振替授業がたまりすぎて、塾に通うのが面倒だと言い出す息子。こういうのって普通ですか?

有識者から2件の見解が投稿されています!

振替授業がたまりすぎて、塾に通うのが面倒だと言い出す息子。こういうのって普通ですか?

中学生の息子が体調不良で2週間ほど塾を休みました。その結果、これまでの分と合わせて振替授業が10回以上たまってしまいました。塾は振替の提案をしてくれるのですが、息子が「こんなにたくさん振替なんて面倒くさい」と言って全然行こうとしません。振替を受けなければ授業料が無駄になるのではと思うと親としてはなんとか消化してほしいのですが、無理に連れて行くのも逆効果な気がして悩んでいます。こうした状況は塾ではよくあることなのでしょうか?他の保護者の方や専門家の視点からアドバイスをいただきたいです。

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

振替授業がたまる状況は、特に体調不良が長引いた場合には珍しくありません。振替が負担になっている場合にはすべてを消化するのではなく、特に重要な授業や単元に絞ることが効果的です。塾の講師と相談し、優先度の高い内容だけを短縮した形式で行うなど、柔軟な対応が可能か確認しましょう。また、お子様が面倒と感じる背景には「一気に取り戻さなければならない」というプレッシャーがあるかもしれません。小さな成功体験を積むことで、「できる」という自信を育てていくことが大切です。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

塾の振替授業がたまるのは保護者の間でもよく聞かれる悩みです。このような状況では、まずは息子さんの気持ちを尊重しつつ振替授業のスケジュールを柔軟に考える必要があります。「全部消化しなくてもいい」と伝え、少ない日数から始めることで心理的負担を減らしてあげてください。また、同じ塾に通う保護者の方と話す機会を作り、他のご家庭での工夫や成功例を共有してみるのも一つの方法です。塾に対する不安が減ることで前向きに取り組むきっかけになるかもしれません。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (2件)

  • 有識者

    宮谷 穣士 先生

    個別学習のセルモ町田鶴川教室

    こんにちは!

    個別学習のセルモ町田の宮谷です。

    インフルエンザ罹患や、長期の咳喘息などで振替授業が溜まってしまうケース、最近増えてきましたね。

    当教室では、基本的に生徒と調整して振替授業を設定・提案するので、生徒が「これ無理!行きたくない!」となるケースは経験したことがありません。

    小学校低学年等で無い限り、基本は教室長さんや塾長さんと、生徒さんが直接調整するとスムーズに行くと思います。

    ある意味、保護者さんが調整した振替授業だから面倒に感じる要素もあるはずなので、生徒さんが主体的に調整したという建付けにすれば、問題が解決するのでは無いでしょうか。

  • 有識者

    脇坂 幸雄 先生

    傳塾 ~denjuku~

     先ずは親御様のお悩みについて、解決の一助になればと思い、お話をさせていただきます。

    「振替を受けなければ授業料が無駄になるのでは」とお考えの点は「大丈夫ですよ、お支払いいただいている授業料は決して無駄にはなっていませんので」とお伝えしたいです。なぜなら塾の経営者の側からすれば、その授業料は、お子様がお休みになられた「その日の授業を担当される先生」にちゃんと「お時給として支払われていますから、ご安心ください」という理屈になるからです。

     しかしながら「授業料」は一般的に「レッスンを受ける料金(受講料)」だと考えられていますので、このように説明されると「うちの子の授業はどうしてくださるんですか?」という思いを持つ方がほとんどなのではないかと思われます。

     では、なぜそのような食い違いが起きるのでしょうか。

     そこには「授業料」と「受講料」の捉え方の違いがあるからだと考えられます。
     厳密に言えば「授業料」とは、先生が生徒に「業」を「授(さず)ける」料金なので、支払っている側は担当の先生の「時間」を買っていることになります。なので、授業料の未消化(無駄)は「生徒が出席している」のに「先生がいらっしゃらない」場合にのみ発生することになり、その場合に限って塾の側としては予めいただいていた授業料を返金するか、それとも「振替授業」を実施せねばならない、となります。

     したがって、お子様に「振替授業がたまっているから塾に行きなさい」と言ってはいけません。なぜなら「振替授業」は存在していないからです。

     一方で、塾から提案してもらっている振替授業は「担当している先生が受け入れ可能」なコマという意味だと思われますので、新たな費用は発生せず、うまくスケジュールが合えば、少しでも利用できればラッキーぐらいにお考えくださると、親御様の気持ちも落ち着いてくるのではないかと思います。

     最後に、お子様が「塾に全然行こうともしない」点についてのお悩みは、また別のところで解決策を参考にしてみてください。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

濱野 祐樹先生

明光義塾コノミヤ富田林教室

2013年入社以来、自塾では中学校別・地域別の傾向を重視。特に定期テストにおいては講師の出身地域と生徒合わせをおこないながら、目標達成の支援を行っております。延べ800人の指導実績と、進路指導を専門領域とするため2021年国家資格キャリアコンサルタントを取得しています。趣味は料理と子育て。
投稿数4

山本 涼太郎先生

個別教育クラーク

シドニー生活7年を通じ、教育の違いに衝撃を受ける。帰国後、「子どもたちの自己肯定感を高め、笑顔にしたい」と、大手塾勤務を経て、2010年「個別教育クラーク」を創設。2013年「教育先進県ナガサキ」をプレゼン大会で発表。2024年「タイパ最強!AI時代の5日間完成 面接必勝メソッド」上梓。3兄弟の父。
投稿数38

河井 昌裕先生

大学受験kawaiラボ

大学院博士後期課程修了、博士(理学)を取得した理系としての専門性の高さを活かし、化学を専門に、数学、物理などの大学受験を指導しています。
投稿数3

齋藤 芳志美先生

個別学習のセルモ 川間教室

東証一部上場企業で学んだ経験・知識を生かし、15年前に地元野田市で開業しました。 『地域で一番!生徒と保護者の事を考える学習塾を目指しています!』 をコンセプトととし、保護者様と生徒を第一に考える塾を目標にしています。 中学生の娘の父で、生徒・保護者様に「お母さんみたい・・・」と言われてます・・・
投稿数4
目次