質問しづらい雰囲気に馴染めず成績が低下してきました…
娘が塾に通い始めて1年が経ちましたが、最近、授業についていけないらしく成績が下がってきました。もともと真面目で自習も頑張るタイプですが、先生が厳しく、質問しづらい雰囲気があるため、疑問を解消できないまま授業が進んでしまっているようです。そのせいか、塾の環境が娘にとってストレスになっているのではと心配しています。ただ、この塾は高校の合格実績が非常に良く、転塾するのが正しい選択なのか迷っています。新しい塾に変えても娘がその環境にうまく適応できるか不安もあります。1年間続けてきた塾で改善の可能性もあるのでは…と思う一方で、成績を上げるためにどうするのが最適なのか決めかねています。
教育のプロの視点からアドバイス
お子さんが真面目に取り組んでいるのに成績が低下している場合、単に学習量の問題ではなく、指導環境が影響している可能性があります。まずは質問しやすい雰囲気を作るために、個別質問の時間が設けられているかを確認しましょう。また、先生の性格や指導方針によって質問しづらい場合は、質問リストを作成して授業後に個別で聞く習慣をつけるのも有効です。それでも解決しない場合は、質問のしやすさを重視した塾への転塾を検討するのも一つの手です。成績の向上には「理解の積み重ね」が不可欠ですので、ストレスの少ない学習環境を整えてあげることが重要です。
保護者の視点からアドバイス
お子さんが塾の雰囲気に圧倒されて疑問を解消できないまま授業が進むことは、確かに大きなストレスになります。お子さんの気持ちをよく聞いてみて、塾のどの点が負担になっているのかを整理してみましょう。その上で塾に相談し、先生を変えられるか、別の質問しやすい方法(オンライン質問対応や補講制度)がないか確認するのが先決です。それでも改善が難しければ、新しい環境を試してみることも大切です。転塾には不安が伴いますが、お子さんが「安心して質問できる塾」に通うことでストレスが減り、学習効果が向上する可能性は高いでしょう。
法的安心の視点からアドバイス
塾に1年通い、実績もあるため転塾に踏み切れないというお気持ちはよく分かります。しかし、塾側が一方的に質問しにくい環境を作っている場合、契約上の対応策があるか確認しましょう。まず、契約書を見直し、途中退塾時の規定(違約金や返金ポリシー)を確認してください。また、「指導方針が合わず、学習に支障が出ている」ことを理由に、塾側に改善を求める交渉をするのも一つの手です。教育サービスには「生徒の学習権」が関わるため、正当な理由があれば変更交渉や解約も視野に入れることが可能です。安心して学べる環境を確保するためにも、保護者として適切な判断をしましょう。
本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。
有識者の見解 (1件)
西尾 信章 先生
セルモ日進西小学校前教室
塾の合格実績も大事ですが、それ以上に「お子さんがのびのび勉強できる環境」の方が大切ではないでしょうか。今の塾で質問しづらく、ストレスを感じているのであれば、成績が下がるのも無理はありません。勉強は「分からないことを解決できる環境」があってこそ、前向きに取り組めるものです。
まずは転塾を決める前に、今の塾で環境を改善できるか探ってみましょう。例えば、個別で質問できる時間を確保してもらえないか相談したり、別の先生の指導を受ける選択肢がないか確認したりするのも一つの方法です。それでも難しいようなら、娘さんに合った塾を探すのも前向きな選択になります。
転塾に不安があるのは当然ですが、「自分に合った環境を選ぶこと」は長い目で見れば大きなメリットになります。大切なのは、娘さん自身が「ここでなら頑張れそう」と思える場所を見つけること。実績よりも「学びやすさ」を重視し、本人の気持ちを第一に考えて決めてあげると良いですね。