むかといった受験プランの相談がメインになります。加えて、子どもの精神的なフォローや、勉強と生活リズムのバランスについての話も出てくることが多いです。

    面談を有意義にするためには、事前に気になることや質問をメモしておくのがオススメです。また、子ども自身の「この高校に行きたい」「この教科が苦手」などの気持ちも聞いておくと、塾の先生もより的確なアドバイスがしやすくなります。

    塾との面談は、成績報告を受け取るだけではなく、家庭と塾が連携して子どもをサポートする貴重な機会です。タイミングや頻度は塾によって異なるので、今の塾がどういった体制か、一度確認してみると安心だと思いますよ。

  • 有識者

    西尾 信章 先生

    セルモ日進西小学校前教室

    塾の面談は、多くの塾で夏休み前・冬休み前・春休み前の年3回実施されるのが一般的です。ただし、これはあくまで基本の回数であり、特に相談ごとがなければパスしても問題ありません。逆に、学習や進路に不安を感じた際には、必要に応じて追加で面談をお願いすることも可能です。

    中2から中3にかけては、受験を見据えた指導へとシフトするため、中3になると面談の頻度が増える傾向があります。塾によっては、志望校の選定や受験対策の進捗確認のために、定期的に個別面談を設けることもあります。特に秋以降は、模試の結果をもとに「どの志望校を本命にするか」「安全校やチャレンジ校はどうするか」といった具体的な話が増えていくでしょう。

    面談を有意義なものにするためには、事前に聞きたいことを整理し、必要に応じてメモを取るのがおすすめです。また、志望校や学習計画について不安があれば、遠慮せずに相談しましょう。塾とのコミュニケーションをうまく活用して、お子さんにとって最適な学習環境を整えていけるといいですね。

  • 有識者

    沖津 亮佑 先生

    個別進学塾セルフクリエイト水戸校

    おっしゃる通り、面談の頻度は塾によって異なりますが、一般的には年3回程度です。
    「新年度前」「夏休み前」「冬休み前」の3回が一般的かと思います。
    中学1年生と2年生では、面談の回数に大きな違いはないことが多いです。
    中学3年生になると、上記の面談に加え、「受験前」が追加されます。

    面談回数のご希望があれば、現在の塾でも対応していただけると思います。その場合は、「模試が返ってきたので、結果について面談のお時間をいただけますか?」のようにお伝えいただければ大丈夫です。

  • 有識者

    大石 基 先生

    名張さかえ進学教室

    中1・中2は定期テストに関しての面談が主なので、定期テストごとに保護者面談を行っています。3学期制なら年5回、2学期制なら年4回と言ったところです。定期テストの結果を踏まえ、がんばってくれた点、今後どうすればよいかなどについて話し合います。
    塾によっては塾内テストの結果について話をするところもあります。また、学期末に近づくと夏期講習や冬期講習の案内のために面談を行う塾もあります。
    中3になると、受験対策がメインになりますので、1学期は定期テストごと、2学期以降は模擬テストごとになります。さらに、受験が近づくと併願校の合否や受験戦略などについて話をしますので、その都度に話し合うことになります。
    ただ、余り面談をしたがらない保護者様もおられますので、その場合はどれくらいの頻度を希望するかお聞きして決めています。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

渡邉 靖子先生

テラコヤイッキュー

親と子どもの自走式学習【テラコヤイッキュー】のわたなべです! オンラインで全国の子どもたちに 「自分で考え選ぶ・自走式学習」を 全国のお母さんたちに 「子どもの自走を実現する関わり方」を 学べる講座を提供しています。 子どもへの関わり方、マインドの悩みをぜひ聞かせてください♡
投稿数3

宮谷 穣士先生

個別学習のセルモ町田鶴川教室

東京都町田市で、個別学習のセルモ町田忠生・木曽・鶴川教室の3教室を運営しております、株式会社進化代表取締役社長の宮谷と申します。 個別学習のセルモは、社員講師の適切なサポートとデジタルAI学習システム+オリジナルノートを活用し、学力改善を目指す生徒さんを指導しています。
投稿数34

濱野 祐樹先生

明光義塾コノミヤ富田林教室

2013年入社以来、自塾では中学校別・地域別の傾向を重視。特に定期テストにおいては講師の出身地域と生徒合わせをおこないながら、目標達成の支援を行っております。延べ800人の指導実績と、進路指導を専門領域とするため2021年国家資格キャリアコンサルタントを取得しています。趣味は料理と子育て。
投稿数4

山本 涼太郎先生

個別教育クラーク

シドニー生活7年を通じ、教育の違いに衝撃を受ける。帰国後、「子どもたちの自己肯定感を高め、笑顔にしたい」と、大手塾勤務を経て、2010年「個別教育クラーク」を創設。2013年「教育先進県ナガサキ」をプレゼン大会で発表。2024年「タイパ最強!AI時代の5日間完成 面接必勝メソッド」上梓。3兄弟の父。
投稿数38
目次