知り合いの「うちの子すごいアピール」がすごくてうんざり…
子供の同級生の親で、やたらと「うちの子はテストで〇〇点だった」「〇〇先生から褒められた」など、自慢話をしてくる方がいます。最初は「すごいな」と思って聞いていたのですが、毎回その話になるので正直うんざりしています。子供同士は仲が良いので関係を壊したくありませんが、聞いているこちらの気持ちも疲れてしまいます。相手に嫌味なくやんわりと話題を変えたり、対処する方法があれば教えていただきたいです。
教育のプロの視点からアドバイス
まず、こうした親御さんの言動には「自分の子を認めてほしい」という承認欲求が背景にある場合が多いです。教育の場でも競争や比較が親の間で意識されることがあります。そのため、相手のお子さんを褒めると同時に「そういえばうちの子も最近頑張っているみたい」と話を広げ、子供の成長をお互い共有する方向に話題を持っていくのが効果的です。相手も安心し、自然と会話がポジティブな方向へ向かうことが期待できます。
保護者の視点からアドバイス
似たような経験を持つ親御さんは多いと思います。話題をうまくかわすコツは、「共感しつつも質問で返す」ことです。「すごいね!どうやったらそんなに勉強を頑張れるの?」と相手の話を深掘りする形にすれば、こちらの気持ちを押し付けることなく、自然に相手の話題を掘り下げることができます。また、自分の気持ちが辛い時は「ごめん、ちょっと急ぎの用事があって」などで場を離れるのも有効です。
法的安心の視点からアドバイス
法的観点から考えると、こうした相手の言動が直接的な名誉毀損やハラスメントには該当しないため大きなトラブルにはなりません。ただし心情的な負担が大きい場合は、ストレスを軽減するために、あえて物理的な距離を取ることも選択肢です。親としても相手と過度に関わりすぎる必要はありません。自分自身の心のケアを優先しましょう。
本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。
有識者の見解 (2件)
沖津 亮佑 先生
個別進学塾セルフクリエイト水戸校
毎回その話になるのは、疲れてしまいますよね。
いくつか、対処方法を提案させていただきます。
① 他の保護者様を混ぜて複数人で話をする
近くに別の同級生の保護者様がいるときは、「○○さんちはどうだった?」と声をかけてみてください。
② 話題を転換するテンプレートを決めておく
「そうだったのね〜いつもすごいですね。そういえばうちの子が、○○君(その保護者様のお子様)と遊んでいるときが一番楽しいって言ってたんですよ。」などと、話を転換するテンプレートを1つ決めておくと、どんな話が来ても自慢話から抜け出せると思います。
③ 終わりの時間を最初に決めておく
「この後用事があって、あと5分で失礼させていただきますね。」と会話の最初に伝えておきましょう。そうすれば、途中で抜けやすくなりますし、あと5分なら、耐えられるかもしれません。
1つでも参考になれば幸いです。
田谷 智紀 先生
s-Liveきょうと山科校
相手の自慢話への対応は、関係性を維持しながら自分の心も守るバランスが重要です。適切な対応方法を身につけることで、ストレスを感じることなく円滑なコミュニケーションを図ることができます。
効果的な対応の第一は、相手の話を自然に別の方向へ展開させることです。
「そうなんですね!本当に頑張っているんですね。そういえば…」
と、一度共感を示してから他の話題や共通の関心事に移行する方法が有効です。
また、「すごいですね!」「お子さん、本当に頑張っていますね!」といった簡潔な共感フレーズを使うことで、深い話題への発展を避けることもできます。
会話の主導権を意識することも大切です。
相手の話の後に「うちも最近~」と自分の話題を挟んだり、必要に応じて「後でまたお話ししましょう」と自然に会話を中断したりすることで、一方的な自慢話を防ぐことができます。
どうしても自慢話が続く場合は、「そうなんですね」「へえ、そうですか」と最小限の反応で聞き流す技術も役立ちます。ただし、相手の話を完全に否定することは避け、最低限の共感は示すように心がけましょう。特に子どもが関係する場合は、子ども同士の良好な関係を優先して考えることも必要です。
より積極的な対策として、一対一での会話を避け、複数人がいる場面で話をするなど、会話自体を回避する工夫を取り入れることも効果的です。
このように、状況に応じて適切な対応方法を選択し、相手の気持ちを理解しながらも適度な距離感を保つことで、自慢話に振り回されることなく健全な関係を築いていくことができます。