志望校は何月までに決めたらいいのか教えてください

有識者から2件の見解が投稿されています!

志望校は何月までに決めたらいいのか教えてください

私はこの春から高校3年生になるのですが、志望校をいつまでに決めたらいいのかすごく悩んでいます。先生や親からは「早い方がいい」と言われるのですが、どのくらい早ければいいのか正直よくわかりません。模試の結果を見ながら決めるのが普通らしいのですが、3年生の何月くらいまでに決めるのがベストなのか教えてほしいです。それと志望校を決めた後にどんな勉強をすればいいのかも気になります。急いで適当に決めてしまうのはダメだと思いますが、逆に遅くなりすぎて準備が間に合わないのは困ります。どうすれば効率よく志望校を決めて、その後の勉強計画も効率よくなるのか教えてください。

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

志望校を決める時期は、高校3年生の6月末までを目安にすると良いでしょう。この時期には模試の結果がある程度出揃い、自分の学力と志望校のレベルを比較しやすくなります。まずは「仮の志望校」を設定しておき、模試や進路指導で適宜調整するのが理想的です。志望校が決まったらその大学の入試形式や過去問を分析し、それに合わせた勉強を始めましょう。特に夏休みは勉強時間を確保しやすいので、志望校の出題傾向に特化した学習計画を立てることが重要です。早めに志望校を決めることで、焦らず計画的に準備が進められますよ。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

志望校選びで悩む気持ちは、親としてもとても理解できます。もし自分の子どもが同じ状況だったら、「決める時期に正解はないけれど、夏休み前までにある程度方向性を決めておくと安心だよ」と伝えると思います。実際、夏は勉強時間をしっかり取れる時期なので、志望校が決まっていると具体的な目標に向かって集中して取り組みやすいです。オープンキャンパスに参加すれば、教室や施設の雰囲気を直接感じることができて選びやすくなります。何より大切なのは、自分が「ここに行きたい」と思える学校を見つけること。焦る気持ちもあるかもしれませんが、しっかり情報を集めて自分のペースで考えてくださいね。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (2件)

  • 有識者

    沖津 亮佑 先生

    個別進学塾セルフクリエイト水戸校

    志望校選び、とても悩まれることと思います。
    高校受験よりも大学受験の方が選択肢が多いため、余計に迷ってしまうこともあるでしょう。
    大学受験には学校推薦型選抜や総合型選抜もありますが、「模試の結果」「勉強計画」といったお話がありましたので、ここでは一般選抜を前提に回答させていただきます。

    一般選抜の場合、志望校は「第一志望校」と「併願校」に分けて考えるのが基本です。
    第一志望校は、できるだけ早めに決めることが重要です。遅くともゴールデンウィークまでに決定されると良いでしょう。
    併願校については、夏休みが終わるまでに決めることをおすすめします。
    例えば、4月に第一志望をA大学に決め、7月に併願校としてB大学とC大学を選んだとします。その後、7月や8月にオープンキャンパスに参加し、B大学の方が気に入った場合には、第一志望をB大学に変更し、A大学とC大学を併願校にするという柔軟な対応をしても問題ありません。
    一度決めた志望校でも、必要に応じて柔軟に見直しをしていきましょう。
    そして、10月には「どの入試方法で、どの大学を出願するのか」を確定させておくことが重要です。

    大学を決める際、偏差値は1つの目安にはなりますが、最優先すべきはお子様が大学で何を学びたいのか、どういう大学生活を送りたいのかという点です。
    そのため、どの大学にするかを決める前に、次のような基準を決めておくとスムーズに進められます。
    ・どの学部に進むか
    ・大学を選ぶ際に重視するポイント(例えば、学びたい分野、キャンパスの環境、取得できる資格など)
    これらの基準をしっかり決めておくことで、志望校選びがより具体的になり、迷いが減るかと思います。

  • 有識者

    西尾 信章 先生

    セルモ日進西小学校前教室

    志望校を決める時期について悩むお気持ち、よくわかります。特に高校3年生になると周りからのプレッシャーも増えて、焦りが出てくることもありますよね。しかし、志望校を決める上で最も大切なことは、「なぜ大学に進学したいのか」「その大学で何を学びたいのか」というあなた自身の目的をしっかり考えることです。そこが明確でないと、せっかく大学に進学しても後悔することになりかねません。

    志望校を決める時期として、夏休み前、遅くとも夏休み中までには大枠を決めておくことをおすすめします。夏休みはオープンキャンパスが多く開催される時期です。実際に大学を訪れて雰囲気を感じたり、先生や在学生から話を聞いたりすることで、「ここで学びたい!」と思える大学に出会えるかもしれません。そして、模試の判定を参考にしながら現実的な選択肢を絞りつつ、第一志望校を明確にしていきましょう。

    志望校が決まったら、その大学の入試傾向に合わせた勉強計画を立てることが大切です。例えば、国公立大学なら共通テスト対策を中心に、二次試験での記述力を鍛える必要があります。一方、私立大学であれば、過去問演習を通じて出題パターンを徹底的に研究することが重要です。まずは「自分が本当に何を学びたいのか」を明確にして、その軸をもとに行動していきましょう。焦る必要はありませんが、夏までには自分なりの方向性を固めて、効率的に受験勉強を進めていきましょう!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

濱野 祐樹先生

明光義塾コノミヤ富田林教室

2013年入社以来、自塾では中学校別・地域別の傾向を重視。特に定期テストにおいては講師の出身地域と生徒合わせをおこないながら、目標達成の支援を行っております。延べ800人の指導実績と、進路指導を専門領域とするため2021年国家資格キャリアコンサルタントを取得しています。趣味は料理と子育て。
投稿数4

沖津 亮佑先生

個別進学塾セルフクリエイト水戸校

「毎年70%以上が第一志望に合格する大学受験専門塾」を運営しています。 コーチング指導を活用し、生徒さんの本当にやりたい事の発見、その実現をサポートしています。 大学受験生でなくても、当塾の公式LINEから受験や勉強のご相談が可能です。公式ホームページよりご覧ください。
投稿数81

渡邉 靖子先生

テラコヤイッキュー

親と子どもの自走式学習【テラコヤイッキュー】のわたなべです! オンラインで全国の子どもたちに 「自分で考え選ぶ・自走式学習」を 全国のお母さんたちに 「子どもの自走を実現する関わり方」を 学べる講座を提供しています。 子どもへの関わり方、マインドの悩みをぜひ聞かせてください♡
投稿数3

山本 涼太郎先生

個別教育クラーク

シドニー生活7年を通じ、教育の違いに衝撃を受ける。帰国後、「子どもたちの自己肯定感を高め、笑顔にしたい」と、大手塾勤務を経て、2010年「個別教育クラーク」を創設。2013年「教育先進県ナガサキ」をプレゼン大会で発表。2024年「タイパ最強!AI時代の5日間完成 面接必勝メソッド」上梓。3兄弟の父。
投稿数37
目次