他の保護者に子どもの志望校をしつこく聞かれるときの対応を教えてください

有識者から1件の見解が投稿されています!

他の保護者に子どもの志望校をしつこく聞かれるときの対応を教えてください

中学受験を控えた小学6年生の母親です。最近、学校や塾で顔を合わせる保護者から「どこの学校を受験するの?」と頻繁に聞かれるようになり、正直困っています。特に親しいわけでもない方からしつこく質問されると、どう答えたらいいのか分からず気まずい雰囲気になってしまいます。受験校の情報をあまり周りに知られたくないのですが、無下にするのも気が引けます。角が立たず、適切に答える方法を教えてください。

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

受験校の情報を守ることは戦略的にも重要です。しつこく聞かれる場合は、「まだ家庭で相談中です」「塾のアドバイスを聞いている段階です」といった曖昧な表現で濁すのが無難です。相手が納得しない場合でも、丁寧に同じ回答を繰り返すことで一貫した態度を示せます。また、塾は他の保護者とのトラブルを防ぐための相談もできるはずなので、心配であればスタッフに相談してみてください。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

私も同じ経験があります。最初は誤魔化そうとしていましたが、それだとしつこく聞かれやすいです。そこで、「まだ色々と模索中なので、少し落ち着いてからお話ししますね」と言うようにしました。この方法だと相手も深追いしづらくなります。何度も聞かれる場合には、「受験校はプライベートなことなので」と少し強めに伝えるのも一つの方法です。大事なのは自分のペースを守ることだと思います。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (1件)

  • 有識者

    沖津 亮佑 先生

    個別進学塾セルフクリエイト水戸校

    受験校について頻繁に聞かれると、困ってしまいますよね。
    気まずい雰囲気にならずに対応する方法を、2つご提案させていただきます。
    ①「言わない約束」をしていると言い切る
    まず、お子様と次のような約束をしておきましょう。
    「受験が終わるまで、お友達に受験校を聞いたり、言わないようにしようね。聞かれて嫌な子もいるから。」
    その上で、保護者の方から受験校を聞かれた際には、次のように伝えると良いでしょう
    「うちの子と、受験が終わるまでは受験校について話さないと約束していますので、すみません。」
    このように伝えることで、角が立たずに断ることができます。

    ②「まだ決まっていない」と伝える
    たとえ受験校が決まっていても、次のように伝えましょう。
    「まだ決まっていなくて、もう少し悩んでいるところです。」
    ただし、この方法を使う場合には、お子様にも受験校について他のお子様に話さないように念押ししておくことが大切です。
    子ども同士で受験校の情報が伝わってしまうと、「嘘をつかれた」と思われてしまう可能性がありますので、事前にしっかり確認しておきましょう。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

脇坂 幸雄先生

傳塾 ~denjuku~

長く高校の教壇で国語を教えていまして、教え子には華と書いてハルと読む女優「黒木華」がいます。彼女に漱石「こころ」と鴎外「舞姫」を教えたのは誰あろうこの私です。 また若い頃は近代日本文学を研究し論文を書いていました。私は講談社「第40回群像新人文学賞」で最終選考にまで残ったファイナリストでもあります。
投稿数4

宮谷 穣士先生

個別学習のセルモ町田鶴川教室

東京都町田市で、個別学習のセルモ町田忠生・木曽・鶴川教室の3教室を運営しております、株式会社進化代表取締役社長の宮谷と申します。 個別学習のセルモは、社員講師の適切なサポートとデジタルAI学習システム+オリジナルノートを活用し、学力改善を目指す生徒さんを指導しています。
投稿数34

齋藤 芳志美先生

個別学習のセルモ 川間教室

東証一部上場企業で学んだ経験・知識を生かし、15年前に地元野田市で開業しました。 『地域で一番!生徒と保護者の事を考える学習塾を目指しています!』 をコンセプトととし、保護者様と生徒を第一に考える塾を目標にしています。 中学生の娘の父で、生徒・保護者様に「お母さんみたい・・・」と言われてます・・・
投稿数4

河井 昌裕先生

大学受験kawaiラボ

大学院博士後期課程修了、博士(理学)を取得した理系としての専門性の高さを活かし、化学を専門に、数学、物理などの大学受験を指導しています。
投稿数3
目次