小学生で初めての塾通いです。算数と国語のどちらを優先したらいいでしょうか?

小学生で初めての塾通いです。算数と国語のどちらを優先したらいいでしょうか?

来年の春から小学6年生になる息子を塾に通わせようと考えています。中学受験をする予定はありませんが、中学校に進学したときに基礎が身についていないと困るのではないかと心配です。これまで特に苦手科目はないようですが、算数の文章問題や国語の読解問題で時々ミスが目立ちます。両方の科目を一度に始めるのは負担が大きい気がするので、まずは1科目から始めたいと思っているのですが、算数と国語のどちらを優先するべきでしょうか?

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

中学進学を見据える場合、算数を優先するのがおすすめです。中学校での数学の基礎となる計算力や論理的思考力を、小学校のうちにしっかり固めておくことが大切です。特に、文章問題でつまずくことがある場合は、基礎的な計算力とともに、問題文を読み解く力も一緒に鍛えられます。また、塾では算数をメインに学びつつ、家庭学習で国語の読解問題に取り組む形でバランスを取ると良いでしょう。塾の講師と相談しながら、お子さんに合った指導プランを検討することをおすすめします。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

息子さんが「算数が楽しい」と感じるなら、まずは算数を始めるのが良いかもしれません。一方で、算数の文章問題でつまずくことがあるなら、読解力を養うために国語を優先するのも一案です。中学校での成績を考えるとどちらの科目も重要なので、まずは塾の体験授業に参加して息子さんが興味を持った方から始めるのが良いでしょう。負担を減らしつつ、中学校での学習にスムーズに移行できるよう、本人の意欲を大切にして進めてください。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (0件)

現在、有識者からの投稿はありません。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

山本 力大先生

オンライン個別指導塾Cheers!

1975年大阪市出身・関西大学法学部卒 1998年ビジネスオーナーとして独立 2007年大阪NSC30期生としてワッハ上方お笑いコンクール銀賞 2012年夏 4歳の娘と二人で世界一周の旅へ 現在はオンライン学習塾Cheers!の塾長として、全国の子供達と日々切磋琢磨している
投稿数69

宮谷 穣士先生

個別学習のセルモ町田鶴川教室

東京都町田市で、個別学習のセルモ町田忠生・木曽・鶴川教室の3教室を運営しております、株式会社進化代表取締役社長の宮谷と申します。 個別学習のセルモは、社員講師の適切なサポートとデジタルAI学習システム+オリジナルノートを活用し、学力改善を目指す生徒さんを指導しています。
投稿数34

渡邉 靖子先生

テラコヤイッキュー

親と子どもの自走式学習【テラコヤイッキュー】のわたなべです! オンラインで全国の子どもたちに 「自分で考え選ぶ・自走式学習」を 全国のお母さんたちに 「子どもの自走を実現する関わり方」を 学べる講座を提供しています。 子どもへの関わり方、マインドの悩みをぜひ聞かせてください♡
投稿数3

西尾 信章先生

セルモ日進西小学校前教室

当塾では、「放牧メソッド」を採用し、生徒が自ら学ぶ力を育成しています。 また、方眼ノートを活用した思考法を導入し、考える力をサポートしています。 このアプローチにより、生徒たちは「やらされる勉強」ではなく、「みずから学ぶ」姿勢を身につけています。
投稿数75
目次