成績が上がらない状況で、別の塾と併用するか塾を変えるべきか悩んでいます

有識者から2件の見解が投稿されています!

成績が上がらない状況で、別の塾と併用するか塾を変えるべきか悩んでいます

中学2年の息子が現在、個別指導の塾に通っていますが、思った以上に成績が上がりません。特に数学と英語が苦手で、塾でも重点的に教えてもらっているはずなのですが、学校のテストではほとんど変化が見られず、むしろ平均点を下回ることもあります。このまま今の塾を続けるべきか、それとも苦手教科だけ別の塾に通わせるべきか悩んでいます。息子自身は「塾が楽しい」と言っていますが、成績が上がらないままでは親として不安です。どのような判断をすればいいでしょうか?

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

成績が上がらない原因を明確にすることが最優先です。塾での指導内容が息子さんの課題に合っていない可能性があります。まずは塾に面談を依頼し、現状の課題と指導方針を再確認してください。また、息子さんがどのように塾を活用しているかも重要です。復習が不足している場合、学習効果が出にくいです。他塾に通わせる選択肢もありますが、負担が増える可能性があるため、現在の塾での指導を見直すのが先決です。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

息子さんが塾を楽しいと感じているのは大きなポイントです。学習意欲の維持に繋がります。ただし、結果が出ないのも事実ですので、今後の方針を塾に相談し、例えば「具体的な短期目標」を設定してもらうと良いでしょう。その上で、改善が見られない場合には、他塾の体験授業を受けさせ、息子さんに合う指導法を探すのも一つの方法です。複数塾に通わせるのは経済的負担も考慮する必要があります。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (2件)

  • 有識者

    山本 力大 先生

    オンライン個別指導塾Cheers!

    こんにちは!

    まず多くの保護者が「個別指導=点数アップの特効薬」と考えがちです。実際には、薬の成分より飲み方が合っていないケースがとても多いです。わかりやすく言うと、風邪薬を飲みながら夜更かししていたら治りにくいのと同じです。

    とはいえ「じゃあ何を見直せばいいの?」と感じますよね。ここで三つ、チェックしてみてください。
    一つ目は授業内の目標です。次の学校テストで何点を取るかを塾と共有できていますか。目標が「なんとなく理解する」だと、結果もぼんやりになります。
    二つ目は家庭学習の量と質です。個別指導は週数時間。残りの一五〇時間近くをどう過ごすかで勝負が決まります。
    三つ目は確認テストの頻度です。授業で「できた気がする」状態を、翌週に小テストで測っているか。筋トレでいう次の日の筋肉痛チェックみたいなものです。

    ここまでやっても点につながらない場合、担当講師の指導スタイルとお子さんの相性が悪い可能性があります。ただ、息子さんが「塾が楽しい」と感じているのはすごく大事です。楽しさは継続の燃料ですから、火を消さない工夫を優先したいところです。

    もし乗り換えを検討するなら「苦手教科だけ別の塾へ」より、まずは今の塾にピンポイントで改善策を頼む方法をおすすめします。例えば数学は毎回計算小テスト、英語は単語リストの音読チェックをお願いするなどです。二か月ほど実行して伸びが見えなければ、その時点で専門塾への転籍を考えても遅くありません。

    ちなみに数学は基礎計算を毎日十分、英語は単語十個を声に出して覚えるだけでも一学期で平均点に戻るケースが多いです。派手さはゼロですが、地味なルーティンが最短ルートだったりします。

    というわけで、まずは目標共有・家庭学習・確認テストの三点を現塾でテコ入れしてみてください。楽しい環境を残しつつ結果を出す方法が見つかれば、それがいちばん息子さんの自信につながります。

  • 有識者

    宮谷 穣士 先生

    個別学習のセルモ町田鶴川教室

    こんにちは!

    個別学習のセルモ町田の宮谷です。

    個別指導塾で成績が上がらない原因としてはいくつかの理由が考えられます。

    いくつか例をあげると…、

    ①基礎が理解出来ていないのに、学校の進度に合わせるために無理やり先の範囲を学習している。

    ②理解定着のための復習や演習量が少ない。

    ③ノートの書き方が良くなく、情報を整理してインプット出来ていない。

    ④勉強するペースが元々遅く、なかなかテスト範囲を網羅出来ていない。

    など、その他も細かく言うと色々な要因が重なっている場合が多いです。

    特に数学と英語は知識の積み重ねが必要で、理解の連続性が求められる科目なので、上記のような状況があると、成績をあげるのは至難の業になります。

    さらに、数学と英語は学期が進むと難易度も高くなるので、生徒さんによっては「成績を維持するのが精一杯」という場合もあります。

    恐らく塾の先生や教室長さんはその理由を把握出来ているはずなので、塾の先生にご相談頂き、その理由を正直に列記・説明して頂くのが良いかと思います。

    特に上記の③や④はなかなか保護者さんに伝えづらい場合も多く、塾の先生方には保護者さんから正直に率直に伝えて欲しいとお話し頂くと、塾側も話しやすいでしょう。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

内田 悠斗先生

東大毎日塾

「受験のプロが毎日指導」がコンセプトのオンライン個別指導塾「東大毎日塾」の代表。 オーダーメイドの計画指導と毎日の徹底した学習管理で、難関大学への逆転合格を多数実現。 教育専門家として、大手学習メディアを多数監修。 本サイトでは、累計1000人以上の指導経験を元にアドバイスいたします。
投稿数4

宮谷 穣士先生

個別学習のセルモ町田鶴川教室

東京都町田市で、個別学習のセルモ町田忠生・木曽・鶴川教室の3教室を運営しております、株式会社進化代表取締役社長の宮谷と申します。 個別学習のセルモは、社員講師の適切なサポートとデジタルAI学習システム+オリジナルノートを活用し、学力改善を目指す生徒さんを指導しています。
投稿数34

齋藤 芳志美先生

個別学習のセルモ 川間教室

東証一部上場企業で学んだ経験・知識を生かし、15年前に地元野田市で開業しました。 『地域で一番!生徒と保護者の事を考える学習塾を目指しています!』 をコンセプトととし、保護者様と生徒を第一に考える塾を目標にしています。 中学生の娘の父で、生徒・保護者様に「お母さんみたい・・・」と言われてます・・・
投稿数4

渡邉 靖子先生

テラコヤイッキュー

親と子どもの自走式学習【テラコヤイッキュー】のわたなべです! オンラインで全国の子どもたちに 「自分で考え選ぶ・自走式学習」を 全国のお母さんたちに 「子どもの自走を実現する関わり方」を 学べる講座を提供しています。 子どもへの関わり方、マインドの悩みをぜひ聞かせてください♡
投稿数3
目次