無料キャンペーンを利用するなら夏期講習?春期講習?

有識者から1件の見解が投稿されています!

無料キャンペーンを利用するなら夏期講習?春期講習?

子どもは現在中1で、春から2年生になります。そろそろ塾に通わせようかと考えているのですが、近所の塾では春期・夏期・冬期講習の時期に新規生徒を対象とした講習無料キャンペーンを毎回行っています。どうせなら、そのタイミングを見計らって通わせたいと考えています。普通に考えると、一番お得になるのは日数の多い夏期講習を無料で利用することだと思うので、お金のことを考えると春期講習を飛ばして夏期講習から通わせる方が良いのではないかと思っています。この選択が本当に良いのかアドバイスをいただきたいです。

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

夏期講習は確かに料金が高く、お得感があるかもしれませんが、学習効果を考えると春期講習からの参加をお勧めします。春期講習は新年度の準備として重要で、中1内容の総復習と中2内容へのスムーズな導入が期待できます。この時期に基礎を固めることで、その後の学習効果が大きく高まります。夏期講習は学力を一気に引き上げるための講習ですが、その前にしっかりとした土台があればさらに効果的です。学びのリズムを整える意味でも、春期講習からのスタートが望ましいでしょう。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

少しでもお得な選択をしたい気持ちはとてもよく分かります。ただ、子どものことを第一に考えると、春期講習から通わせることが安心かなと思います。夏期講習は勉強量が多いので、塾に不慣れな状態で参加すると負担が大きくなりかねません。春期講習から少しずつ慣れさせる方が、結果的には子どもにとって負担が少なく、長く通うモチベーションにもつながるのではないでしょうか。「お得さ」だけでなく、子どもの気持ちを優先して選んであげるのも親の役目かなと思います。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (1件)

  • 有識者

    濱野 祐樹 先生

    明光義塾コノミヤ富田林教室

    こんにちは。ご相談内容に対する答えが個別指導と集団指導とでは違うと思いますのであくまで個人の見解(自塾の場合)としてお答えします。

    無料キャンペーンをお使いいただくのであれば、春期講習をお勧め致します。
    まず季節講習が単発で効果を発揮することはそう多くはありません。多くの場合既習範囲の復習に充てられるので定期テストへの効果も限定的です。

    しかしながら夏期講習を踏まえての春期講習としてみればその重要度合は大きく変わります。春期期間中、塾側が得られる諸情報として、①生徒の誤答の傾向 ②ケアレスミスか本質的な理解不足か ③担当講師との相性などが挙げられます。

    これらが塾・ご家庭とで情報共有された上で、仰られた通り日数の多い夏期講習の効果を高めるためにも、早めのご通塾スタート=春期講習を無料で受講する、というのはプラスになることは多いと考えられます。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

名川 祐人先生

Studyコーデ

慶應大学経済学部卒業後、キーエンスの営業職を経て大学受験業界へ。オンラインを中心に全国の受験生を指導しつつ、総合型選抜の塾比較サイト(総合型選抜塾比較コンシェルジュ https://sogogata-concierge.com/ )も運営。受験生への情報提供を行う。MENSA会員資格なども持つ。
投稿数24

福原 健太郎先生

個別指導のグランアシスト

算数数学講師として大手進学塾入社1年目で年間優秀講師賞を受賞。 2013年に地元福山に戻り、個別指導のグランアシストを開設。 2017年には発達障害・学習障害を持った子どもの支援を行うために放課後等デイサービス「まなびのひろば」を開設。 志共育認定講師として、キャリア教育にも力を入れている。
投稿数1

渡邉 靖子先生

テラコヤイッキュー

親と子どもの自走式学習【テラコヤイッキュー】のわたなべです! オンラインで全国の子どもたちに 「自分で考え選ぶ・自走式学習」を 全国のお母さんたちに 「子どもの自走を実現する関わり方」を 学べる講座を提供しています。 子どもへの関わり方、マインドの悩みをぜひ聞かせてください♡
投稿数3

中村 友先生

高2までの英語塾OUTCOME

慶應義塾大学経済学部卒。ユニクロの店長、ITベンチャーを経て塾業界に。人の成長をサポートするのがとにかく好きで得意。マイルドな指導で、生徒やスタッフからの信頼も厚い。
投稿数14
目次