初めての塾通いですが親の関わりも必要と言われて少し戸惑っています

有識者から2件の見解が投稿されています!

初めての塾通いですが親の関わりも必要と言われて少し戸惑っています

小学校高学年の子どもにそろそろ塾を…と思い、先日ある塾の説明会に参加しました。すると「家庭での声かけや関わりが大事です」と言われて少し戸惑いました。私は塾に通わせれば、ある程度子どもの勉強を任せられるのかなと思っていたので、「親も関わるのが前提」と聞いて不安に。これって他の塾でも当たり前なのでしょうか?あまり勉強を見てあげられるタイプでもないので、親の関わり方次第で子どもの成果が変わると言われると、自信が持てなくなってしまいます。

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

塾は学習の場ではありますが、特に小学生期は家庭との連携が子どもの成長に大きく影響します。毎日の声かけや励ましが、学習への前向きな気持ちを育てます。とはいえ、勉強を教える必要はありません。「頑張ってるね」「疲れてない?」など、関心をもって接するだけでも十分に効果があります。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

私も最初は任せられる場所が塾と思っていました。でも、子どもが塾のことを家で話し出したとき、少しだけ耳を傾けるようにしたら、自分の学習に自信を持ちはじめました。無理に関わるのではなく、「応援してるよ」の気持ちを伝えるだけで、子どもは安心して前に進めると思います。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (2件)

  • 有識者

    沖津 亮佑 先生

    個別進学塾セルフクリエイト水戸校

    塾に任せようと思っていたのに、「親の関わりが必要です」と言われると、不安になってしまいますよね。
    でも、おそらく塾の先生が伝えたかったのは、
    「子どもの勉強を教えてください」ではなく、「勉強している子どもを見てあげてください」という意味だったのではないかと思います。

    お子様に勉強を教えたり、分からない問題を一緒に解いたりする必要はありません。
    そういった学習面のサポートは、塾に任せて大丈夫です。むしろその方がスムーズです。
    親御様に求められるのは、「勉強しているあなたのこと、ちゃんと見ているよ」というメッセージを届けることです。

    例えば、こんな関わり方があります。
    「今日も塾おつかれさま。先生とどんな話をしたの?」と、さりげなく声をかける
    「塾に通うようになってから、朝も自分で起きられるようになったよね」と、成長を認める言葉をかける

    こういった関わりこそが、お子様のやる気や安心感に直結する「親のサポート」なんです。
    このような日々の関わりを通して、お子様は「応援されている」「見てもらえている」と感じるようになります。
    それが、勉強へのモチベーションに繋がり、結果として目に見える成果にも繋がっていくはずです。

  • 有識者

    山本 涼太郎 先生

    個別教育クラーク

    とても素直で前向きな気づきですね~!素晴らしいです!まず、こうやってお子さんのために説明会に参加し、戸惑いながらも「どうしたらいいか」を考えていらっしゃること、それ自体がもう「親の関わり」なんですよ~!
    その他の「親の関わり方」の具体例をあげますね。
    ◯ 「今日、どんなことやったの?」と興味をもつ
    (「あなたのことを大切に思ってるよ」と伝わる関わり)
    ◯がんばってる姿を認める
    (「今日、30分机に向かってたね!」など結果ではなく過程を見ていたことを伝える)
    ◯失敗しても「大丈夫、大丈夫!」って笑ってあげる
    (失敗を恐れずにチャレンジする心が育つ)
    ◯「ありがとう」「うれしいな」をたくさん言う
    (「自分の存在が人の役に立ってる」と感じると、自分から動けるように!)
    教育心理学の研究でも、「親が勉強を教える」よりも、「学びに対してポジティブな雰囲気をつくっている」方が、子どものやる気や成績にプラスに働くことが分かっています。
    つまり、親の役割は「応援団長」なんです。もし、またお母さんが迷われたら、またご質問くださいね。お母さんの応援団長は、私たち塾の先生ですよ~!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

山本 力大先生

オンライン個別指導塾Cheers!

1975年大阪市出身・関西大学法学部卒 1998年ビジネスオーナーとして独立 2007年大阪NSC30期生としてワッハ上方お笑いコンクール銀賞 2012年夏 4歳の娘と二人で世界一周の旅へ 現在はオンライン学習塾Cheers!の塾長として、全国の子供達と日々切磋琢磨している
投稿数70

内田 悠斗先生

東大毎日塾

「受験のプロが毎日指導」がコンセプトのオンライン個別指導塾「東大毎日塾」の代表。 オーダーメイドの計画指導と毎日の徹底した学習管理で、難関大学への逆転合格を多数実現。 教育専門家として、大手学習メディアを多数監修。 本サイトでは、累計1000人以上の指導経験を元にアドバイスいたします。
投稿数4

河井 昌裕先生

大学受験kawaiラボ

大学院博士後期課程修了、博士(理学)を取得した理系としての専門性の高さを活かし、化学を専門に、数学、物理などの大学受験を指導しています。
投稿数3

齋藤 芳志美先生

個別学習のセルモ 川間教室

東証一部上場企業で学んだ経験・知識を生かし、15年前に地元野田市で開業しました。 『地域で一番!生徒と保護者の事を考える学習塾を目指しています!』 をコンセプトととし、保護者様と生徒を第一に考える塾を目標にしています。 中学生の娘の父で、生徒・保護者様に「お母さんみたい・・・」と言われてます・・・
投稿数4
目次