不登校の息子を塾に通わせたい場合どのような点に注意したらいい?

有識者から2件の見解が投稿されています!

不登校の息子を塾に通わせたい場合どのような点に注意したらいい?

中学生の息子が1年ほど前から不登校になり、学校以外で勉強できる場所を探しています。しかし、塾に通うこと自体が新しい環境に対する不安を招くのではないかと心配です。不登校に対して理解がある塾を選びたいと思いますが、具体的にどのような基準で探せば良いのか分かりません。オンラインの塾や家庭教師も選択肢として考えていますが、息子が落ち着いて学べる環境を見つけるためのポイントや注意点を知りたいです。

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

不登校のお子様が安心して学べる塾を選ぶ際には、まず「子どものペースに合わせた指導」を提供しているか確認しましょう。特に個別指導塾や少人数制の塾は、子どもの状況に応じた柔軟なカリキュラムを組むことが可能です。また、不登校の経験がある生徒への対応実績がある塾を選ぶと良いです。事前に体験授業や相談会に参加し、講師やスタッフの対応が丁寧かどうか直接確認しましょう。オンライン塾の場合も、コミュニケーションの質を重視して選ぶことをお勧めします。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

親として大切なのは、お子様の気持ちを最優先にすることです。新しい環境に慣れるまでの負担を減らすため、最初はオンラインや家庭教師のような「家から始められる」選択肢を検討するのも良いでしょう。また、塾の体験授業に同席し、お子様がその場所や講師に親しみを持って接することができそうか確認してください。さらに、親同士の情報交換ができる場を活用し、同じような経験を持つ家庭からの助言を得ることも心強いです。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (2件)

  • 有識者

    田中 謙史 先生

    田中塾

    不登校のお子さんに対する対応は自治体によって全く違います。先ずはお住いの自治体ではどのようなサービスがあるのかを調べてみるのもいいと思いますよ。
    塾を探すときのポイントですが、不登校に対する理解と柔軟な対応をしていただけるか?出席認定ができるか?同じ学校の子が何人いるか?などがあげられます。
    柔軟な対応というのは、お子さんの体調も考えて急な時間変更や日にちの変更、早い時間からでも見てもらえるか。
    出席認定についてはどこまで必要なのかなので、必要ないとお考えであれば気にしなくていいと思います。
    同じ学校の子がいるかどうかは本人の気持ち次第ですね。同じ学校の子がいない塾というのは遠くの塾でない限りあまりないと思うので、顔を合わしたくない場合は、時間をずらすなどの対応をしくれるかを聞いてみてもいいと思います。

  • 有識者

    沖津 亮佑 先生

    個別進学塾セルフクリエイト水戸校

    不登校のお子様への理解がある講師が多いか、同じ中学校の生徒さんがどのくらいいるのかなど、塾に通うことへの不安は大きいですよね。
    私からは、塾や家庭教師ではない、別の選択肢をご提案させていただきます。

    それは、ご自宅の近くにある『フリースクール』の検討です。
    フリースクールとは、学校に行けない子どもたちのための、学校以外の学びの場です。フリースクールに通うことで、中学校の出席扱いになるケースが多くあります。(フリースクールに通う前に、通っている中学校に確認されると良いでしょう。)

    フリースクールで行える学習内容は、学校の授業のサポートから高校受験に向けた勉強まで様々です。お子様の学力や目標に合わせて授業をしてくれます。
    まずは、インターネットでご自宅の近くにあるフリースクールを検索してみることをおすすめします。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次