勉強から逃げ続ける小5の子ども…どう向き合えばいいのか分かりません

有識者から1件の見解が投稿されています!

勉強から逃げ続ける小5の子ども…どう向き合えばいいのか分かりません

小学校からは今の塾に行ってますが、勉強から逃げてます。
5年生ですが文章問題が得意ではなく、文章を読む事、本を読むことを避け、逃げてます。
本を読ませる習慣をつけてもすぐ飽きて続きません。
一日も欠かさず、勉強のことで母子が喧嘩をして早5年。
どうしたらいいか行き詰まっています。

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

文章問題が苦手な子は「読めない」のではなく「読みたくない理由」が隠れていることがあります。まずは正解させるより、読めた体験を積ませることを優先しましょう。問題文を親子で役割読みする、図解しながら読む、1行ごとに要点を色ペンで囲むなど、読む工程を分解して成功体験を作るのが効果的です。勉強=罰の構図を断ち切り、できた感触を積み上げることが再スタートの第一歩です。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

私も同じように毎日バトルしていた時期がありましたが、ある日「勉強しなさい」をやめました。代わりに「今日は何分ならできそう?」と子どもに決めさせたら、意外と自分で動き始めました。やらされている状態だと逃げ続けますが、自分で決めたことは守ろうとします。まずは時間でもページ数でもいいので小さくても自分で決められる範囲を渡してみてください。親の役目は監督ではなく伴走者だと思えば、気持ちが少し楽になるかもしれません。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (1件)

  • 有識者

    田谷 智紀 先生

    s-Liveきょうと山科校

    お母さま、本当にお疲れさまです。
    お子さんのために毎日向き合い続けてこられた、その姿勢は並大抵のものではありません。
    文面から、深い愛情と、同時に「どうしてもうまくいかない」というもどかしさが伝わってきます。

    おそらくお子さんは「勉強が嫌い」というよりも、
    “お母さんと衝突するのがつらい”と感じているのかもしれません。
    勉強=ケンカのきっかけ、となってしまうと、
    本来前向きな学びの時間が「防衛の時間」になってしまいます。

    また、お母さんご自身も「どう支えたらいいか」迷いながら、
    それでも毎日声をかけ続けてこられたことでしょう。
    これは心理学でいう“燃え尽き型の愛情疲労”の状態に近いかもしれません。
    つまり、努力をしているのに報われず、自分の愛情さえ疑いたくなるほど疲れてしまう段階です。

    ここで大切なのは、“頑張りをやめる”ことではなく、
    「頑張る方向を変える」ことです。
    勉強させるよりも、まず「お母さん自身の心を休ませる」こと。
    安心した大人の姿こそが、子どもにとって一番の学びの環境になります。

    たとえばこんな声かけがあります。
    「今日は一緒にゆっくりしようか」
    「やらない日があっても、あなたの頑張りは消えないよ」
    こうした“責めない言葉”が、子どもにとって“安心の合図”にもなります。

    もし家庭の中でこれ以上頑張るのが苦しいときは、
    塾や第三者の先生に頼ることを恐れないでください。
    外の大人が関わることで、親子の関係がいったん“リセット”され、
    お母さんが「応援者」としての役割に戻ることができます。

    子どもが変わるきっかけは、“親が信じて待つ勇気”の中から生まれます。
    どうか一人で抱え込まず、ご自身の心も大切にしてあげてください。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

河井 昌裕先生

大学受験kawaiラボ

大学院博士後期課程修了、博士(理学)を取得した理系としての専門性の高さを活かし、化学を専門に、数学、物理などの大学受験を指導しています。
投稿数3

脇坂 幸雄先生

傳塾 ~denjuku~

長く高校の教壇で国語を教えていまして、教え子には華と書いてハルと読む女優「黒木華」がいます。彼女に漱石「こころ」と鴎外「舞姫」を教えたのは誰あろうこの私です。 また若い頃は近代日本文学を研究し論文を書いていました。私は講談社「第40回群像新人文学賞」で最終選考にまで残ったファイナリストでもあります。
投稿数5

山本 涼太郎先生

個別教育クラーク

シドニー生活7年を通じ、教育の違いに衝撃を受ける。帰国後、「子どもたちの自己肯定感を高め、笑顔にしたい」と、大手塾勤務を経て、2010年「個別教育クラーク」を創設。2013年「教育先進県ナガサキ」をプレゼン大会で発表。2024年「タイパ最強!AI時代の5日間完成 面接必勝メソッド」上梓。3兄弟の父。
投稿数57

沖津 亮佑先生

個別進学塾セルフクリエイト水戸校

「毎年70%以上が第一志望に合格する大学受験専門塾」を運営しています。 コーチング指導を活用し、生徒さんの本当にやりたい事の発見、その実現をサポートしています。 大学受験生でなくても、当塾の公式LINEから受験や勉強のご相談が可能です。公式ホームページよりご覧ください。
投稿数82
目次