中学受験後、塾への感謝の伝え方やタイミングはどうするべき?

有識者から3件の見解が投稿されています!

中学受験後、塾への感謝の伝え方やタイミングはどうするべき?

現在、子どもが中学受験に向けた最後の追い込みを塾で頑張っています。合格できるかはまだ分かりませんが、どちらにしても塾の先生方には感謝の気持ちを伝えたいと思っています。ただ、受験が終わった後のどのタイミングでお礼を伝えに行けばいいのか、何をすればいいのかがあまり分かっていません。特に他の保護者の方々がどのようにしているのかも気になり、マナーや一般的な習慣を知りたいです。参考にできるアドバイスをいただけると助かります。

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

受験が終わった後は、まずお子さんの体調や気持ちを優先してください。その上で、合格発表後1週間から10日程度を目安にお礼の訪問を計画すると良いでしょう。結果に関係なく感謝を伝えることで、先生方もお子さんの努力を改めて感じられます。訪問が難しい場合は手紙やメッセージカードを活用するのも効果的です。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

私の経験では、合格発表後のタイミングでメールや電話で感謝と結果を伝えるのが一般的です。その後、落ち着いた頃に直接お礼に伺うと良いでしょう。お子さんと一緒に訪問することで先生方とのつながりがさらに深まります。また、先生方の負担にならないよう、事前に時間を確認しておくのがおすすめです。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (3件)

  • 有識者

    山本 力大 先生

    オンライン個別指導塾Cheers!

    塾の先生へのお礼って、何をどのタイミングで伝えたらいいのか、けっこう悩みますよね。

    受験が終わった直後って、親も子も色んな感情が入り混じっているし、結果がどうであれ「ここまで頑張った」という気持ちはあるけど、それをどう伝えたらいいのか…。

    でも、塾の先生たちは本当にたくさんの子を見ていて、一人ひとりの受験を支えてくれているわけだから、できれば感謝の気持ちはきちんと伝えたいところですよね。

    私だったら、合格発表が出たあとに塾に行って、直接「ありがとうございました」と伝えるのが一番自然かなと思います。

    先生たちも結果を気にしているだろうし、もし合格していたら「おかげさまで」と報告すれば喜んでくれるだろうし、もし残念な結果だったとしても、「ここまでご指導いただいて感謝しています」と伝えれば、先生も最後までサポートしてよかったと思ってくれるはず。

    実際、うちの子が「先生のおかげでここまで頑張れた」って思っているなら、それを言葉にして伝えられる機会を作るのもいいなと思います。

    あと、お礼の品を渡すかどうかですが、個人的には「お世話になったな」と感じるなら、ちょっとしたものを持っていくのもアリかなと。

    大げさなものじゃなくて、先生方みんなで食べられるようなお菓子とか、ちょっとしたコーヒーやお茶とか。

    別に必須ではないけど、こういうのって気持ちの問題ですよね。

    もしうちがやるとしたら、子どもと一緒に簡単なメッセージカードを書いて、「本当にお世話になりました」と添えるぐらいかな。

    結局のところ、「ちゃんと感謝の気持ちを伝える」ことが大事で、形式にはこだわらなくてもいいのかなと思います。

    他のご家庭がどうしているかも気になるところだけど、塾によっても雰囲気が違うし、結局は「うちの子がここまで頑張れたのは先生のおかげ」と思えるなら、それを素直に伝えれば、それが一番伝わるのかなと。

    受験って、子どもだけじゃなく親にとっても長い道のりだし、最後にきちんと区切りをつける意味でも、「ありがとうございました」と伝える場を作るのは、親としても大事なことかもしれませんね。

  • 有識者

    沖津 亮佑 先生

    個別進学塾セルフクリエイト水戸校

    私も塾をしていますが、生徒さんや保護者様からのお礼ほど嬉しいものはありません。
    マナーや習慣に厳密なルールはありませんが、私がスマートだと思う方法を紹介させていただきます。

    合格発表の日か、次の日に塾にお電話で結果報告をしてください。
    できれば、お子様本人からの連絡が良いかと思います。電話の最後に、保護者様からお礼を伝え、「直接お礼をさせていただきたいのですが、先生のご都合がつくお日にちはございますか?」などと、先生に直接都合の良い日を聞いてみましょう。

    そして、お約束の時に改めて結果報告とお礼をお伝えできれば、塾の先生方は喜んでいただけると思います。
    お礼の品はなくても大丈夫ですが、お持ちになる場合は、現金や金券ではなく、お菓子などがおすすめです。

  • 有識者

    山本 涼太郎 先生

    個別教育クラーク

    直接の訪問やメッセージも嬉しいのですが、中学受験の後には共通テストや高校入試が控えているので、あまり時間がとれず、心苦しくなるときがあります。

    そこで、おすすめの方法があります!
    最近では、web上のクチコミをすることがとても喜ばれます。Googleクチコミやジュクサガスのクチコミなどで、先生の姓か下の名前だけ出して、先生にしてもらえて嬉しかったことや成績アップした要因、感謝等を伝えましょう。その先生が喜ぶだけでなく、塾によっては褒賞を出すところもあります。
    また、そのクチコミを見た塾を探している人へも、塾の良さや先生の人柄が具体的に伝わるので喜ばれます。
    現代の三方良しのスマートな御礼の伝え方ではないかなと思っています。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

濱野 祐樹先生

明光義塾コノミヤ富田林教室

2013年入社以来、自塾では中学校別・地域別の傾向を重視。特に定期テストにおいては講師の出身地域と生徒合わせをおこないながら、目標達成の支援を行っております。延べ800人の指導実績と、進路指導を専門領域とするため2021年国家資格キャリアコンサルタントを取得しています。趣味は料理と子育て。
投稿数4

渡邉 靖子先生

テラコヤイッキュー

親と子どもの自走式学習【テラコヤイッキュー】のわたなべです! オンラインで全国の子どもたちに 「自分で考え選ぶ・自走式学習」を 全国のお母さんたちに 「子どもの自走を実現する関わり方」を 学べる講座を提供しています。 子どもへの関わり方、マインドの悩みをぜひ聞かせてください♡
投稿数3

中村 友先生

高2までの英語塾OUTCOME

慶應義塾大学経済学部卒。ユニクロの店長、ITベンチャーを経て塾業界に。人の成長をサポートするのがとにかく好きで得意。マイルドな指導で、生徒やスタッフからの信頼も厚い。
投稿数14

山本 力大先生

オンライン個別指導塾Cheers!

1975年大阪市出身・関西大学法学部卒 1998年ビジネスオーナーとして独立 2007年大阪NSC30期生としてワッハ上方お笑いコンクール銀賞 2012年夏 4歳の娘と二人で世界一周の旅へ 現在はオンライン学習塾Cheers!の塾長として、全国の子供達と日々切磋琢磨している
投稿数32
目次