いくつかの塾を見比べた中で、ある塾の先生の指導方針や人柄にとても共感し、ここなら安心して任せられると思って体験授業を受けさせました。ですが授業後、子どもが「前に私をいじめてた子がいた」と話し、強く通塾を嫌がっています。親としては環境も良く、通いやすさや先生の雰囲気にも好印象だっただけに、なんとか解決できないかと悩んでいます。まだ契約前の段階ですが、先生に正直に事情を伝えて、座席配置や曜日の調整など対応してもらえるかを聞いてもいいのでしょうか?
教育のプロの視点からアドバイス
保護者の視点からアドバイス
法的安心の視点からアドバイス
本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。
有識者の見解 (1件)
山本 涼太郎 先生
個別教育クラーク
せっかく見つけた「信頼できそうな塾」なのに、お子さんが「前にいじめられた子がいた」と言って強く通塾を嫌がっている…親としてとても悩ましいですよね。お子さんの将来を思って慎重に塾を選ばれている姿勢、本当に素晴らしいと思います。
まずお伝えしたいのは、先生に事情を率直にお伝えすることはまったく問題ないということです。むしろ、その塾の先生がどんな対応をしてくれるかをしっかりと見極めるためにも、相談するべきだと思います。
「契約前だから言いづらいかな…」と感じるかもしれませんが、今のタイミングだからこそ柔軟な調整(曜日や座席配置など)をしてもらえる可能性も高いですし、それによってお子さんの「安心して学べる環境」をつくることができます。
また、塾の先生はこういうことには慣れている場合が多いので、柔軟に対応してくれる先生もたくさんいますよ。
そして、何よりも大切なのは、お子さんが「ここなら安心して通える」と感じられること。どんなにカリキュラムや先生が良くても、本人の心が不安でいっぱいだと、学びに集中できなくなってしまいます。そうやって、「自分の気持ちを親が丁寧に扱ってくれた」「それに対して、塾の先生もちゃんと対応してくれた」という経験は、お子さんにとって大きな信頼や安心感につながります。
どうか気負わず、先生に相談してみてください。「ここに通わせたいけど、子どもが不安を感じているんです。その理由は…」と、ぜひそのまま伝えてみてくださいね!